やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

飛鳥

秋桜ポタリング

00299
満開には遅かったが、花一面の風景


作業地獄の出口がようやく見えてきて、
ひさしぶりのポタリング。

運動不足と、ストレスでの過食がたたり
驚きの劣化を遂げた我が肉体をひしひしと実感させられましたが、
好天の下、気持ちよく走れ?ました。

00340
グラベルのつもりでしたが、
少しでも負担軽くと
ロードバイクを引っ張り出してきました。

あまりに間を置いたので
季節が変わりウエアの衣替えから。
補機類の充電、エア&注油
ボトル補填のサプリ等々で
出発前すでに一仕事。

すでにGARMINの使い方忘れてる。。。

ようやく出発、
あてもなく南方向へ。

いつもの大和川から、曽我川、さらに飛鳥川の河川道路へ。
DSC002871

八木を抜け、昔の町並みを残す今井町をブラブラ、
おふさ観音の秋バラを横目に藤原京跡へ。

ああ、いつものコースだ 笑

00319

今年はSNSや仲間の情報でなかなか綺麗に咲き揃っているらしい。

藤原京跡の秋桜は、奈良で一番の秋桜畑で
奈良近郊では超有名スポットとなっています。

何度もいい時に訪れていますし、
多くのSNSでアップされているので、
まあ見るだけでイイかと思ってたけど、
ひさしぶりに見る景観は圧巻。
しっかりカメラ出して何枚も撮ってしまいました。

飛鳥川沿いに戻り飛鳥村に。
石舞台や各寺院、棚田・案山子を見る
ゴールデン観光コースで散策。
DSC00331
最後に甘樫丘の横を通ると、
綺麗に植栽された秋桜畑。

甘樫地区はそんなに広くないんだけど、
チューリップやコキアも向日葵も
上手く丘に沿った植栽で目を惹きます。

00352
00350

ここでもカメラ出してパチリ。

今日はここまで。

55km平坦地のロードポタリング
やはり自転車はイイね。

紫陽花巡り『あぢさゐ回廊』岡寺

5628

日曜日所要で橿原方面に。

せっかくなので、
『大和三大観音 あぢさゐ回廊』
を開催している岡寺へ。

西国三十三所観音巡礼の奈良県霊場である六番壷阪寺、七番岡寺、八番長谷寺にて紫陽花巡りをテーマにに紫陽花が飾られた境内を拝観できるようで、まだ訪れたことのない「岡寺」へ参ってきました。


02597
まず目につくのが「
手水舎」のダリアと紫陽花。
お水が滴るところにガラスの器にビー玉を入れてある「受け」が素晴らしいアイデアですね。
02600
02599
朝のうちは、光が差し込み見とれてしまうような小さな空間となっています。

02603
5635
池には青の紫陽花をならべ見事。

5622

境内自体に紫陽花の植栽はされていないのですが、
うまく切り花で彩られており、
アチラコチラで目を楽しませていただけます。
苔むした古寺に、色鮮やかな紫陽花とダリアの組み合わせは
どこも「映え」る景観やワンポイントあり、
やはりSNSでの拡散で多くの方が足を運ばれているようです。

特に奥の院へ続く参道は多くの方が足を止められていました。
5629

お地蔵さんと合わせているのは
なんとも微笑ましく美しい。
02606
02620
5630
5634
02604

紫陽花の開花は少し終盤へ掛かっていましたが、
気持ちのいい拝観が出来ました。
のこりの「長谷寺」と「壷阪寺」、
来年も「
あぢさゐ回廊」開催されるなら足を運んでみたいですね。

所要をすませ、飛鳥の市場で今年の最後となった、
「あすかルビー」(ジャム用)を購入し、
帰路御所に足を伸ばし、
お気に入りの某日本酒を手に入れて帰宅。

いい一日が過ごせました。

この週末も全くライドせず・・・

大和紅葉ポタ

01492

久々に自転車。
ロードバイクに先日秘密兵器を装着したので
試してみるのも兼ねて、飛鳥-天理と走ってきました。
(第一印象は別記 ▶秘密兵器装着


奈良盆地は紅葉の盛に入り、
立ち止まって樹々を愛で
停車してはカメラを取り出したりと
まあ進まないライドになりました。


家を出て、大和川沿いを遡り、
途中飛鳥川に乗り換えてまずは飛鳥まで。

01471
普段何気なく見過ごすイチョウ。
来週は落ち葉の絨毯を踏みしめられそうです。

お気にいりの小さな神社
【小北稲荷大明神】
01481
春には桜が彩り密かな撮影スポットなんですが、
紅葉もあったんですね。

飛鳥の入り口は
【甘樫丘】(あまがしのおか)
藤原京と飛鳥の間にある148mの小さな丘
頂きの展望台は奈良盆地を見渡せる絶景で、
ここも桜の名所となっています。
この日は登らずにトイレを借りただけ。
ただ整備された休憩所脇の庭園に陽が差すと
錦の彩りがまるで画のような美しさ。
01507
01523

さらに進み、石舞台を過ぎ
談山神社(多武峰)への登り口、細川地区に入ったところから
岡寺へ抜ける裏道を登ると
柿農園が斜面に広がる上居地区。
01541-2
普段は入らない(斜度がエグいので)ルートですが
この時期だけは外せません。
柿畑の真ん中から、
二上山・葛城金剛山脈をバックに
稲渕の棚田(日本棚田百選)を見下ろせる絶景です。
9910

秋の飛鳥は稲刈りも終わり、
所々に紅葉の樹々は見られますが
カメラ向ける景色もなく、ざっと回って終了。

時計を見たら11時ごろ、帰って飯喰うか・・・
と思ったけど、先日アニキのFB投稿を思い出し、
天理まで遠征。
見頃のイチョウ並木を撮って【陽ざし】に久々に行こう。

市役所前のイチョウ並木は見事に黃葉してましたが、
見所箇所ごとにコスプレイヤーが撮影会してる。。。

アカンとは言わないが、彼らは凝った演出と、
プロばりのすごい機材で時間かけて撮影するので
その場所はおろか、背後での撮影もはばかられます。

趣味は人それぞれだけど、
いい時期、いい場所に長時間陣取られるとなぁ。

ま、何度も撮ってるところなんで、メシメシ。
01545
昼前の【陽ざし】は、老夫婦が一組おられただけで、
密でもなく、安心して食事ができました。

かなりペコちゃんなので、ボリューミーな
「チキン南蛮定食か、からあげ定食だな」と悩んでたら(※)
『チキン南蛮からあげハーフ定食』なるものを発見。
ま、予想通り迫力はなかったけど丁度いい塩梅で満足。
(※)
『チキン南蛮』はデカイもも肉1枚の巨大フライ
『からあげ』はデカイからあげが7ケ

帰路に、お気に入の【ブーランジェリー プチ・ブーケ】で、
おやつになるパン(クロッカンとバケットのフレンチトースト)と
この時期ならではのシュトーレンを土産に買って
1080842
通り道のまほろば健康パーク(旧 浄化センター公園)をぐるりとして帰宅。
P1080850-2
土日仕事が多いので、久々にのんびり出来た半日でした。

もう少し紅葉は楽しめそうです。

秋ポタ、美しくシンドい。。

DSC00369
田んぼの畦道には彼岸花



前回は6月初旬に奈良公園、5月に飛鳥その前は・・・??
今年になって4-5回目のライド。

平坦地の25km巡航すらシンドい。
これだけ乗らない年はなかったと思う。

超久しぶりのライド。
ポタポタを下回りトロトロ、いやノロノロと進む。

それでも、午前中の秋風の中は気持ちいい。

まずは定点観測【馬見丘陵公園】のコキア。
DSC00283

DSC00300

DSC00315
先週よりだいぶん赤くなってきた。
こっからは一気に紅葉が来るはず。
9月末には枯れ始めるので、いまから2週間ぐらいがコキアのグラデーションが見頃。
下草もスッキリ刈られて「もふもふ」を楽しめます。

次は葛城川・曽我川・飛鳥川と河川道路を乗り継いで南の方へ。

川岸には彼岸花、秋の風物詩。
DSC00330

DSC00335
今井町を抜け飛鳥川の桜の名所を通る。
いつものコースだがメッチャ懐かしい。
DSC00345

DSC00369
藤原京を抜けると、飛鳥に到着

DSC00385
田んぼの真中に「飛鳥寺」

このあたりは最も飛鳥らしい風景
DSC00395
DSC00417

DSC00423
DSC00432
川原寺後から橘寺へ、裏道を抜けて稲渕へ

日本棚田百選に選ばれ、お彼岸のこの時期は彼岸花まつりを行い、
農道で「案山子コンテスト」が行われていた。
DSC00444
IMG_9712
ジャンボ案山子は「おぉた~にさぁん」
毎年同じ骨格をつかい、デカイ案山子が1体展示されます
昨年は「志村けんのバカ殿」でした

IMG_9713
鬼滅の刃ですね。。時勢にあった案山子が多く出品されます。

しかし、結構な人出。
コロナ下の中、みなさんアウトドアのイベント・見所にお出かけですね。
DSC00450
なんだ!この太い案山子
すんません、戒めのため載せました。
いつものこの時期は「乗鞍ヒルクライム」で比較的絞れているのですが、
そこからプラス6kgです・・・

案山子見物の後、甘樫丘を抜けて帰宅
DSC00458
甘樫丘には去年からコスモスに替わりコキアが植えられています。
馬見丘陵公園より少し紅葉が早いみたいですね。

IMG_9703

秋空のなかポタポタ60km。
久々の自転車行脚、楽しかったな。

チューリップからネモフィラへ

00789
最近SNSの「映え」で人気が出てきたネモフィラの植栽
関東では「ひたちなか海浜公園」、
関西では「舞洲シーサイドパーク」
が有名です。一面に広がる瑠璃色の絨毯が広がり目を引きます。



先週の土曜は雨&仕事、
日曜は晴れ&用事もなく、
久々にグラベルでないロードバイクに乗りました。

コロナ&腕痛でサボりまくって、
体重はボクの標準の3kgUP※
乗鞍で絞るときの8kgUPと
のっぴきならぬ事になってます。

※ちなみにボク標準体重は普通の標準体重より既に+15kg
バリバリに運動していた高校生の頃でも標準+5~7kgありました。
もともとおデブ体質ですが、流石に今は非常にマズいです・・・


危機を感じるも、いきなりロングや登攀錬は無理なので
ご近所ポタから始めます。
1070721

まず先週素晴らしい「チューリップフェア」の馬見丘陵公園、
その後が気になって覗きます。

ここはチューリップの下にネモフィラが植えてあるので
葉が落ち、花が落ちると瑠璃色の絨毯を敷き詰めた
ブルーの丘が出現します。
残りチューリップにパンジーやツツジの花も咲き
また違った様相となってきました。

00815

00816

00784

00811

来たとき(8:00頃)はまばらだった人でも、
帰る頃(9:30頃)には駐車場もいっぱいとなっています。
大阪からの車も多いですね。
特にイベントをしているわけでもないのに、
すっかり関西の花の公園として定着してきたようです。

ネモフィラは来週がいい感じになりそうです。


馬見丘陵公園を後にして、
近くを流れる飛鳥川の河川道路から、飛鳥へアプローチ。

まだ牡丹桜と菜の花が残っており、
春の陽気を楽しみながらのポタポタ。



1070744
明日香村祝戸地区、奥が稲渕の棚田です。
これはコンパクトデジカメ(TX-1)
00831
せっかく背負ってきたのでミラーレス&望遠レンズでもパチリ
きれいな写真だけど、、風景が写ってない・・・
やはりズームレンズ付けてきたらよかったな。

良い日和でサイクリストもたくさん来ておられました。
(昼からは雨と雹が降ったらしい


1070755

棚田の休憩所にきたら花びらの絨毯でした。

春はいいなあ。

やっと予防接種も始まりました、
当面先ですが、収束してきたらみなさんと遊べる様に、
少しづつ復活していこうと思います。

Diverge初乗り

6605
アドベンチャーロード、SPECIALIZED DIVERGEの初乗りは飛鳥へ。

正確には、土曜日に事務所から自宅への市街地&十三峠のジテツウコースだったが、あたらしい1×11Sの慣れと煮詰まっていないポジションの調整で終了。
59916357_2222391267840239_3894937039937732608_n


翌日曜日、大和川-飛鳥川-寺川-米川と河川道路&砂利道を繋ぎ、天香久山経由で飛鳥へ。

奈良盆地内には無数の川が流れていて、大きな川は両岸舗装された河川道路、中規模だと舗装路は片側どちらだけになり、小川や水路は河川管理の未舗装道路がだけも多くなる。

ロードでは舗装され、支流分岐にも橋がある大~中規模の河川しか辿れなく、不満に思っていたが「新しい相棒」だと大概遡ることができる様になり、俄然楽しい。

あちこちに小さな森や、里山があるので、その抜け道を探すのも楽しい。
なんとも言えない懐かしく美しい風景を愛でながら、ガタゴト荒れた道を走る。
6577
平坦地に名も知らない寺社仏閣や古墳・遺跡が点在する奈良盆地はグラベルライドにぴったりではないだろうか。

オンオフ合わせて70kmほどののんびりライド。
いろいろと自転車の性格もわかってきたので、次の機会に書きたい。

アドベンチャーロードならではの野良犬ポタ(目的決めずにウロウロと)、カメラ片手に知らないところを探索するのがボクには向いているようだ。

幹線道路や小さな町をつなぐ、細い裏道がたくさんある。
プライベートな道路は避けますので、こっそり楽しませてくださいね。
6580

あまり知らなかったが、飛鳥はレンゲの里だったのだ。
6593

6605

6617

何を思い立ったか、多武峰を登ってみた。
普通のロードバイクよりかなり軽いギアもあるので、ゆっくりなら楽勝だろうと。。。

忘れてた、多武峰線の上りは景色あまり楽しめないんだった(T T;)
4.3km・370mUPのヒルクライムはやはりキツいわ。
6600

花見サイクリング3 橿原・飛鳥・馬見公園

4145
ホントは桜とのコラボの絶景なんだけどね、、、[藤原京跡 醍醐池裏]

あ~~~~、もう金曜日

「行く」「逃げる」「去る」と1年の初旬はあっと言う間!
4月は「死ぬほど忙しい」でしょうか!?

何度も書きますが、
[忙しい]≠[儲かってる]
です、勘違いなさらないように、、トホホ(ToT)



はや、一週間前のこととなってしまいましたが、先週末に所属クラブのメンバと、お花見サイクリング敢行!

本来なら桜の満開~花吹雪の時期なんですが、ご存知の通り今年は2週間も早くソメイヨシノが咲いてしまい、牡丹桜と菜の花&チューリップの花見でした。

----------

この日は、前の1週間とは違い、寒い春の嵐
天気予報では最高気温で13℃・風速は6~8mとか (・・;)

毎度の王寺セブンイレブン集合。

はや出発後1時間で最初の補給知到着です(笑)

01500
【焼きたてパン 石窯パン工房キャパトル capital】
http://www.bakery-capital.co.jp

0149601495

昼飯は混む前11:00頃って言ってあるのに、皆さん自制効かず
、、すでにお腹いっぱい。

腹ごなしだ!に走らねば!と、1時間(笑)程走って藤原京跡の菜の花畑に!
途中きなこ団子【だんご庄】に寄り道したのはナイショです。

あれれ、、、今までは道路の隙間から眩い黄色の花々が目に入るのに???
あらら、、、手前1/3が全く植わっていないじゃない。
台風の影響で種まきがどうとかと、HPに書いてあったのはこのことだったのか。

天候も含めて残念でしたが、皆さんと来るとそれでも楽しいですね。
4164
4155
晴れるととてつもなく輝くのですが、曇だと優しい風景になります。
影が濃くでないので、空さえ気にしなければ違った味わいでいいですね。

寒いのでお花観賞はそこそこで、昼飯に移動します。
01501
 【ピッツエリア ラッソ】安くて美味しくてボリュームあります!
 ランチタイムは、予約できないのが幸いして、OPENに飛び込めば多少の人数なら大丈夫です。

 ライドツアーのネックは昼飯。
 予約すると、そこそこの人数でも雨天ドタキャンになっちゃって、大迷惑なのでボクは基本予約しません。なので、こういうお店は重宝です。


01502
4166

9:00にブランチ、11:00に昼飯で、、おなかいっぱい。

腹ごなしだ!に走らねば!と、30分(笑)程走って飛鳥に到着!
4175

甘樫丘から、飛鳥川沿いに走って橘寺、
裏道を抜け、古代石をみて、稲渕棚田!
4187
 棚田をバックに愛を育む二人

ホントはここから棚田の丘を登って、あすかルビーソフトを食べに行くはずだったのですが、、やめました。
ちょっとの登攀もだるいし、風ピューピュー寒い!

とにかく先を急ぐことに。
石舞台古墳だけ拝んで帰路につきます。


行きは飛鳥川つたいに来て、帰りは、
橿原神宮から今井町を抜けて、曽我川河川道路へ。
ちょっと走っては並走する隣の川へと、曽我川から、葛城川、高田川沿いとり継いで【馬見丘陵公園】に到着。
もう風が強く距離短いど平坦地なのにヘロヘロです。

丁度、[2018 馬見チューリプフェア]の初日!
日差しも出てきて、50万本のチューリップで
「最後に花を飾り無事終了となりました」(^^)

4232
4201
4196
4227

ならのあき ぽたぽた

7492


乗鞍が終わって、一月半、、、忙しいのを言い訳に全く乗ってません。
空いた連休中日、もはや長距離を走れる自信もないし、、、

ちょうど月末、所属クラブに 「奈良盆地ポタ」 の呼びかけしているので、下見を兼ねてポタポタ行ってまいりました。

予定は時計回りなんですが、今回は逆に回ります。
せっかくの季節なんで、コースには入れていない飛鳥まで。

飛鳥川を大和川の分岐から遡って行きます

奈良盆地のの河川の殆どは土手の上を河川道路が通っています。

そのうち、

車が通れるのが50%
自転車が通れるのが70%
歩いて抜けれるのが95%
という感じでしょうか?

自転車道も多く走っています。

ただ [自転車道]=[自転車が走りやすい道]
では無いのと、

大和川を中心に多くの支流が存在しているため、
河川の分岐・合流が多く、快適に目的地へ向かうには河川の方向熟知と、奈良の土地感が必要となります。

小川にそって車が入れない生活道路は、歴史もあるのか趣深い道も多く、ノンビリと探索するにはもってこいですね。

7468
まるで宮﨑駿の世界
ほら、メイちゃんが向こうから駆け抜けてきそうでしょ。

7470
7495
7485

飛鳥に行く手前に、寄り道
01170
本薬師寺のホテイアオイの群生、まさに満開
SNSのお陰で、全国的にも有名になりました。
7518
7527

今年の藤原京コスモスは少し遅いようなので、
パスして飛鳥の棚田(稲渕)に向かいます。
01175
「雷」の辺りは、黄金の海

棚田100選の「稲渕」へ到着、案山子が点在しているのが見えます。
7532

案山子コンテストの翌週ですので、まだ勢揃い
7550
鳥よけの役目としては??ですが、時事や流行りを反映させた微笑ましい力作が並びます
7546
7540
7539
7537
7533
01186
青空に稲穂と、案山子、日本の秋の風景ですね。

7561
案山子ロードからは、ボクの好きな抜け道で、橘寺へ
7556

ここでトラブル(>o<;)
やってしまいました。


スッテンコロリン

01201
奇しくも立ち上がったところに注意喚起の看板が(笑)

石畳の上に濡れた泥がかかった下り坂
進入時に 「ヤバイっ」 って分かったけど後の祭り。

途中で止まることは絶対無理で、ブレーキをかる~く当てて、そのまま抜けれるかと思いましたが、カーブになっててジ・エンド。
微速だったのと、メカとは逆側に落ちたので、自転車の被害はリアのクイックが削れたことと、バーテープが破けただけでした。(ブラケットはズレ曲がったが、問題なし)

身体の被害は、左肩痛打したものの、打撲だけ(4日たった現在も痛いが)。

一番心配のカメラも無事の様で一安心。

ただ、泥でコケたから、左半分が泥だらけ、、、これではランチにcafe開拓は無理だなぁ。


なので後半は、コース確認のみを重視して、桜井・天理・奈良と北上して、佐保川伝って帰宅となりました。
7570
ルート上でいくつもの秋祭りに遭遇。
収穫祭が多く、どこも盛り上がっていました。

