やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

枝垂れ桜

桜朝活(通勤ウォーク)

DSC01334

大阪市内の桜は早くも殆どが見頃に。

いつもの天王寺駅下車で、
今日は西側に遠回り、
環状線内側の「玉造筋」を
天王寺→寺田町→桃谷→鶴橋
と3駅分北上し
鶴橋天理教(天理教阪府分教会)の枝垂れ桜を見て、
真田山公園を通り事務所へ。4.5km

DSC01338
天理教が少し高台になっているので、
枝垂れている部分がかなり長くて見事。

DSC01361
DSC01373-
DSC01349

市街地の桜は、
ビルの影になることが多く
太陽の高い真っ昼間以外は、
出の光にはあまり当たらないが、
真田山公園は、
上町台地にあり、なかなか大きな公園なので
朝からいい塩梅に輝く。

DSC01377

この日は小型のカメラ&レンズ
SONY α7C+FE35mmF1.8

通勤に大きなズームは辛いので、
小さな無印単焦点。
撮れる構図は限られるが、
写りは一味ちがう。


ウデが未熟なのも合って
ズームレンズで撮ると単調な写真になってしまう。
単焦点レンズはボケの大きさ(明るさ)だけではなく
なんとか撮ろうと自分が動き回るのがいいのかもしれない。

花見通勤

P1070584
枝垂れ桜は見頃、ソメイヨシノは5部咲きかな・・・



今日は鶴橋駅からウォーキング通勤。

毎年この時期は、仲間と桜ライドなんだけど、
今年は仕事に追われて土曜は出勤日

そんな中、少しでも花見を楽しみたいとあがいてます。

P1070581
鶴橋の天理教教会からしだれ落ち。
毎年楽しみな木です。

P1070599
小橋公園
上町台地を西に少し登ったところなんで
朝日が綺麗に差し込みます

P1070597
青空は白く写るけど、桜は逆光透け花びらもイイね。

P1070601
桜の街路樹は、春のこの瞬間のために

P1070603
鳥たちが蜜をついばんでポイっ、
素敵な壁紙の様な道路

P1070628

さて、仕事頑張って、
明日は花見ライド楽しむぞ!


えっ、明日は雨(涙)

Panasonic DSC-TX1

桜その1(3/28 天理)

DSCF0374

はや、ひと月半前の話です。遅れというよりすでにアーカイブスと化していますね

今年は皆さんとの花見は中止。
他府県への移動も自粛なので、近くの桜を見に行く。

超暖冬で桜の開花は例年より10日は早いと言われていますが、奈良の「しだれ桜」(郡山城・氷室神社・天理教本部)は例年通り3月末頃から満開となりました。

まずは、昨年初めて見に行って、既に散り落ちて残念だった
【天理教本部の大しだれ】

3本の枝垂れ桜をまるで1本のように剪定で作られた樹木が2ヶ所。
花の色は、ややピンクと、白に見える薄ピンクと色が異なります。

見事さでは、手を入れ形を整えられた「枝垂れ」では近県では並ぶもの無いほどのない規模です。
建物をバックに荘厳な存在感を醸し出しています。

青空バックにすると映えるでしょうが、曇天の雰囲気も素敵です。

この日の開花は七~八分咲きというところでしょうか?
もう少し開花が進み、花吹雪舞い散る頃もすごいでしょうね。

素晴らしい他を凌ぐ銘木であるにもかかわらず、あまり知られていないスポットです。
(最近はSNS投稿で広まってきていますが)
天理教本部の敷地内の奥にあるため、近くの一般道からは全く見えない事、そして天理教という大きな宗教法人の敷地内であり、一般の人が入るのに躊躇してしまう雰囲気があるのだと思います。

天理教は割と開かれているので、桜もですが、素晴らしい木造建造の本部も見ることができますよ。

DSCF0377
手前と奥の木では花の色が異なります。
ピンク一面の写真がSNSはよく投稿されていますが、実物は淡いピンク。

華やかというより、落ち着いていながら圧倒される迫力です。

DSCF0390
雨上がりに出現する水たまりと撮るのも定番ですが、この日の水たまりは小さくて上手く撮れません。

下写真は、天理教を出て桜井に向かう途中にある
【幾坂池の大桜】
親里球技場近くの池端に咲く、数本のソメイヨシノの中に一本かなり巨大な樹があります。
ここは有名ですが、最近心無いカメラマンが多いからか、今年から池端の遊歩道には入れなくなっていました。DSCF0404

きれいな風景や撮影スポットでは、すこしでも皆より綺麗に・少し変わったアングル狙いたいのは、ボクもカメラ好き・風景写真好きなので良くわかりますが、節度ある行動してくださいね~。

鶴橋の枝垂れ桜


桜がいよいよ見頃になってきた。
「今年は早いゾ」
と言われていたが、3月後半の冷え込みで去年より1週間遅くなった。

今朝はいつもと違い【鶴橋駅】下車し、
天理教(天理教阪府分教会)の[枝垂れ桜]を見てきた。
6291
ここは上町台地に差し掛かる場所なので、
敷地の奥が高く、木が高い位置にあり、
枝垂れの枝が長く垂れ下がり、
青空バックに見上げると幻想的な風景となる。

五分咲きだったのでこれから迫力を増すことだとおもいます。
04050
6308
6324

例年だと、
[枝垂れ桜]→[染井吉野]→[牡丹桜・八重桜・チューリップ]
と進むのだけど、
今年は、染井吉野が遅れている為、枝垂れと染井、菜の花にチューリップが場所により同時開花の可能性が出てきた。
この週末あたりは天気もよくサイクリングや散策が楽しみだ。


事務所までの道のりも、春を愛でることができました。
6331
6340

花見サイクリング1 藤井寺・御所

3771
 【道明寺】のしだれ桜、大きくない樹ですが、整備が行き届いていて美しい

河内・葛城の達人ta2da兄さん企画の花見サイクリングに行ってきました。

奈良県民のボクでも知らないところを、ほんま良く知ってられます。


8:00 柏原リビエールホール集合

ガイドしてくれるta2da兄さん入れて8名。

石川CRから道明寺駅を抜け最初のポイント【道明寺天満宮】
3735
門前を覆うような見事なソメイヨシノがお出迎え。
お花見の名所ですね。五分咲きですが朝日に照らされた風景は良い出だしになりました。

直ぐお隣【道明寺】は門前の枝垂れ(巻頭写真)。
大きくはないですが、整っていて見事です。
3780
クラブライドなんで、鮮やかなジャージが揃いました。
みぃ~ちゃんだけ、この時期しか着れない【舞桜】ジャージです。
花見に映えて(迷彩か?)ちょっと羨ましい。

次はちょい移動のマル秘民間のお宅のしだれをちら見。
01423
場所がわからないショットを1枚。
手入れが行き届いていて、銘木と呼んでいいほど。

次ははじめての場所【古室山古墳】。
世界遺産登録を目指している、[百舌鳥・古市古墳群]の一つです。
一般に入れて、整備された草地の中の盛り上がった古墳に、沢山の桜が植えられていいます。
残念なことに三部咲き、満開だと桜の小山となることでしょう。ミニ三室山ですね。

3797

藤井寺はもう一箇所立ち寄って、太子町から穴虫峠(屯鶴峰脇)を抜け、奈良香芝へ。

途中、太子町・聖徳太子ゆかりの【叡福寺】。
ソメイヨシノなのですが、少し山手なので、まだ一分咲きでした。
3799

まだまだ名所巡るので、先を急ぎます。

香芝に入って、有名所【専称寺】
ちいさなお寺なのだけど、境内いっぱいにしだれ桜の巨木が広がっています。
入り組んだ細路入った所なのに、沢山の人が訪れています。
01425
 境内いっぱいに傘をさしたような大しだれ
3822
 寺の門が丁度絵画の額のような風景です

さてさて、走行距離は大したことありませんが、桜いっぱい見てたら、お腹が空いてきました。

御所に行く手前、近鉄・當麻寺駅の前にある、中将餅、、、、ではなく[どっこいまんじゅう]
正式には【朗紀本舗 当麻 どっこいまんじゅう】といいます。

3年前に来たときには、販売窓口とチョット座れるスペースだけだったのですが、立派な店舗になっています。
少し小ぶりな[御座候]という感じだったのですが、いつの間にかリニューアル(笑)されていて、更に美味しくなっていました。
プレーン・小豆・クリームチーズ・渋皮栗

んー、たしか[さつまいも]が美味しかったのだけど、、、なくなったなぁ。
と、渋皮栗と小豆をいただきました。

!!美味くなってる!!皮がサクサクで餡が美味い!
女将さんも綺麗になってる!(笑)
3830
帰ってから調べたら、どうやらプレーンがお芋の餡で、それに小豆やチーズ、栗を入れているそうです。
なので、

・さつまいも餡
・さつまいも餡小豆混ぜ
・さつまいも餡クリームチーズ入り
・さつまいも餡渋皮栗入り

が正解なんです。

小豆食べたら、変わった小豆だなぁと思ったのはそういうわけだったんですね。
これはいい!本気でおすすめします。

小腹を満たしたので、後半戦へ。
御所に移動します。

どこ行くかは聞いたんですが、あれれ去年の道とは違うぞ?

なるほど!いきなり「ドーン!」となるわけね。
ただ、残念なことに1~3部咲き。
3831
 御所【兄川】桜並木

 ここは細い川に急峻なV字谷間にの河川敷道路があり、見上げる形で左右4列のソメイヨシノが密植樹されています。満開を想像して先へ進みます。
3846
上からはこんな感じになります。

とりあえず目指すは【おけいちゃん】のメロンパン!
お好み焼き屋さんなのに、美味しいメロンパンを格安で販売しています。

ちょうど席が空いてたので、お好み焼きでお昼にし、メロンパンをテイクアウト。
小さな町なので、8人だと食事処に入れないことも多いのですが、上手くいきました。

直ぐ裏手に珍しい「杏の花」が咲いているとの情報で予定外の葛城川河川道路に移動。
おおおぉぉ、紅白の梅の並木のようですが、よく見ると1本のきで異なる色の花が咲いています。
3857
あたたかい日差しの中、のんびりとお花見タイム。
180326龍田さんの桜巡り_180329_0028
 Photo by arihiro

友人の壮行会があるので、このまま葛城川を北上して帰ろうかとおもったのですが、次は直ぐのようなのでもう少し参加させてもらいます。

葛城川の支流【柳田川沿いの桜並木】
ここは桜の密度がかなり濃いエリア。
3862

そして、単線のJR和歌山線が並走する味のある風景に出会えました。
3893
丁度踏切がなったので、電車を入れての撮影に挑戦。
上手く電車は取り込めましたが、、、足先が切れてしまいました
モデルの笑顔でなんと及第かな?

ここから、下街道(R24)にでて少し南下、
葛城川の支流【水越川】の桜並木へ。
ここは、未舗装路のある車が通らない細道なので、桜の木が切られず覆いかぶさるように密集しています。残念ながら3部咲き。(写真なし)

ここでボクはタイムアップで離脱。

一行は【九品寺】へ、名物しだれは正に満開だったようで残念~
180326龍田さんの桜巡り_180329_0046
 【九品寺】(御所) Photo by arihiro

ボクはR24を北上して帰宅。

途中【高田千本桜】をちら見、ここは五分咲でした。
01430

楽しい桜行脚、第一弾は終了。
次の週末は、ソメイヨシノの並木を巡ります。
今年は、例年より10日早いので、菜の花や他の花とのコラボ景色は難しいかも。

X-T2 / XF35mmF1.4・DSC-HX60V

今日のゴルゴ

DSCF6472

コロシヤ、ゴルゴニャ~ティーン
今日は道のど真ん中でセクシーポーズ

「あはは、カワイイやん、、やっぱネコや無邪気だなぁ」

パチリと撮って、事務所のパソコンで見てみたら。。。
カタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタ

全然油断してない、どんな時も臨戦態勢!



やっと、鶴橋(味原)の枝垂れ桜が5分咲きに。
上町台地の端なので、一段高い場所から被さるように迫る。
町のど真ん中にしては見事!

予報だと、青空で撮れる朝は今日だけみたいなので、満開を待たずにカメラに収めておこう。
DSCF6462
DSCF6467
DSCF6466

X-T2 / XF18-55mmF2.8-4
Photoshopにて補正
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード