やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

下市

吉野川参り、始めました

IMG_8092
下市口駅と下市市街を結ぶR309「千石橋」から吉野川上流を望む
この大きさの河川としては関西有数の清流、綺麗です。



(またしても1週間前6/6のライド日記です)

いよいよ梅雨前線も上がってきて、梅雨がやってくるようです。
(近畿地方は6/10入梅)

梅雨前の週末の好天、ひさびさにロードバイクを引っ張り出して今季初の吉野参りを致しました。

通年だと、吉野川(正式名「紀の川」)を超えて、もう高野山や天川・洞川とかま行き始めている頃なんですが、今年は諸事情により6月から本格的にライドオン!

5月にも一度グラベルで吉野川を見てるのですが、ロードバイクでの本格的にシーズンインを迎えました。

この日は最も基本のコース、
 葛城-R309車坂峠-下市-吉野-東吉野-大宇陀-桜井-田原本
本当は東吉野-高見から一谷峠を超えて榛原へ向かうはずでしたが、通行止めでいつもの佐倉峠-大宇陀のいつものコースとなりました。

120km・850mUP
山岳路を走っている割には上りが少ない、比較的楽なコース。



では写真で追ってみます。

IMG_8086
R309の吉野口と車坂峠の途中で休憩その1
使われていないバス停で影に入ると爽やかそのものの気候です。
目の間をひっきりなしに、単車やロードバイクの団体が駆け抜けていきます。

下市口から吉野川超えて、しばらく川の南岸を走ります。
P1050983
いつも賑わっている河川敷、この日も自粛明けとあって賑わっています。
ん?川の中に誰か立ってる??

更に走って回り込んでみます。
P1050987
カカシのような人形のようですね。
なにの意味があるのかな?不気味です。


近鉄吉野線をくぐると、河川敷直ぐを走れます。
お気に入りのコース。

ここに泊まれるコミュニティーハウス「吉野杉の家」があります。
IMG_8088
ロケーションも内装も素敵です、2Fが宿泊施設となっているようです。
(「吉野貯木 木のまち暮らし」より)
XT13025

一息ついて、昨日予約した「こばしの焼き餅」を求めに行きます。

奈良県民には知られていますが、なにせ街道筋にこの看板だけなので、知らないと素通りしてしまいますよね。それに予約しないと買えません。
P1050991

P1060052
まんじゅうでなく、お餅なんです。
「こしあん」と「つぶあん」どちらも美味しい。

ここから少し吉野川を遡ると、支流の高見川沿いを登ります。
IMG_8096
吉野川より更に水がきれいな素晴らしい清流。
ここからR169までは、車も少ない緩やかな上りコースです。

途中、有名な
天然酵母パン「麦笑」
があります。
P1060001
超田舎のパン屋さんなんだけど、本格的な美味しいパンが並びます。
ただ、規模が小さいので、この日みたいにいい天気のときは、ドライブやバイクツーリングの人たちが多く、あっと言う間にソールドアウト。
この日も、ほぼ全滅でした。食パン買うわけにいかんしなあ。

P1060007
この日は、初の「一谷峠」超えルートを予定してましたが、この通り通行止め。
2kmほど来た道を戻り、大嫌いな佐倉峠を抜け、大宇陀に向かいます。
前回のウマウマ「五平餅」でなく、カエデの里方面から和菓子の名店「西昭和堂」を目指します。
P1060009
相変わらず人気ありますね~、ひっきりなしに車が止まって買い求めに来られています。

目当ては、
P1060016
その場で焼いてくれる「みたらし団子」
ホントなら店内で1本なんですが、コロナウイルス蔓延を防ぐ為
「店内飲食中止・お買い求めは5本単位」
となっていました。
当然、、、5本買いました(笑)
即、店の前でつまみ食い!めちゃくちゃウマウマ~!

R166に戻り、大宇陀松山地区の町並みを抜けたら、
「宇陀川自転車道」

ここ、里山と小川を抜ける本当にいい道なんだな。
思わず
「ウサギお~いしかの山ぁ♫こぶな釣~りしかの川♪」(古っ)
口ずさんじゃうような日本の原風景ルートです。
P1060029
P1060041
P1060048
榛原の街の端まで来たらけど、、このまま西峠-長谷寺ルートはやめて(西峠までの上りが嫌い)、少し戻って女寄峠をトンネル使わずに通過して桜井に下ります。

桜井で、、、ボーノ(美味しい!)
そう、奈良を代表するベーカリーBUONOへ寄り道。
P1060050
やっぱりココはステキです(笑)

帰路は中和幹線で高田方面から帰宅。
途中「チキンショップ仲島」で夜のツマミを入手。
しばらく休業されていて心配して舞いしたが、
お店のおばちゃん、体調不良で休んでたそうです。
お目当ての唐揚(胸肉だけど美味い!)は、予約殺到で有りませんでした(T_T)
みなさん、復帰を待ち望んでいたんですね。
特別に手羽元の唐揚げを作ってもらいました。
P1060051
IMG_8100
骨周りのお肉は美味しい!これはアリですねぇ!!

背中は戦利品でいっぱい!
 ・
 ・
いったい何しにいったんだか~!

いまからしばらくは橋本・五條・下市・吉野・東吉野・宇陀が休日のメインコースとなります。

奈良県道49号 勢井宗川野線

P1110399 - コピー
黒滝から才谷へ抜ける道は、植林の杉林を抜ける林道。



予報では、爽やかな(湿度の低い)週末は、もう最後
とのことで、行ってきました。

五條からR168を北上、今週もなんですが、今回は大塔まで行かず、その手前の県道49を天川方面へ。
P1110389 - コピー

これが素晴らしくいい道で、路面は舗装し直したばかりだし、道に沿って流れている「宗川」が、吉野川の上流や高見川・丹生川・熊野川に負けず劣らずのウルトラ清流!飛び込んでガブガブ飲みたいぐらいです。
P1110393
P1110395

P1110397 - コピー
登りきったところが、天川-黒滝のちょうど真ん中、R309の旧道の真ん中に出ます。

天川側に降りると、洞川登って五番関から吉野山に降りるか、小南峠を超えるか、熊野川で大塔に行くかしか選択がないので、あっさり黒滝に向かいました。

黒滝役場まで遡り、から才谷(下市町)に下り、余裕あったら吉野山に登るつもりでしたが、、ハンガーノック。
とにかく、下市口駅の近くで昼食。
IMG_1437

東吉野から、宇陀通って帰るつもりでしたが、満腹で断念。

ゆっくりと、壺坂峠-高取-橿原から帰宅。

6月の日差しは強く、この2週間ですっかり焦げました。
IMG_1441

お盆休みライド総括

お盆休みは、8/11-16一番一般的な6日間でした。

子供たちはそれぞれにがクラブ活動に忙しく、以前のように家族や一族での旅行は出来なくなった代わりに、自由時間たっぷりの連休でした。

乗鞍も近いので、朝から出かけた1日以外は一応毎日ライド。

11日 泥川ラン 121km・1646mUp
20728074_1462329737179733_7126107882694609933_n20729749_1462329727179734_4602112004828704238_n
橿原・飛鳥・下市から黒滝経由で洞川温泉

ナビの最短ルート[県道洞川下市線]の黒滝役場からのルートはとんでも無い道でした。
あとから皆に、“険”道48号線「小南峠」と教えてもらいました。
とにかく、平均斜度10%越えが6km以上続きます。
「キツイけどそんな峠アルアル」と思われるかもしれませんが、何せ殆どが1車線の幅しかなく、道が荒れまくりで尖った落石や、風で飛ばされた枝がひたすら待ち受け、それを避けながら、時には乗り越えながらひたすら忍耐の1時間弱でした。
キャプチャ2
最初のピークが[下市-黒滝村役場]の地蔵峠、ここはまあまあ良いルート。

次のピークが[黒滝村役場-洞川温泉]の小南峠、、ヒドイ・ツライ・キツイ(>_<)
標高差は650m、ピークまで6.7km。
いい話のネタが出来ました。

帰路はR309で楽して帰りました。


12日 休日出勤 38km・650Up
少し遠回りでジテツウ。
奈良学園大学-のどか村-広域農道-十三峠。
毎度のコースです。

13日 朝練のみ十三峠他 42km・1060mUp

14日 朝ポタのみ奈良公園 47km・156mUP
20799089_1464839686928738_7458694806421161948_n
20840730_1464839690262071_8541467046958397770_n
ちょっと疲れてたので、子鹿に癒やされに・・・

15日 ラン無し

16日 金剛葛城ジグザグ練 90km・1810mUp
連休ラストは、脚も回復してるので少し頑張ってみようと、金剛葛城山系の峠を南から順番に。

葛城山麓線(ピーク350m)
5472

チョットずるして、山麓線よりトラバースするようにR310金剛トンネル(660m)
5475
ズルがたたって、急峻な裏道でした。
R310にでるラストは斜度20%で、遂に足付き(TT)
5478

金剛ロープウエイは飛ばして、水越峠大阪側から(500m)
5480

目標の2000mUpに足りないことが分かって、
おまけの葛城山ロープウエイ駅(330m)
5484

竹之内峠(300m)、奈良側は思ったより標高差が無かったです。
5486

最後は「峠とは名ばかり」の穴虫峠(150m)
5487

結局、獲得標高2000mはなし得ませんでした。
金剛ロープウエイ駅へのクライムを入れておけば良かった。
キャプチャ

お盆の総括

338km・5322mUp

でした。

洞川は涼しいが・・・

オリンピック遂に開幕、触発されたわけではないが、
久びさにロングで山方向へ向かう。

柏原リビエールホールでみぃ~ちゃんと早朝6:00に合流して吉野方面へ。

屯鶴峯-御所-吉野口を通り吉野川へ抜ける。

いやはや、みぃ~ちゃん裏道までよく知っている。
奈良県民のボクがナビみて感心しきりである。
P7286963

前半は早朝に出たこともあって、黒滝まで快調にススムくん。

P7286975
黒滝森物語村にて、ここは川をプールのように使える、子供達気持ちよさそうに遊んでいる。

もうひと登リ、ローソンそっくり「モリクラフラフラ」(旧モーソン)でアイス休憩。

P7286983

洞川に10:30すぎに到着、銘水“ごろごろ水”の水場を超えて「母公堂」へ。
ここも、洞川湧水群(名水100選)のひとつがコンコンと流れ出ている。
冷たくて気持ちがいい、ボトルの水より百万倍うまい!

P7286995

ここは「女人結界」の関所のようなところでもあるらしい。
大峰山の女人禁制はいまだ続いており、賛否両論いろいろあるみたい。

流石に標高800m、日差しは強いが風は涼しく心地よい。

P7287001
11:00の開店を待って、シルベストお馴染み 「彰武」 で早めのお昼。
美味しくて、ボリュームがある、温泉街の中華屋さん。
宿泊もでき、夕飯は中華食べ放題なんだとか!
天津飯と唐揚げ頼んで、つい食べ過ぎてしまう。

帰路は、国道309で下市までダウンヒル。
吉野川沿いまで下ると熱波襲来!、ふたりして 「ヴ~!アヂアヂ」 泣きながら走る。

川沿いの歩道にある 「吉野川湧水」 で、涼と水分を摂る。
湧き水はどこも冷たくて、夏場はサイコーやね。

P7287004

吉野川沿いを東へ走り、近鉄を超えたところから芋峠へ。
暑さ絶好調で、サイコンの温度計が41℃を超える。

「芋峠ってこんなにキツかったっけ?」
二人して脱水症状か、10km/h以下でしか登れない。

トラブル発生。
半ば意地で使っていた、件のシューズが熱波とすり減りで、いきなりソールが剥がれた。P7287005

なんとか走れるが、引き足・摺り足がご法度になり、暑さにさらに追い打ちを掛けられ辛い。

さっきの吉野川湧水を詰めたボトルで、頭から水をかけながら、這々の体で何とか越え、
石舞台下の冷房の効いた案内所では、しばらく動けなかった。

みぃ~ちゃんと八木で別れて、コンビニ数珠繋ぎで帰宅。
アイス食べながら、サイコンみたら日陰に置いてあるのに、40℃オーバー。
(走っているときは焼けたアスファルトと相まって、41℃超え・・・)

P7287007
いくら山道がおおくても、平均20.8kmはいけませんですナ。


今回、真夏の日中は走るもんではないと、改めて悟った。
そして、シューズの交換はお早めに(笑)!!

しかし、吉野行脚は良いコースてんこ盛りで良かった、
イイ季節に是非また行きたい、開拓したい!!

みぃ~ちゃん、ご案内ありがとうございました。

距離165km/獲得標高1,850m
>みぃ~ちゃんBlog「洞川スタミナ丼」
 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード