やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

ベローチェ

2019年 今年もよろしくお願いします

2019年年賀状


松の内も過ぎてしまいましたが、
あけましておめでとうございます。

Blog止めたわけでは無いです ( ̄。 ̄;)
サボってました。

今年も無理の無い程度に更新していきたいと思います。



今年は年末年始休暇が長く、旅行も挨拶回りもあまりなかったので、ゆっくり過ごしました。

49121066_623861998030195_4027345427064946688_n
49584149_351707045384887_6891688206580842496_n

友達のお誘いで、年末・年始と金剛山に2回登山。
樹氷もばっちりで、初めてコースや鳥のえさ場で充実のクライム。

201912 多田神社初詣ライド🍀_190116_0007

自転車チームの初詣ライドにも参加しました。
前チームから足かけ15年以上続いている多田神社(川西)への初乗りイベントなんですが、なんと初ライド!ようやく成就いたしました。


長い連休の後は、毎年のことですがドタバタ。
親類の葬儀も重なり慌ただしいスタート。

03632
先日、1月の連休は娘と嫁とで久々の家族スキー。
天候に恵まれた今年は、寸前の大雪でラッキーな全面滑走。
スキー場もアフタースキーも充実の野沢温泉を楽しんできました。


これで一段落。

さあ、落ち着いて今年も頑張って参ります。

みなさまよろしくお願いいたします。



2018マウンテンサイクリングin乗鞍

1916
ハンディキャップ制の中年ライバル!
今年は、高山【チロル】の「飛騨牛ゴロゴロカレー」(大盛¥1700)を賭けて熱きバトル!
…のハズでしたが!?



8/26 恒例の体力測定
【マウンテンサイクルin乗鞍】(通称:乗鞍ヒルクライム)
行ってまいりました。

先に結論
タイム 1:38:33
クラス別 250位/260人
今までのワーストタイムを叩き出しました (´;ω;`)


今年の極端な練習不足&ダイエット失敗は分かっていたのですが、予想を大きく下回るひどいタイムでした。これでも途中で気持ちが切れて、投げ出した訳ではないんですよ~。

例年だと、心肺より脚が先に悲鳴をあげ、ゴール後は歩けない程のダメージを受けるのですが、今年はそこまで追い込む前に息が切れ心肺がいっぱいいっぱいとなり踏めず回せず。

特に前半は周りに誰もおらずの一人旅が長かったのも良くなかった。
来年からはクラスを変えてチャレンジします。

疲れと空気の薄さで、誰もが10分程度後半タレるのですが、ボクの落ち込みは激しく
前半42分・後半56分
と14分ダレてしまったのがタイム落とす大きな要因。

言い訳ありません、来年に向け出直しです。


ただ笑えたのは、同世代のおじさん仲間とタイム交換すると、皆さん10分程度タイム落としていたのでした、そういうお年頃なんでしょう。
傷をなめあって、ちょっと安堵。いかんいかん。

というわけで、飛騨牛カレー対決は来季に持ち越しで健闘を誓うこととなりました。


歴代のタイムに今年を加えてみました。
年度  タイム 体重(kg) 年齢(歳) 天候 備 考
2003  -    36 暴風雨 [中止] 
2004 1:28  73  37 雨・曇  
2005 1:34  77  38  ワースト体重
2006 1:31:03  76  39  
2007 1:31:05  72  40 快晴  
2008 1:31:57  74  41  前半38分・後半54分
2009 1:32:09  74  42  前半42分・後半50分
2010  -    43 快晴  抽選ハズレ
2011  -    44  抽選ハズレ
2012 1:22:23  69  45 快晴  ベストタイム・ベスト体重
2013  (0:58:35)  70  46 雨・霧 [短縮]位ヶ原山荘 
2014  (1:14:56)  71  47 雨・晴 [短縮]大雪渓 
2015  (0:22:48)  74  48 大雨 [短縮]三本滝
2016 1:25:50  72  49  
2017 1:24:56  71  50  前半35分・後半50分
2018 1:38:33  74  51  ワーストタイム
 前半42分・後半56分

今年はGW明けからの遅い始動で、7月に全く乗れなかったのが原因。
ただ8月は暑い中1200km走ったので、なんか安心してましたが、やはり甘かった。
絶対的な走り込み不足に加齢劣化は付け焼き刃では駄目でした。
来季は冬サボらないか春は3月頭から乗るようにします。

ま、とりあえず今季は坂を重視する練習は一区切り。
のんびりとカメラでも持ってロングポタや、トレッキングを楽しみたいと思います。

1913
結局、仲間内では「あしうら」氏をも打ち破った、Walk君がファーストタイムを出しました。

02132
スタート地点

1846
実業団チームメンバと合流できました。
身長はそんなに変わらないのに、体重は+20kg、、、アカンアカン。

1854
友人親子、同クラスで出場。
ベテランお父さんか、気鋭の息子か!?
名誉のため結論は書きませんが、、30分差が開きました。

02141
打ちひしがれた気持ちを絶景が慰めてくれます。
今回は、畳平の長野側(エコーライン)が晴れ!岐阜側(スカイライン)に雲がかりガスって通行禁止になっていたようです。逆じゃなくてよかった。

02154
麓は30℃ぐらいあったかと、乗鞍高原にしては暑い!
剣ヶ峰バックに蕎麦畑の風景は画のようです。

7274533
私事で恥ずかしいのですが、今年のトピックはうちの76歳の親父が完走できるかどうかでした。
歳が歳なのに今年は全く走っておらず、身体が弛んでましたので正直走り切るのは難しいと考えていました。

皆の目撃談から「あと5km地点で歩いていて、その後ろ回収車が迫ってた」とか聞いたので、回収されてバスに載せられて下山かなと思っていたら、、、、速報リザルトの最後に名前が出ていて安堵。

なんと、4000人超の参加者のブービー!らしい、これはこれですごい(・・;)
(※本人に確認したら、「赤い悪魔の服装の方がラストゴール前で応援して押してくれた」らしく、リザルト最後の方のお名前が[悪魔おじさんΨ]でしたので、この方が全員のゴールを見守ってから自分がゴールされた様です。なのでうちの親父が実質の最終走者でした)

なかなか帰ってこず、長いこと待たせた皆様申し訳ありません。

来季はもう少し練習しておくようにお願いしておきました。
って、まだ出るみたいです(笑)。

2192
毎年帰路に訪れる、高山西IC近くにある、カレー【チロル】の「飛騨牛ゴロゴロカレー」
賭けで勝ってごちそうになるはずでしたが、今年は自腹となりました。
いや、しかし、美味いわ~!!

7274517_2
今年も高山経由ルートで。
トランスポーターは、ノアの中積みから、エクシーガの屋根積みへ。
4台正立でロードバイク積むとちょっと心配でしたが、荷積みは1/3以下の時間、楽チン。

さ、また来年!



毎年、宿やまとめでお世話になりますM884氏
同行いただき、ほとんどの運転いただきましたH氏
そして応援に駆けつけて元気いただきました、我がチームのおふたりのマスコットガールに感謝です。

花見サイクリング1 藤井寺・御所

3771
 【道明寺】のしだれ桜、大きくない樹ですが、整備が行き届いていて美しい

河内・葛城の達人ta2da兄さん企画の花見サイクリングに行ってきました。

奈良県民のボクでも知らないところを、ほんま良く知ってられます。


8:00 柏原リビエールホール集合

ガイドしてくれるta2da兄さん入れて8名。

石川CRから道明寺駅を抜け最初のポイント【道明寺天満宮】
3735
門前を覆うような見事なソメイヨシノがお出迎え。
お花見の名所ですね。五分咲きですが朝日に照らされた風景は良い出だしになりました。

直ぐお隣【道明寺】は門前の枝垂れ(巻頭写真)。
大きくはないですが、整っていて見事です。
3780
クラブライドなんで、鮮やかなジャージが揃いました。
みぃ~ちゃんだけ、この時期しか着れない【舞桜】ジャージです。
花見に映えて(迷彩か?)ちょっと羨ましい。

次はちょい移動のマル秘民間のお宅のしだれをちら見。
01423
場所がわからないショットを1枚。
手入れが行き届いていて、銘木と呼んでいいほど。

次ははじめての場所【古室山古墳】。
世界遺産登録を目指している、[百舌鳥・古市古墳群]の一つです。
一般に入れて、整備された草地の中の盛り上がった古墳に、沢山の桜が植えられていいます。
残念なことに三部咲き、満開だと桜の小山となることでしょう。ミニ三室山ですね。

3797

藤井寺はもう一箇所立ち寄って、太子町から穴虫峠(屯鶴峰脇)を抜け、奈良香芝へ。

途中、太子町・聖徳太子ゆかりの【叡福寺】。
ソメイヨシノなのですが、少し山手なので、まだ一分咲きでした。
3799

まだまだ名所巡るので、先を急ぎます。

香芝に入って、有名所【専称寺】
ちいさなお寺なのだけど、境内いっぱいにしだれ桜の巨木が広がっています。
入り組んだ細路入った所なのに、沢山の人が訪れています。
01425
 境内いっぱいに傘をさしたような大しだれ
3822
 寺の門が丁度絵画の額のような風景です

さてさて、走行距離は大したことありませんが、桜いっぱい見てたら、お腹が空いてきました。

御所に行く手前、近鉄・當麻寺駅の前にある、中将餅、、、、ではなく[どっこいまんじゅう]
正式には【朗紀本舗 当麻 どっこいまんじゅう】といいます。

3年前に来たときには、販売窓口とチョット座れるスペースだけだったのですが、立派な店舗になっています。
少し小ぶりな[御座候]という感じだったのですが、いつの間にかリニューアル(笑)されていて、更に美味しくなっていました。
プレーン・小豆・クリームチーズ・渋皮栗

んー、たしか[さつまいも]が美味しかったのだけど、、、なくなったなぁ。
と、渋皮栗と小豆をいただきました。

!!美味くなってる!!皮がサクサクで餡が美味い!
女将さんも綺麗になってる!(笑)
3830
帰ってから調べたら、どうやらプレーンがお芋の餡で、それに小豆やチーズ、栗を入れているそうです。
なので、

・さつまいも餡
・さつまいも餡小豆混ぜ
・さつまいも餡クリームチーズ入り
・さつまいも餡渋皮栗入り

が正解なんです。

小豆食べたら、変わった小豆だなぁと思ったのはそういうわけだったんですね。
これはいい!本気でおすすめします。

小腹を満たしたので、後半戦へ。
御所に移動します。

どこ行くかは聞いたんですが、あれれ去年の道とは違うぞ?

なるほど!いきなり「ドーン!」となるわけね。
ただ、残念なことに1~3部咲き。
3831
 御所【兄川】桜並木

 ここは細い川に急峻なV字谷間にの河川敷道路があり、見上げる形で左右4列のソメイヨシノが密植樹されています。満開を想像して先へ進みます。
3846
上からはこんな感じになります。

とりあえず目指すは【おけいちゃん】のメロンパン!
お好み焼き屋さんなのに、美味しいメロンパンを格安で販売しています。

ちょうど席が空いてたので、お好み焼きでお昼にし、メロンパンをテイクアウト。
小さな町なので、8人だと食事処に入れないことも多いのですが、上手くいきました。

直ぐ裏手に珍しい「杏の花」が咲いているとの情報で予定外の葛城川河川道路に移動。
おおおぉぉ、紅白の梅の並木のようですが、よく見ると1本のきで異なる色の花が咲いています。
3857
あたたかい日差しの中、のんびりとお花見タイム。
180326龍田さんの桜巡り_180329_0028
 Photo by arihiro

友人の壮行会があるので、このまま葛城川を北上して帰ろうかとおもったのですが、次は直ぐのようなのでもう少し参加させてもらいます。

葛城川の支流【柳田川沿いの桜並木】
ここは桜の密度がかなり濃いエリア。
3862

そして、単線のJR和歌山線が並走する味のある風景に出会えました。
3893
丁度踏切がなったので、電車を入れての撮影に挑戦。
上手く電車は取り込めましたが、、、足先が切れてしまいました
モデルの笑顔でなんと及第かな?

ここから、下街道(R24)にでて少し南下、
葛城川の支流【水越川】の桜並木へ。
ここは、未舗装路のある車が通らない細道なので、桜の木が切られず覆いかぶさるように密集しています。残念ながら3部咲き。(写真なし)

ここでボクはタイムアップで離脱。

一行は【九品寺】へ、名物しだれは正に満開だったようで残念~
180326龍田さんの桜巡り_180329_0046
 【九品寺】(御所) Photo by arihiro

ボクはR24を北上して帰宅。

途中【高田千本桜】をちら見、ここは五分咲でした。
01430

楽しい桜行脚、第一弾は終了。
次の週末は、ソメイヨシノの並木を巡ります。
今年は、例年より10日早いので、菜の花や他の花とのコラボ景色は難しいかも。

X-T2 / XF35mmF1.4・DSC-HX60V

初陣(岬町クリテリウム集合写真)

B
実業団メンバー集合写真撮影のひとこま



「初陣」
もちろん、ボクが実業団デビューするわけではない。

少し関わってきた、新チームの事実上の本格始動となるレース。


ボクはそのチームの兄弟チームに所属で、この日は兄貴となる実業団チームの応援と、冊子に載るチーム集合写真を撮りに大阪最南部の岬町に出向いていったのだった。


そしてボクのカメラも本格デビュー「初陣」となる。


レース会場は、みさき公園・・・・・の、ちょい先にある運動公園。

いやはや遠い。

電車で 南海「みさき公園駅」 まで行って、そこで車のメンバにピックアップしてもらった。
家から片道2時間強かかる。

レースは11時からだけど、全員が集まれるのがレース前にある試走直前なので9:50に集合写真を撮る。


絶対に失敗できない写真。

・集合写真は標準ズームで、お気楽スナップはXF56mmで撮ろう。
・メインカメラ以外にサブカメラも持っていって両方で使おう。
・ブラケット撮影と、RAW+jpgで出力して万が一にも備えよう。
・三脚もいるよな、手持ちと併用するだろうからクイックシューを付けおこう。

いろいろ考えていたのに、結局その時はアワワワとなって、レンズは集合写真撮るのに大変な中望遠単焦点(XF56mm)つけたまま、三脚使わず、設定は露出ブラケット撮影のみで撮っちゃった。

とても撮りにくく、団体の幅を距離の前後によって調整したので、サッと撮れずごめんなさい。


ボクの後からも仲間が撮ってくれていたから、万が一は一安心と他力本願。

しかし、新品の機材をいきなり大事な時に投入してはいけないのは、自転車もカメラも同じでした。
反省。


天候・撮影場所、そして統率取れたレーシングチームに助けられ、まずまずの写真が撮れた。

ありがとうございました。

33523967076_e9831e5356_o
 実業団ロードレースチーム【VC ベローチェ】 岬町多奈川多目的公園にて

06
提出するには横長すぎるのですが、HPとかで使いたいからと別ポーズも撮影

FUJIFILM X-T2 + XF56mmF1.2R
AVモードF1.8 ISO400 +0.3 トリミング

精悍な鍛え上げたメンバーと、鮮やかなブルーのジャージがカッコイイ!


お役目が終わった後は観戦!
スナップ写真を気楽に撮ってきました。

関連記事:岬町クリテリウム観戦

チームジャージ

DSCF2047
 VC VELOCE Prossimo チームジャージ



今度新しい自転車のチームに所属した。

所属した!と、言うのは少し違うな、立ち上げのお手伝いをさせていただいた。

やむを得ない事情により解散してしまった前クラブのメンバーを主としての新たな出発だ。
コアとなるショップを持たないため、古参の仲間数人でチームを作った。

新チームということで、メンバ全員のジャージを作ります。

デザイナさんと親しくさせてもらっているのと、
以前に数回個人でジャージを作成した経験から
チームジャージを取りまとめる役目となってしまいました。

デザインは共通なのだけど、
ジャージは、サイズが10種
パンツは、4種類が各6サイズの設定がある

これに、増えに増えたメンバの希望種類を募って集計。
一枚たりとも間違えられない!

細かいことは気にしない(大雑把とも言う)をポリシーとしてきたボクに
最も向いていない作業(・・;)


他のお世話係りに、チェック&会計丸投げしてなんとか発注にこぎつけたのが1月16日。
 ・
 ・
 ・
2ヶ月の時がたって、ようやくメーカーから商品が納品された。

総数なんと、200枚弱!!!


種類別・サイズ別の総数をチェックに丸1日。
3日間、受注一覧表とにらめっこして区分け完了。

送り状も作り上げて、送付希望者に向けて荷造り、いよいよ明日出荷となる。
(手渡し配布分は後日)


いやはや、本業より大仕事だわ。


IMG_4711
巨大箱2ケ+小箱1ケで送られてきました。

IMG_4713
おいっ!レディスジャージに貼ってあるはずの印がことごとく剥がれてるやん

メンズ(ユニセックス)のLと、レディスのLって、、、
表記一緒やけど、どこで見分けんねん(・・;)


DSCF2046
前身頃、うーんカッコイイ!

DSCF2050
後ろ身頃、うーん、、、、Mサイズ入らないかも(゚∀゚ ;)タラー

P1090937
100名に近い分を区分け(上下セット等)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード