やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

案山子

ナラヤマソウ

00968
吉野にある素敵な古民家レストラン「ナラヤマソウ」
案内板が無ければ絶対道を間違えたと思う、びっくり超絶山奥にあります。



天気のいい秋の日曜日、
本当なら自転車で走りに行きたいところなんですが、
ちょっと疲れが出てきているので
のんびりとドライブで高取から吉野方面へ。

まず飛鳥の甘樫丘のモフモフちゃんにご挨拶
00920
00921
00935
ここはコキア植えて3年目で、元々は秋桜が植えられていた場所でした。
馬見丘陵公園より規模は小さいですが、
道に沿ったなめらかな曲線で美しくレイアウト、
奥から見ると田園の緑とのコントラストで見栄えします。


そして今回当初の目的地
「高取かかし祭り」
ひな祭りで有名な高取町の高取土佐町並みに
飛鳥の案山子とは違ったかわいらしい案山子?が並びます。
00938
00940
00941
00945
00960
後ろ向いていたら、思わず声を掛けてしまいそうな
リアルでほんわかする案山子があちこちに並びます。

しかし暑い~
車の温度計は30度を超えています。

時間も10時を回り、さて昼飯、、どうしようかな?
まだまだ油断ならない社会情勢なんで、
キッチリ対策して広々したトコどっか無いかな?

!!!

そだ!
前から行きたかった予約の取りにくいレストラン、
イチバチで聞いてみよ

「はい、11:30でしたら一枠空いております。」

おおおおおぉぉぉ!

でも時間ギリだな。。

その名は
「ナラヤマソウ」
http://narayamasou.syncronicity.co.jp/


県道28号(吉野室生寺針線)の
津風呂湖から少し東へ行ったところから、
突然何も無い細い道を山の中へ2km入ったところにある。

1.5~1車線の細い道を進む、マヂか!?
ナビと看板なかったら絶対不安で引き返す場所にある。
00999
00990
外から見たらふつーの田舎の古家だ。

中は、!!
00968
大きな窓に向かって洒落たカウンター席がずらり。

このお店、ただ者じゃ無いんです!
実は奈良で有名な
食のプロデューサー稲次知己さんと、
コンフィチュール作家 東 史(あずまふみ)さん
のコラボショップなんです。

通常は【コンフィチュールカフェ ナラヤマソウ】
として、コンフィチュールを使ったランチとカフェを営業。

月二回【リストランテ ナラヤマソウ】として
稲次さん自ら腕を振るいます。

稲次さんは、あのイタリアンレストラン「トラットリア ピアノ」をはじめ、
馬見丘陵公園の「F+」のオーナーで、
多くの県内のフードフェスの委員模されていてる有名人。

東さんは、元建築士という異色のコンフィチュール作家。
友人の手伝いで始めたコンフィチュール作りから
本格的にのめり込んだのだとか。
コンフィチュールとはジャムのこと。
果物ばかりで無く
季節ごとのおいしい食材を使って作っておられ
多くのレストランやカフェでも使われ、
雑誌やwebメディアではおなじみ。

お二人とも地産地消がモットー。
奈良の素材に拘り地域振興にも努めています。

今日は通常営業日なので
コンフィチュールカフェのランチ。
メニューは1種類のみ。
00971

00973
案内された席は、
目前のコスモスと、吉野の山々を一望できるカウンター席。
大きな窓は空け放れ、極上のテラス席状態。

さすが元建築士の東さんの工房。
テーブルは吉野杉の1枚板で、
いすも座りの良い上質のモノ。
景観から居心地の良さまでよく考えられ
リノベーションされています。

ランチが運ばれてきました。
各お料理に、コンフィチュールでアクセントが添えられています。00977
00978
十分にボリュームがあり、もちろん抜群においしい。
「タマネギのコンフィチュール」っていいなぁ。

食後はデザートとコーヒー・紅茶か、
コンフィチュールアレンジの飲み物
または、ハーブティー(目前にハーブガーデンがありました)
00983
梅のコンフィチュールのソーダ割り
しっかりと梅の実自身の酸味と風味が濃く、
ただの砂糖煮とは全く違います。

00984
ブルーベリーのコンフィチュールのラッシー
こちらもヨーグルトの酸味を抑えて、
ブルーベリー自身の風味・おいしさが生かされていました。

今回は帰るまで貸し切り状態で
窓から吹き抜ける風と、
鳥の声しか聞こえない贅沢な時間を過ごさせていただきました。
ここで、本でも読んで一日過ごしたいなぁ。


もう一度訪れたいと思う数少ないお店がで、
大収穫でした。

秋ポタ、美しくシンドい。。

DSC00369
田んぼの畦道には彼岸花



前回は6月初旬に奈良公園、5月に飛鳥その前は・・・??
今年になって4-5回目のライド。

平坦地の25km巡航すらシンドい。
これだけ乗らない年はなかったと思う。

超久しぶりのライド。
ポタポタを下回りトロトロ、いやノロノロと進む。

それでも、午前中の秋風の中は気持ちいい。

まずは定点観測【馬見丘陵公園】のコキア。
DSC00283

DSC00300

DSC00315
先週よりだいぶん赤くなってきた。
こっからは一気に紅葉が来るはず。
9月末には枯れ始めるので、いまから2週間ぐらいがコキアのグラデーションが見頃。
下草もスッキリ刈られて「もふもふ」を楽しめます。

次は葛城川・曽我川・飛鳥川と河川道路を乗り継いで南の方へ。

川岸には彼岸花、秋の風物詩。
DSC00330

DSC00335
今井町を抜け飛鳥川の桜の名所を通る。
いつものコースだがメッチャ懐かしい。
DSC00345

DSC00369
藤原京を抜けると、飛鳥に到着

DSC00385
田んぼの真中に「飛鳥寺」

このあたりは最も飛鳥らしい風景
DSC00395
DSC00417

DSC00423
DSC00432
川原寺後から橘寺へ、裏道を抜けて稲渕へ

日本棚田百選に選ばれ、お彼岸のこの時期は彼岸花まつりを行い、
農道で「案山子コンテスト」が行われていた。
DSC00444
IMG_9712
ジャンボ案山子は「おぉた~にさぁん」
毎年同じ骨格をつかい、デカイ案山子が1体展示されます
昨年は「志村けんのバカ殿」でした

IMG_9713
鬼滅の刃ですね。。時勢にあった案山子が多く出品されます。

しかし、結構な人出。
コロナ下の中、みなさんアウトドアのイベント・見所にお出かけですね。
DSC00450
なんだ!この太い案山子
すんません、戒めのため載せました。
いつものこの時期は「乗鞍ヒルクライム」で比較的絞れているのですが、
そこからプラス6kgです・・・

案山子見物の後、甘樫丘を抜けて帰宅
DSC00458
甘樫丘には去年からコスモスに替わりコキアが植えられています。
馬見丘陵公園より少し紅葉が早いみたいですね。

IMG_9703

秋空のなかポタポタ60km。
久々の自転車行脚、楽しかったな。

ならのあき ぽたぽた

7492


乗鞍が終わって、一月半、、、忙しいのを言い訳に全く乗ってません。
空いた連休中日、もはや長距離を走れる自信もないし、、、

ちょうど月末、所属クラブに 「奈良盆地ポタ」 の呼びかけしているので、下見を兼ねてポタポタ行ってまいりました。

予定は時計回りなんですが、今回は逆に回ります。
せっかくの季節なんで、コースには入れていない飛鳥まで。

飛鳥川を大和川の分岐から遡って行きます

奈良盆地のの河川の殆どは土手の上を河川道路が通っています。

そのうち、

車が通れるのが50%
自転車が通れるのが70%
歩いて抜けれるのが95%
という感じでしょうか?

自転車道も多く走っています。

ただ [自転車道]=[自転車が走りやすい道]
では無いのと、

大和川を中心に多くの支流が存在しているため、
河川の分岐・合流が多く、快適に目的地へ向かうには河川の方向熟知と、奈良の土地感が必要となります。

小川にそって車が入れない生活道路は、歴史もあるのか趣深い道も多く、ノンビリと探索するにはもってこいですね。

7468
まるで宮﨑駿の世界
ほら、メイちゃんが向こうから駆け抜けてきそうでしょ。

7470
7495
7485

飛鳥に行く手前に、寄り道
01170
本薬師寺のホテイアオイの群生、まさに満開
SNSのお陰で、全国的にも有名になりました。
7518
7527

今年の藤原京コスモスは少し遅いようなので、
パスして飛鳥の棚田(稲渕)に向かいます。
01175
「雷」の辺りは、黄金の海

棚田100選の「稲渕」へ到着、案山子が点在しているのが見えます。
7532

案山子コンテストの翌週ですので、まだ勢揃い
7550
鳥よけの役目としては??ですが、時事や流行りを反映させた微笑ましい力作が並びます
7546
7540
7539
7537
7533
01186
青空に稲穂と、案山子、日本の秋の風景ですね。

7561
案山子ロードからは、ボクの好きな抜け道で、橘寺へ
7556

ここでトラブル(>o<;)
やってしまいました。


スッテンコロリン

01201
奇しくも立ち上がったところに注意喚起の看板が(笑)

石畳の上に濡れた泥がかかった下り坂
進入時に 「ヤバイっ」 って分かったけど後の祭り。

途中で止まることは絶対無理で、ブレーキをかる~く当てて、そのまま抜けれるかと思いましたが、カーブになっててジ・エンド。
微速だったのと、メカとは逆側に落ちたので、自転車の被害はリアのクイックが削れたことと、バーテープが破けただけでした。(ブラケットはズレ曲がったが、問題なし)

身体の被害は、左肩痛打したものの、打撲だけ(4日たった現在も痛いが)。

一番心配のカメラも無事の様で一安心。

ただ、泥でコケたから、左半分が泥だらけ、、、これではランチにcafe開拓は無理だなぁ。


なので後半は、コース確認のみを重視して、桜井・天理・奈良と北上して、佐保川伝って帰宅となりました。
7570
ルート上でいくつもの秋祭りに遭遇。
収穫祭が多く、どこも盛り上がっていました。

ならまちでは、久々に
一丁焼きたい焼き 【 こたろう 】 に。
主が覚えてくれていたのにはビックリでした。
7574
7578
小ぶりだけど、味は抜群ですね。

7583
盆地の稲穂はそろそろ借り入れが始まっていました。


10/29案内を予定しているコースはこんな感じです

当初、奈良盆地北部一周と思ってましたが、
法隆寺・大和郡山・西の京・平城京をバッサリ止めて、新しい「京奈和自転車道」の一部を使って奈良公園に直行し、「上ツ道」 「山の辺の道」 を使って天理・三輪(桜井)へと回ります。

細路、抜け道、観光地がありますので、案内人数限られますがよろしければ(^^)

朝飯前、案山子さんに会いに

IMG_2562


快晴の朝、案山子を見に行くなら今日しかない!

と、出勤前にひと走り飛鳥へ行ってきました。
途中、本薬師寺跡でホテイアオイを見て9:30に帰宅。

飛鳥はシルバーウイーク22・23日に、【彼岸花祭り】が行われます。
目玉の、案山子ロードは結構な人出になるりますので、案山子をゆっくり見たい方は、明日9/13のAMや、9/19のAMを狙って行ってみてください。

本薬師寺跡のホテイアオイは見頃ギリギリですので、お早めに。

DSC00501
ド快晴でした!

IMG_2499
IMG_2510
IMG_2515
IMG_2516
ホテイアオイの見頃ギリギリです、もうすぐ水が干上がって枯れてきます。

IMG_2522
飛鳥川沿いから、石舞台古墳を越えて稲渕の棚田、かかしロードへ
IMG_2525
IMG_2530
IMG_2536
IMG_2539
IMG_2550
IMG_2553
IMG_2560
IMG_2568
IMG_2574
IMG_2577
IMG_2598
IMG_2601
IMG_2581
IMG_2604_
IMG_2610
IMG_2581
IMG_2544
IMG_2583_
IMG_2606

IMG_2617_

DSC00526
先日の痛ましい事故現場、いたたまれず手を合わせ、気を引き締めて帰宅しました。

9/23彼岸花ポタPart.2

7134

21日に続いて、飛鳥に案山子と彼岸花を愛でにいってまいりました。

この日は、奈良グルメジャージ「Team NamNam!」の完成記念ランでもあります。
(シカの模様にオレンジの袖のジャージがそうです)

NamNam! とは、英語の美味いの俗語(幼児語)「yamyam」と、奈良Naraとお経のにでてくる南無を掛けた造語です。ならグルメにはぴったりでしょ。


FBでお友達になってもらっている、奈良ポタ達人のタカやんさんとも初見参!


河合町 -(大和川沿い)- 大神神社 - 桜井 - 飛鳥
 - 橿原神宮 - 今井町 -(飛鳥川・葛城川沿)- 河合町

飛鳥は彼岸花ざかり、青空の下で案山子達が出迎えてくれました。

あとは写真で・・・

7628
大和川沿いは信号の少ない、走りやすい道が続きます

7632
大神神社の【白玉屋榮壽】、名物[みむろ](最中)を分け合う二人(;^ω^)
この最中が一番という人多いです

7633
桜井【Buono】、今回はテイクアウトでベーカリーをつまみます
ここのパン、全部うまい~!(>o<)!

6977
桜井【もんちっち】(果物・ケーキ)で、冷えた[ナガノパープル]を分け分け
皮ごと食べられるあま~い種なしブドウ!これ今回のヒットやね!

6990
YamYam! ジャージ組勢揃い!
飛鳥にはいって、飛鳥寺近辺の彼岸花咲く遊歩道から飛鳥らしい風景をたのしみます
ミロクさん(大きな地蔵)をおがんで、一旦藤原京方面にもどります

7009
【本薬師寺跡】のホテイアオイ群生地、この場所は開花がすくないな
広大な敷地にいっぱいのホテイアオイ、見応えがあります

7043
早めのお昼は橿原の【pizzeria lasso】
手頃な値段でボリュームあるピザとパスタが食べられます
食べ始めると、急に黙り込んじゃうし・・・(・。・;

7036
んん、、、美味しそうに食べることで、この方の右にならぶ人は居ませんね
って、なにで食べてるんや (>ω<ノ)ノ

7045
トマトソースのないチーズのピザははちみつで頂きます
必ずセットメニューにあるので、必須!美味いっ!

お腹も落ち着いたら、飛鳥稲渕の棚田を目指します

7058

7083
【橘寺】 中にはいったことはありませんが、この門前の田んぼの中の真っ直ぐな道が素敵です
たしか、近鉄電車のポスターにもなってたことがあったんじゃないかな。

7644
だんだんと棚田が増えてきました

7647
明日香村、稲渕地区
[日本の棚田100選]のひとつです、黄金色の田んぼと彼岸花のこの時期がいいですね

7099

雄綱の「神所橋」をくぐると、案山子ロード
30体を超える創作案山子が並びます、金太郎は全長6mぐらいあります
今年のテーマは「童謡・唱歌・わらべ歌のものがたり」
それで、「かごめかごめ」や物語の主人公の案山子が多かったんだ

7113
棚田が一番きれい映る、最上部のカーブの所、被写体は気にしないでください(^_^;)

7141
岡寺駅を抜け、橿原神宮から今井町(伝統的建造物群保存地区)をちら見

10668090_367261490117075_521420895_o
定番の【だんご庄】で最後のスイーツ、まだ5件目、今日は少なかったな(笑)

7623
青空に恵まれた素敵な1日を過ごしました


ご参加の皆さんありがとうございましたm(_ _)m

9/21彼岸花ポタPart.1

急遽集まった仲間と、木津から飛鳥まで奈良盆地縦断ポタリング

西大寺 - 平城宮跡 - 木津 - 奈良公園 - 天理教総本部 - 大神神社大鳥居
- 飛鳥石舞台 - 稲渕棚田案山子ロード - 橿原神社 - 今井町

最期は大和八木でお疲れ様会で輪行解散


様子は写真で・・・

07474

奈良少年刑務所

07478
東大寺中門(大仏殿に通じる門)

07487
東大寺二月堂、大仏殿屋根・奈良の町並みと生駒山が見える

07517
【Buono】、桜井のベーカリー&cafeレストラン

07544
飛鳥、石舞台から稲渕への道

07562
稲渕かかしロード、今年の大かかしは金太郎

07569
稲渕棚田 (日本棚田百選)

07606
今井町(重要伝統的建築物郡保存地区)

07615
終着大和八木駅近くで、お疲れ様!(以降輪行)

飛鳥案山子ラン

DSC02411

 飛鳥入りする前に、本薬師寺跡のホテイアオイ群生地、、、早くもテンションが高いです



連休中日の22日、仲間と飛鳥(明日香)に案山子と彼岸花を見に行きました。

今回は、男性5名・女性7名の華やか(賑やか)な一行です。

0242

法隆寺近くの運動公園から出発、全工程で60km・200mUPのまったりコース。
なんと、今回はフラットペダルにスニーカーで参加の方も多数。

0243

気持ちのいい青空のもと、飛鳥川沿いを使って、まずは橿原今井町を目指します。

橿原の北西に位置する「今井町」、江戸の町並みを残す重要伝統的建造物群保存地区です。

02371

とりあえず実走20kmで、忘れてならない10時のオヤツ

02376

 大和名物 「だんご庄」 のきな粉だんご~!
 今日も行列ができてました。

02380

「うまい!おいしい!」 と1本2本と頬張ります。
実は特製蜜をしっかり浸潤させたお団子に、タップリのきな粉。
小さいけど、侮れない(カロリー)ヤツです。知らぬが仏・・・・


今井町から、橿原神宮前の【畝傍山山麓の道】(日本の道100選)を通り、本薬師寺跡へ。
藤原京時代の薬師寺があったところで、平城京へ遷都まで薬師寺が建立されていました。
(現在はご存知、奈良市西の京)

今は、8月~10月まで、珍しいホテイアオイの花が咲き誇る栽培群生地として有名です。
早くもテンションが上がってきましたよ~(一番上画像)

恒例の「みんなでピョン」、みごと11名が宙に浮きました。

0666



ピョンしたら胃に隙間ができて、お腹が空いてきました・・・よね(笑)

さて、待望のランチと参りましょうか。
人数が多いので、11:00のオープンに突入です!

02424

ピッツエリア ラッソ (Pizzeria Lasso)
■橿原市四分町7
■[ランチ]11:00~15:00(L.O) [ディナー]18:00~23:00(L.O.22:00)
■不定休


¥1,200のランチメニュー(サラダ・ピッツアorパスタ・ドリンク)をバラバラにとって、皆でシェアしました。

02431

20130922_114019_R20130922_113234_R

02630257

20130922_112849_R0262

石窯で焼かれたピッツアはサクサクモチモチ、それに大振り。
アルデンテで熱々のパスタは全て大盛り(同価)で、たまりません!
しかも、結構なボリュームで、お腹マンチクリン。

食後のコーヒー、紅茶でさらにマッタリ。
ケーキ(+¥180)を頼む豪の者(もちレディースです)も続出。

「う~ん、もう食べられへん」 「あかん、眠うなってきた」

みんな!奈良まで何しにきたんだ・・・・?

11:00入店して、出発したのが12:20、ランチだけで実走時間を軽く上回っています。
たぶん、カロリーも大幅に上回ってることでしょう (ToT)


重い腰と目蓋を上げて、いよいよ一行は真の目的地(笑)飛鳥の地へ参ります。

橿原神宮から、線路沿いに近鉄岡寺駅を超えて明日香村へ。

一般道で、隊列が中切れを起こしたので、先行グループは少し先で待っていてもらいました。

・・・って、何処で待ってんねん!

DSC02436

RUSTIC BECKERY(ラスティック・ベーカリー)
■橿原市五条野町663番地
■月・火休


飛鳥米コルネが有名ですね、米粉入のパイ生地に、奈良産の牛乳から作ったクリームを注文のつど絞り込んでくれます。サクサク感と軽いけどコクがあるクリームがおいし~。
けど、まさか頼んでないわな・・・

02437

「・・・・」 もう、何も言いますまい。

亀石から、橘寺をぬけてチョイ裏道から稲渕へやって来ました。
ここは、日本棚田100選の一つとなります。

IMG_0275

ささっ、ここからが男子のハーレムタイムであります。

IMG_0280IMG_0281

IMG_0282IMG_0283

みんな、ええオッサンやのに、めっちゃ緊張してるところが面白い。
(パソコンでは小さい表示いなんで、クリック拡大)

ボクのは恥ずかしいから無し・・・

では、許してもらえそうもないので、━(#゚ロ゚#)━!!♪
IMG_0279

紆余曲折、やっとお目当ての「案山子ロード」到着。
明日香村では、当日「彼岸花祭り」を開催していたので結構な混み具合です。

DSC02443

DSC02453

DSC02459

0294

0291

0288

0286

0303

0300


0298

0307

たった30kmしか走っていないのに、ほぼ半日さあ撤退。

帰路は桜井から大和川(初瀬川)沿いで戻ります。

奈良盆地は、網の目のように河川が流れていますので、
川沿いルートを覚えれば、信号も少なく快適に、各観光地へと移動できます。


今回は良い天候と、何より素晴らしい仲間に恵まれ、楽しい一日を過ごすことが出来ました。
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
また、参りましょう!

0312

実走ログ(byむらたさん)
http://connect.garmin.com/course/4828838

最後に、アテンド協力頂きました、みぃ~ちゃんには御礼申し上げます。
ボクより奈良の道詳しい大阪人。

(追記)
スンマセン、、、実は、もう一件寄ってました。

20130922_143254_R

西井牧場生乳加工販売所(みるく工房)
■橿原市南浦町877
■10:00~17:00 無休


(写真約半数はひらパパさんより、提供・・・というより無断借用)

今回の参加者のBlog記事
 ●行くっきゃない!(ひらパパ&ママ) 「飛鳥案山子まつりポタリング 9月22日」
 ●みぃ~ちゃんブログ(大魔王) 「食欲の秋 ~案山子満腹錬 」

なんていう偶然!?

IMG_1359

これで何週連続週末雨なの・・・
偶然とはいえ、これは「意地悪っ!」って空に言いたくなるな。

今週と来週に、飛鳥の案内を頼まれているんで、下見。
連休で、唯一天候の良さそうな土曜日にコースを一回り。

彼岸花が咲き乱れ・・・とはならないものの、先週から一気に開花し始めました。
案山子ロードの住人もひと通り揃い、案山子と彼岸花と青空が良いコントラストで季節を醸し出していてくれます。爺婆が、案山子を見て喜ぶ孫を見てニッコニコ、思わずコチラもニンマリしてしまいます。

IMG_1358

IMG_1355

夏コスモス(キバナコスモス)の鮮やかな大きな花もあちこちで目を楽しませてくれます。


嫌な週末の雨つづきの偶然より、もっと驚いた事がありました。

IMG_1345
今週もホテイアオイ群生の開花具合を見に来ていたら。

なんと、ちょうどその時間対面側にakemiさんがおられたそうな。

たまたま、先日のここの書き込みの「ホテイアオイ」の写真みられて、
「さっき見てきたヨ~」 のメールを頂いて発覚。

残念ながらメール確認したときは、かなり離れた場所の様です。

帰路方向が同じハズなんで、途中連絡入れるとかなり近くおられたので、合流して法隆寺近くの【玄米庵】でランチご一緒が出来ました。

いや、ホントびっくりの偶然。こんなことあるんだな。

IMG_1374

和の小鉢が並ぶランチメニューは、体に優しそうな肉を使わないお料理。
ゆったりの席と、接客もあって、美味しく頂きました。


今日は雨の一日だったけど、明日は少しでも早く台風通過で回復するといいな。
(あっ今日か?!)

(EOS 6D + シグマ12-24mm)

案山子ロード

IMG_9805

9月になると、飛鳥(稲淵)には沢山の案山子が並びます。

村を上げてのイベント「案山子コンテスト」、
棚田の間、案山子ロードには40体もの創作案山子が勢揃いです。

黄金色に棚田が染まり、彼岸花が畦に並ぶ頃がよさそうなんですが、
案山子が汚れていない、この時期が鑑賞には向いています。

また、藤原京のコスモスの頃には、一度ポタリング(お気軽サイクリング)を
計画しなければならないなあ。

IMG_9811

IMG_9845

IMG_9850

IMG_9842

IMG_9851

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード