鶴橋
「今年は早いゾ」
と言われていたが、3月後半の冷え込みで去年より1週間遅くなった。

今朝は鶴橋から、お目当ての“樹”を見に行きに。
大通り沿いにいきなり出現、鶴橋の「天理教阪府分教会」の枝垂れは、3~5分咲。
かなり立派なのに、剪定されないのは、ここは車が通れない階段の道だから。




真田山公園のソメイヨシノはまだ咲き始め。
逆光で、幹から出てる花を撮ってたら、
早朝ウォーキングの人がどんどん横切る。
シルエットに狙いつけて撮影。
でもよく考えたら、ボクからは逆光でも、
向こうからは、ボクの姿が順光くっきり丸見え(;^ω^)
桜の花はわからないだろうから、木の影から
変なカメラオヤジが狙ってると思われているかも…
気をつけよう。


朝の公園や街角には花が輝き、レンズ向けたら画になります。
やっぱ、「春はあけぼの」 やね。


足元に、桜の花。
「花びら」でなく、花そのもの。
見ていると、落下傘の様に花が一定間隔で降ってきます。
見上げたら、スズメが咥え千切っては落し、千切ってはポイ。
花の根元の蜜を吸っているとのこと。
これも風物詩、春のウォーキングは楽しいなあ。
EOS 6D + SIGMA 50mmF2.8 Macro
(下の2枚は FUJI XQ2)
鶴橋駅には市場が直結してある。
普通は殆ど使わない、近鉄線の東口を降りるとその真ん中になる。
近鉄鶴橋駅とJR鶴橋駅の交差から
南西側に広がっているのが 「鶴橋鮮魚市場」
http://www.turuhashi.com/
文字通り、鮮魚をはじめ塩干物や加工食品等の魚問屋がならんでいる。
北西側に広がっているのが 「鶴橋市場」(高麗市場)
http://www.turuhasi-ichiba.com/
こちらは、韓国・朝鮮の食材、ホルモン・韓国調味料をはじめ、
キムチや蒸し豚・チヂミ等の加工品から衣類まで扱っているコリアン市場だ。
テレビや雑誌でおなじみなのはこちらかな。
ちなみに焼肉エリアは、環状線の西側、近鉄線を挟んだ南北の細い路地に密集している。
実は鶴橋駅には、6つの市場や商店街が合わさった数百店舗と言われる複合マーケットなのだ。
怪しさ抜群だが、きらびやかなショッピングモールより、オッサンは100倍ワクワク。
マチガイナイ!
さて、今朝は市場を一周りしてから通勤。
朝の近鉄東口からは、篭をもった外食店の方が仕入れにやってくる。
ちなみに近鉄線は、三重で取れた魚介類を奈良や大阪に運ぶ【鮮魚列車】が存在する。
これは時刻表には載っていない。
こんな、煮干しで出汁とったら、美味しい味噌汁できるだろうなあ
このままポリポリ、お酒のツマミにもいいかも
基本は飲食店や小売店に向けた卸しだと思うが、普通に小売してくれる店がほとんど
ただし、単位が合えばの話
マグロ専門店ですね、、、スーパーのものとは全く違うみたい
午前中がメインなので、開いているところを知らない人も多いんじゃないかな
迷路のような路地が続きます
行き止まりもありますので、一般の人は入りにくいですね
コリアンマーケットには、見たことない素材がならんでいます
豚の頭や、タラの内蔵、にんにくや唐辛子の山
日本じゃないみたい、、、
鶴橋駅の北側には、千日前通りがはしっていて、
このまま、西に進めば、上本町・日本橋・難波と続きます
千日前通りを北に渡って、
JR環状線の高架下付近にも多くの飲食店が並びます
こちらは焼肉だけでなく、寿司屋、割烹、居酒屋とバラエティに富みます
ああ、久々に韓国料理食べに行きたくなってきたなあ

今日は久しぶりにJRで通勤。
事務所へ、私鉄駅より倍遠い。
昨日、25日目の整形受診、
ようやく 「そろそろ、動かしましょうか」 とのお話がでました。
足首の可動域を測ると、狭角側の曲がりがかなり少ない。
固定を1ヶ月近くしていたので、固まっているようです。
しゃがんだり、正座したり、ゆっくりと力をかけて足首の曲げ伸ばし。
いままで封印していたので、おっかなびっくりで、
しゃがむ方は強く曲げる方向ですね。
痛みが出ますが、それほど違和感は無いです。
問題は、正座。
右側だけ上がっちゃって出来ません。
あと、歩行もリハビリを兼ねて、少しづつ長い距離を歩くようにと通勤経路変更。
こちらは歩く分には、問題ありません。
強いて挙げるなら、ギブスで擦れて蒸れてした踵の皮が一枚大きく剥けてしまったので少々痛いです。
ぶり返さないように、ボチボチと復活への一歩を踏み出したいと思います。
最寄りJR駅は写真でもわかるように「鶴橋」
JR・近鉄・地下鉄の重なるターミナル駅で、
乗降者数が、西日本で第7位
なんと!世界で第47位という見かけによらない交通の要所なんです。
乗降者数、ちなみに関西では、
大阪梅田がダントツ、ビッグネーム難波・天王寺・京都・三宮・と続き、京橋・鶴橋・・・
ま、大阪梅田を一つにするのはさすがにどうかなと思いますが、、、
鶴橋の乗降者数は、およそ153,000人/日
これは、ミュンヘン・フランクフルト・チューリッヒを上回る人数となります。
乗降者数世界ランキングみてビックリ、、、日本独占です。
鶴橋 「つ・る・は・し」
アクセントは [つ] か [る] かでも揉めますね。
JR・近鉄は、○●○○ [る]にアクセント
地下鉄は、●○○○ [つ]にアクセント
んん、、、[る]でしょ。たぶん。
地下鉄のアナウンスは、違和感あります。
この駅は、今の事務所のJR最寄り駅でもあり、
昔、この近所に住んでたこともあるし、近鉄沿線の学校に通っていたこともあるので、
たぶん、この感覚が一般だと思います。
天王寺区・生野区・東成区のちょうど境目にありますが、
北東が接する生野区の影響が最も大きな駅だともいえます。
JR環状線の西側、近鉄の高架下を中心、特に生野区側に大きな市場を形成しています。
生野区といえば、日本一外国人が多い街。
なんと20%に及び、その大半が韓国・朝鮮人の方となっています。
駅からすでにコリアンタウンの一部。
アジアの違う国に来たような感覚になりますよ。
鶴橋=焼肉
と思われているほど、焼肉店が密集しています。
安い・美味い・珍しい(韓国焼肉が殆ど無かった)でしたが、いまや韓国風焼き肉が日本中に定着して、ホルモンや冷麺・キムチは昔ほど鶴橋名物でなくなったような気がしますが、それでもこの密集地帯は鶴橋ならではの雰囲気をかもしだしていますね。

朝は、通勤者がチラホラ通るだけの通りですが、
夕方からは焼き肉の煙におびき出された人達が群がっています。

一角に5店舗を構える、鶴橋の有名店 「空」
TVを始めとする、メディアで見たことある人が多のではないでしょうか。
実は行ったこと無いので、一度チャレンジしたいですね。
どなたか、ご一緒しませんか(^^)
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
とらちち

野菜に果物に魚介に…食材を絵の具にお絵かきするサービス「たべガキ」。おいしいお絵かき始めよう。
Powered by KAYAC