やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

奈良

親戚と奈良観光へ

20221204-094125-0

高齢の両親と叔母二人を連れて奈良を案内
いつもアテンドする同世代や若い人と違い、
歩ける距離や速度、興味のあるところが違う。

脚の悪い人もおられるので
メイン観光だけでも歩くと
軽く5kmを超え、とても無理なので
車・バスをうまく利用し、
負担の少ないことを心掛ける。

嫁はんにサポートしてもらい合計6名。
自分の車では乗れないので
ミニバンをレンタルし大阪までお迎えに行く。

ちなみに休日の朝だと、
大阪から奈良公園まで1時間掛からない。
(この日は45分)

東大寺のバス停近くに車を停めて、
まず東大寺を南大門から大仏殿。

20221204-090852-0
20221204-091648-0

なじみの場所だけど、
ペースを合わせゆっくり見てみると
やっぱりというか、凄い!

20221204-093517-0
20221204-094642-0
20221204-094831-0

「昔の人はまぁよくこんな・・・」
と定型句が口から出てしまう。
とにかく東大寺はスケールも作りこみも半端でない。
めったに入らない(有料なので)大仏殿
こりゃ見なきゃ損です。

次はは春日大社へ。
バス停からだから石灯籠がずらりの参道はほとんど通らないが、
本殿周りだけでも歴史と荘厳さを感じられる。
20221204-110411-0
いったん休憩してから
車で “ ならまち ” の「今西清兵衛商店」へ。
「春鹿」醸造元と言ったほうが判りやすいかな?

直売所では5種類の試飲を¥500でさせてもらえる。
5種飲むとおおよそ1合になるそう。
試飲で使うガラスの猪口(ちょこ)をお土産でもらえるし※、
とってもお得で楽しいイベントになります。
(お猪口のプレゼントは2022年いっぱいで終了だそうです)
20221204-123919-0
今回は5種プラス、
微発砲の「ときめき」も入れてもらえ
都合6種類+奈良漬3種
「春鹿」は、辛口ですっきりした味わいなので
日本酒好きにもファンが多い銘酒です。
奈良漬も甘みの少ないもので甘い奈良漬が苦手な人にもおすすめです。
20221204-124751-0

飲みすぎてふらつかないよう、
試飲は少なめにしてもらうようお願いしてましたが、
おいしい・たのしいで、、、
途中から「いっぱいに入れてください」とか言ってるし・・・

気持ちよくなったところで、
遅めの昼食に向かいます。

この日は老舗料亭「菊水楼」の中の
うなぎ料理「うな菊」へ。
ここで息子と婚約者、娘の3人が合流。

うな菊の建物はもともとは皇族のかたを宿泊いただくために作られたお部屋だそうで、レストランとして改装されたのだそうです。
正面に池を挟んで奈良ホテルと向かい合うという素晴らしい景観のお部屋でした。
もちろん、うなぎもめっちゃ美味しい。

cafeランチの倍ぐらいと少し高いのですが、
そんなに混まないし、ゆっくりでき、
接客・給仕も丁寧ですので
奈良公園で食事処に困ったらぜひ奮発してみてください。

その後、猿沢池近辺をゆっくり回り、
お土産買って大阪へ戻りました。

いつもの案内とは勝手が違いましたが、
満足してもらえたかな・・・

チューリップと桜の共演(馬見丘陵公園)

02380

近所の「馬見丘陵公園」が桜満開の情報で
居ても立っても居られなくなり、
 【 朝 活 】
皆さんと違い、テレワークなんて無いから
早朝にライド&フォトをたのしんで、
遅刻して出社という訳です

02355

奈良で2番めに大きい(もちろん1番は奈良公園)
県営の花が見どころの大きな公園で、
今週末より、年一番のイベント
が行われます(4/9-4/17)

年々エリアが拡大し、
今年は65万本ものチューリップが植栽され、
公園の丘に見事な錦が現れます。
馬見チューリップフェスタ-1

フェアに合わせてチューリップが咲くようにされているのですが、実際はその前後でも十分に楽しめます。
イベントこそありませんが、

フェアの前…桜とチューリップのコラボ
フェアの後…ネモフィラとチューリップのコラボ

が楽しめ、フェア最中ほど人も来ないので
おすすめです。

02374

で、今は桜満開!
少し曇っていて、空が白いのが残念ですが、
素晴らしい景色を楽しんできました。

02383
02366
5374
5389
5410
ここまでが 北エリア
桜が多いのはこちらで、大きな丘がメインで映えます。

ここからが 南エリア
5434
5446
02394
5442

尚、チューリップフェア開催中、
近鉄田原本線でサイクルトレイン(自転車そのまま持ち込み可能電車)が運行されます。
新王寺・西田原本両駅を9時~15時台に発車する列車
(大和田駅・佐味田川駅を除く)
馬見丘陵公園の遊歩道始点は【池部駅】となります。

5510
5520
遊歩道もまた、チューリップの植栽があり、
違った景観で楽しませてくれます。
特に遊歩道出発点となる【河合町運動公園】の
入り口の丘は見逃さないで!(上↑2枚)

Favorite Café in 奈良


6zLgRueHTV2Z-EtsjPcBqA

タイトルの表記はちょっとオカシイ、笑

よく目にする【Café】
eの上におまけが付いたのは
フランス語・ポルトガル語・スペイン語
らしく(イタリア語はCaffè)、
Favoriteと英語で書き出したのだから
【Cafe】とおまけ抜きにするのがが正しいんだよね。

ま、漢字も使ってる時点でどうでもいいのだけど。

ちなみにボクの語学力、学生時代の英語は
 赤点→補習授業→追試→先生に頼んで課題提出→お情けクリア
が常というものでした。
先生との交渉力や、社会の裏仕組みは身についたが
肝心の英語力は推して知るべしである。

第2外国語のドイツ語は
「アー・べー・ツェー」しか覚えていない。
よく「可」を頂けたもんだ。


話が脱線しすぎた

前回【ナラヤマソウ】が
「お気にいりCafeのひとつになった」と書いたので、
奈良の他のCafeを思い返して、
自分用の資料にまとめました。

新しく見つけたり、思い出したりしたら更新しておきます。



奈良県おきにいりカフェ・喫茶

ドリンク&スイーツでまったりできる名店
※ランチ編(予定)と重複あり
順不同・更新 2021.10.15

 ++ 本 命 ++  ド定番ずらり、おススメできます

くるみの木 /奈良市
鹿の舟 /奈良市
レ・カーセ /奈良市
樫舎 /奈良市
みやけ 旧鴻池邸表屋 /奈良市
Le Reve /天理市
cafeことだま /明日香村
ナラヤマソウ /吉野町
ヒルトコカフェ /宇陀市
布穀薗 /斑鳩町


 ++ 次 点 ++  個人的には好きです

オランダ屋 奈良店 /奈良市
ROKUMEI COFFEE CO.NARA /奈良市
花一番 /大和郡山市
珈琲さんぽ /明日香村
カフェ ファンチャーナ /三郷町
ラッテたかまつ /葛城市


 ++ 番 外 ++  カフェ?でもええよ

奈良ホテル ティーラウンジ /奈良市
慈光院 /大和郡山市
本家菊屋 本店 /大和郡山市
きなこだんご たまうさぎ /奈良市


 ++ 未 訪 ++  いずれは訪れたい

ラッキーガーデン /生駒市
寧楽菓子司 中西与三郎 /奈良市
大仏Café /広陵町



あくまで個人的なお気にいりです
異論等のご意見は不要。

個々については自身で調べておでかけ下さい。
過去に当ブログで記載あるお店もあります

ジテツウ再開

P1050848
[早朝の展望駐車場からの展望]

新型コロナウイルスでの外出規制を言い訳に、
春から初める予定の自転車通勤をサボりまくっていが、
ようやく始めることが出来た。

楽ちんで危ない国道25号か、
トレーニング&ダイエットの十三峠(八尾-平群)
の2ルートが選べる。

選択の余地はないのだけど、
峠越えは45分ほど余計にかかるので、
この分、睡眠時間が削られるのが辛い。

体重がエライことになってるので、
できるだけ峠で頑張ります。

99291050_2973944326018259_314966302756175872_o
帰路は大阪平野の広大な夜景が楽しめる。。。。が厳しい登攀で全く余裕がない

P1050873
ローカルな峠道だが、夜間は奈良ー大阪の通勤ルートの近道でもあり
意外と車が通る。
自転車も大阪近郊の練習場所なので夜は暗闇の山道にも関わらず
必ず何人かとすれ違う。たまにブチ抜かれる(笑)

P1050883
奈良側(平群町)に降りると、広域農道【フラワーロード】に出る。

【フラワーロード】とは、平群町は小菊栽培日本一出荷量を誇り、
多くが信貴生駒の山麓で栽培されており、その栽培地を結ぶ農道だからだ。
この時期の夜間は「電照栽培」と呼ばれる、
開花を抑える赤いライトが栽培地に灯る。
P1050862

大阪側がサイクリストに有名な、俗に言う「十三峠」なのだけど
もちろん「峠」なので、逆の奈良側もルートが有る。

大阪側と違い、緩急があるコースで、
きついところは15%に近い。
そのぶん脚を休められる段斜路もあり、
さらに大阪側より距離が長く高低差が少し少ないので
幾分楽で、朝目覚めすぐの身体にはちょうどいい。
P1050893

ここを毎日往復ジテツウしたら、
間違いなく地脚はでき、身体も絞れるはず・・・出来ればね。。

なら瑠璃絵・光の夜神楽

0621

奈良公園で、冬の風物詩
「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」
が始まった。

奈良公園内の寺社や施設それぞれに工夫をこらしたライトアップやイルミネーションを施して、なかなか見どころの多いイベントなのだ。


夏の「燈花会」はロウソクの「燈火」とをメインとした定番イベントですが、「瑠璃絵」は厳寒期にも関わらず、こちらも徐々に人気が出て、特に外国人観光客も多く訪れるイベントとなっているようです。

ところが、某ウイルス騒ぎで中国人観光客がごっそり居なくなったので「空いてるよ~」との情報、これは!と急遽赴いてみました。

近鉄奈良から、興福寺を抜けて春日大社へ。
1050188
春日大社参道は素敵な絵巻物を切り絵で灯籠に仕立てたものと、、、
0506
筋斗雲か!(笑)
不思議な提灯のイルミネーション(ノーコメントで)がお出迎え。

春日大社本殿は、イルミというより社殿のライトアップと吊り灯籠の燈火です。
節分だけかと思ってましたので、これは!と有料にもかかわらず参拝させていただきました。

これは素晴らしい・・・
文言より写真みてください。
ちなみに灯籠はLEDにあらず、ちゃんとロウソクです。
0515

0523

0526

0532

0540
この灯籠、寄進できます。1基/200万だそうです。
ちなみに、参道の石灯籠は250万だとか・・・



春日大社を出てすぐの参道脇で、
「獅子神楽」(光の夜神楽)が始まっていました。
神楽とは、神事において神に奉納するため奏される歌舞でありますが、堅苦しいものではなく楽しい古式の舞踊です。
寒空の下1時間、時を忘れ見入ってしまいました。
若い頃なら素通りしていただろう歴史を感じる行事も、判らずとも楽しめるようになったんだなあ。
0552

0658

0677

0697

神楽が終わって、メイン会場「甍」へ。

じっとしていたので身体が冷え切っています。
もっと温かいかっこで来たら良かった~(T_T)

パンフレットでもおなじみの甍の庭園一面をライトアップしてあります。
ちなみに、有料エリアに入ると、光の庭を通ることができます。
(もちろん入りません・笑)
1050204

1050208

1050207
ス・スゴイわ・・・

来場のカップルや家族連れは大喜びしています。
「インスタ映え」にもいいよね!

でも、、、!?
大阪のイルミと何が違うのだろう?
たしかに庭の丘を利用した美しいものだけど、奈良に求めるものと違うなあ。。。
(五十男の、個人的つぶやきですのでスルー下さい!)
0710
0712
会場を抜け、外に出るまでイルミネーションでイッパイです!

好みはともかく、観る価値はもちろん「アリ!」です。
取って付けたような、田舎の駅にある安っぽいイルミとは格違いの絢爛豪華であり洗練されたものだと思います。

目がチカチカしてきたところで、最後に大仏殿へ!
実はちょっと楽しみにしています。

ライトアップされた大仏殿前と、大仏殿の窓が開きお顔が拝見できる!


公式ページには

● 大仏殿中門と観相窓の開扉及び八角燈籠の点灯
 中門外側からの拝観
● 大仏殿中門、大仏殿大屋根、南大門のライトアップ
● 金剛力士像のライトアップ
line_40117258726257
(公式HP写真)

ワクワクしていったら、、、
あれ、なんか閑散としているなあ。。

パンフレットみたら、
(~20:30)
とありました、現在時刻20:40、、、、

残念無念。

フルに観るには、1回では無理なようです。



ともかく、真冬に楽しめる奈良公園の大イベント!
皆さんも、是非いらして下さ~い。
「なら瑠璃絵」2/14まで。
https://rurie.jp/

旧奈良監獄

7744

奈良公園から少し北に行ったところ、コスモスで有名な「般若寺」のすぐ手前に
【旧奈良監獄】が佇んでいる。
img_figure
「旧」ということで、現在は閉庁されているが、2017年まで【奈良少年刑務所】として実際に使われており、その前は明治に建てられた「五大監獄」のひとつ【奈良監獄】であった。
経緯や歴史を書くと長くなるので割愛します。非常に深い話なんで、興味ある方はホームページを御覧ください。
⇒ 旧奈良監獄公式ホームページ
img_air-photo

旧奈良監獄が有名なのは、ロマネスク様式の赤れんが建築に、「ハビランド・システム」と言われる放射状に伸びた収容棟の配置、そしてその美しい建築物が完全な形で残る唯一の五大監獄として、重要文化財に指定されているからです。

ニュース等で話題になって知っている方もおられるかと思いますが、来年2021年に
あの[星野リゾート]が監修して【監獄ホテル】として、高級宿泊施設としてリニューアルされるのだ。
閉庁して、何度か「見学会」が催され、いずれも高倍率の抽選を伴う大盛況であった。
EMEf-oxU0AAnAf9

今回は、奈良市消防が毎年行っている「文化財防災ゼミナール」の会場として選ばれ、セミナーが開催された。その後「施設見学」とあり、、、、番外の見学会が催されたのだった。
(既にレンガ建築以降に増築された部分の大半は取り壊されている)
7705
講堂にてセミナーが行われた。
稼働されていたときは、ここで講話や慰問があったのかと思うと感慨深い。

-------

漏れ聞く話によると、今回のセミナーは例年通り、奈良市の広報誌にだけひっそりと「防災セミナー」として募集要項が掲載されたので、旧奈良監獄見学会ほどの高倍率とはならなかったようだ。

奈良情報にアンテナを張り巡らせておいたので(笑)今回上手く申し込みを受け入れてもらえ、素晴らしい文化施設を、ホテルになる前に見ることができた。


7709
思ったよりキレイで広い部屋だとおもったら、ここは病棟房だった。
7710

7725
放射状に伸びる収容棟、2階建てで長辺が60m以上もある大きな建築物だ。

7755
「丸房」と呼ばれる懲罰房。
とてつもなく狭くレンズでは収められない。
トイレもなくあまりに非人道という事で廃止されたそうだ。
黒い壁に刻まれた受刑者の落書きがリアルだ。

7739
独居房。狭い。トイレむき出し。

7741
奥が霞んで見える。ここは雑居房が並ぶ。

7768
鉄格子から見える景色に、受刑者は何を思ったのか?

7776
雑居房棟の2F。1Fが丸見え。
7778

7792
監視棟から、各房棟の出入り口が一目で見渡せる作りだ。

7804
空が青くても、高い塀の中は悲しい。。。

約2時間半のセミナー&見学会、素晴らしい建築部は美しが、恐ろしい。
強烈に印象に残った文化財見学だった。


今回、塀の中を垣間見る事ができて、まず思ったことは・・・
「絶対に拘置所へ入れられることだけはしないでおこう!」
です。。ホンマに。

DIVERGEで行く!山辺の道(北)ルート

04271
SPECIALIZEDのアドベンチャーロードバイク「DIVERGE」
ロードバイクなのに、きつい山道以外は結構どこでも走れちゃう万能サイクリングマシンです。

身近な奈良盆地には、舗装路でもなく本格的な山道でないハイキング道がたくさんあります。

この日は「山の辺の道」と言う奈良県民か、歴史に興味がある方以外はあまり知らない?コースの北半分を奈良公園あから南進しました。
「山の辺の道」は奈良盆地の東側の山裾を縫う様に(三輪~天理~奈良)南北につながっており、日本史に記録されている最も古い道とされています。
現在でも南コース(三輪~天理)はハイキングルートとして人気があり、検索するとほとんどが南コースばかりがヒットします。

山辺の道全コース
(ルートラボ一般投稿者ルート図を引用、今回とは異なるコースも多し)


まずスタートの奈良公園の南端「高畑」まで走ります。
最短は郡山ICからJR奈良駅に抜ける旧R24なんですが、せっかくですので裏道を探して走ります。

ルートを説明するのも恥ずかしい行き当たりばったりなので割愛(笑)
面白いコースもあったので整理してルート化したいですね。
04261
04262

普段の倍時間をかけて、高畑に到着。
春日大社の南からスタートで「新薬師寺」「白毫寺」のそばを抜け、名張に抜ける県道(80号線)にでました。でもいきなりルートロスト、あれれ?

「こりゃ分からんわ」という入り口を発見!進みます。
04264
すぐに「鹿進入禁止柵」があり農業被害の深刻さが伺えます。

04272
早速ええ感じの地道、たのしいなあ。

04278
美しい竹やぶを抜けます。

04294
小川を越え、整備された細道が続きます。

04300
今度は「猪防護柵」、奈良公園も掘り返されまくりなので多いんでしょうね。

04310
「圓照寺」の近くは行き止まりが多く何度もルートロス。
お寺の境界には監視カメラが設置され「立入禁止」の札を目にして、コースが遮られているところが多い。あ、また行き止まり(通行止め)だ。。。
後で知ったが「圓照寺」は尼寺で拝観不可で立ち入り禁止なんだそう。
04316
圓照寺(左側)の敷地境界にある迂回道。

里山を抜けると、見たことあるところ。
「ああ、紅葉の寺『正暦寺』に向かう道路やん!」
正暦寺(東)には向かわず、一般道をしばらくクネクネ南下します。

集落から大きなグラウンド横にでて、その敷地に中に入ると「白川ダム」
04325

抜けるとすぐに名阪国道の下をくぐり、下り基調で一気に「石上神宮」(いそのかみじんぐう)に到着。
ここで「山の辺の道・北ルート」は終了。
04352
日本最古の神社のひとつで、鶏が「神鶏」神の使いとして境内に放し飼いにされています。
そういえば、奈良公園には春日大社の神使として「鹿」がいますね。

美しい色々な種の鶏がいてさながら鶏博物館。
東天紅・烏骨鶏・レグホン・ミノルカ等々

石上神宮の境内が山の辺の道のコースなので(自転車は押すこと)、もう少し進みます。
柿畑をぬけ、細い山道を進むと「天理観光農園」にでました。

今回はこれにて終了。
04356

国道(169号線)まで出て、すこし天理駅側にもどって、遅めのお昼ご飯を摂りました。

茶房・御食事処「山鳩」
大きな駐車場がいつもイッパイでまえから目をつけていたところでした。
04364
【チーズハンバーグコンビ】¥1,050(税込)
ハンバーグ小さめだな(チーズがかかっている部分)と思ったら、デッカイ肉団子みたいに分厚かった(笑)ご飯の器もよく見たらデカイ。お腹いっぱい!!

魅力的なメニューがいっぱい。
うーん、定番になりそうだ。
0435704359
茶房・・・って、ほとんどメシ屋やん!
でもランチタイム以外も食事できるのはありがたい。


天理から大和川沿いで帰宅。
距離は少ないが、走りがいのある充実のライドでした。

南コースは里山と集落を抜け、一般道(幹線)の少ないコース。
一気に三輪まで行くものいいし、ハイカーの少ない今回の北コースをもっと練っても楽しそうだ。

シクロ車やMTBでも勿論走れるので、今度皆を案内できるようにもう少しコースを詰めておきたい。

しばらくアドベンチャーロードバイクで遊べるなあ!!
(乗鞍の練習はどうするんだ?)

平成最後の桜…その2奈良盆地

さあ奈良も見頃突入!

4/6(土)はみぃ~ちゃんと、奈良盆地の桜巡り。
ところが前日から喉痛くて熱出してピンチ。
間違いなく一番見頃なのでなんとしても行きたい!
首痛の患っていたので、その痛み止め飲んだら効いた。
絶好調ではないが、なんとかポタれるぐらいには。

ただ、七分~満開の桜を見て回ったら、痛みダルさは吹っ飛んだ!!

新規開拓も含め、回った回った
三室山・富雄川沿い・郡山城・秋篠川沿い・薬師寺孫太郎稲荷神社・佐保川沿い・元興寺塔跡・奈良護国神社・帯解寺・天理教本部大枝垂れ・幾坂池の一本桜・安倍文殊院・飛鳥川沿い・桜池・寺川沿い・唐古鍵遺跡・高田川箸尾の桜・馬見丘陵公園

2019-04-06 -04054
三室山 七分咲き

2019-04-06 -6358
淨念寺より法隆寺を望む

2019-04-06 -6362
富雄川沿いのお気に入りスポット

2019-04-06 -6377
孫太郎稲荷神社参道、薬師寺の横にあり短い参道が隠れスポット

2019-04-06 -6385
圧巻の佐保川、大和郡山から5kmも両岸の桜並木が続きます
これでもまだ七分咲き

2019-04-06 -04082
奈良公園はとばして「ならまち」にある元興寺東塔跡の桜。
ここが一番咲いてなかった、三分咲き
満開になると足元から広がる桜のカーテンとなります、残念。

2019-04-06 -04088
はじめてのスポット、奈良護国神社
参道の石段を上がると、桜に囲まれた芝地と本堂。穴場です。

2019-04-06 -04092
安産祈願で有名な「帯解寺」派手さはありませんが、整備された境内のあちこちに枝振りの良い桜が点在し、趣のあるいいお寺です。かなり気に入りました。

2019-04-06 -04100
天理教本部横の特大の枝垂れ桜。3箇所あってひとつひとつが3本のしだれ桜を1本の様にまとめてあり、超大迫力!!ちょっと奥まったわかりにくいところですが、知らなかったとは・・・。定番ルート入りです。

2019-04-06 -6419
親里競技場前の幾坂池の一本桜、染井吉野でこの大きさはスゴイ!
タイトスケジュールでしたのでちら見でしたが、ここも定番入!

IMG_3797
ランチは天理トレイルセンターの「洋食KATSUI」
心斎橋の名店が移ってきたんだそうです
山の辺の道の途中にあり、周りのみなさんトレッキングの方々ばかりでした。

2019-04-06 -6423
安倍文殊院、花の名所で知られるところですが、桜の時期は初めてでした。
風情ある境内に多数の桜が植えられ見事です。

2019-04-06 -6439
2019-04-06 -6465
さあ、この日の本命「藤原京醍醐池の桜と菜の花」
桜の満開と、菜の花の満開が重なる稀有な日でした。ラッキ~!!

2019-04-06 -6466
飛鳥川沿いも桜の名所が点在、おふさ観音の近くです

2019-04-06 -6476
IMG_6558
これまた桜並木の寺川沿いを通り「唐古鍵遺跡」
ここも桜の名所だけど少し食傷気味(^_^;)

このあと「高田川沿い箸尾の桜」をみてたら、
ヤマちゃんから「いま馬見丘陵公園に来てる!」との連絡
目と鼻の先ジャン!
2019-04-06 -6493
2019-04-06 -6477
馬見丘陵公園は丁度チューリップフェアの最中。
桜とチューリップの丘のコラボが素晴らしい!

ヤマちゃん合流でもう一度箸尾の桜へ
2019-04-06 -6498
ここは、道路と川が線路で分断されているので、車が入って来ず、桜の枝が伐採されず伸び放題なのです。両岸の道路両端に植えてるので4列の桜並木もあって、桜密度は奈良No.1ではないかと!?
ここは外せません。

2019-04-06 -6502
最後にもう一度「三室山」をみて、帰路に。
朝より断然開花していました!!

この頃、痛み止めと桜の興奮が切れてきたので、ちょっとシンドくなっており、王寺で一人先に退散させていただきました。

企画のみぃ~ちゃん、桜満腹のライドありがとうございました。
毎年見てますが、それでもやはり素晴らしい!!
元気なら、天理ダムの800本の桜群生や、長谷寺、飛鳥も見れたのですが、この日は限界でした。
また、来年も花見ラン行くで~


・平成最後の桜…その1那智勝浦
・平成最後の桜…その2奈良盆地(当記事)
・平成最後の桜…その3奈良公園
・平成最後の桜…その4身近なところ

Prossimo紅葉ポタ2018

5400

恒例のチームの秋ポタin奈良
今年も集いました。

柏原市役所集合、大和川沿いから秋篠川沿いを北上し、平城宮跡から歌姫街道で木津。
木津で北からの参加者と合流して、奈良公園・大和郡山・斑鳩・王寺と戻ってきます。



03256

好天で少し肌寒い中、柏原リビエールホール8:00集合で大和川沿いに奈良方面に向かいます。

03264

奈良盆地内の河川は全て大和川へ合流しているため、入り口となる王寺からは各所に河川支流をさかのぼることで行くことが出来ます。

大和川から支流の佐保川を北上し、大和郡山から秋篠川に乗り換えて平城宮跡に。

19436

平城宮跡から歌姫街道で木津川市へ。
木津で2名合流したのが10:15、予定より少し早いので、懸案だった行列の出来る人気ベーカリー【regaru+e】(レガル)に向かいます。

レガル到着10:30、既に列が出来てますがたいしたことなく、20分程で全員ランチをゲット。

すでに腹減りで、その場で食べ出す人も。
予定では、鴻池競技場でコーヒー飲みながらピクニックランチと行くはずだったのになあ(笑)
20181118 奈良紅葉ポタリング_181119_0016

レガルの近くに、人気のケーキ店【マッシュマロウ】があり、秋限定の「和栗のモンブラン」を購入するのにココでも並びます。
20181118 奈良紅葉ポタリング_181119_0018
全員で並んだら迷惑なので、3名残して近くのコンビニで待機。
ところが、列が全く進まない。
ケーキ店は崩れないための梱包に時間が掛かり、結局40分費やしてしまいました。
待ち合わせのコンビニに着く頃には、みなさん既にランチ終了!
20181118 奈良紅葉ポタリング_181119_0049

お待たせ~!!じゃーん!20181118 奈良紅葉ポタリング_181119_0024

コレが噂のモンブラン。
吉野の【ラ・ペッシュ】の流れをくむ栗ペーストたっぷりの大きなモノで歓声が漏れます。

20181118 奈良紅葉ポタリング_181119_0025
とりあえず、今回のライドの目的は終了!(笑)

あとは、時間と相談しながら秋の奈良を楽しむだけ。

木津から東大寺(奈良公園)へは程なく到着。

東大寺へは北の正倉院方向から、大仏殿の裏手に出ます。

19444

ここは穴場の「東大寺講堂跡」、大仏殿の裏手にこんなところがあるんです。
03274

混みあうところを避けるつもりで、裏参道から二月堂、若草山、水谷川へと抜けますが、、
この日の奈良公園、今までに無いほどの混雑。

19445

03281

若草山下でバスが渋滞なんて初めてのこと。
(鹿が道の真ん中で動かなかったのも原因)

ま、急ぐことも無いのでノンビリと抜けます。

ただあまりの混雑で、予定の浮御堂・奈良県庁はパスしました。

20181118 奈良紅葉ポタリング_181119_0039

奈良ホテル裏手から、西林寺商店会を抜け【岡西精肉店】へ。
毎度のコロッケでおやつタイム、混雑から逃げ出すように奈良を後にして大和郡山へと向かいました。

ホントは、郡山で【こちくや】「金魚すくい」と【菊屋本店】の和菓子を楽しむはずでしたが、14:00前にして既に夕方の気配、、集合地点に戻ってから皆さん自走なので、アドバイスもあり後ろ髪を引かれましたが、そのまま帰路へ。

最期に見てもらいたかった、夕景の【法起寺】は、とっておきのルートで裏から。
(砂利道を走らせたので、大いに不評でした、、、スミマセン)
19458

残念なことにコスモスは予想以上に枯れていましたが、コスモス畑のなか逆光のなかに世界遺産の三重塔のシルエットが浮かぶ景観を見てもらいました。
20181118 奈良紅葉ポタリング_181119_0045

15:00前にしてもう夕方、秋の昼は短い!

あまりノンビリせず、法隆寺を抜け王寺から柏原へと戻り無事終了。
いろいろと端折ったのが幸いして遅くならないうちに解散できました。

今回は予定通り進めず、紅葉もいまいちでしたが、ぽかぽか陽気の好天と、たのしいメンバーに恵まれていいライドの一日を過ごすことが出来ました。

参加の皆さんありがとうございました。

これに懲りずに、また奈良に来てね~(^o^)/

(リビエールホールから行程約80km)

花見サイクリング2 奈良・郡山・斑鳩

4132
 薬師寺の【孫太郎稲荷神社】は線路を挟んだ参道が素敵です

今年の桜、大阪で開花3/20・満開3/26!
観測史上最早の桜前線となった。

毎年行っている【桜ポタ】、3月31日に下見・4月1日に本番と急遽予定より1週間前倒し。

充分コースが練れず、結局例年の佐保川・奈良公園・大和郡山・斑鳩と毎年のコース。

3939
三室山&竜田川河川敷(斑鳩町)

3984
【佐保川】(大和郡山)
大和郡山市九条から東大寺正倉院裏まで途切れなく両岸5km1000本もの桜並木が続く。

超有名な淀川の【背割り堤】が約1.4kmだから、佐保川桜並木規模は関西屈指です。
もっとも、全国には20kmを超える桜並木や、本数なら吉野山の6万本なんてありますが、見やすさやバリエーションなんかを考えるとなかなかのモンやと思います。


佐保川だけでなく、奈良盆地にはそこかしこに桜並木を見ることが出来ます。
有名なところでは【高田千本桜】、隠れスポット【箸尾の桜並木】、先日の御所の【兄川】や【葛城川】も結構すごい。

何故こんなに桜並木が多いのか?!

奈良盆地が太古の昔「湖」だったのは知られた話。
その名残で「大和川」が盆地中央の主河川として流れ、丁度左手を広げて自分から見たように水系が枝分かれして広がっています。
know_01_02
 (大和川河川事務所Webページより

北から時計回りに「竜田川」「富雄川」「秋篠川」「佐保川」「菩堤仙川」「布留川」
そして盆地中央から南西に本流「初瀬川」(大和川)が流れ
さらに東から南に「寺川」「飛鳥川」「曽我川」「葛城川」「高田川」「葛下川」

なんせ元は湖、平坦な盆地を流れているため、ほとんどの河川が洪水防止のために堤防を築いてあります。
町や村にかかる堤防には多くの桜が植えられたため、奈良盆地は稀に見る桜並木王国となりました。

ただし、河川道路は上の河川地図のように密集しているため、土地勘がないと目的地に上手く行けないことになっていましたが、最近河川道路に自転車道(CR)を整備し始めているため、歴史深く観光地が点在しているので、お手軽サイクリングに向いた地域となりつつあります。


花見から脱線してしまいましたが・・・奈良盆地は「お気楽お花見ライド」にぴったりなんですね(^_^;)

3950
佐保川の奈良女子大あたりの桜並木は歴史も古い。
車が通らないので、桜のトンネルになっている。

4045
【奈良公園】は日本桜百選。桜だらけだがフォトジェニックスポットは数箇所。
今回はスナップが多いので余り掲載できないのが残念。

4033

ちなみに奈良の桜百選はあと【大和郡山城】【吉野山】。

4072
西の京にある【大池】を望む桜スポット
本来は、大池越しに薬師寺の双塔とその後ろに若草山が見える場所なのだけど、いま東塔が解体修理中で大きな素屋根を掛けられていて残念な景観。

4083

このあと、大和郡山に行くも【お城まつり】で大変な人出だったのでスルーしました。

4142
法起寺は世界遺産なのだ!

IMG_1137
最後は法隆寺の素敵なcafe【布穀薗】で一服。
初めてでしたが、菓子も珈琲も美味しく、歴史的な建造物をリノベーションし、テーブル椅子も素晴らしい、いいお店でした。

今年の休日絡む、「桜のお花見」はこの週末のみ。
クラブの[桜ライド]も、いくつか呼びかけがあったのですが、皆さんの予定もここに集中なのか今ひとつ盛り上がりませんでした。
桜の時期はピンポイント、紅葉みたいに半月ぐらい欲しいなぁ。

ご一緒いただいた皆さんはありがとうございました。
また、奈良に走りに来て下さいね。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード