やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

奈良盆地

桜その1(3/28 天理)

DSCF0374

はや、ひと月半前の話です。遅れというよりすでにアーカイブスと化していますね

今年は皆さんとの花見は中止。
他府県への移動も自粛なので、近くの桜を見に行く。

超暖冬で桜の開花は例年より10日は早いと言われていますが、奈良の「しだれ桜」(郡山城・氷室神社・天理教本部)は例年通り3月末頃から満開となりました。

まずは、昨年初めて見に行って、既に散り落ちて残念だった
【天理教本部の大しだれ】

3本の枝垂れ桜をまるで1本のように剪定で作られた樹木が2ヶ所。
花の色は、ややピンクと、白に見える薄ピンクと色が異なります。

見事さでは、手を入れ形を整えられた「枝垂れ」では近県では並ぶもの無いほどのない規模です。
建物をバックに荘厳な存在感を醸し出しています。

青空バックにすると映えるでしょうが、曇天の雰囲気も素敵です。

この日の開花は七~八分咲きというところでしょうか?
もう少し開花が進み、花吹雪舞い散る頃もすごいでしょうね。

素晴らしい他を凌ぐ銘木であるにもかかわらず、あまり知られていないスポットです。
(最近はSNS投稿で広まってきていますが)
天理教本部の敷地内の奥にあるため、近くの一般道からは全く見えない事、そして天理教という大きな宗教法人の敷地内であり、一般の人が入るのに躊躇してしまう雰囲気があるのだと思います。

天理教は割と開かれているので、桜もですが、素晴らしい木造建造の本部も見ることができますよ。

DSCF0377
手前と奥の木では花の色が異なります。
ピンク一面の写真がSNSはよく投稿されていますが、実物は淡いピンク。

華やかというより、落ち着いていながら圧倒される迫力です。

DSCF0390
雨上がりに出現する水たまりと撮るのも定番ですが、この日の水たまりは小さくて上手く撮れません。

下写真は、天理教を出て桜井に向かう途中にある
【幾坂池の大桜】
親里球技場近くの池端に咲く、数本のソメイヨシノの中に一本かなり巨大な樹があります。
ここは有名ですが、最近心無いカメラマンが多いからか、今年から池端の遊歩道には入れなくなっていました。DSCF0404

きれいな風景や撮影スポットでは、すこしでも皆より綺麗に・少し変わったアングル狙いたいのは、ボクもカメラ好き・風景写真好きなので良くわかりますが、節度ある行動してくださいね~。

花見サイクリング2 奈良・郡山・斑鳩

4132
 薬師寺の【孫太郎稲荷神社】は線路を挟んだ参道が素敵です

今年の桜、大阪で開花3/20・満開3/26!
観測史上最早の桜前線となった。

毎年行っている【桜ポタ】、3月31日に下見・4月1日に本番と急遽予定より1週間前倒し。

充分コースが練れず、結局例年の佐保川・奈良公園・大和郡山・斑鳩と毎年のコース。

3939
三室山&竜田川河川敷(斑鳩町)

3984
【佐保川】(大和郡山)
大和郡山市九条から東大寺正倉院裏まで途切れなく両岸5km1000本もの桜並木が続く。

超有名な淀川の【背割り堤】が約1.4kmだから、佐保川桜並木規模は関西屈指です。
もっとも、全国には20kmを超える桜並木や、本数なら吉野山の6万本なんてありますが、見やすさやバリエーションなんかを考えるとなかなかのモンやと思います。


佐保川だけでなく、奈良盆地にはそこかしこに桜並木を見ることが出来ます。
有名なところでは【高田千本桜】、隠れスポット【箸尾の桜並木】、先日の御所の【兄川】や【葛城川】も結構すごい。

何故こんなに桜並木が多いのか?!

奈良盆地が太古の昔「湖」だったのは知られた話。
その名残で「大和川」が盆地中央の主河川として流れ、丁度左手を広げて自分から見たように水系が枝分かれして広がっています。
know_01_02
 (大和川河川事務所Webページより

北から時計回りに「竜田川」「富雄川」「秋篠川」「佐保川」「菩堤仙川」「布留川」
そして盆地中央から南西に本流「初瀬川」(大和川)が流れ
さらに東から南に「寺川」「飛鳥川」「曽我川」「葛城川」「高田川」「葛下川」

なんせ元は湖、平坦な盆地を流れているため、ほとんどの河川が洪水防止のために堤防を築いてあります。
町や村にかかる堤防には多くの桜が植えられたため、奈良盆地は稀に見る桜並木王国となりました。

ただし、河川道路は上の河川地図のように密集しているため、土地勘がないと目的地に上手く行けないことになっていましたが、最近河川道路に自転車道(CR)を整備し始めているため、歴史深く観光地が点在しているので、お手軽サイクリングに向いた地域となりつつあります。


花見から脱線してしまいましたが・・・奈良盆地は「お気楽お花見ライド」にぴったりなんですね(^_^;)

3950
佐保川の奈良女子大あたりの桜並木は歴史も古い。
車が通らないので、桜のトンネルになっている。

4045
【奈良公園】は日本桜百選。桜だらけだがフォトジェニックスポットは数箇所。
今回はスナップが多いので余り掲載できないのが残念。

4033

ちなみに奈良の桜百選はあと【大和郡山城】【吉野山】。

4072
西の京にある【大池】を望む桜スポット
本来は、大池越しに薬師寺の双塔とその後ろに若草山が見える場所なのだけど、いま東塔が解体修理中で大きな素屋根を掛けられていて残念な景観。

4083

このあと、大和郡山に行くも【お城まつり】で大変な人出だったのでスルーしました。

4142
法起寺は世界遺産なのだ!

IMG_1137
最後は法隆寺の素敵なcafe【布穀薗】で一服。
初めてでしたが、菓子も珈琲も美味しく、歴史的な建造物をリノベーションし、テーブル椅子も素晴らしい、いいお店でした。

今年の休日絡む、「桜のお花見」はこの週末のみ。
クラブの[桜ライド]も、いくつか呼びかけがあったのですが、皆さんの予定もここに集中なのか今ひとつ盛り上がりませんでした。
桜の時期はピンポイント、紅葉みたいに半月ぐらい欲しいなぁ。

ご一緒いただいた皆さんはありがとうございました。
また、奈良に走りに来て下さいね。

紅葉パトロール

7837

またしても土曜日は雨。
ま、やることもあったんでちょうど良かった!?
ピーカンの秋空だったら、雑用で走れないと悔しいでしょ。
私、小市民ですから・・・


翌日曜日は朝から曇ったり晴れたりでしたが、たまらずに出かけました。

脚があれば、お山の方に遠征もあるんですが、全く乗らない2ヶ月でただの人だから、ポタポタしてきました。


まずは、気になってた天理市役所から天理教会総本部へ続くイチョウ並木。
7747
市役所前から奥のイチョウをバックに。

まだ早くて、黄色い絨毯になるのは来週かな。
それでも去年より1週間早い感じです。

カメラ構えてたら女の子が話しかけてくるではないですか!

「イイの撮れますか(^^) 」
「はあぃ~((〃∀〃))」

「あっちの陸橋の上から撮ると、ほら!メッチャキレイなんですよ(^^)」
なんとスマホを見せてくれるではないか!

「了解、ソなんですね、ただちに行ってまいります(`・ω・´)ゞキリッ」

「美しい写真は、あなたが美しいから撮れるのです!」
とは言わなかったが、メッチャ綺麗な子でした。

いやあ、女子大生かな、インスタにUPするんだろうなあ・・・
朝からツイてるぞ!

で、本部前の陸橋から撮るとこんな感じでした。
美しくない中年のオッサンがとったらこの程度。
00653

天理から、上街道(上ツ道)を通って、ならまちへ。

とりあえずおなか空いたので、餅飯殿の【岡西精肉店】へ。
7782
朝イチから、てんこ盛りにフライを揚げてます。
コロッケ2ケ、アチチアチ・フーフーしながら頂きました。

外人もコロッケ買って、立ち食いしてます。
「トリップアドバイザー」 にでも載ってるのかな。

しかし、いきなりガブリっ!と囓る、フーフーせずに。
ご想像のとおりです、悪いけど笑えました。
口を開けて目を白黒、吐き出さなかったのはエライっ!
食べ方は載ってなかったのね。


猿沢池から、浮見堂。
そして、なんにもないけどボクの好きな土塀の通りを抜けて高畑へ。
7784
南円堂の近くは赤く染まってます。

7786
浮見堂はモミジの名所ですが、まだ10日早い。

7812
丘の上の、「奈良町天神社」 は小さな神社ですが趣があります。

7825
観光客なんて全く通らない一本裏の通り。
なんにもないけど、ここが好きでよく通ります。
リゾートホテル建設計画があって、静かな佇まいもあと僅かなのかな。

飛火野前を抜けて、「大仏殿」交差点から、春日野園地、水谷川沿いから若草山山麓へ。
00663
秋の奈良公園のポスターにもなる【水谷茶屋】のモミジはまだ青々としてましたが、キッシュの【レ・カーセ】脇はいい感じです。

7846

二月堂まで上がって、乗車で降りれる奈良太郎(大鐘)ルートで大仏殿へ。
大仏殿と猫坂の間を抜けて、湯屋の手前から正倉院の方へ入ると講堂跡にでます。
7930
この鹿にまわりにカメラマンが集まっていたので、てっきりいい撮影場所かと、混じってパチパチ撮ってみたけど、中望遠一本勝負(面倒くさいから一番好きなレンズだけ付けてきた)では撮りにくいこと極まりない。
大したのは撮れないなぁと思ってたら、
「は~い、12:00になりましたから移動しま~す」

あ、写真教室だったのね (^_^;)

カメラマンが去ると、鹿くんたちもいなくなりました。
あ、モデルさんだったのね (゚ω゚ノ)ノ

00686
講堂跡の横から東大寺へ戻る道はボクの好きなコース。
今回は行かなかったけど。
7937
大仏池のイチョウもそろそろ見頃。

指図堂から戒壇堂へ、裏の参道へ行くはずが工事中で通行止め。
あの土塀に囲まれた階段好きだったのになぁ。
7943
今回一番お気に入りの写真。
これは、JR東海の[うまし うるわし奈良]のCMで使われた戒壇堂の階段。
ここも大好きな風景で、まだ全然でしたが、この脇の大きなモミジの木の紅葉が毎年の楽しみなんです。

県庁へ抜けて、奈良女脇から佐保川沿いへ。
7945
JRを超える手前の桜が、春には花のトンネルとなり有名です。
「佐保川桜祭り」 が催されて賑わいます。

実は紅葉に陽が射すときも、花に負けずすばらしい通りとなります。
ちょっと早かった。ここは次の週末がいいでしょうね。
秋は人が少ないのがすばらしい。

閉鎖された、イトーヨーカドー(旧奈良そごう)を越えたら【平城宮跡】。

7963
【朱雀門】はシルエットがキレイです。
00715
00722
朱雀門前から近鉄の踏切を超えた当たりから見た、【大極殿】。

平城京跡は、紅葉はパットしませんが、すすきの原が美しい。
広大な平地になかなかない風景を醸し出します。

西大寺から秋篠川沿いに郡山へ。
00727
【唐招提寺】【薬師寺】と名仏閣はチラ見で(笑)
薬師寺を過ぎたあたりも桜の並木の春の名所。
同じように紅葉した並木は今回ドンピシャのタイミング。
夕日に照らされ朱く輝いていました。
00731
振り返れば【薬師寺】なんですが、国宝【東塔】はいま修理中で解体されています。
双塔がトレードマークのお寺なんで、早く美しい姿を見せてほしいものです。
(※HPでは平成32年6月に完成予定)

郡山(大和郡山)では、柳町商店街という、もはや名ばかりの商店街を抜ける。
昔の城下町(城内町)の大きな通りだった面影はそこかしこに残っている。

ただ、最近は金魚をメインとした観光にも力を入れているので、ちょっとづつ観光客は増えているように感じる。
柳町商店街には、
有名な[金魚電話ボックス]をはじめ、[金魚自動販売機][金魚電子レンジ]がある。
そこに新たに[金魚自動改札機]がお目見えしていた。
00732
うーん、いや、素晴らしい!

一躍有名になった[金魚電話ボックス]はこれ
7972
【K Coffee】という、自家焙煎の珈琲屋さんが、イベントの時に使われたのを管理しているのだという。
水槽?が縦長なので掃除がめっちゃ大変らしい。
この日も次から次へとスマホで撮られていた。
きっと「インスタ映え」するんだろうなぁ。

柳町商店街をぬけると、金魚養殖池群がある。
全部の池が使われているわけではないけど、養殖真っ只中の池は、、、スゴイ。
00739
00734
00747
いったい何匹入るのか想像もつかない。
金魚の群れって、なかなか見る機会がないと思う。

郡山から、コスモスで有名な【法起寺】は直ぐ。
【法輪寺】を眺めながら【法隆寺】と帰り着き、パトロールは終了。

奈良の盆地内の紅葉はこの週末がピーク(11/18-19)で、モミジと落葉が美しい月末頃までは十分に楽しめると思います。

8009
【法輪寺】 美しいお寺だけど、三重塔が近代の再建のため、
世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」
に含まれないのが残念。

このルートで、月末に仲間をご案内できたらと画策しています。

FUJIFILM X-T2 XF56mmF1.2 (一部SONY DSC-HX30V)

奈良の秋はやっぱりいいな

DSCF7432

秋の好日、のんびりポタリング。

久々にX-T2を背負って行く。


ずっと乗鞍に向けて強制的に坂道ばかり選んで走ってたのでこの秋はノンビリと楽しみたい。
こっちが元来のボクのスタイル。

この時期になると、つい彼岸花、秋桜、案山子にと追い求めて計画立ててたけど、今年はバタバタと余裕なかったので行き当たりばったりお一人ランです。


最近お気に入りの、川伝いコースで奈良公園
天理に南下して、「山の辺の道」と「上ツ道」付近を使って三輪・桜井
竹内街道で高田、高田川・葛城川沿いで戻ってきた。

奈良盆地の上半分の周回コースになった。
80km・450mUP

DSCF7413
お坊さんが来られたので風景の一部になってもらおうとしたが、
馴染んでないカメラで、AF-Cとフォーカスエリアの設定がうまく行かずピンと合ったのはこの1枚

DSCF7435
銀杏がほのかに紅葉してきていました
今月半ばからナンキンハゼの色づきから始まって、桜・銀杏・モミジ紅葉と紅葉シーズンの始まりです

奈良教育大前から佐保短期大学へ続く道を南下すると、ちょうど天理観光農園近くに出るので寄り道。
「夜都伎神社」があるところです。
やっと読み方が分かりました「やとぎじんじゃ」だったんですね。

このあたりは「山の辺の道」でもあり、ハイカーで盛況。
DSCF7439

天理観光農園の「Cafe WAWA」は、地モノを使ったメニューが多くなかなか良さげです。
「みかんソフト」¥300をいただきました。
優しい甘さと香りで、オススメです。
ビザやパスタもあって、途中寄るのに良さそう。

DSCF7450 - コピー
国道169号はつまらないので、地図見て走れそうな山の辺の道をすこし通ってみました

稲穂に彼岸花、柿、秋桜と、秋の景観に動きやすい気候でハイカーがいっぱいです。

大神神社の鳥居をバックに秋桜が盛りです。
1周間前に撮ったとなりの彼岸花は枯れ初めて観るべくも無いです。
DSCF7463

花の写真は、露出と彩度、コントラストを変えると別モンになってしまうので、いつも仕上げに悩みます。
秋桜は淡く優しい方(↓)がいいかな。

DSCF7462 - コピー

オーストラリアの風景にヤラてていましたが、奈良の秋も心からいいなと感じます。

自分ひとりじゃもったいないので、案内してあげたいな日本の秋の風景。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード