毎年、鉢植えの梅の展覧会をしていますが、
それに合わせて植えた梅園もかなりいい具合に育っています。
日本桜百選の桜の名所でもありますが、梅も素晴らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーー
春の陽気に誘われて、久しぶりのポタライド。
桜ライドの下見だったのだけど、
各所で梅が満開でした。
しかし、、、体力低下がひどくて、
風もあったのだけど、グラベルで25km/h巡航で
ひーこら、ふーこら、ヘロヘロへろ・・・
加齢・肥満もあって、これはマズい。かなりマズい。
ま、そのぶんゆっくり景色を楽しめました。
予定ルートに工事や、危険箇所の迂回を見定め、
新しいルートも開拓。
桜の時期が楽しみです。
桜ライドの下見だったのだけど、
各所で梅が満開でした。
しかし、、、体力低下がひどくて、
風もあったのだけど、グラベルで25km/h巡航で
ひーこら、ふーこら、ヘロヘロへろ・・・
加齢・肥満もあって、これはマズい。かなりマズい。
ま、そのぶんゆっくり景色を楽しめました。
予定ルートに工事や、危険箇所の迂回を見定め、
新しいルートも開拓。
桜の時期が楽しみです。
紺屋町の「箱本館・紺屋」
ここは昔藍染め職人が集っていた町らしく、
道路の真ん中に「紺屋川」が流れています。
江戸時代は染めた反物や生地をここでさらしていたそうな。
ここは昔藍染め職人が集っていた町らしく、
道路の真ん中に「紺屋川」が流れています。
江戸時代は染めた反物や生地をここでさらしていたそうな。
郡山城跡、天守閣は残ってないですが、かなり大規模だったことがうかがえます。
町のあちこちにお掘りの跡や、城下町の足跡が残っています。
町のあちこちにお掘りの跡や、城下町の足跡が残っています。
珍しい梅並木ののトンネル。
薬師寺冠木門
薬師寺冠木門
佐保川の川津桜。
佐保川の終点に近いこの場所は、
もともと「ソメイヨシノ」の古木が並んでいましたが、
朽ち果てたのか、10年前ぐらいに河津桜が植えられました。
ようやく桜並木と呼べるように育ちました。
100m程度ですが、早めに楽しめるのはいいですね。
佐保川の終点に近いこの場所は、
もともと「ソメイヨシノ」の古木が並んでいましたが、
朽ち果てたのか、10年前ぐらいに河津桜が植えられました。
ようやく桜並木と呼べるように育ちました。
100m程度ですが、早めに楽しめるのはいいですね。
桜の下見が、梅見ライドになりました。
奈良の町中にもあちこちに梅があるんですね。
奈良の町中にもあちこちに梅があるんですね。
ーーーーーーーーーーーーーー
(番外編)
朝メシ軽く食べて、散策していたら、
いつの間にか14:00を回ってました。
逆にこれを生かして、
いつもいっぱいの人気店にランチタイムぎりぎり?に
入りました。
「cafe&kitchen MANABI」
https://tabelog.com/nara/A2902/A290202/29010585/

いつの間にか14:00を回ってました。
逆にこれを生かして、
いつもいっぱいの人気店にランチタイムぎりぎり?に
入りました。
「cafe&kitchen MANABI」
https://tabelog.com/nara/A2902/A290202/29010585/

オムライス&ハンバーグ
¥1,280(ドリンク・デザート付き)