やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

大和川

台風21号暴れる

80D4D174-6BFD-4523-922D-163AFD280D9C

10/20~22日と台風21号は日本列島をすっぽり覆ったまま縦断!



この週末、特に日曜の夕方から深夜にかけて、台風が奈良を襲った。

先週は秋雨前線が覆って連日の雨でした。
奈良盆地の河川の水位は軒並みが上がっていた。

そこへ超大型の台風が襲来。

我が家は、奈良の主流河川 「大和川」 から近い。

大和川は、奈良盆地と、東部の山をを流れる殆どんの川を飲み込んで、王寺から大阪湾へ流れる。

支流が集まってくる、安堵・川西・広陵・河合・斑鳩、そして合流後に大阪に通ずる王寺・三郷は昔から洪水の多い地域であった。

近いところでは、平成25年の台風18号で、安堵町の堤防が決壊して洪水となった。

大きな洪水では、昭和57年の台風10号で、王寺駅前が水に浸かり、家屋全壊66戸・半壊174戸、床上浸水1445戸、床下浸水272戸の大災害となった過去がある。

1週間連続の雨に大型台風で、H25年はおろかS57年の水害時以上の水量だとも言われている。

結果は、王寺までは持ちこたえたものの、今回は三郷町の王寺よりの河川堤防を超えた。
52CB2DE3-E205-4DF8-B384-7C2A8108876D
国道25と、JR大和路線を飲み込んだ。

下流では堺の一部で水が溢れ被害が出た。

王寺や、その上流部は今回はなんとか持ちこたえたが、夕方からドンドン水かさが増し、河川情報では
レベル4の「はん濫危険水位」どころか、「計画水位※」を超え、氾濫寸前、いつ決壊してもおかしくない水量に達し、我が家では初めて、万一の洪水に備え、床においてある大事な荷物や、押入れ下段の布団をテーブルやベッドの上に置き、避難用の荷物をまとめたぐらいだ。

※計画水位とは「堤防などを作る際に洪水に耐えられる水位として指定する最高の水位」

27C819E5-13E6-4BD0-A236-DF7DCB0F992D
笑われるかもしれないけど、自然災害は予想を上回ることがあるのは、近年の地震や津波の地域をみていたら、安心できない。

BD6919F1-5576-433B-A0BC-BB3E97A31311


頻繁にスマホの緊急速報は鳴った。
E9EAE540-1D98-46C2-B1E8-464DE93E3425

ちなみに、衆議院選挙と重なって、TVでは殆どが選挙速報だ。
公のWeb情報はアクセス集中しすぎて、繋がらない、サーバーがパンクしている。

今回リアルタイムに情報が入ったのは先の神戸や福島・新潟の震災でも連絡が取りやすいと言われていた、【twitter】だった。
その地区のリアルタイムのつぶやきと画像がドンドン流れて、一番情報をつかみやすかった。

いままでの洪水で、対策が強化されていたのか、居住地区近辺では大きな被害はでなかたったのが幸い。

いや、ほんと、今回は肝を冷やした。


今回の台風は、大型・強い・遅い・直撃。
風の被害が出た地域も多かった。
82BC9FBB-18F0-49AA-A590-0228ABEB6E86

ちなみに、当日・翌日は交通が大混乱、幾つもの水没やがけ崩れで未だ復旧していないルートも多い。


そういえば、twitterではこんなのもあった。

パオロ・ネスポリ(イタリアの宇宙飛行士)が、ISSから台風を見て写真をtwitterに掲載
キャプチャ
https://twitter.com/astro_paolo

まさにスーパータイフーン。恐ろしい。

また、今週も台風が発生しているとか・・・
今度は直撃しないでください (=人=)オネガイ

週末河川敷

10847696_760998907312823_3452917543450700174_o

-------
土曜日に、大和川河川敷をウォーキング。

折り返しの一番遠いところで突然の、霙(みぞれ)に霰(あられ)で濡れネズミ。寒い。

これはシクロのコースにそっくりで練習にちょうどいい。

-------

日曜日に、大和川河川敷を早速MTBシクロ錬、その後斑鳩をポタして、矢田丘陵の予定。

丘陵に向かう裏道、リアメカに枝巻き込んで破損終了。
もうすぐ、くろんどシクロで、このMTB使う予定がヤバい。

凹んでてもしょうがないので、応急処置して【洋食 若竹】でミンチカツ定食。
ついてないことが続くが、美味くてボリュームたっぷりすこし機嫌直る。


10633499_760468767365837_7478738186565624961_o

10547952_760468717365842_6191761147834329562_o

1796737_760468780699169_2076139611812221097_o

10850202_760998707312843_8744051873546159179_n

10845989_760998953979485_462493122781224538_n

10325619_760998900646157_8020409496681970010_n

10372340_760999000646147_6320210473149559606_n

風そよぐ朝

DSC_0468

 もうすぐ五月だなあ。
 気持ちよさそうに泳ぐ鯉達を眺め、脚を止めてしばし呆けてみる。

 おぉそれに順風やん、満帆やん(笑)。
 
 ジテツウに最高の季節です。

DSC_0482

ジテツウの風景、夏

DSC02695
 ■■■ 夏祭りのシーズン到来!(杭全神社) ■■■

今朝はR25で通常ジテツウ。

少しひんやり、オマケに追い風、交通量も少なく快適。

奈良(王寺) - 大阪(天王寺) の国道沿いでは、各所で夏祭りの準備が見られ
「コンコンチキチン」 「ジンジキジンジキ・・・」
地車(だんじり)の鐘の音が雰囲気をもりあげている。

DSC02684
(昨夜の柏原夏祭りのだんじり準備の風景)

DSC02694
今朝6:00からいよいよ杭全神社のだんじり祭りが始まりました。
写真は太鼓台の出陣風景。

11日~14日、杭全神社周辺は賑やかになり、特に夕方は通らないようにしなければ。
天候が心配でやね。


話はもどって、王寺から国道25号大和川沿いで、
対抗車線の大型トラックが、急にこちら側に大きくはみ出して来るではなか!!

「アホンダラ、ちゃんと前見て走れ!」
と悪態をついて、何事かとみたら、
大きな石が落ちていた。
よく見ると、その石が動くではないか。

どうやら、巨大な亀が道路を横断しようとしているらしい。
トラックは良く前を見ていたんやね。

車が途切れた時を見計らって救出。
DSC02685
 長さが30cmを超えるミドリガメだった!

ここまで大きくなるには、優に10年以上掛かるはず。
我が家でも、カメを飼っている事もあるが、
最近、雨の後は必ず踏みつぶされた彼らを見ると、切なくなる。

「もう出てくるなよ、何処に帰りたい?」
と、話しかけるも、「ワシゃ知らん」と、カメ君は聞く耳を持たない。

近くの草むらだと、懲りずに出てきそうだし、
川までは道路から意外と遠い、降りられる場所も見当たらない。
大きなカメをもってウロウロ、困った・・・

大和川と支流の合流部に深いところを見つけ、そこに投げ返した。


近頃は、川岸の雑草伐採に大きな草刈り機を使っている。
DSC02686

以前の、丸ノコが先っちょについたハンディタイプより格段の効率なのだろう。
でも、全てを刈り尽くすマシンは、鳥の巣も隠れている生き物も全て粉砕してしまう。

DSC02687
カメの甲羅も文明の力には敵わないし、逃げられるほど彼らは足が速くない。
見えてないけど、トカゲやヘビ、無数の虫たちも被害に遭っているんだろうなあ。

刈り取られた後には、鳥が群れてやってくる。
カラスが群がっているところは、落ち穂ではなさそうや・・・


祭りも、川岸の生き物も、全て夏の風景。
もっとも、冬はジテツウしてないしね。

夕暮れの大和川にて

2012_02_12_yamatogawa
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード