やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

大和郡山

ご近所桜巡り

IMG_1933

昨日1日観光してたので、
今日は家の雑務の日。

AMは用事をこなして、
昼から夏タイヤへの交換・・・・のハズでした。

外を見たら
 お日様ぽかぽか、
 桜はらひら、
 青空、風そよそよ、
  ・
  ・
「あかん、ちょっと近く出てくるわ」
と、昼前からロードバイクでご近所ポタ。

どこもかしこも花満開。
IMG_1809
三室山、相変わらず桜濃いです!
でも少し山の桜が減ってきたかも。

法隆寺から法輪寺へと抜けます。
途中の並木が早くも桜の絨毯を敷いていました。
IMG_1818

法輪寺も境内に桜。
暫く進み左手(北)の丘の上に
大きな桜が咲いています。
溜池があってその畔に並木があったなと、
登ってみたら溜池周りが華やかでした。

周回路が新しく敷かれています。
自転車は乗り入れ禁止になってるので
手前の並木だけ見てきましたが、
ぐるり(途切れていますが)と桜の遊歩道。
IMG_1868

丘を下り、コスモス名所の法起寺へ。
桜は隣接の民家に2本立派なのが咲いています。
住民のおじさんは
「キレイなのはいいけど、庭も畑が真っ白だよ」
素晴らしい世界遺産の春風景なんだけど毎日みてるもんね。
IMG_1874

慈光院横を抜けて、
富雄川沿いのサイクルロード
ここは定番の桜並木、
車道でないので、覆いかぶさるように茂っていて
多くの人や犬がお散歩してます。
IMG_1880

程なく桜百選の「大和郡山城跡」へ。
桜まつり開催中で、
メインの道は屋台と人でごった返し、
自転車押しても無理っ!
脇道から抜けて九条から西の京へ
秋篠川沿いの「奈良斑鳩サイクルロード」
の並木はかなり散ってます。
IMG_1883

薬師寺を通り脇の八幡宮の桜
IMG_1907

裏手(西側)の大池からの双塔と桜、バックは若草山
IMG_1914

サイクルロードを通って、
平城宮跡から奈良公園に向かうつもりでしたが、
人出が多そうなんで佐保川に移動。

定番ながらやはり凄いね。
奈良公園に向かわないので、
ここらで穴場探し。

岩井川との分岐あたり菜の花が凄い。
対岸はJR・R25バイパス・佐保川・岩井川に囲まれて
通常は通れないところなんだけど、
お花見の人がぱらぱら、ウエディング撮影もしている。
IMG_1916
ぐるっと大回りしてその当たりに行ってみる
スクリーンショット 2023-04-04 115954
「ここ通っていいのかな?」ってところを進むと、
高い塀のすきまからお墓が見え、
その奥に桜並木の土手が見える。
墓地に手を合わせ抜けさせてもらうと、、
おおおぉぉ!
IMG_1952
普段人が入らないので、土手上まで菜の花でいっぱい。
余計な建築物も写らないので絶景だな。
カメラ持ってこなかったのが残念。

ここらでタイムアップ、
遅い目の昼食を大和郡山の「とんまさ」で摂って帰宅。
IMG_1956
大盛りにしなくてヨカッタ~
残念ながら、ここが嬉しい歳では無くなってきました。
入る店を考えなければ。

帰路また法起寺の横をとおると、
違うアングルで桜と三重塔。パチリ。
IMG_1958
高圧鉄塔が残念・・

今回はiPhone14proだけで撮影。
よく写るけど、思ったように撮るにはやはりデジイチがいい。
でもザック背負わないのは何より身軽。
悩みどころです。

梅見ライド

02017郡山城跡では「盆梅展」と銘うって
毎年、鉢植えの梅の展覧会をしていますが、
それに合わせて植えた梅園もかなりいい具合に育っています。
日本桜百選の桜の名所でもありますが、梅も素晴らしい。

ーーーーーーーーーーーーーーー

春の陽気に誘われて、久しぶりのポタライド。

桜ライドの下見だったのだけど、
各所で梅が満開でした。

しかし、、、体力低下がひどくて、
風もあったのだけど、グラベルで25km/h巡航で
ひーこら、ふーこら、ヘロヘロへろ・・・
加齢・肥満もあって、これはマズい。かなりマズい。

ま、そのぶんゆっくり景色を楽しめました。

予定ルートに工事や、危険箇所の迂回を見定め、
新しいルートも開拓。
桜の時期が楽しみです。

01996
「源九郎稲荷神社」のしだれ梅
そんなに大きくないのですが、
境内の特等席に見事な佇まいで見ほれます。
01991
8部咲き見頃でした。

02003
紺屋町の「箱本館・紺屋」
ここは昔藍染め職人が集っていた町らしく、
道路の真ん中に「紺屋川」が流れています。
江戸時代は染めた反物や生地をここでさらしていたそうな。

02014
郡山城跡、天守閣は残ってないですが、かなり大規模だったことがうかがえます。
町のあちこちにお掘りの跡や、城下町の足跡が残っています。

02028
薬師寺東塔と梅。薬師寺門前にも大きな紅白の梅の木が植わっていました。

02035
珍しい梅並木ののトンネル。
薬師寺冠木門

02043
佐保川の川津桜。
佐保川の終点に近いこの場所は、
もともと「ソメイヨシノ」の古木が並んでいましたが、
朽ち果てたのか、10年前ぐらいに河津桜が植えられました。
ようやく桜並木と呼べるように育ちました。
100m程度ですが、早めに楽しめるのはいいですね。

桜の下見が、梅見ライドになりました。

奈良の町中にもあちこちに梅があるんですね。

ーーーーーーーーーーーーーー
(番外編)

朝メシ軽く食べて、散策していたら、
いつの間にか14:00を回ってました。
逆にこれを生かして、
いつもいっぱいの人気店にランチタイムぎりぎり?に
入りました。


「cafe&kitchen MANABI」
https://tabelog.com/nara/A2902/A290202/29010585/

1120027
オムライス&ハンバーグ
¥1,280(ドリンク・デザート付き)
ここはどれ頼んでも、ボリューム満点です
1120028
普通サイズのオムライスが小さく見えるハンバーグ
サラダがたっぷりで、自家製ドレッシングが美味い
1120029
ランチタイムは11:00-15:00

富雄川の自転車道からそんなに離れてないので、
奈良・大和郡山に散策帰りに遅めのお昼どうでしょうか?
腹一杯間違いないです。

初ライドはアドベンチャー


IMG_0226

正月明けの2週目に、ショップイベントが近くの丘陵地帯であったので顔だしてきました。
なので、ロードバイクでなく、グラベルロードでのライド。

実は出発前、早く到着したのでウロウロしている時、車止めにひっかけて自転車を倒してしまい、エンド金具(リアメカを止める部分)を曲げてしまいまい、大丈夫かなと変速したら大変なことになってしまいました。

スポーツサイクル歴は長いので、大抵の簡易なトラブルは処置できるのですが、、、
前メカとフレームの隙間にチェーンが食い込んで万事休す・・・・か!!??

山崎御大が、駆けつけて、チョイチョイと思わぬ方法で対処。
さすが、自転車屋さん!!!(笑・元オリンピック代表です)

エンド金具を長めのアーレンキー借りて、曲げ直し、ワイヤの張りと変速リミッターを調整して復帰。
良かったよかった。。

超地元のお山なので、なんとなしに案内係になって、久々に大勢の方とライドツアー。
楽しい1日を過ごせました。

IMG_0204

IMG_3438IMG_3434

IMG_0226

IMG_7372

お声がけ頂きましたシルベストサイクル様、ご一緒いただきました皆様、ありがとうございました。

紅葉パトロール

7837

またしても土曜日は雨。
ま、やることもあったんでちょうど良かった!?
ピーカンの秋空だったら、雑用で走れないと悔しいでしょ。
私、小市民ですから・・・


翌日曜日は朝から曇ったり晴れたりでしたが、たまらずに出かけました。

脚があれば、お山の方に遠征もあるんですが、全く乗らない2ヶ月でただの人だから、ポタポタしてきました。


まずは、気になってた天理市役所から天理教会総本部へ続くイチョウ並木。
7747
市役所前から奥のイチョウをバックに。

まだ早くて、黄色い絨毯になるのは来週かな。
それでも去年より1週間早い感じです。

カメラ構えてたら女の子が話しかけてくるではないですか!

「イイの撮れますか(^^) 」
「はあぃ~((〃∀〃))」

「あっちの陸橋の上から撮ると、ほら!メッチャキレイなんですよ(^^)」
なんとスマホを見せてくれるではないか!

「了解、ソなんですね、ただちに行ってまいります(`・ω・´)ゞキリッ」

「美しい写真は、あなたが美しいから撮れるのです!」
とは言わなかったが、メッチャ綺麗な子でした。

いやあ、女子大生かな、インスタにUPするんだろうなあ・・・
朝からツイてるぞ!

で、本部前の陸橋から撮るとこんな感じでした。
美しくない中年のオッサンがとったらこの程度。
00653

天理から、上街道(上ツ道)を通って、ならまちへ。

とりあえずおなか空いたので、餅飯殿の【岡西精肉店】へ。
7782
朝イチから、てんこ盛りにフライを揚げてます。
コロッケ2ケ、アチチアチ・フーフーしながら頂きました。

外人もコロッケ買って、立ち食いしてます。
「トリップアドバイザー」 にでも載ってるのかな。

しかし、いきなりガブリっ!と囓る、フーフーせずに。
ご想像のとおりです、悪いけど笑えました。
口を開けて目を白黒、吐き出さなかったのはエライっ!
食べ方は載ってなかったのね。


猿沢池から、浮見堂。
そして、なんにもないけどボクの好きな土塀の通りを抜けて高畑へ。
7784
南円堂の近くは赤く染まってます。

7786
浮見堂はモミジの名所ですが、まだ10日早い。

7812
丘の上の、「奈良町天神社」 は小さな神社ですが趣があります。

7825
観光客なんて全く通らない一本裏の通り。
なんにもないけど、ここが好きでよく通ります。
リゾートホテル建設計画があって、静かな佇まいもあと僅かなのかな。

飛火野前を抜けて、「大仏殿」交差点から、春日野園地、水谷川沿いから若草山山麓へ。
00663
秋の奈良公園のポスターにもなる【水谷茶屋】のモミジはまだ青々としてましたが、キッシュの【レ・カーセ】脇はいい感じです。

7846

二月堂まで上がって、乗車で降りれる奈良太郎(大鐘)ルートで大仏殿へ。
大仏殿と猫坂の間を抜けて、湯屋の手前から正倉院の方へ入ると講堂跡にでます。
7930
この鹿にまわりにカメラマンが集まっていたので、てっきりいい撮影場所かと、混じってパチパチ撮ってみたけど、中望遠一本勝負(面倒くさいから一番好きなレンズだけ付けてきた)では撮りにくいこと極まりない。
大したのは撮れないなぁと思ってたら、
「は~い、12:00になりましたから移動しま~す」

あ、写真教室だったのね (^_^;)

カメラマンが去ると、鹿くんたちもいなくなりました。
あ、モデルさんだったのね (゚ω゚ノ)ノ

00686
講堂跡の横から東大寺へ戻る道はボクの好きなコース。
今回は行かなかったけど。
7937
大仏池のイチョウもそろそろ見頃。

指図堂から戒壇堂へ、裏の参道へ行くはずが工事中で通行止め。
あの土塀に囲まれた階段好きだったのになぁ。
7943
今回一番お気に入りの写真。
これは、JR東海の[うまし うるわし奈良]のCMで使われた戒壇堂の階段。
ここも大好きな風景で、まだ全然でしたが、この脇の大きなモミジの木の紅葉が毎年の楽しみなんです。

県庁へ抜けて、奈良女脇から佐保川沿いへ。
7945
JRを超える手前の桜が、春には花のトンネルとなり有名です。
「佐保川桜祭り」 が催されて賑わいます。

実は紅葉に陽が射すときも、花に負けずすばらしい通りとなります。
ちょっと早かった。ここは次の週末がいいでしょうね。
秋は人が少ないのがすばらしい。

閉鎖された、イトーヨーカドー(旧奈良そごう)を越えたら【平城宮跡】。

7963
【朱雀門】はシルエットがキレイです。
00715
00722
朱雀門前から近鉄の踏切を超えた当たりから見た、【大極殿】。

平城京跡は、紅葉はパットしませんが、すすきの原が美しい。
広大な平地になかなかない風景を醸し出します。

西大寺から秋篠川沿いに郡山へ。
00727
【唐招提寺】【薬師寺】と名仏閣はチラ見で(笑)
薬師寺を過ぎたあたりも桜の並木の春の名所。
同じように紅葉した並木は今回ドンピシャのタイミング。
夕日に照らされ朱く輝いていました。
00731
振り返れば【薬師寺】なんですが、国宝【東塔】はいま修理中で解体されています。
双塔がトレードマークのお寺なんで、早く美しい姿を見せてほしいものです。
(※HPでは平成32年6月に完成予定)

郡山(大和郡山)では、柳町商店街という、もはや名ばかりの商店街を抜ける。
昔の城下町(城内町)の大きな通りだった面影はそこかしこに残っている。

ただ、最近は金魚をメインとした観光にも力を入れているので、ちょっとづつ観光客は増えているように感じる。
柳町商店街には、
有名な[金魚電話ボックス]をはじめ、[金魚自動販売機][金魚電子レンジ]がある。
そこに新たに[金魚自動改札機]がお目見えしていた。
00732
うーん、いや、素晴らしい!

一躍有名になった[金魚電話ボックス]はこれ
7972
【K Coffee】という、自家焙煎の珈琲屋さんが、イベントの時に使われたのを管理しているのだという。
水槽?が縦長なので掃除がめっちゃ大変らしい。
この日も次から次へとスマホで撮られていた。
きっと「インスタ映え」するんだろうなぁ。

柳町商店街をぬけると、金魚養殖池群がある。
全部の池が使われているわけではないけど、養殖真っ只中の池は、、、スゴイ。
00739
00734
00747
いったい何匹入るのか想像もつかない。
金魚の群れって、なかなか見る機会がないと思う。

郡山から、コスモスで有名な【法起寺】は直ぐ。
【法輪寺】を眺めながら【法隆寺】と帰り着き、パトロールは終了。

奈良の盆地内の紅葉はこの週末がピーク(11/18-19)で、モミジと落葉が美しい月末頃までは十分に楽しめると思います。

8009
【法輪寺】 美しいお寺だけど、三重塔が近代の再建のため、
世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」
に含まれないのが残念。

このルートで、月末に仲間をご案内できたらと画策しています。

FUJIFILM X-T2 XF56mmF1.2 (一部SONY DSC-HX30V)

大和な雛祭り


1754
XF56F1.2 Velvia

新しい相棒、FUJIFILM X-T2 を試して見るべく
「第6回大和な雛まつり」開催中の大和郡山へ行ってきました。

箱本館「紺屋」の展示、すごいです!
本気のひな壇飾りも素晴らしいですし、さり気なく置いてある可愛いお雛さんもとってもいいです。

大口径中望遠レンズ
 X-56mmF1.2
との組み合わせをメインに撮りました。

!!!!!

ものすごく撮影シチュエーション選ぶレンズですが、時々
!!!!!
って画が出てきます。

EOS使ってた時は、少しアンダー目のRAWで撮って、
現像で調整してましたが、

X-T2のjpgはトリミング以外ほとんど調整必要ないです。

これから楽しみですねぇ。

あと、特筆すべきはフルサイズEOSに比べたら、小さい軽い。
これは大きいアドバンテージ。

これからの花の季節、新緑の季節たのしみです。

1328
XF56F1.2 Velvia

1356
XF18-55F2.8-4 ACROS+Yeフィルター

1364
XF18-55F2.8-4 Velvia

1379
XF56F1.2 Velvia

1398
XF56F1.2 ACROS+Yeフィルター

1400
XF56F1.2 Velvia

1403
XF56F1.2 Velvia

1421
XF18-55F2.8-4 Velvia

1439
XF18-55F2.8-4 Velvia

1468
XF18-55F2.8-4 クラシッククローム

1502
XF56F1.2 クラシッククローム

1511
XF56F1.2 Velvia

1550
XF56F1.2 Velvia

1574
XF18-55F2.8-4 Velvia

1608
XF56F1.2 ACROS+Yeフィルター

1591
XF18-55F2.8-4 クラシッククローム

1616
XF56F1.2 Velvia

1601
XF56F1.2 Velvia

1649
XF56F1.2 Velvia

1654
XF56F1.2 クラシッククローム

1686
XF56F1.2 ACROS+Yeフィルター

1690
XF56F1.2 クラシッククローム

1714
XF18-552.8-4 クラシッククローム

1738
XF18-55F2.8-4 クラシッククローム

1743
XF56F1.2 ACROS+Yeフィルター

1747
XF56F1.2 クラシッククローム

1758
XF56F1.2 ACROS+Yeフィルター

1765
XF56F1.2 クラシッククローム

1772
XF56F1.2 Velvia

復帰へ向けて

怪我から5週間たちました。

ようやく、自転車を試してみることに。


怪我だけでなく、いろんな言い訳をしながら秋からほとんど乗っていなかったので、いまから

【全日本マウンテンサイクリングin乗鞍】

に向けて始動というところでしょうか。


ここは、自転車でお出かけするブログだったのですが、
食レポと、カメラの話と、怪我の話ばかりでしたので、やっとコチラも復帰です。

DSCF1295

痛みが出た時の為に、ローラーからと思いましたが、

今日の暖かな風に誘われ、平坦地で様子を見てみました。


いやはや、「イチから出直し」 なんて甘いもんでなく、

「マイナス10から鍛え直し」 という感じ。

ともかく、息はすぐ上がるし、太もももパンパンに。
車道もおっかなびっくり、驚くほどの劣化でした。

DSCF1316

大和郡山では、この週末まで

「大和な雛まつり」

が開催されていて、郡山城下100箇所ぐらいで、お雛様の展示がされています。

DSCF1308

この雛かざりは、銘菓「御城之口餅」で有名な、「菊屋」さんの本店のもの。
精巧な作りと、なんとも言えない表情のお雛様で、結構な時間見入ってしまいました。


郡山から、奈良の佐保川沿いへ。

若木の桜はすでに5分咲き。

しまった、大きいカメラ持ってきたらよかた、、と思いましたが、

そんなことしたら、また走らないので、良かったと思います。
iPhoneとコンパクトカメラでパチパチ撮って退散。

DSCF1343




1351

ちょうど、修二会がはじまった二月堂へ。

垣根やロープが張り巡らされ、夕方からのすごい人出が想像つきます。

修二会は、「お松明」 とか 「お水取り」 と言ったほうがわかりやすいかな。


IMG_2764

丁度、友人がこの日見に行っていたので、写真を拝借。

とんでもない人出ですが、荘厳な儀式は一見の価値がありそうです。

お松明の火の粉を浴びると、その年は無病息災と言われているので、怪我ばかりしているボクは必須かも知れません。


※以下、見に行った友達の写真です。

12834483_490392541144291_798841632_n

12804315_490398897810322_937671935_n

12822123_490423644474514_1516248863_n

12日の深夜に行われる本番の「お水取り」では、大きな籠松明となるため、とんでもない人出となるそうです。
今年は土曜日の夜(日曜の明朝)なんで、、、、、大変だ。。

11/23 紅葉ブラブラ(奈良公園)

11/23紅葉ポタ第二弾予定でしたが、前回に引き続き残念な天候。
今回は、徐々に悪くなる予報でしたので、ウォーキングに変更し決行しました。

IMG_4178IMG_4180

IMG_4194
IMG_4202
IMG_4252
IMG_4278
IMG_4295
IMG_4313
IMG_4336
IMG_4361
IMG_4378
IMG_4407
IMG_4409
IMG_4412
IMG_4437
IMG_4452
IMG_4456
IMG_4476
IMG_4478
IMG_4482
IMG_4489
IMG_4493
IMG_4513

11/15 紅葉ポタリング(奈良公園)

11/15 仲間とそのご家族を交えての自転車での紅葉狩りを、奈良公園を中心にで楽しみました。

朝方まで雨が残る生憎の天候の上、モミジの紅葉にはまだ早かったのですが、おかげで観光シーズンの割に人出が少なく、昼からは晴れ間も垣間見えゆっくりと回ることが出来たのはよかったです。

県庁→東大寺→奈良公園→平城宮跡→西の京→大和郡山→ならまち→県庁

IMG_4054

IMG_4065


IMG_4074

IMG_4073

_Pho004_151115_narapota_torachichi_4079

IMG_4081

IMG_4101

IMG_4114

IMG_4144

0169

IMG_4158

IMG_4162

IMG_4160

0183

IMG_4174

マンホール蓋(奈良ポタ編)

IMG_0072
 【奈良市】
 中央が奈良市の市章(八重桜)、奈良公園の鹿と、奈良市の花ナラノヤエザクラ。
 国際文化観光都市であり古都奈良のイメージを表現。
 ちなみに市章の中心は奈良の【奈】で、奈の字の一部「示」は[日][月][星]の三光。
 これは奈良町で撮影したのだが、元はカラーマンホールとおもわれますが、色が殆ど消えています。


IMG_0109
 【大和郡山市】
 言わずと知れた、市のシンボル[金魚]をデザインしています。
 大和郡山の金魚養殖は年間8000万匹の金魚、約200万匹の錦鯉が生産され、生産高は全国シェアの40%を占めています。
 市の中心部南側、地図見たら金魚養殖池だらけ!
 キャプチャ

雨と苺

IMG_8291

日曜は法事なのでなんとしても、今日(土曜)乗りたい!
雨の止み間、PM2:30出撃。

矢田丘陵沿いを裏道散策。
久々に矢田寺(金剛山寺)まで来た。
あじさいの時期以外はひっそりとして、ひなびた良い感じのお寺。

雨がまた降ってきた、拝観せず退散。
郡山城跡、大垂れ桜はまだ早かった。

JR駅付近で更に雨脚が強くなったので、しばし雨宿り。

IMG_8315

濡れた身体が冷えてきたので、帰路に。
なかなか良いルートを新発見、まだまだ知らない道があるもんだなあ。

IMG_8318
法隆寺IC付近でようやく雨が上がるも、もう夕方。


話はAMに戻る。

朝一で、まいどの安売り八百屋を覗くと、「あった~!」
P1000888

1箱500円の小粒B品イチゴ。
大人買いする。
IMG_8288

夕食後から、ジャムづくり。

サスガにこの量は手こずる、計7kg。
一番大きな鍋でも無理で、2鍋体勢。
IMG_8335
イチゴのアクは凄い!
生クリームみたい。

アクが落ち着いたら砂糖投入、3kg、今回は控えめ。

完成した量も半端なく、家中の瓶をかき集めてなんとか収まった。

IMG_8337

しばらくは、トーストに、イチゴミルクに、ロシアンティーに、ヨーグルトやアイスに添えて・・・
と、楽しみたいが、減量中の身なので、我が口には大して入らない。

コストパフォーマンスの悪い散財だったかな。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード