やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

梅見ライド

02017郡山城跡では「盆梅展」と銘うって
毎年、鉢植えの梅の展覧会をしていますが、
それに合わせて植えた梅園もかなりいい具合に育っています。
日本桜百選の桜の名所でもありますが、梅も素晴らしい。

ーーーーーーーーーーーーーーー

春の陽気に誘われて、久しぶりのポタライド。

桜ライドの下見だったのだけど、
各所で梅が満開でした。

しかし、、、体力低下がひどくて、
風もあったのだけど、グラベルで25km/h巡航で
ひーこら、ふーこら、ヘロヘロへろ・・・
加齢・肥満もあって、これはマズい。かなりマズい。

ま、そのぶんゆっくり景色を楽しめました。

予定ルートに工事や、危険箇所の迂回を見定め、
新しいルートも開拓。
桜の時期が楽しみです。

01996
「源九郎稲荷神社」のしだれ梅
そんなに大きくないのですが、
境内の特等席に見事な佇まいで見ほれます。
01991
8部咲き見頃でした。

02003
紺屋町の「箱本館・紺屋」
ここは昔藍染め職人が集っていた町らしく、
道路の真ん中に「紺屋川」が流れています。
江戸時代は染めた反物や生地をここでさらしていたそうな。

02014
郡山城跡、天守閣は残ってないですが、かなり大規模だったことがうかがえます。
町のあちこちにお掘りの跡や、城下町の足跡が残っています。

02028
薬師寺東塔と梅。薬師寺門前にも大きな紅白の梅の木が植わっていました。

02035
珍しい梅並木ののトンネル。
薬師寺冠木門

02043
佐保川の川津桜。
佐保川の終点に近いこの場所は、
もともと「ソメイヨシノ」の古木が並んでいましたが、
朽ち果てたのか、10年前ぐらいに河津桜が植えられました。
ようやく桜並木と呼べるように育ちました。
100m程度ですが、早めに楽しめるのはいいですね。

桜の下見が、梅見ライドになりました。

奈良の町中にもあちこちに梅があるんですね。

ーーーーーーーーーーーーーー
(番外編)

朝メシ軽く食べて、散策していたら、
いつの間にか14:00を回ってました。
逆にこれを生かして、
いつもいっぱいの人気店にランチタイムぎりぎり?に
入りました。


「cafe&kitchen MANABI」
https://tabelog.com/nara/A2902/A290202/29010585/

1120027
オムライス&ハンバーグ
¥1,280(ドリンク・デザート付き)
ここはどれ頼んでも、ボリューム満点です
1120028
普通サイズのオムライスが小さく見えるハンバーグ
サラダがたっぷりで、自家製ドレッシングが美味い
1120029
ランチタイムは11:00-15:00

富雄川の自転車道からそんなに離れてないので、
奈良・大和郡山に散策帰りに遅めのお昼どうでしょうか?
腹一杯間違いないです。

高津公園梅園

DSCF2747

1ヶ月半ぶりの更新。
まったく活動していないのでネタがないのもですが、

「のんびり行こうぜ」
と、年頭に書いたものの

仕事も、私事もエライっこっちゃになってしまい、
まったく自分のことが出来ない状態になっております。

土曜祝日は出勤・日曜は家(実家)の用事で、
「1月は行く」「2月は逃げる」
を地で行って、どうやら3月も去って行きそうな雰囲気。

ま、元気にはやってます。


今日は祝日、のんびり事務所で残務処理・出荷準備。

一駅乗り越してお散歩通勤。
日本橋から道頓堀川沿いを東へ、高津宮をぬけ上本町。

DSCF2699

DSCF2702

高津公園の梅園が見頃を迎えています。
小さいながらも200本20種類と都心部のオアシス。
写真には取れなかったですが「目白と梅」の組み合わせも見られ
春を感じることが出来ました。
DSCF2727
1本の梅の木から、白梅と紅梅、紅じゃないな桃色の梅の花。
「源平咲き」と言うんだそう。

DSCF2739

FUJIFILM X-H1 / XF56mmF1.2

梅の開花

1050175

超暖冬のこの冬、梅が見頃を迎え始めているとの情報で
【馬見丘陵公園】を訪れた。
まいど書いているが、県内で【奈良公園】に次ぐ65.3ha(甲子園球場17個分)の大規模な県立公園で、四季を通して花見が出来る美しい古墳の公園でもある。
flower_calender


梅のゾーンは比較的新しく整備された公園の東端の地区にあり、数種類の梅の木が植えられている。
1050184

種類の銘は書かれていないのでよくわからないが、紅梅・白梅とピンク色と黄色の花の木が植えられているようだ。

すでに紅梅がいま5分咲き、白梅は2分咲きでした。
1050156

1050166

最近は、SNSの投稿でもよくこの公園が出てきます。
この日も、大型のカメラ持って来られている年配の方が多く見られました。

花の写真は、山岳や風景写真と違い、身近な場所で美しい画が出るので、熱心に撮られている方が多いですね。
でも、それだけに目を引く写真を収めるのは難しい。


さて、近況ですが
昨年秋ごろから痛みが出て、年末我慢できなくて整形外科に掛った「左肩痛」ですが、五十肩と頚椎からの神経痛とのことで、週イチにリハビリで理学療法士さんからの施術と指導をうけています。

徐々に症状は軽くなってきていますが、、、自転車乗ったり、味噌作りで酷使したり、登山で腕付いたり、スキーでコケたりと、一進一退(笑)でなかなか完治せずです。

「特にロードバイク今はアカン!」と言われてるので、春のライドやジテツウ開始に間に合うようにおとなしくせねば・・・と(^_^;)

梅と桜

P1100006

大阪では梅の峠を越えて、満開から散り始めとなりました。

今朝は晴天、ブルーをバックに盛りの木を見つけてパチリ。


出社して、SDカードをパソコンに入れて見たら、、、ん?

これ、桜だ!

って、枝ぶりも花も全く違うのに気づかへんかったんかい(*=▽=*)ゞ


いつもと違って、思い切りハイコントラストと、露出オーバーで撮ってみる。

梅や桜、あの華やかし雰囲気はなかなか映らないですね。
人の目ってすごいな。

P1090998
どう見たって桜(笑)

P1090948
こちらは白梅



昨日、待望のチームジャージの振り分け&発送ができました。

P1090953

やれやれ、┐(´∀`)┌ ひと仕事終了。

みんな喜んでくれたらいいな。

梅鹿

img_5464_25094420203_o

まだ足首に不安が残るので、平坦ライド。

時間もなかったので奈良公園に“デン”して帰ってきました。

暖かな春の気候、クシャミばかりでましたが、ノンビリ走るにはちょうどいい気候でした。


浮御堂の上の「春日野園地」は梅の花盛り。

鹿もあちこちで日光浴。


梅と鹿、こんな花札あったなあと調べたら、

「梅」は単独札
「鹿とモミジ」でした、残念。


相変わらず、写真どう撮っていいか迷走
撮った写真、どれがいいのか困惑

とりあえず全部のせておきます(笑)

img_5452_25093311893_o
img_5455_25720007055_o
img_5461_25419373970_o
img_5451_25598560592_o

img_5495_25094384653_o
img_5506_25094383343_o

帰りは、大和小泉の【 Le Pain Sacre 】で昼飯ゲット。
ここは、本格的な美味しいパンが、リーズナブルに頂ける
お気に入りのパン屋さん。
谷六の名店【IENA】の流れを引くベーカリーです。

img_5538_25599967222_o

img_5550_25420904890_o

IMG_5229

雨が降る前の、生暖かい朝でした。

定点観測と化している小さな神社の梅が、3分咲きとなりました。

梅は、さくらと違って、少し長く楽しめます。


この神社にも、紅梅と白梅があります。
紅梅のほうが少し早く咲いています。

紅梅と白梅、見ての通り、花の色が全く違うのですが、

実は!樹木の色も、紅梅はうっすら赤いのです。
もっとも、切らないとわかりませんが。

ちなみに、果実の食用は白梅がメインだそうです。
紅梅の果実は、身が小さく苦味と酸味も強いとか。



梅の実の話がでてきたので、
梅の収穫量調べてみました。


梅の産地で有名な 「和歌山県」

全国でどのぐらいの割合を占めていると思いますか?

全国の収穫量が、H26年で111,400トン

和歌山の収穫量は、トヨタもビックリな、
71,400トン
実に64%を占めています。

以下
群馬県 5,400トン(4.8%)
奈良県 2,750トン(2.5%)
長野県 2,190トン(2%)


梅の名所、関西だと

青谷梅林(京都・城陽市) 1万本
追分梅林(奈良市) 6,000本
月ヶ瀬梅林(奈良市) 13,000本
賀名生梅林(奈良・五条) 2万本
大阪城公園 1,300本

ちなみに、
南部梅林(和歌山・みなべ町) 100万本
紀州田辺梅林(和歌山・田辺市) 30万本

やはり和歌山は梅界不動の大横綱のようです。

菜の花をさがしに!?

IMG_5178

ギプスが取れて、せいせいした初めての週末。

土曜は 「まだやで」 と、たしなめられたような、雨。



日曜はゆっくり自分の足だけでのんびりと。

晴空の雲がいつもより輝いて見えますね。

早めの春もお迎えしてくれました。


梅はそろそろ満開。

菜の花も咲き始めました。

IMG_0556
IMG_0554

河川敷に咲く【菜の花】は主に

花が先端に固まって咲く
[セイヨウアブラナ]

花がまばらに茎にそって咲く
[セイヨウカラシナ]

があります。

この時期に咲いているのは [セイヨウアブラナ] の可能性が多いそうです(早咲き)。

見分けにくいのですが、葉の付き方が違うので調べてみてください。


どちらも食用可能(もともと食用)ですが、自生しているものはあくが強いものが多いらしいので、咲き始めの柔らかいところを良く茹でこぼすといいらしいとのこと。

ただ、農薬はついてないでしょうが、近くの環境や、廃棄のゴミが落ちてないかは確認した自己責任でね。

お水取りで本当に春が来るのだ!

IMG_0548

いつも通勤で見ている神社の梅が一輪だけ咲いていました。

慌てものなのか、目立ちたがり屋なのか・・・

一足早い春を、がんばって伝えてくれたのだと思います。

ありがとう (^^)



今日、2016年2月19日は二十四節気の 《雨水

空からふるものが、雪から雨に変わる頃だそうです。

次は3月5日に《啓蟄》がやってきて、本格的に春が訪れます。


春一番が吹くのもこの《雨水》頃、暖冬で短い冬と言われていましたが、
時節も追いついてまいりました。



奈良では、春の訪れを告げるものに東大寺修二会(3/1~3/14)があります。
修二会は「しゅにえ」と読みます。

ニュース等で話題になるのは11本のお松明が上がるクライマックス
「お水取り」で、3/12の夜(3/13早朝)です。

img_0

このような写真が有名なので、ものすごい豪火が上がると思われている方も多いですが、
これは、長時間露光の写真(更に合成したものも多い)で実際はこんな感じです。

もち、これでも大迫力です、、、


 
ちなみに、お松明はお水取りの時だけと思われている方が多いですが、
修二会期間中は毎日10本の松明(たいまつ)が灯され運ばれます。

お水取りの日は11本の大きめの「籠松明」となり、報道が集中するためです。
この日は夜中にもかかわらず、とんでもない人出となります。

お松明の火の粉を浴びると、「健康になる」「幸せになる」と言う伝えがあります。
寒い時期時間ですが、くれぐれもナイロン薄地のダウンジャケットでいかないようにね。
かなりの火の粉なので、穴だらけになりますよ。


昔から、
「お水取りが終わると本格的な春が訪れる」
と言われています。

修二会の前行「別火」(べっか)が始まる頃の奈良は
朝は氷点下、昼も10℃以下の冬まっただ中なのですが、
お水取り(3/12頃)が終わる頃は、
朝・昼とも、2~3度気温が上がることから
気象学的にも季節の変わり目であると言えるそうです。
otenki20-04
ちなみにボクは、

「お水取りが終わると、本格的なジテツウシーズンが始まる」

となり、行動学的に乗鞍への本格的な準備に入ります(笑)



お水取りに使われた、籠松明は二月堂休憩所を始め、
東大寺では、なん箇所かに置かれています。
かなり大きなものでびっくりされると思います。

奈良に来られた際はご案内しますので、
これからのいいシーズンに是非おいでませ(^^)

梅は咲いたか・・・

http://torachichi.blog.jp/archives/25528621.htmlDSC09651

今年も職場近所の神社の梅が咲き始めました。

毎年、これみて桃屋の瓶詰めを思い浮かべるのはいかがなものか(笑)

分かる人は立派な中年!


そいや、以前も同じ日記書いてたな。

昔の思い出を繰り返して語り始めたら、、、、イカンイカン。


2013年3月12日のBlog
http://torachichi.blog.jp/archives/25528621.html

梅は咲いたか、桜はまだかいな

IMG_1422
 通勤途中の神社(天王寺区)の梅は見事に満開。珍しく露出プラスで撮ってみる。


「♪ 梅は咲いたか 桜はまだかいな
   柳なよなよ風次第
   山吹ゃ浮気で 色ばっかり しょんがいな~」

江戸時代の端唄(小唄)の出だしである。
いわゆる江戸の俗唄らしい。

今年のこの気候で、ひょっとするとギリギリ梅と桜が同時期に咲くことがあるかも知れないとのこと。
菜の花と桜は遭遇したことがあるが、梅と桜、そんな風景を見てみたいなあ。



いま、とにかく顎が痛い。
最初は顎関節炎を疑って、口腔外科のある大きな歯医者を受診したら、
歯科衛生士のオバちゃんが聞き取りしてから、大先生登場。

1分ほど、首と顎触って、何処が痛いか聞いたら、
「顎関節は大丈夫、肩こりやね・・・」
えっ、肩は凝ってないで!?
前側の首にそって顎につながっている筋肉痛とのこと。

そのあとひと通り歯をて虫歯もあるでと、大先生は次の患者に行ってしまった。

おい、もうちょっと話聞けよ。

それが昨日のこと。


しかし、今日は更に痛みが増して、食べるのにかなりつらい状況になってしまった。
虫歯も指摘されたので、かかりつけの歯医者に受診することにした。
すごい先生かもしれんが、話を聞いて納得できるまで説明してくれる先生のほうが百倍イイ。



話はもどって、「梅は咲いたか・・・」 と聞くと、
どうも、子供の頃見ていた、桃屋のCMのフレーズになる。

「♪ 梅は咲いたか 桃屋はまだかいな
   昆布にかつぶし、しその葉入れて、
   わた~し好みの、桃屋の梅好み」

だったかな?
Webで調べても判らんかったが、つまらんことはよく覚えている。

ただ、今は 「梅は咲いたか、桜はまだかいな」 で検索すると、こんな唄が上位を独占する。
ラップ調の楽曲に馴染みはないが、なかなか上手いボーカルで歌詞もいいナ。
おじさんは、全然知らん歌手だけど。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード