やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

MTB

山の辺の道グラベル・夏

4

奈良盆地の東端を沿うように連なっている
日本最古の道【山の辺の道】

特に北ルートは「ありのままの奈良」と言われる、
昔を思い浮かべるルートが繋がっています。



事前に作成した予定ルートですが、ほぼ踏襲してます。
異なるのは、某氏が両靴のソールが剥がれて補修しに里に降りたところ、
ラストを大和川南側ルートで曽我川の新しい橋を通ったところだけです。




以前からご案内してきた奈良の古道【山の辺の道】ですが
シクロクロスレースシーズンで、参加できなかった
ま~ちゃん、とみーさんに加え、
前は借り物のMTBで納得できなかったpockyさん
と4名で巡ってきました。

ルートは今まで案内してきた「北ルート」に加え
石上神宮(いそのかみじんぐう)から南の「南ルート」
の中間地点、長岳寺(天理トレイルセンター)まで
トレースしました。

東大寺二月堂~石上神宮 27km
石上神宮~長岳寺 10km
王寺からのアプローチ含めて 全行程65km

ま~ちゃんとボク:グラベルロード
とみーさん:シクロクロス車
pockyさん:MTB


9
出発地点に、ta2daさんが出現。
急遽参戦かと思ったら、ロードバイク!
宇陀の方に向かうので、途中までお見送りに寄っていただきました。

3
往路は大和川から佐保川沿い、大和川のサイクリングロードは完全に整備されています。

途中ルート外のベーカリー【こはく】によって補給食をゲット。

11
東大寺大極殿から二月堂へ。ここも裏の山道からアプローチ。

若草山裾を通り、【春日大社】から【新薬師寺】【白毫寺】脇を抜けます。
この辺りから「山の辺の道」の案内板が出てきます。

さっそくトラブル序章。
M氏のMTBシューズ右側の口が開きました。
ワニのようです(笑)

とりあえずマジックテープで止めて様子見。
ところが・・・途中急停止のとき、、、、
両足共のソールがモゲました
もはやどうにもならない。
みなさんベテランなんで「よくあることよ」と平然(笑)

緊急事態にルートを外れ、近くのコンビニへ。
ボクらは休憩休憩!と補給しているうちに、
隣のの駐在所でお巡りさんにガムテープを借り、
オーバーラッピング。
10
「これからは、タイラップ(結束バンド)を持参しておかないとアカンな」
と、反省5秒。まあ、これでシューズは元以上にしっかりしました。

ルートに戻って、再出発。
2
コースのトレイル(オフロード)部分、
特に土手の部分は草が覆い茂り、藪こぎを強いられます。
5

あと、竹やぶを通る区間がおおく、ここは雰囲気いいですねぇ。
61

“靴モゲ事件” 以外はトラブルもなく進行。

【円照寺】※【弘仁寺】☆をかすめ、
円照寺…山村御殿とよばれる日本を代表する尼寺。非公開ですが多くの皇族が祀られています。
弘仁寺弘仁5(814)年に嵯峨天皇の勅願で弘法大師が開基したといわれる古刹。


天理に入り【白川ダム】で買ったパンを補給して一服。

名阪国道をくぐり、きれいな竹やぶの【石上大塚古墳】を見ながら天理の町へ。
あ、ここでボクがスリップで転倒。竹の根でスネ膝に擦り傷。

【布留の高橋】*から【石上神宮】★へ、裏から境内に入り、北ルート終了。
布留の高橋万葉集にも「石上 布留の高橋 高高に 妹が待つらむ 夜そ更けにける」という悲恋が詠われ、全国の「高橋」姓の発祥の地と言われている。
石上神宮…「古事記」にも固有名が出てくる日本最古の神社の一つ。鶏が闊歩することやパワスポットとしても有名。

7

ここからは、一般に「山の辺の道」と言われている天理-桜井の南ルート。
ぐぐっても、ほとんどがこのルートが出てきます。

歩きやすい平坦基調の里道で、それだけにハイカーも多く自転車には向いてないかな。

夜都岐神社】(やつぎ神社)【竹野内環濠集落】を抜け【長岳寺】まで、およそ南ルートの半分で終了。
ココからも特に変化ある景観でもないのでランチに向かいます。
秋や初冬は、柿がたくさん見られそれなりに風情はありますので、その頃ウォーキングしてもいいですね。

ランチは長柄の、喫茶・食事処【山鳩】
大きな昔ながらの喫茶店なんですが、ランチが豊富でボリュームがあるので地元民で賑わっています。
12
13
この日のサービスランチ「B定食(ハンバーグとエビフライ)」¥1000(普段は¥1140)

14
「谷やんのスペシャルオムライス」¥1030(内税)
奈良テレビの番組取材で谷口さんがリクエストしたメニューが採用となったらしい。
見た目より、ボリュームある!

これにドリンクがサービスで付きます。

途中補給のパン2ケが効いて、完食できず・・・スマンスマン。。

帰路は、大和川沿いから王寺へ。
途中、P氏が「あああっ!おケツがずれた!」で緊急停車。

シートポストのサドル止めてるネジが抜け外れてたのでした。
おケツがずれたところを探すとネジが落ちてたのを見つけられてセーフ。
16

細かいトラブルが有りましたが、皆さん無事帰り着くことができました。

とにかく笑いが絶えないツアーで、コロナ謹慎のストレスが大いに発散出来ました。
ご参加の皆様ありがとうございました。

今回思ったことは、ベテランは軽いライドのときは装備や整備を油断しまくっとる!

過去にはパンク修理道具をもたず全て借りるつもりの人や、替えのチューブが全て使用済みのパンクしたものだったり、シューズの種類間違えて持参とか、、、初級者では考えられない事をします。


でも楽しかったー!また、やりましょう!

MTB斑鳩ポタ

5811

久々にMTBを整備した。

整備したら乗りたくなるよな(笑)

でも、足首の具合から、山に入るのははばかられるので、近所をポタポタ。


山道の険しいところだけでなく、ロードでは躊躇する砂利道や河川敷なんかも入っていけるので、ポタリングするならMTBの方が断然面白い。

ポジションも楽で、太いタイヤとサスペンションで乗り心地も抜群だからオススメです。


桜はまだですが、菜の花がいい感じになってきました。

5866
世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」に入る 【法起寺】
秋のコスモスが有名

5889
大和川河川敷は菜の花の群生地
あちこちで、黄色の絨毯が輝いています

5909
夕陽(朝陽)の順光撮影は、自分の影が入るから難しい・・・

5915
菜の花の中に入って撮ってみました
広角なので密集感が撮れないなあ



EOS 6D+SIGMA30mmF1.4DC ART(トリミング)
フルサイズレフカメラでは小型軽量の組み合わせ

ただし、レンズはAPS-C用を使っているので、開放からF5.6ぐらいまでは盛大に周辺光量低下(周りが暗くなる)が見られまが、それでもAPS-Cカメラ(Kiss等)を使うより広い範囲が写せます。
トリミング(切り出し)を前提に使ってるので、実際の焦点距離はは35-40mm程度かな。

フルサイズ用の明るい広角単焦点レンズがほしい。


ズームでこんなのが出てた。

すげーっ、これで全てまかなえるジャン!
と、突然横浜弁でビックリしたけど・・・

SIGMA 24-35mmF2 DG ART
24_35_2_a015_mainimg

高い、デカイ、重いでアカンな。
とくに、重さが940gはツライ。


中古で手頃なのを探そう。

週末河川敷

10847696_760998907312823_3452917543450700174_o

-------
土曜日に、大和川河川敷をウォーキング。

折り返しの一番遠いところで突然の、霙(みぞれ)に霰(あられ)で濡れネズミ。寒い。

これはシクロのコースにそっくりで練習にちょうどいい。

-------

日曜日に、大和川河川敷を早速MTBシクロ錬、その後斑鳩をポタして、矢田丘陵の予定。

丘陵に向かう裏道、リアメカに枝巻き込んで破損終了。
もうすぐ、くろんどシクロで、このMTB使う予定がヤバい。

凹んでてもしょうがないので、応急処置して【洋食 若竹】でミンチカツ定食。
ついてないことが続くが、美味くてボリュームたっぷりすこし機嫌直る。


10633499_760468767365837_7478738186565624961_o

10547952_760468717365842_6191761147834329562_o

1796737_760468780699169_2076139611812221097_o

10850202_760998707312843_8744051873546159179_n

10845989_760998953979485_462493122781224538_n

10325619_760998900646157_8020409496681970010_n

10372340_760999000646147_6320210473149559606_n

行楽弁当エンデューロ

20130929_37424
 この下は右(画面左奥側)へのスイッチバックコーナー
 どうも皆のライン(黒く削れている所)と違うな・・・?



かの “846Project” のMTBの大会に参加してきた。
梅田のま~ちゃん店長のことではない、そっちは“884”
846と書いて、八代と読む。本文と全く関係ないが。

さて、イベント正規名称は
「TOPEAK ゆぶね 行楽弁当 エンデューロ」

なんともユルい大会名である。
それで騙されたのだから、ボクはもっとユルいのである (ToT)

“ゆぶね” とは、会場である京都和束町湯船にある「湯船森林公園」からとったわけで、温泉に浸かってノンビリ弁当を食べる大会ではなかった (ToT)
もっとも、風呂に入って弁当を4時間かけて食べ続ける大会は遠慮したい。

メンバーを聞いた時に推して知るべしだったのだが後の祭り。
先日、あの[SDA王滝100km]年代別王者、
まつけん&シャドマン(漫才コンビではない)がソロ出場。

チームエンデューロで一緒に組むのが、
炎の自転車フォトグラファー、ロバートこと、くらnさん。
元業界人でトライアスリートのKMDさん・・・
シルベストの重鎮たちズラリだったのだ (ToT)

レースは4時間のエンデューロ(耐久レース)。
コースは、舗装路で1.4km、オフロードが1.7km。

舗装路をひたすら上り、さらにオフロードを登り、尾根を走った後一気に下る。

よく整備された走りやすいコースなのだが、ソレが曲者で前がつっかえていなければ、登りも下りもすべて乗車できてしまうんで、休む場所がないのが辛い。

川を挟んだコース対面にピットを設け、観戦しながら備える。

1411

大会本部からマッタリとした音楽が流れ、木陰で椅子に座れば、まあ快適!
そんな極楽基地をソロの2人は当然知らない、気の毒に・・・

こちらは3人で回してるので、1回走ると30分の休憩がある。

img_9748
 ゴリラの真似ではない、、調子いい時の顔やね、これで・・・
 (※釈迦力日記より拝借)

1423

1422

1421

0255

20130929_37714

結果は、王滝チャンプ二人が男子ソロの、優勝と3位!

1431

表彰の2人は、口をそろえて 「王滝100kmよりえらかった~!」って

1433

しかし、サスガだね!
 ・
 ・

で、ボクらは総合で22位(完走88チーム)、クラス12位(完走39チーム)。
13周回して、ボクが最終走者で唯一5周回なのだ、( ̄^ ̄)エッヘン!

ちなみに、タイムは4時間3秒、あとひと踏みでもう一周できたのだが、
チームから 「とらちちさん最終走者ネ!」 [早く走るな]のチームオーダーを頂いていたので、巧みな時間調整で見事、全出走チームで、一番のチェッカーフラッグを受けたのだ!

ゆぶねMTB089
 (Photo by kuraN)

タイム締め切3秒後のゴール!

ホントは、周回後半にギリギリ時間クリアできるかどうかと分かったので、「なんとか、もう一人走らしたんねん」と、全開走行したのだったが惜しかった。

※もっとも、間に合ってもチームメンバーは誰も出走準備してなかったので、ボクがもう一周走らねばならないところだったが (-_-;)

とにかく、怪我もなく無事終了。
久々のMTBは、いやはややっぱり面白い。

1441

飛鳥MTB

IMG_2035

しょうさんにアテンドしてもらい、飛鳥の山をMTBラン。
登りはオンロードで、尾根伝いと下りを楽しみました。

素晴らしい林道・古道が巡っていて、Y丘や滝畑とはまた違ったオフランを楽しみました。
ここでも、オフロードオートバイの轍が酷く、かなり危ない轍や溝が目につき、ハイカー以外の入山禁止が危惧されます。

IMG_2014
石舞台から冬野までのオンロードヒルクライム、6km・500mUPは「飛鳥ヒルクライム」でも使われたコース。ここ2本はかなり脚に来ました。


IMG_2031

IMG_2038

しょうさん、アテンドありがとうございました。
物足りなくて、S山に帰り登りに行くとは脱帽です。

MTB74km(✕1.3で96.2)

法隆寺裏山ツアー

0175

春の好日、法隆寺裏の極上トレイルに皆さんと参りました

当初のんびりランのはずが、のんびり組のキャンセルが相次ぎ、
いつしかメンバーが底上げ、アテンダーのボクがほぼ最下層と
非常にヤバイ面子が揃ってしまいました。

A/B班に別れるはずが、分離するタイミングを逸して
アテンダー引きずり回しの刑に。

それでも皆で走るオフロードランは、ロードと又違った楽しい時間でした。
ご参加の皆様、ありがとうございました。

後半にトラブルがあり、最後は自然解散となってしまいましたことには、
呼びかけ者として反省点すべき点もあり、今後に生かして行きたいと思います。

オフロードランの楽しさと厳しさ、グループをまとめる難しさを勉強した1日となりました。

また、これに懲りず有志で走りに行きましょう!



当日撮影の写真です(クリック:yahoo!BOX)

以下はその一部のご紹介(縮小版ですので原版は上記yahoo!boxにて)

0178

0180

0274

0190

0207

0214

0220

0259

MTB下見錬

DSC_0130


ガイドを理由に、すっかり楽しんでます。

ややこしいシングルトラックの再確認で迷いまくり。
進んでは戻ってで、ようやくコース概要が見えてきた。

ガイドが迷うのはNGだからね。

DSC_0156

DSC_0170

MTB今昔その1

IMG_1346

今昔はちとオーバーだな。

ここしばらくMTBには心力が向かず、機材にも興味がなかったんだけど、先日一緒に走ったしょうさんに色々教えてもらった。

MTBのホイルのトレンドが、26インチから29インチ(29er)へ、そして新たに27.5インチ(650B)も派生しているのはこの前ちょこっと書いたのだが、それ以外も色々と変化があるようだ。

今回は【 ハンドル 】関係について。

ボクの愛車は、5年ほど前のもんだが、パーツ類はその前からのを移植。
10年選手と言うところか?(モット古いナ)

その頃XCはフラットタイプ(一文字)のハンドルに、バーエンドバーを装着。
ボクのは幅580mmをそのまま使っているが、CXレーサーは520-540mmぐらいの狭い幅が流行っていた。
ブリジストンの鈴木雷太は、ハンドル幅が狭すぎてヘイズのブレーキラインが左右当たるので、上下にずらしたセッティングだったのを覚えている。
クランプ径は25.4mmの1インチタイプだ。
IMG_1360
バーエンドは15年ほど前に流行した「onza」のミドルタイプ。
もちろん今は売ってない。気に入って3つほど持っていた最後のひとつ。
グリップは今では当たり前だが、その頃は出始めのロックジョーズを使用。

しょうくんのバイクは、セミアップハンドルの640mm(680mmだったかな)。
クランプ径はロードと同じ31.8mmオーバーサイズ、バーエンドバーは無い。
極端に短いステムは下りを楽しめるためにとこことらしい。

僕らが知っていた頃は、40・50mmのステムは完全にダウンヒル用だった。

IMG_1412

クロスカントリーでも今はハンドル幅が広くライズハンドルが当たり前らしい。
機材の性能アップ(サスペンション・ブレーキ等)で、クロスカントリーも高速化してきているため、下りのコントロール性を重視する傾向にあるとか。

セミライズの広い幅(640mm程度)のハンドルバーも使ってたことがある、確かに下りは安定して楽チン!
登りもハンドルがぶれにくいので、いいかもしれないが、登りは辛い。

ハンドルポジションが基本的に1点しかなく、肩よりもかなり広いので力が入りにくい上、劇登りでフロントが浮かないように押さえ込むのもちょっと大変。
この点はバーエンドバーに大きな利点がある。

絞った(角度の付いた)アップハンドルは、自然な態勢を取りやすくコントロール性に優れるが、バーエンドは角度がズレるのと、広幅で引っ掛ける可能せも多く普通は取り付けない。(カッコ悪いしね)

ところが今でも、一文字、狭幅、バーエンド使用のトップ選手もいる。
バーエンドバーは、縦方向の遠いグリップは登りでのアドバンテージ感じている選手もいるということか。

久しぶりに再開したMTB、登りやすさか下りのコントロール性か、悩みどころ。

オーバーホール

IMG_1136
MTBを職場に異動、先日擦り切れたブレーキパッド交換だけでなく、
サスペンションのオーバーホール相談に今晩にでもショップ持ち込み予定。
(現在シルベストサイクルは全店MTB取り扱ってません)

2008 SPECIALIZED EPIC Expert

ロードに比べると、オイルダンパー式リアショックやディスクブレーキ等複雑な構造、
オイルラインと、ダンパーの調整レバー見ただけでメカ嫌いは離れていきそうだ。

推奨メンテ期間は等に過ぎているサスペンションユニット、
先日のオイル漏れの一件から、すこしビビりながらの使用、なんかすっきりしない。
現在漏れは収まっているが、ダンピングがあまり効かなくなっているのは確かだ。

このバイク(EPIC BRAIN)のリアサスペンションユニットは、特殊な専用部品なので、
補修部品保有期間が過ぎて部品が入らないと、下手すると丸ごとユニット交換、
最悪はフレームがアウトになる恐れがある。
おいそれとは買い換えられないので大事に使わねば。

IMG_1130

カーボンフレームでこそ無いが、このときの最先端モデル。
(グレードは中のちょい上ぐらいか)

MTBと言えば26インチホイルなんだが、今は新規格の29'er(トゥーナイナー)
ホイルが29インチのモデルが台頭し、各メーカーの旗艦を飾る。
そして、レーシングモデルは、ギア3×9 から 2×10へ移ってきた。

11816
2013 SPECIALIZED S-Works Epic Carbon 29 XTR ¥800,000
00000118_m
2013 GIANT ANTHEM X ADVANCED 29ER 0 ¥840,000

海外では、もはや26インチは少数派となっているようだ。
大きなタイヤは、荒れた路面やギャップを軽くいなし、走破力は抜群らしいが、
日本のシングルトラックを走るには小回りのきかな上、柄の小さな僕には乗りにくい懸念がある。

そこで、まだ日本には入ってないが、その中間650B(27.5インチ)が登場し、
早くも台頭し始めているらしい。

下は、最新の650BのLOOKだが、ロードと同じくフレームと一体化したA-ステムで、
大径タイヤでポジションが起きるのを防いでいる。

こいつはカッコイイ!(日本未発売)
DSC_00071

シーズン中なんで、乗れないのはつらいが、
しっかりと整備して、気持ちよく乗りたい。

ちなみに、フロントサスペンションも同じように、ダンパーの利きが悪い。
どうせならこっちもまとめてオーバーホールに出すか・・・

問題はやね。

今年はMTB

IMG_1072

今年の初走りはMTB。
某クラブの元キャプテンとダブりますが、えれーレベルが違うのはご愛嬌。

こちらは、のんびり山ポタリング。

MTBはやっぱ面白い。
ボクの自転車ライフはK2のリジッドバイクでY丘陵から始まった。
原点回帰。

ワンポイントアドバイスをもらいながら、楽しい半日でした。
ご同行の皆様、ありがとうございました。

IMG_1075

IMG_1070

IMG_1076

リアサスから、オイルが滲んでいるのがチョット気になる。
タイヤもつるつるだし、一度整備しなければ。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード