やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

佐保川

ご近所桜巡り

IMG_1933

昨日1日観光してたので、
今日は家の雑務の日。

AMは用事をこなして、
昼から夏タイヤへの交換・・・・のハズでした。

外を見たら
 お日様ぽかぽか、
 桜はらひら、
 青空、風そよそよ、
  ・
  ・
「あかん、ちょっと近く出てくるわ」
と、昼前からロードバイクでご近所ポタ。

どこもかしこも花満開。
IMG_1809
三室山、相変わらず桜濃いです!
でも少し山の桜が減ってきたかも。

法隆寺から法輪寺へと抜けます。
途中の並木が早くも桜の絨毯を敷いていました。
IMG_1818

法輪寺も境内に桜。
暫く進み左手(北)の丘の上に
大きな桜が咲いています。
溜池があってその畔に並木があったなと、
登ってみたら溜池周りが華やかでした。

周回路が新しく敷かれています。
自転車は乗り入れ禁止になってるので
手前の並木だけ見てきましたが、
ぐるり(途切れていますが)と桜の遊歩道。
IMG_1868

丘を下り、コスモス名所の法起寺へ。
桜は隣接の民家に2本立派なのが咲いています。
住民のおじさんは
「キレイなのはいいけど、庭も畑が真っ白だよ」
素晴らしい世界遺産の春風景なんだけど毎日みてるもんね。
IMG_1874

慈光院横を抜けて、
富雄川沿いのサイクルロード
ここは定番の桜並木、
車道でないので、覆いかぶさるように茂っていて
多くの人や犬がお散歩してます。
IMG_1880

程なく桜百選の「大和郡山城跡」へ。
桜まつり開催中で、
メインの道は屋台と人でごった返し、
自転車押しても無理っ!
脇道から抜けて九条から西の京へ
秋篠川沿いの「奈良斑鳩サイクルロード」
の並木はかなり散ってます。
IMG_1883

薬師寺を通り脇の八幡宮の桜
IMG_1907

裏手(西側)の大池からの双塔と桜、バックは若草山
IMG_1914

サイクルロードを通って、
平城宮跡から奈良公園に向かうつもりでしたが、
人出が多そうなんで佐保川に移動。

定番ながらやはり凄いね。
奈良公園に向かわないので、
ここらで穴場探し。

岩井川との分岐あたり菜の花が凄い。
対岸はJR・R25バイパス・佐保川・岩井川に囲まれて
通常は通れないところなんだけど、
お花見の人がぱらぱら、ウエディング撮影もしている。
IMG_1916
ぐるっと大回りしてその当たりに行ってみる
スクリーンショット 2023-04-04 115954
「ここ通っていいのかな?」ってところを進むと、
高い塀のすきまからお墓が見え、
その奥に桜並木の土手が見える。
墓地に手を合わせ抜けさせてもらうと、、
おおおぉぉ!
IMG_1952
普段人が入らないので、土手上まで菜の花でいっぱい。
余計な建築物も写らないので絶景だな。
カメラ持ってこなかったのが残念。

ここらでタイムアップ、
遅い目の昼食を大和郡山の「とんまさ」で摂って帰宅。
IMG_1956
大盛りにしなくてヨカッタ~
残念ながら、ここが嬉しい歳では無くなってきました。
入る店を考えなければ。

帰路また法起寺の横をとおると、
違うアングルで桜と三重塔。パチリ。
IMG_1958
高圧鉄塔が残念・・

今回はiPhone14proだけで撮影。
よく写るけど、思ったように撮るにはやはりデジイチがいい。
でもザック背負わないのは何より身軽。
悩みどころです。

梅見ライド

02017郡山城跡では「盆梅展」と銘うって
毎年、鉢植えの梅の展覧会をしていますが、
それに合わせて植えた梅園もかなりいい具合に育っています。
日本桜百選の桜の名所でもありますが、梅も素晴らしい。

ーーーーーーーーーーーーーーー

春の陽気に誘われて、久しぶりのポタライド。

桜ライドの下見だったのだけど、
各所で梅が満開でした。

しかし、、、体力低下がひどくて、
風もあったのだけど、グラベルで25km/h巡航で
ひーこら、ふーこら、ヘロヘロへろ・・・
加齢・肥満もあって、これはマズい。かなりマズい。

ま、そのぶんゆっくり景色を楽しめました。

予定ルートに工事や、危険箇所の迂回を見定め、
新しいルートも開拓。
桜の時期が楽しみです。

01996
「源九郎稲荷神社」のしだれ梅
そんなに大きくないのですが、
境内の特等席に見事な佇まいで見ほれます。
01991
8部咲き見頃でした。

02003
紺屋町の「箱本館・紺屋」
ここは昔藍染め職人が集っていた町らしく、
道路の真ん中に「紺屋川」が流れています。
江戸時代は染めた反物や生地をここでさらしていたそうな。

02014
郡山城跡、天守閣は残ってないですが、かなり大規模だったことがうかがえます。
町のあちこちにお掘りの跡や、城下町の足跡が残っています。

02028
薬師寺東塔と梅。薬師寺門前にも大きな紅白の梅の木が植わっていました。

02035
珍しい梅並木ののトンネル。
薬師寺冠木門

02043
佐保川の川津桜。
佐保川の終点に近いこの場所は、
もともと「ソメイヨシノ」の古木が並んでいましたが、
朽ち果てたのか、10年前ぐらいに河津桜が植えられました。
ようやく桜並木と呼べるように育ちました。
100m程度ですが、早めに楽しめるのはいいですね。

桜の下見が、梅見ライドになりました。

奈良の町中にもあちこちに梅があるんですね。

ーーーーーーーーーーーーーー
(番外編)

朝メシ軽く食べて、散策していたら、
いつの間にか14:00を回ってました。
逆にこれを生かして、
いつもいっぱいの人気店にランチタイムぎりぎり?に
入りました。


「cafe&kitchen MANABI」
https://tabelog.com/nara/A2902/A290202/29010585/

1120027
オムライス&ハンバーグ
¥1,280(ドリンク・デザート付き)
ここはどれ頼んでも、ボリューム満点です
1120028
普通サイズのオムライスが小さく見えるハンバーグ
サラダがたっぷりで、自家製ドレッシングが美味い
1120029
ランチタイムは11:00-15:00

富雄川の自転車道からそんなに離れてないので、
奈良・大和郡山に散策帰りに遅めのお昼どうでしょうか?
腹一杯間違いないです。

平成最後の桜…その2奈良盆地

さあ奈良も見頃突入!

4/6(土)はみぃ~ちゃんと、奈良盆地の桜巡り。
ところが前日から喉痛くて熱出してピンチ。
間違いなく一番見頃なのでなんとしても行きたい!
首痛の患っていたので、その痛み止め飲んだら効いた。
絶好調ではないが、なんとかポタれるぐらいには。

ただ、七分~満開の桜を見て回ったら、痛みダルさは吹っ飛んだ!!

新規開拓も含め、回った回った
三室山・富雄川沿い・郡山城・秋篠川沿い・薬師寺孫太郎稲荷神社・佐保川沿い・元興寺塔跡・奈良護国神社・帯解寺・天理教本部大枝垂れ・幾坂池の一本桜・安倍文殊院・飛鳥川沿い・桜池・寺川沿い・唐古鍵遺跡・高田川箸尾の桜・馬見丘陵公園

2019-04-06 -04054
三室山 七分咲き

2019-04-06 -6358
淨念寺より法隆寺を望む

2019-04-06 -6362
富雄川沿いのお気に入りスポット

2019-04-06 -6377
孫太郎稲荷神社参道、薬師寺の横にあり短い参道が隠れスポット

2019-04-06 -6385
圧巻の佐保川、大和郡山から5kmも両岸の桜並木が続きます
これでもまだ七分咲き

2019-04-06 -04082
奈良公園はとばして「ならまち」にある元興寺東塔跡の桜。
ここが一番咲いてなかった、三分咲き
満開になると足元から広がる桜のカーテンとなります、残念。

2019-04-06 -04088
はじめてのスポット、奈良護国神社
参道の石段を上がると、桜に囲まれた芝地と本堂。穴場です。

2019-04-06 -04092
安産祈願で有名な「帯解寺」派手さはありませんが、整備された境内のあちこちに枝振りの良い桜が点在し、趣のあるいいお寺です。かなり気に入りました。

2019-04-06 -04100
天理教本部横の特大の枝垂れ桜。3箇所あってひとつひとつが3本のしだれ桜を1本の様にまとめてあり、超大迫力!!ちょっと奥まったわかりにくいところですが、知らなかったとは・・・。定番ルート入りです。

2019-04-06 -6419
親里競技場前の幾坂池の一本桜、染井吉野でこの大きさはスゴイ!
タイトスケジュールでしたのでちら見でしたが、ここも定番入!

IMG_3797
ランチは天理トレイルセンターの「洋食KATSUI」
心斎橋の名店が移ってきたんだそうです
山の辺の道の途中にあり、周りのみなさんトレッキングの方々ばかりでした。

2019-04-06 -6423
安倍文殊院、花の名所で知られるところですが、桜の時期は初めてでした。
風情ある境内に多数の桜が植えられ見事です。

2019-04-06 -6439
2019-04-06 -6465
さあ、この日の本命「藤原京醍醐池の桜と菜の花」
桜の満開と、菜の花の満開が重なる稀有な日でした。ラッキ~!!

2019-04-06 -6466
飛鳥川沿いも桜の名所が点在、おふさ観音の近くです

2019-04-06 -6476
IMG_6558
これまた桜並木の寺川沿いを通り「唐古鍵遺跡」
ここも桜の名所だけど少し食傷気味(^_^;)

このあと「高田川沿い箸尾の桜」をみてたら、
ヤマちゃんから「いま馬見丘陵公園に来てる!」との連絡
目と鼻の先ジャン!
2019-04-06 -6493
2019-04-06 -6477
馬見丘陵公園は丁度チューリップフェアの最中。
桜とチューリップの丘のコラボが素晴らしい!

ヤマちゃん合流でもう一度箸尾の桜へ
2019-04-06 -6498
ここは、道路と川が線路で分断されているので、車が入って来ず、桜の枝が伐採されず伸び放題なのです。両岸の道路両端に植えてるので4列の桜並木もあって、桜密度は奈良No.1ではないかと!?
ここは外せません。

2019-04-06 -6502
最後にもう一度「三室山」をみて、帰路に。
朝より断然開花していました!!

この頃、痛み止めと桜の興奮が切れてきたので、ちょっとシンドくなっており、王寺で一人先に退散させていただきました。

企画のみぃ~ちゃん、桜満腹のライドありがとうございました。
毎年見てますが、それでもやはり素晴らしい!!
元気なら、天理ダムの800本の桜群生や、長谷寺、飛鳥も見れたのですが、この日は限界でした。
また、来年も花見ラン行くで~


・平成最後の桜…その1那智勝浦
・平成最後の桜…その2奈良盆地(当記事)
・平成最後の桜…その3奈良公園
・平成最後の桜…その4身近なところ

花見サイクリング2 奈良・郡山・斑鳩

4132
 薬師寺の【孫太郎稲荷神社】は線路を挟んだ参道が素敵です

今年の桜、大阪で開花3/20・満開3/26!
観測史上最早の桜前線となった。

毎年行っている【桜ポタ】、3月31日に下見・4月1日に本番と急遽予定より1週間前倒し。

充分コースが練れず、結局例年の佐保川・奈良公園・大和郡山・斑鳩と毎年のコース。

3939
三室山&竜田川河川敷(斑鳩町)

3984
【佐保川】(大和郡山)
大和郡山市九条から東大寺正倉院裏まで途切れなく両岸5km1000本もの桜並木が続く。

超有名な淀川の【背割り堤】が約1.4kmだから、佐保川桜並木規模は関西屈指です。
もっとも、全国には20kmを超える桜並木や、本数なら吉野山の6万本なんてありますが、見やすさやバリエーションなんかを考えるとなかなかのモンやと思います。


佐保川だけでなく、奈良盆地にはそこかしこに桜並木を見ることが出来ます。
有名なところでは【高田千本桜】、隠れスポット【箸尾の桜並木】、先日の御所の【兄川】や【葛城川】も結構すごい。

何故こんなに桜並木が多いのか?!

奈良盆地が太古の昔「湖」だったのは知られた話。
その名残で「大和川」が盆地中央の主河川として流れ、丁度左手を広げて自分から見たように水系が枝分かれして広がっています。
know_01_02
 (大和川河川事務所Webページより

北から時計回りに「竜田川」「富雄川」「秋篠川」「佐保川」「菩堤仙川」「布留川」
そして盆地中央から南西に本流「初瀬川」(大和川)が流れ
さらに東から南に「寺川」「飛鳥川」「曽我川」「葛城川」「高田川」「葛下川」

なんせ元は湖、平坦な盆地を流れているため、ほとんどの河川が洪水防止のために堤防を築いてあります。
町や村にかかる堤防には多くの桜が植えられたため、奈良盆地は稀に見る桜並木王国となりました。

ただし、河川道路は上の河川地図のように密集しているため、土地勘がないと目的地に上手く行けないことになっていましたが、最近河川道路に自転車道(CR)を整備し始めているため、歴史深く観光地が点在しているので、お手軽サイクリングに向いた地域となりつつあります。


花見から脱線してしまいましたが・・・奈良盆地は「お気楽お花見ライド」にぴったりなんですね(^_^;)

3950
佐保川の奈良女子大あたりの桜並木は歴史も古い。
車が通らないので、桜のトンネルになっている。

4045
【奈良公園】は日本桜百選。桜だらけだがフォトジェニックスポットは数箇所。
今回はスナップが多いので余り掲載できないのが残念。

4033

ちなみに奈良の桜百選はあと【大和郡山城】【吉野山】。

4072
西の京にある【大池】を望む桜スポット
本来は、大池越しに薬師寺の双塔とその後ろに若草山が見える場所なのだけど、いま東塔が解体修理中で大きな素屋根を掛けられていて残念な景観。

4083

このあと、大和郡山に行くも【お城まつり】で大変な人出だったのでスルーしました。

4142
法起寺は世界遺産なのだ!

IMG_1137
最後は法隆寺の素敵なcafe【布穀薗】で一服。
初めてでしたが、菓子も珈琲も美味しく、歴史的な建造物をリノベーションし、テーブル椅子も素晴らしい、いいお店でした。

今年の休日絡む、「桜のお花見」はこの週末のみ。
クラブの[桜ライド]も、いくつか呼びかけがあったのですが、皆さんの予定もここに集中なのか今ひとつ盛り上がりませんでした。
桜の時期はピンポイント、紅葉みたいに半月ぐらい欲しいなぁ。

ご一緒いただいた皆さんはありがとうございました。
また、奈良に走りに来て下さいね。

奈良の秋をご案内!?

7705

11/4 秋の奈良をクラブ仲間と知人に呼びかけて、案内させて頂きました。


順延になり、参加者が減ってしまったのが残念でしたが、クラブ仲間4名になんと32年ぶりに再開の高校の一学年後輩が2名駆けつけてくれました。

00584
王寺駅8時集合、自走3名です。
お初の顔合わせもあって、簡単な紹介をして出発。

大和川の河川道路を東へ遡り、支流の佐保川沿いに乗り換えて1時間で奈良市街へ。
桜並木は日の当たるところから紅葉が始まっていました。
7699

すでに空腹との要望もあり、お気に入りの【こはく】で食料補給。
https://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29005539/

OPEN直後でパンの種類は少なかったのですが、
「後があるから小腹を満たすだけね」
との指示も、旨そうなパンが並ぶ前にして自転車乗りが従うべくもなく沢山買い込みます。
ヾ(・・;)ォィォィ
1008

1006
佐保川から鴻池運動公園を経て般若寺前を通り、今年3月に廃庁され、2020年に【監獄ホテル】として再利用される「奈良少年刑務所跡」へ
美しいレンガ造りが有名で、重要文化財にも指定されています。
00587

東大寺へは北側から、裏アプローチ
いきなり大仏殿全容を望む講堂跡地にでます。
00588

1003
大仏殿から、裏参道をへて二月堂へ。

もち恒例のショートヒルクライム大会(笑)

残念ながら、曇り空とモヤがかかり景観はいまいちでした。
後10日もすると、生駒山をバックに銀杏やモミジのをそこかしこに見られる絶景となります。
00594

二月堂、北の参籠所では、光岩山 長楽寺の吉田住職の仏画などが展示・販売の
「第16回 華の仏さま展」 が開催されていました。
休憩所奥のこの施設が開いているの見るのは初めてで、展示も建物も素晴らしい機会を得ました。
00595

二月堂から若草山の前を抜け、春日野園地で【こはく】のパンでお腹を落ち着けてから、一気に天理へ。

00596
天理教教会総本部を見ていたら、案内の信者さんから声をかけられて、なんと総本部にお参りさせていただくことが出来ました。他の宗教や無宗教の方でも全然OKとのこと。

内部は撮影は出来ませんが、とんでもない荘厳な社殿!
これ、、、、名だたる名仏閣でも太刀打ちできないかも知れない、今まで見たことがない規模のものでした。
一切の勧誘もなく、お話を聞かせて頂きありがたい体験が出来ました。

天理の銀杏並木をチラ見して、天理大を通り抜けて、
天理観光農園へ!
【cafe わわ】
http://tenri-kankounouen.com/cafe.html

一応ランチですが、先程パンをつまみましたし、後もあるので軽くピザをシェア。
00612
7721
7722
7718
00619
しっかり食べておられる方も!


ひとごこちついたところで、さて終盤!
ところが天候が悪化、北風とにわか雨で寒い寒い。

速攻で三輪まで駆け抜け、、、、おやつ(笑)
00625

そうめん処ですので、温かい煮麺(にゅうめん)を頂きます
【森正】
https://tabelog.com/nara/A2904/A290402/29000007/
7726
7727
7730

にわか雨も通過したようなので、、(してませんでした)
帰路につきます。
00630

「もう終わりですか・・・」
のお声があり、ラストに
このあたりでは有名なお大型肉屋さん
【肉のカワイ】
https://tabelog.com/nara/A2904/A290402/29004379/

で締めの熱々コロッケを頂き予定終了。
00631
ここのコロッケは、甘めの味付けに、多分和牛のヘットがふんだんの揚げ油で旨みたっぷりの逸品です。

帰路は大和川を伝って、王寺まで脇目も振らず(笑)


参加の皆様、お疲れ様でした!

デープな(?)奈良を楽しんで頂けたでしょうか?

またの機会も是非ご一緒しましょう!



予定コース(実走は、若干変更あり)

なら桜ポタリング

33099020673_59b2e661c8_k
薬師寺参道にて
珍しく、枝垂とソメイヨシノ両方が満開



週末、花見ポタリングを計画。
王寺から奈良公園を往復、60km桜並木を繋いで走ります。


あいにくの天気予報でしたが、濡れずに走れたのは強力な晴れ男が雨雲を遠ざけていたに違いないと。

さるさる兄さん、いつもありがとう(^人^)

33755187352_6dc4b994d5_k
西の京、大池越しにみる薬師寺をバックに
本来は三重の双塔が見えるのだが、国宝の東塔は解体修理中で素屋根が残念。
超有名な、入江泰吉の「宵月薬師寺伽藍」(リンク:奈良市写真美術館)もこのあたりからの撮影です。

33782097681_ab5c5385ad_k
薬師寺も桜の綺麗なお寺です
境内のあちこちにで見ることが出来ますが、入場料払わなくても、薬師寺の周りに風情ある桜が咲き乱れています。
一番上の写真は、門前。
この写真は、薬師寺休ヶ丘八幡宮の参道。
なんと、途中を近鉄が横切っています。
小さな参道だけに、両側から覆いかぶさり、桜のトンネルがなんとも美しい。
奈良の桜並木のなかで、風情とバランスが素晴らしくて一番好きかもしれません。


薬師寺から、秋篠川沿いのサイクリングロードを使い、平城宮跡に。

あ、唐招提寺と、きなこ団子の【たまうさぎ】すっ飛ばしちゃった(・・;)

33782671971_0b25da903e_k
平城宮跡は、資料館から大極殿へ抜ける並木がよく紹介されていますが、好きなのは東側水路にそってを南北の並木です。

ちなみに、ここは「平城宮跡」です。
「平城京」は、奈良に都があったときの都そのもののことなので、東京都と皇居みないな関係かと?(違うかな)


平城宮跡東庭園から、奈良ロイヤルホテルの方に抜け、いよいよ佐保川へ。

33782160761_3a0376bd21_k
奈良県景観遺産の「佐保川」は、大和郡山の九条町から東大寺まで約5km両岸に1100本の桜が植えられており、比較が難しいのでランクは付けれないが、近畿では最大規模の桜並木のひとつと言えますね!

優劣は別として、八幡の「背割り堤の桜」は、250本1.4kmなので規模の大きさがわかるでしょうか?

33782168661_45d12ab9d0_k
往路は、佐保川の最後の一番いいところを進みます。

ここの桜は枝を最低限の剪定で、川面へ届きそうなぐらい伸びています。

「川路桜」と言うそうで、河川沿いという意味でなく、幕末の奈良奉行を務めた川路聖謨(かわじとしあきら)によって植樹された古木なんだそうで、160~170年もの歴史があるそうです。

もはや自立では無理なので、目立たないように支柱で枝をサポートしています。


車が通らない歩道部分は(自転車は押しました)、桜のトンネルとなっています。

33099022373_f0fd5ef2dc_k

奈良女子大学の手前から、一旦佐保川から離れます。

33871507056_ae8c2492e5_k

大仏鉄道記念公園の三本枝垂れ。
今年はソメイヨシノと枝垂とも満開という特異な状況。
天気はいまいちですが、桜は最高の状態です。

いよいよ、東大寺。
表側は人混みがすごいので、いつもの大仏池から正倉院側へ。

33099042713_60dac724be_k

大仏殿と、桜と桜おじさん。
このジャージはあちこちで目立って、写真取られてました。
いえいえ、ジャージでなく被写体がステキだからですね(^_^;)

33783100801_e27d169426_k

コレで青空だったら、プリントして飾りたくなる景色なんだけど、残念。

今日は二月堂・若草山へは登らず、大仏殿脇から桜の名所「東大寺東塔跡」、そして「春日野園地」「浮雲園地」の脇を抜けて、「浮御堂」へ。

33871936716_24fb48033a_k

ここも桜の名所で、結婚式の撮影が行われていました。

最近、日本人だけでなく、近隣国からの結婚撮影会をよく見かけます。

33099054273_acc52940db_k

桜と日本の風景はよく似合いますね。サスガ国花。
ブルーの新チームジャージも上手く映えます。

33911829535_9a845e3503_k

浮御堂から、奈良町方向へ。
ここには見逃したらいけない桜があります。

33912742845_a0f5d5f25f_k

「元興寺塔跡」の、まさに塔跡の敷石に覆いかぶさるように大きな桜が2本咲き誇っています。

33526840550_307e111ab3_k

これも一種の「迷彩色」ですね(笑)

大木と呼ぶには至らないかもしれませんが、地面すれすれまで伸びる枝の先まで桜が覆い尽くし、他に代えがたい味があります。

33526852730_44565710be_k

前線の北上が予報より早く、雨がいつ振ってもおかしくない天気なので、いつもはゆっくりランチやcafe楽しむのですが、今日は先を急ぎます。

奈良町からJR奈良の脇を抜けて、三条通りから佐保川へ戻ります。
ここからは往路には通っていなかった部分。



先の「川路桜」とは違い、郡山との市境まで延々と密度の濃い並木が続きます。

33782219561_c2bfb3a318_k

佐保川沿いから、秋篠川沿い、郡山城跡を抜けて、富雄川沿いと、川を繋いで戻ってきました。
すべて立派な桜並木が迎えてくれます。

33099103093_e9ed20a81a_k

人が少ない富雄川沿いの公園でパチリ。

雨がポツポツとしたり止んだり。
法起寺・法輪寺、さらに法隆寺を横目に先を急ぎます。

33526920480_fe5f42834c_k

シンガリの桜の名所は、三室山。

山の半分が桜の小山で、袂の竜田川にも立派な並木がお出迎えです。


33912758195_eb7899fe6f_k

三室山といえば、龍田川とともに、和歌に読まれる地。

百人一首でも

「嵐吹く 三室(みむろ)の山の もみぢ葉は
   龍田(たつた)の川の 錦なりけり」

         能因法師(69番)

モミジで有名な場所ですが、実は桜が素晴らしいところでもあります。

この日は雨の予報もあって、お花見は少なかったですが、毎年BBQしながら花見大会で大賑わい、いまや風情は削がれた気もしますが(^_^;)


さて、なんとか、雨にもほとんど合わず無事今年も桜ポタリングが終了しました。

ご参加の皆様。
相変わらずの迷走ナビゲーターに付き合って、遠方からありがとうございました。

また、のんびりとポタポタの折には、是非奈良の地においでくださいませ。

恒例、奈良桜ポタリング

IMG_6196[1]


4/3に行いました、毎年恒例の奈良桜ポタリング。

バタバタしてたら、10日も経っちゃった・・・

桜がなくなる前にと、慌てて忘備録です


気の置けない昔からの友人達と、のんびりおしゃべりしながら花見ラン

中には、20年もの付き合いある友人も


IMG_5996
まずは集合場所にいくまでの、お気に入りの桜に寄り道してパチリ

今日はのんびりなので、リジッド(サスなし)MTBにフラットペダル&スニーカー

逆光の桜が輝いていたので、手を上げて、背伸びしてハイアングル・ノーファインダーで撮影
にゃんと!ニャンコちゃん、見てたのね

IMG_6010[1]
大和川にかかる唯一の潜望橋(沈下橋)
大和川、富雄川、佐保川と川沿いを伝って奈良公園を目指します

IMG_6028[1]
富雄川サイクルロードで、大和郡山へ
舗装(塗装?)が新しくなって、気持ちよく走れます

IMG_6024_1[1]
みぃ~ちゃんの、笑顔が素敵
よく見たら、桜のジャージですよ!

IMG_6045[1]
お城まつり期間中込み合う前に、※日本さくら名所百選【郡山城跡公園】を通過

※奈良にある、さくら名所百選は、あと【奈良公園】と【吉野山】になります
>日本さくら名所百選


IMG_6057[1]
郡山城のシンボル、大枝垂れ桜はドンピシャ満開でした

IMG_6110[1]
大和郡山の「九条公園」から、東大寺までは【佐保川】沿いをとおります
一部、連続しては通れませんが、桜並木がおよそ5kmも続くさまは圧巻です

IMG_6115[1]
絶好のお花見日和で、
多くの人が青空の下気持よく鑑賞・散策されていました

IMG_6126[1]
自然と笑顔になるシチュエーション
左下に写る手は気にしないでください、いつものことですから

IMG_6152[1]
珈琲専門店で、軽くモーニング
朝に焙煎しておられるので、香り深く幸せなひととき

IMG_6196[1]
大仏殿の裏手の桜
観光客が少なくのんびり撮影会

IMG_6226[1]
色違いのペアルックです
打ち合わせて?! いやいや多分偶然かと?

IMG_6206[1]
こちらも隠れペアルックの同級生のお二人

IMG_5472[1]
何故か鹿たちが、走り寄って来ました

“鹿”って、英語で“deer”、複数形も“deer”
インスタにアップするときタグ付け用に調べて発覚
単複同形単語、、、習ったような気が・・・しません。すっかり忘れてます

ちなみに、レーシングチームの“CIERVO” は、スペイン語の鹿

IMG_6240[1]
大好きな東大寺は、ほんまどこでも画になります
「モデルがいいからよ!」って聞こえてきました、、、ハイ、仰せの通り

IMG_6259[1]
ランチは決めてなかったんだけど、酋長の一言で「まんま亭」
自転車乗りには有名なカレー屋さんです

カレー大魔王も納得の旨さとボリュームでした


IMG_6261[1]
ならまちにある桜、「元興寺塔跡」へ
頭上に桜、足元にチューリップのコンビは素敵

IMG_6268[1]
大桜は、7分咲でしたが、青空の下で見入ってしまいます

IMG_6263[1]
お散歩のワンちゃん、気持ちよさそうにうたた寝・・・
ではなく、「姫」に擦り寄って甘えているのでした、
ボクには目もくれないので、好色なやっちゃヽ(`Д´)ノ

IMG_6275
桜の下から、ペアルックのお二人を狙ったら、、、ま、好きにしてください



のんびりしすぎたので、急いで帰路へ


途中、きなこ団子とお茶に立ち寄っただけで、

平城宮跡、唐招提寺・薬師寺・大池・法隆寺をすっ飛ばして帰ってきました

IMG_6297[1]
ラストに、桜の山【三室山】を眺めて終了


帰りも奈良から川沿いルート、佐保川・秋篠川・富雄川・大和川

奈良盆地は、河川道を覚えていると、すこぶるサイクリングに向いた土地です



参加の皆様、お疲れ様でした m(_ _)m

EOS 6D + 30mmF1.4 DC ART トリミング
(EOS Kiss + 50mmF1.8)

復帰へ向けて

怪我から5週間たちました。

ようやく、自転車を試してみることに。


怪我だけでなく、いろんな言い訳をしながら秋からほとんど乗っていなかったので、いまから

【全日本マウンテンサイクリングin乗鞍】

に向けて始動というところでしょうか。


ここは、自転車でお出かけするブログだったのですが、
食レポと、カメラの話と、怪我の話ばかりでしたので、やっとコチラも復帰です。

DSCF1295

痛みが出た時の為に、ローラーからと思いましたが、

今日の暖かな風に誘われ、平坦地で様子を見てみました。


いやはや、「イチから出直し」 なんて甘いもんでなく、

「マイナス10から鍛え直し」 という感じ。

ともかく、息はすぐ上がるし、太もももパンパンに。
車道もおっかなびっくり、驚くほどの劣化でした。

DSCF1316

大和郡山では、この週末まで

「大和な雛まつり」

が開催されていて、郡山城下100箇所ぐらいで、お雛様の展示がされています。

DSCF1308

この雛かざりは、銘菓「御城之口餅」で有名な、「菊屋」さんの本店のもの。
精巧な作りと、なんとも言えない表情のお雛様で、結構な時間見入ってしまいました。


郡山から、奈良の佐保川沿いへ。

若木の桜はすでに5分咲き。

しまった、大きいカメラ持ってきたらよかた、、と思いましたが、

そんなことしたら、また走らないので、良かったと思います。
iPhoneとコンパクトカメラでパチパチ撮って退散。

DSCF1343




1351

ちょうど、修二会がはじまった二月堂へ。

垣根やロープが張り巡らされ、夕方からのすごい人出が想像つきます。

修二会は、「お松明」 とか 「お水取り」 と言ったほうがわかりやすいかな。


IMG_2764

丁度、友人がこの日見に行っていたので、写真を拝借。

とんでもない人出ですが、荘厳な儀式は一見の価値がありそうです。

お松明の火の粉を浴びると、その年は無病息災と言われているので、怪我ばかりしているボクは必須かも知れません。


※以下、見に行った友達の写真です。

12834483_490392541144291_798841632_n

12804315_490398897810322_937671935_n

12822123_490423644474514_1516248863_n

12日の深夜に行われる本番の「お水取り」では、大きな籠松明となるため、とんでもない人出となるそうです。
今年は土曜日の夜(日曜の明朝)なんで、、、、、大変だ。。

奈良公園桜ポタ

28

4/3に奈良北部で桜満開宣言。
その週末(4/5・6)に今年の花見ポタを行いました。

花見ランといえば毎年雨に祟られます。
やっぱり今年もも例外なく寒い雨の日になりました。


日曜日の本番は、直前まで[曇り]の予報だったので、集合時間にまさかの雨が降り出します。
1時間遅らせて、雨がおさまった間隙に出発となりました。

出発は【奈良ロイヤルホテル】ここのパーキングが1日¥500の大型コインパーキングなんで、よく利用します。

まずは近鉄新大宮駅の裏から、佐保川沿いを東大寺に向かいます。

24
 [佐保川沿い、奈良女子大の手前]

いきなりの桜並木、春の観光パンフレットにも使われる桜の名所。
「すごいねー」 「これは見事」 思わずため息が出ます。

3
 [大仏鐵道記念公園の枝垂れ桜]

ところがまたしても雨が、それもだんだん強く。

いそいで、予定の【オランダ屋奈良店】へ駆け込みます。

10173325_249225125261035_309988921_n

人気店ですでに満席、30分近く待って、席で一息ついた頃は9:45。
すでに、予定一時間遅れ。

02
03

ここのモーニングは、
ドリンク+¥150

しかし¥150と侮ることなかれ、

A:トースト
B:二種のパン
C:食べ放題焼きたてパン

これにサラダ+ゆでたまご+ヤクルト
ホット珈琲はおかわり自由


普段なら当然[C]なんだけど、
お昼が11:30なので[B]で我慢。




ふと横を見ると、しっかり[C]のさるさるファミリー!

雨がやまず、1時間の長休憩となってしまい、
いつしか山盛りおかわり3回してる・・・

「おなかいっぱ~い」ってお昼ダイジョブかい?


雨が止んだ、11:00前出発。

30分で奈良町の昼食の場所まで移動だけど、この間が奈良公園の見どころいっぱい。
まにあうかな?!

48
 [東大寺塔跡]

02
 [春日野園地、後ろでは結婚式の撮影、師匠はマイバイク撮影に夢中]

10007069_561645030599664_4446177318621898193_n
 [師匠の写真!春日野園地の桜と東大寺・鹿、This is the 奈良]

結局途中で遅刻の連絡入れ、10分遅れで目的の【洋食 春】へ。

1375890_561645357266298_1725240026178991136_n

335800

大きなテーブルがある町家造りの雰囲気あるお部屋を貸し切り。
みんなでわいわいと楽しく頂きました。

大和ポークと大和牛のボリューム満点の名物ハンバーグ、おいしいおいしい♪


お腹も落ち着いたら、ならまちの街のド真ん中にある名物桜を探して、あっちウロウロ、こっちウロウロ。

「あった~!」
10252009_561645263932974_7357105338985173941_n
 バーン!

町の一区画、四方を家に囲まれた隠れた史跡を飾る桜。

銘木と呼ばれているスケールではないんだけど、枝打ちされていない地面に届く程の低い枝ぶりが多く、間際にいくと迫力と美しさ溢れる逸木。

是非、皆さんも探してみてください。
ヒントは、昼食の場所から直ぐの所にありました。

ここから、餅飯殿・三条通を抜けたところで、また雨がポツポツ。

協議の結果、新年度間もない大事な時期なので、この日は打ち切り。
奈良ロイヤルホテルに向かう途中、近鉄奈良駅裏、自然派ドーナッツの【フロレスタ】で摘み食を最後に終了となりました。

総走行距離12kmぐらい?(笑)
距離も時間も短いながら、意外と充実のポタリングでしたね。。
モーニングとランチで時間の半分近く過ごした様な・・・

ご参加の皆様、ありがとうございました。
今度は、新緑や紅葉の時期のご案内いたしますので、また参りましょう!


帰路、予定では通るはずだった三条通から大和郡山へ抜ける佐保川沿いを車で通りました。
見事な桜並木、ココを紹介できなかったのは残念でしたが、来年以降のお楽しみということで。
49
 [佐保川沿い、新大宮-大和郡山間]

苺まで届かず・・

0567
 三室山、竜田川横の小さな山なんだけど山の大半が桜に染まります
 散り始めてはいましたが、まだ葉桜にならず見事。ホンマ天候が殘念!



今日は、残りザクラを楽しもうと数名でのサイクリングを計画していましたが、
残念ながら、昼からは春の嵐の予報で中止。

午前はまだ大丈夫との予報を信じ、単独でフォトポタ。
散り始めでしたが、むしろ桜吹雪とピンクの絨毯で各名所はまだまだ見頃。

10時を回った所で、予想より早い降雨で退散。
一番の目的だった、奈良公園「まほろば苺フェスタ」には届きませんでした。

来週は菜の花が見頃のようです。

0536
 大和川沿いから三室山を望む

0587
 法隆寺境内は桜がいっぱい

0613
 法隆寺、知られていない桜の名所です

0661
 郡山城跡内の道路は桜吹雪

0712
 大和郡山城、さすが日本桜百選!今日一でした。

0750
 奈良公園に続く佐保川沿い、川面がピンクに染まります

0760
 奈良公園まで5km両岸を桜が埋め尽くします、花見ランはサイコー!

0778
 桜の絨毯の上を走ると、桜のタイヤが出来上がり

0787
 富雄川沿い、今日は素晴らしい・・・ 雨天でユックリ鑑賞できないのが無念
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード