
奈良盆地の東端を沿うように連なっている
日本最古の道【山の辺の道】
特に北ルートは「ありのままの奈良」と言われる、
昔を思い浮かべるルートが繋がっています。
日本最古の道【山の辺の道】
特に北ルートは「ありのままの奈良」と言われる、
昔を思い浮かべるルートが繋がっています。
事前に作成した予定ルートですが、ほぼ踏襲してます。
異なるのは、某氏が両靴のソールが剥がれて補修しに里に降りたところ、
ラストを大和川南側ルートで曽我川の新しい橋を通ったところだけです。
以前からご案内してきた奈良の古道【山の辺の道】ですが
シクロクロスレースシーズンで、参加できなかった
ま~ちゃん、とみーさんに加え、
前は借り物のMTBで納得できなかったpockyさん
と4名で巡ってきました。
ルートは今まで案内してきた「北ルート」に加え
石上神宮(いそのかみじんぐう)から南の「南ルート」
の中間地点、長岳寺(天理トレイルセンター)まで
トレースしました。
東大寺二月堂~石上神宮 27km
石上神宮~長岳寺 10km
王寺からのアプローチ含めて 全行程65km
前は借り物のMTBで納得できなかったpockyさん
と4名で巡ってきました。
ルートは今まで案内してきた「北ルート」に加え
石上神宮(いそのかみじんぐう)から南の「南ルート」
の中間地点、長岳寺(天理トレイルセンター)まで
トレースしました。
東大寺二月堂~石上神宮 27km
石上神宮~長岳寺 10km
王寺からのアプローチ含めて 全行程65km
ま~ちゃんとボク:グラベルロード
とみーさん:シクロクロス車
pockyさん:MTB
とみーさん:シクロクロス車
pockyさん:MTB

出発地点に、ta2daさんが出現。
急遽参戦かと思ったら、ロードバイク!
宇陀の方に向かうので、途中までお見送りに寄っていただきました。

往路は大和川から佐保川沿い、大和川のサイクリングロードは完全に整備されています。
途中ルート外のベーカリー【こはく】によって補給食をゲット。

東大寺大極殿から二月堂へ。ここも裏の山道からアプローチ。
若草山裾を通り、【春日大社】から【新薬師寺】【白毫寺】脇を抜けます。
この辺りから「山の辺の道」の案内板が出てきます。
さっそくトラブル序章。
M氏のMTBシューズ右側の口が開きました。
ワニのようです(笑)
とりあえずマジックテープで止めて様子見。
ところが・・・途中急停止のとき、、、、
両足共のソールがモゲました
もはやどうにもならない。
みなさんベテランなんで「よくあることよ」と平然(笑)
緊急事態にルートを外れ、近くのコンビニへ。
ボクらは休憩休憩!と補給しているうちに、
隣のの駐在所でお巡りさんにガムテープを借り、
若草山裾を通り、【春日大社】から【新薬師寺】【白毫寺】脇を抜けます。
この辺りから「山の辺の道」の案内板が出てきます。
さっそくトラブル序章。
M氏のMTBシューズ右側の口が開きました。
ワニのようです(笑)
とりあえずマジックテープで止めて様子見。
ところが・・・途中急停止のとき、、、、
両足共のソールがモゲました

もはやどうにもならない。
みなさんベテランなんで「よくあることよ」と平然(笑)
緊急事態にルートを外れ、近くのコンビニへ。
ボクらは休憩休憩!と補給しているうちに、
隣のの駐在所でお巡りさんにガムテープを借り、
オーバーラッピング。

「これからは、タイラップ(結束バンド)を持参しておかないとアカンな」
と、反省5秒。まあ、これでシューズは元以上にしっかりしました。
ルートに戻って、再出発。

コースのトレイル(オフロード)部分、
特に土手の部分は草が覆い茂り、藪こぎを強いられます。

あと、竹やぶを通る区間がおおく、ここは雰囲気いいですねぇ。

「これからは、タイラップ(結束バンド)を持参しておかないとアカンな」
と、反省5秒。まあ、これでシューズは元以上にしっかりしました。
ルートに戻って、再出発。

コースのトレイル(オフロード)部分、
特に土手の部分は草が覆い茂り、藪こぎを強いられます。

あと、竹やぶを通る区間がおおく、ここは雰囲気いいですねぇ。
“靴モゲ事件” 以外はトラブルもなく進行。
【円照寺】※【弘仁寺】☆をかすめ、
※円照寺…山村御殿とよばれる日本を代表する尼寺。非公開ですが多くの皇族が祀られています。
☆弘仁寺…弘仁5(814)年に嵯峨天皇の勅願で弘法大師が開基したといわれる古刹。
天理に入り【白川ダム】で買ったパンを補給して一服。
名阪国道をくぐり、きれいな竹やぶの【石上大塚古墳】を見ながら天理の町へ。
あ、ここでボクがスリップで転倒。竹の根でスネ膝に擦り傷。
【布留の高橋】*から【石上神宮】★へ、裏から境内に入り、北ルート終了。
*布留の高橋…万葉集にも「石上 布留の高橋 高高に 妹が待つらむ 夜そ更けにける」という悲恋が詠われ、全国の「高橋」姓の発祥の地と言われている。
★石上神宮…「古事記」にも固有名が出てくる日本最古の神社の一つ。鶏が闊歩することやパワスポットとしても有名。

ここからは、一般に「山の辺の道」と言われている天理-桜井の南ルート。
ぐぐっても、ほとんどがこのルートが出てきます。
歩きやすい平坦基調の里道で、それだけにハイカーも多く自転車には向いてないかな。
【夜都岐神社】(やつぎ神社)【竹野内環濠集落】を抜け【長岳寺】まで、およそ南ルートの半分で終了。
ココからも特に変化ある景観でもないのでランチに向かいます。
秋や初冬は、柿がたくさん見られそれなりに風情はありますので、その頃ウォーキングしてもいいですね。
ランチは長柄の、喫茶・食事処【山鳩】
大きな昔ながらの喫茶店なんですが、ランチが豊富でボリュームがあるので地元民で賑わっています。


この日のサービスランチ「B定食(ハンバーグとエビフライ)」¥1000(普段は¥1140)
これにドリンクがサービスで付きます。
途中補給のパン2ケが効いて、完食できず・・・スマンスマン。。
帰路は、大和川沿いから王寺へ。
途中、P氏が「あああっ!おケツがずれた!」で緊急停車。
シートポストのサドル止めてるネジが抜け外れてたのでした。
おケツがずれたところを探すとネジが落ちてたのを見つけられてセーフ。

細かいトラブルが有りましたが、皆さん無事帰り着くことができました。
とにかく笑いが絶えないツアーで、コロナ謹慎のストレスが大いに発散出来ました。
ご参加の皆様ありがとうございました。
今回思ったことは、ベテランは軽いライドのときは装備や整備を油断しまくっとる!
過去にはパンク修理道具をもたず全て借りるつもりの人や、替えのチューブが全て使用済みのパンクしたものだったり、シューズの種類間違えて持参とか、、、初級者では考えられない事をします。
でも楽しかったー!また、やりましょう!
途中補給のパン2ケが効いて、完食できず・・・スマンスマン。。
帰路は、大和川沿いから王寺へ。
途中、P氏が「あああっ!おケツがずれた!」で緊急停車。
シートポストのサドル止めてるネジが抜け外れてたのでした。
おケツがずれたところを探すとネジが落ちてたのを見つけられてセーフ。

細かいトラブルが有りましたが、皆さん無事帰り着くことができました。
とにかく笑いが絶えないツアーで、コロナ謹慎のストレスが大いに発散出来ました。
ご参加の皆様ありがとうございました。
今回思ったことは、ベテランは軽いライドのときは装備や整備を油断しまくっとる!

過去にはパンク修理道具をもたず全て借りるつもりの人や、替えのチューブが全て使用済みのパンクしたものだったり、シューズの種類間違えて持参とか、、、初級者では考えられない事をします。
でも楽しかったー!また、やりましょう!