ならまちでは、久々に
一丁焼きたい焼き 【 こたろう 】 に。
主が覚えてくれていたのにはビックリでした。
7574
7578
小ぶりだけど、味は抜群ですね。

7583
盆地の稲穂はそろそろ借り入れが始まっていました。


10/29案内を予定しているコースはこんな感じです

当初、奈良盆地北部一周と思ってましたが、
法隆寺・大和郡山・西の京・平城京をバッサリ止めて、新しい「京奈和自転車道」の一部を使って奈良公園に直行し、「上ツ道」 「山の辺の道」 を使って天理・三輪(桜井)へと回ります。

細路、抜け道、観光地がありますので、案内人数限られますがよろしければ(^^)

長谷寺-大宇陀-飛鳥

08833
榛原から大宇陀松山地区に続く「宇陀川サイクリングロード」
奈良でもっとも好きなCRのひとつ



時間ができた日曜AMに練習に。
乗鞍に向け今年の第一歩だ。

生駒信貴に行けば、すぐに登攀錬できるのだけど、
せっかくだから、すこし遠征。


奈良盆地を横切って桜井、長谷寺へ。

08780
08787
7時台だと、人気の観光地もひっそりとしてます。
08789

いつもとは逆に、初瀬ダムまでひと登り。
先日も鳥見山から下って出てきた場所だ。

鳥見山へはサスガに急斜面・悪路なんで、
手前の「→榛原」の看板に従う。

鳥見山公園経由では榛原のすこし奥(北)に出るので、
きっと、その手前ぐらい、ドンピシャ榛原駅あたりに出るかと予想して進む。

走りやすい斜度のヒルクライム、いいじゃないか。

あれ、もうトンネル?超えたら、予想外の下り。
登りがこんな短いはずはない、、、嫌な予感。

なんのことない165号の長谷寺の少し上にでてきた(ToT)
キャプチャ

榛原へはR165西峠で登り直し。

案内標識
【→榛原】って・・・
たしかに間違ってはいないけど、できたら
【→榛原(のだいぶ手前)】
にしてもらわないと (^^;

ダムまでの登った分返せっ!
いや、練習なんだから喜ばねばならないのだが、
下って戻るのってなんか辛い。

気を取り直して西峠から「西峠南」を抜けて、宇陀川サイクリングロードへ。

実は、奈良ある多数のサイクリングロードの中でもここが一番好きかもしれない。
なんてことない里山をつなぐ河川沿いなんだけど、
日本の原風景というか、
田畑と川と遠くに山が見えるだけの
シンプルなルートが本当に心癒されます。
桜の時期は本当に綺麗ですが、草木萌ゆる時期もいいな。

08791
08804
08811
おもわず 「兎追いしかのや~ま~♪」 と口ずさんじゃう(古すぎっ!)
リアル日本昔ばなしの風景
08827
5kmほどのルートですが、ここだけはポタポタとのんびり風景を楽しみます。

程なく大宇陀の松山地区(重要伝統的建造物群保存地区)、
ここは有名な観光地で遠くから皆さんが訪れる場所。
落ち着いた城下町で、古い町並みが保存されています。
08839
【初霞】の酒蔵 「久保本家酒造」
ここは、落ち着いた和cafeも併設されてておすすめ。

といっても、どこもまだ開店していてないので街並み眺めながら素通り。

新緑の「又兵衛桜」 を見てから、
津風呂湖経由の芋峠の予定だったのだけど、
出る時間が遅かったのでタイムアップ。

奥宮ダムから大峠トンネル(針道)を抜けて多武峰(談山神社)へショートカット。
08842

多武峰の飛鳥側の登りはサイクリストが沢山登ってきていました。
石舞台古墳から3km240mUPのみはらしのいい峠
(登攀部分の平均者度9%)

石舞台古墳から、稲渕棚田(棚田百選)横を抜けて、近鉄飛鳥駅方面へ。
08845
稲渕はこれから水を張って稲植ですね
08848
【飛鳥夢販売所】(農産物直売所)の
 「飛鳥ルビーソフト」(¥300)

コレは素通りできません。
クリームっぽくなく、いちごの酸味がきいているので、
暑いこれからは定番の逸品。

だんだん、自転車乗りに認知されてきました(笑)


橿原神宮を抜けて、高田経由で帰宅。
帰宅時の12時前にはサイコンの温度計が30℃を指しました。


なかなか楽しい(ボクには)十分に練習になるコースでした。


今度は津風呂湖や吉野山までの大回りでいってみよ。

やっぱ奈良っていいな(^^)

鹿路&芋

05773
(旧)鹿路トンネル
新鹿路トンネルが出来たのでいまは地元民以外は通らないようだ

 
タイトルは奈良県民でないと分からないか・・・

端折らないと
「明日香から旧鹿路トンネル超えて、芋ヶ峠でもどってきました!」
と、なります(笑)



8/6に始めて鹿路(ろくろ)を通って吉野川まで行ってみた。


王寺から明日香へは川沿いのルートが走りやすい。

[曽我川ルート]
第2浄化センターから、曽我川の河川道路を使って南下、越智から飛鳥駅南に小さな峠を超える

[飛鳥川ルート]
第2浄化センターから、曽我川を超えて一本東の飛鳥川を南下、途中東へ逸れて、八木西口を抜けて甘樫の丘へ続く

[大和川ルート]
王寺から大和川をトレースして、桜井市三輪へ。R169から木材団地ぬけて飛鳥資料館へ

いずれも飛鳥手前まではほぼド平坦で、20-30kmの信号や交差点の少ない走りやすい道だ。

今回は、王道[飛鳥川ルート]で。
ここは春に走ると、桜と菜の花で素晴らしい景観となる。

05753
隆盛の樹木が、トンネルを作る、これも夏を実感する風景


05754
飛鳥に入り、岡寺への道の脇にひまわり畑
どの花も同じ方向(東南)を向いている。
Sunflowerとはよく言ったもので、太陽を向く、太陽みたいな花は夏の象徴

鹿路トンネルへ向かうルートは、桜井駅南側から県道37号をゆっくりと登っていくルートと、飛鳥側から石舞台古墳を抜けて多武峰を超えていったん下るルートが有る。

乗鞍も近いので、多武峰超えを選ぶ。
石舞台古墳からから4km360mUP

05764
多武峰ルートの頂きから大和葛城山方面を臨む
モヤッててあんまり見えない

談山神社の前を抜けて[八井内]交差点まで降りる。
05765
談山神社前の道は、脇の自動車道と違って、激坂だが風情がある。

真っ直ぐ行くと、八井内トンネルと大峠トンネルを抜け大宇陀に抜ける。

右折して少し登ると、新鹿路トンネルが見えるので、その手前を右に反れる。

05771

暫く登ると、旧の鹿路トンネルに当たる。
05773

心霊スポットで有名なトンネル
確かに気味が悪い
涼しいのは、気温(25℃だった)だけではないようだ。
05777

旧トンネルを抜けて、新とネルからのメイン道路に戻るまでは結構な急坂の連続
下りだからいいが、逆はかんべんして欲しい。
05778

旧トンネルの上を超えて、メインルートに戻ってきた。
写真は新鹿路トンネル吉野側。
05779

ここから、南下して吉野川(紀の川)にデンして、今度は芋ヶ峠から飛鳥側にもどる。

芋峠の吉野側は、木陰の涼しい良路で、斜度も一定で走りやすい。
吉野町役場から芋峠は6.5km330mUP

05785
「芋ヶ峠」標高約490m

05788
飛鳥の「稲渕棚田」、日本棚田100選に選ばれている景観

最後は、飛鳥駅前の「あすか夢販売所」にて
お気に入りの

 【あすかルビーソフト】

05791
05793

これは隠れた名品

暑い夏、のどが渇いたらソフトクリームなんて甘くてネチャネチャで食べれたもんじゃないが、これは違う!

フローズンに少し似た、水分の多いすこしシャーベット状の感じだ。
もちろん、甘味料に頼ったストロベリーソフトとは一線を画す。

飛鳥に選った際は是非試してもらいたい。


涼しい峠を超えて、下界(奈良盆地)に降りたら、暑い暑い(TT;)

ここからの25kmが一番しんどかった。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード