やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

彼岸花

秋ポタ、美しくシンドい。。

DSC00369
田んぼの畦道には彼岸花



前回は6月初旬に奈良公園、5月に飛鳥その前は・・・??
今年になって4-5回目のライド。

平坦地の25km巡航すらシンドい。
これだけ乗らない年はなかったと思う。

超久しぶりのライド。
ポタポタを下回りトロトロ、いやノロノロと進む。

それでも、午前中の秋風の中は気持ちいい。

まずは定点観測【馬見丘陵公園】のコキア。
DSC00283

DSC00300

DSC00315
先週よりだいぶん赤くなってきた。
こっからは一気に紅葉が来るはず。
9月末には枯れ始めるので、いまから2週間ぐらいがコキアのグラデーションが見頃。
下草もスッキリ刈られて「もふもふ」を楽しめます。

次は葛城川・曽我川・飛鳥川と河川道路を乗り継いで南の方へ。

川岸には彼岸花、秋の風物詩。
DSC00330

DSC00335
今井町を抜け飛鳥川の桜の名所を通る。
いつものコースだがメッチャ懐かしい。
DSC00345

DSC00369
藤原京を抜けると、飛鳥に到着

DSC00385
田んぼの真中に「飛鳥寺」

このあたりは最も飛鳥らしい風景
DSC00395
DSC00417

DSC00423
DSC00432
川原寺後から橘寺へ、裏道を抜けて稲渕へ

日本棚田百選に選ばれ、お彼岸のこの時期は彼岸花まつりを行い、
農道で「案山子コンテスト」が行われていた。
DSC00444
IMG_9712
ジャンボ案山子は「おぉた~にさぁん」
毎年同じ骨格をつかい、デカイ案山子が1体展示されます
昨年は「志村けんのバカ殿」でした

IMG_9713
鬼滅の刃ですね。。時勢にあった案山子が多く出品されます。

しかし、結構な人出。
コロナ下の中、みなさんアウトドアのイベント・見所にお出かけですね。
DSC00450
なんだ!この太い案山子
すんません、戒めのため載せました。
いつものこの時期は「乗鞍ヒルクライム」で比較的絞れているのですが、
そこからプラス6kgです・・・

案山子見物の後、甘樫丘を抜けて帰宅
DSC00458
甘樫丘には去年からコスモスに替わりコキアが植えられています。
馬見丘陵公園より少し紅葉が早いみたいですね。

IMG_9703

秋空のなかポタポタ60km。
久々の自転車行脚、楽しかったな。

彼岸花

5055T
この丘、、、古墳なんです。

馬見丘陵公園に彼岸花が咲いているとSNSで見た。
早速日曜日の早朝に行ってみた。
残念ながら曇ってて残念でしたが、見事に見頃でした。
5047T
5049T
5038T

公園内の古墳(三𠮷2号古墳/前方後円墳)の丘に沿って鮮やかな帯を描いてます。
彼岸(9/20-26)に咲くから、彼岸花とちゃうの?

00248T
隣のコキアも様子見に。
チビ助はすでに紅葉。
こちらも今年は早いかな?

お散歩in飛鳥

土曜の夕方、少し時間出来て

ちょっと、ひと漕ぎ。


河川道路を伝って、藤原京跡と飛鳥まで。

曼珠沙華はもうすぐ終わり。
秋桜はまもなく満開。

こころの角が取れました。


帰りは陽が落ちてました。

秋だなあ。

IMG_2737


IMG_2750

IMG_2763

IMG_2810

IMG_2843


今年の藤原京跡の秋桜は、早撒きのエリアがもうすぐ満開、
従来どおりのエリア、10月半ばでしょうか。

朝飯前、案山子さんに会いに

IMG_2562


快晴の朝、案山子を見に行くなら今日しかない!

と、出勤前にひと走り飛鳥へ行ってきました。
途中、本薬師寺跡でホテイアオイを見て9:30に帰宅。

飛鳥はシルバーウイーク22・23日に、【彼岸花祭り】が行われます。
目玉の、案山子ロードは結構な人出になるりますので、案山子をゆっくり見たい方は、明日9/13のAMや、9/19のAMを狙って行ってみてください。

本薬師寺跡のホテイアオイは見頃ギリギリですので、お早めに。

DSC00501
ド快晴でした!

IMG_2499
IMG_2510
IMG_2515
IMG_2516
ホテイアオイの見頃ギリギリです、もうすぐ水が干上がって枯れてきます。

IMG_2522
飛鳥川沿いから、石舞台古墳を越えて稲渕の棚田、かかしロードへ
IMG_2525
IMG_2530
IMG_2536
IMG_2539
IMG_2550
IMG_2553
IMG_2560
IMG_2568
IMG_2574
IMG_2577
IMG_2598
IMG_2601
IMG_2581
IMG_2604_
IMG_2610
IMG_2581
IMG_2544
IMG_2583_
IMG_2606

IMG_2617_

DSC00526
先日の痛ましい事故現場、いたたまれず手を合わせ、気を引き締めて帰宅しました。

9/21彼岸花ポタPart.1

急遽集まった仲間と、木津から飛鳥まで奈良盆地縦断ポタリング

西大寺 - 平城宮跡 - 木津 - 奈良公園 - 天理教総本部 - 大神神社大鳥居
- 飛鳥石舞台 - 稲渕棚田案山子ロード - 橿原神社 - 今井町

最期は大和八木でお疲れ様会で輪行解散


様子は写真で・・・

07474

奈良少年刑務所

07478
東大寺中門(大仏殿に通じる門)

07487
東大寺二月堂、大仏殿屋根・奈良の町並みと生駒山が見える

07517
【Buono】、桜井のベーカリー&cafeレストラン

07544
飛鳥、石舞台から稲渕への道

07562
稲渕かかしロード、今年の大かかしは金太郎

07569
稲渕棚田 (日本棚田百選)

07606
今井町(重要伝統的建築物郡保存地区)

07615
終着大和八木駅近くで、お疲れ様!(以降輪行)

競技モード終了(^_^;)

1
飛鳥はすっかり秋の様相、彼岸花が咲き始めました



年に1回の体力測定イベント[乗鞍]が終わり、すっかり緩みまくってます。

この週末は久々にノンビリライド、ジテツウと十三峠以外3ヶ月ぶりかな・・・

こらから奈良は秋巡りの絶好のシーズンをむかえます。

棚田と彼岸花・案山子 (飛鳥)
コスモス (法起寺・藤原京跡・飛鳥)
紅葉 (奈良公園・吉野山・他各所)
ススキ(曽爾高原・平城京跡)
蕎麦(桜井笠地区)

もち、実りの秋・食欲の秋もわすれてはなりませんね( ̄m ̄*)



2

7
飛鳥川沿いはまだキバナコスモス(夏コスモス)も華やか

3
本薬師寺跡のホテイアオイは今がピーク

5
道端の彼岸花はこれから一気に、来週が見頃でしょうか?
飛鳥には白や黄色、ストライプの彼岸花が咲きますので探してみてください。

10
9
飛鳥には人里近くでカワセミが生息しています。
二度ほど見かけたことはありましたが、初めてカメラに収まりました。

飛鳥案山子ラン

DSC02411

 飛鳥入りする前に、本薬師寺跡のホテイアオイ群生地、、、早くもテンションが高いです



連休中日の22日、仲間と飛鳥(明日香)に案山子と彼岸花を見に行きました。

今回は、男性5名・女性7名の華やか(賑やか)な一行です。

0242

法隆寺近くの運動公園から出発、全工程で60km・200mUPのまったりコース。
なんと、今回はフラットペダルにスニーカーで参加の方も多数。

0243

気持ちのいい青空のもと、飛鳥川沿いを使って、まずは橿原今井町を目指します。

橿原の北西に位置する「今井町」、江戸の町並みを残す重要伝統的建造物群保存地区です。

02371

とりあえず実走20kmで、忘れてならない10時のオヤツ

02376

 大和名物 「だんご庄」 のきな粉だんご~!
 今日も行列ができてました。

02380

「うまい!おいしい!」 と1本2本と頬張ります。
実は特製蜜をしっかり浸潤させたお団子に、タップリのきな粉。
小さいけど、侮れない(カロリー)ヤツです。知らぬが仏・・・・


今井町から、橿原神宮前の【畝傍山山麓の道】(日本の道100選)を通り、本薬師寺跡へ。
藤原京時代の薬師寺があったところで、平城京へ遷都まで薬師寺が建立されていました。
(現在はご存知、奈良市西の京)

今は、8月~10月まで、珍しいホテイアオイの花が咲き誇る栽培群生地として有名です。
早くもテンションが上がってきましたよ~(一番上画像)

恒例の「みんなでピョン」、みごと11名が宙に浮きました。

0666



ピョンしたら胃に隙間ができて、お腹が空いてきました・・・よね(笑)

さて、待望のランチと参りましょうか。
人数が多いので、11:00のオープンに突入です!

02424

ピッツエリア ラッソ (Pizzeria Lasso)
■橿原市四分町7
■[ランチ]11:00~15:00(L.O) [ディナー]18:00~23:00(L.O.22:00)
■不定休


¥1,200のランチメニュー(サラダ・ピッツアorパスタ・ドリンク)をバラバラにとって、皆でシェアしました。

02431

20130922_114019_R20130922_113234_R

02630257

20130922_112849_R0262

石窯で焼かれたピッツアはサクサクモチモチ、それに大振り。
アルデンテで熱々のパスタは全て大盛り(同価)で、たまりません!
しかも、結構なボリュームで、お腹マンチクリン。

食後のコーヒー、紅茶でさらにマッタリ。
ケーキ(+¥180)を頼む豪の者(もちレディースです)も続出。

「う~ん、もう食べられへん」 「あかん、眠うなってきた」

みんな!奈良まで何しにきたんだ・・・・?

11:00入店して、出発したのが12:20、ランチだけで実走時間を軽く上回っています。
たぶん、カロリーも大幅に上回ってることでしょう (ToT)


重い腰と目蓋を上げて、いよいよ一行は真の目的地(笑)飛鳥の地へ参ります。

橿原神宮から、線路沿いに近鉄岡寺駅を超えて明日香村へ。

一般道で、隊列が中切れを起こしたので、先行グループは少し先で待っていてもらいました。

・・・って、何処で待ってんねん!

DSC02436

RUSTIC BECKERY(ラスティック・ベーカリー)
■橿原市五条野町663番地
■月・火休


飛鳥米コルネが有名ですね、米粉入のパイ生地に、奈良産の牛乳から作ったクリームを注文のつど絞り込んでくれます。サクサク感と軽いけどコクがあるクリームがおいし~。
けど、まさか頼んでないわな・・・

02437

「・・・・」 もう、何も言いますまい。

亀石から、橘寺をぬけてチョイ裏道から稲渕へやって来ました。
ここは、日本棚田100選の一つとなります。

IMG_0275

ささっ、ここからが男子のハーレムタイムであります。

IMG_0280IMG_0281

IMG_0282IMG_0283

みんな、ええオッサンやのに、めっちゃ緊張してるところが面白い。
(パソコンでは小さい表示いなんで、クリック拡大)

ボクのは恥ずかしいから無し・・・

では、許してもらえそうもないので、━(#゚ロ゚#)━!!♪
IMG_0279

紆余曲折、やっとお目当ての「案山子ロード」到着。
明日香村では、当日「彼岸花祭り」を開催していたので結構な混み具合です。

DSC02443

DSC02453

DSC02459

0294

0291

0288

0286

0303

0300


0298

0307

たった30kmしか走っていないのに、ほぼ半日さあ撤退。

帰路は桜井から大和川(初瀬川)沿いで戻ります。

奈良盆地は、網の目のように河川が流れていますので、
川沿いルートを覚えれば、信号も少なく快適に、各観光地へと移動できます。


今回は良い天候と、何より素晴らしい仲間に恵まれ、楽しい一日を過ごすことが出来ました。
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
また、参りましょう!

0312

実走ログ(byむらたさん)
http://connect.garmin.com/course/4828838

最後に、アテンド協力頂きました、みぃ~ちゃんには御礼申し上げます。
ボクより奈良の道詳しい大阪人。

(追記)
スンマセン、、、実は、もう一件寄ってました。

20130922_143254_R

西井牧場生乳加工販売所(みるく工房)
■橿原市南浦町877
■10:00~17:00 無休


(写真約半数はひらパパさんより、提供・・・というより無断借用)

今回の参加者のBlog記事
 ●行くっきゃない!(ひらパパ&ママ) 「飛鳥案山子まつりポタリング 9月22日」
 ●みぃ~ちゃんブログ(大魔王) 「食欲の秋 ~案山子満腹錬 」

なんていう偶然!?

IMG_1359

これで何週連続週末雨なの・・・
偶然とはいえ、これは「意地悪っ!」って空に言いたくなるな。

今週と来週に、飛鳥の案内を頼まれているんで、下見。
連休で、唯一天候の良さそうな土曜日にコースを一回り。

彼岸花が咲き乱れ・・・とはならないものの、先週から一気に開花し始めました。
案山子ロードの住人もひと通り揃い、案山子と彼岸花と青空が良いコントラストで季節を醸し出していてくれます。爺婆が、案山子を見て喜ぶ孫を見てニッコニコ、思わずコチラもニンマリしてしまいます。

IMG_1358

IMG_1355

夏コスモス(キバナコスモス)の鮮やかな大きな花もあちこちで目を楽しませてくれます。


嫌な週末の雨つづきの偶然より、もっと驚いた事がありました。

IMG_1345
今週もホテイアオイ群生の開花具合を見に来ていたら。

なんと、ちょうどその時間対面側にakemiさんがおられたそうな。

たまたま、先日のここの書き込みの「ホテイアオイ」の写真みられて、
「さっき見てきたヨ~」 のメールを頂いて発覚。

残念ながらメール確認したときは、かなり離れた場所の様です。

帰路方向が同じハズなんで、途中連絡入れるとかなり近くおられたので、合流して法隆寺近くの【玄米庵】でランチご一緒が出来ました。

いや、ホントびっくりの偶然。こんなことあるんだな。

IMG_1374

和の小鉢が並ぶランチメニューは、体に優しそうな肉を使わないお料理。
ゆったりの席と、接客もあって、美味しく頂きました。


今日は雨の一日だったけど、明日は少しでも早く台風通過で回復するといいな。
(あっ今日か?!)

(EOS 6D + シグマ12-24mm)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード