やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車とカメラを愛する小太り中年オヤジの減量?日記 最近は走ってないなぁ、、

ハンドル

MTB今昔その1

IMG_1346

今昔はちとオーバーだな。

ここしばらくMTBには心力が向かず、機材にも興味がなかったんだけど、先日一緒に走ったしょうさんに色々教えてもらった。

MTBのホイルのトレンドが、26インチから29インチ(29er)へ、そして新たに27.5インチ(650B)も派生しているのはこの前ちょこっと書いたのだが、それ以外も色々と変化があるようだ。

今回は【 ハンドル 】関係について。

ボクの愛車は、5年ほど前のもんだが、パーツ類はその前からのを移植。
10年選手と言うところか?(モット古いナ)

その頃XCはフラットタイプ(一文字)のハンドルに、バーエンドバーを装着。
ボクのは幅580mmをそのまま使っているが、CXレーサーは520-540mmぐらいの狭い幅が流行っていた。
ブリジストンの鈴木雷太は、ハンドル幅が狭すぎてヘイズのブレーキラインが左右当たるので、上下にずらしたセッティングだったのを覚えている。
クランプ径は25.4mmの1インチタイプだ。
IMG_1360
バーエンドは15年ほど前に流行した「onza」のミドルタイプ。
もちろん今は売ってない。気に入って3つほど持っていた最後のひとつ。
グリップは今では当たり前だが、その頃は出始めのロックジョーズを使用。

しょうくんのバイクは、セミアップハンドルの640mm(680mmだったかな)。
クランプ径はロードと同じ31.8mmオーバーサイズ、バーエンドバーは無い。
極端に短いステムは下りを楽しめるためにとこことらしい。

僕らが知っていた頃は、40・50mmのステムは完全にダウンヒル用だった。

IMG_1412

クロスカントリーでも今はハンドル幅が広くライズハンドルが当たり前らしい。
機材の性能アップ(サスペンション・ブレーキ等)で、クロスカントリーも高速化してきているため、下りのコントロール性を重視する傾向にあるとか。

セミライズの広い幅(640mm程度)のハンドルバーも使ってたことがある、確かに下りは安定して楽チン!
登りもハンドルがぶれにくいので、いいかもしれないが、登りは辛い。

ハンドルポジションが基本的に1点しかなく、肩よりもかなり広いので力が入りにくい上、劇登りでフロントが浮かないように押さえ込むのもちょっと大変。
この点はバーエンドバーに大きな利点がある。

絞った(角度の付いた)アップハンドルは、自然な態勢を取りやすくコントロール性に優れるが、バーエンドは角度がズレるのと、広幅で引っ掛ける可能せも多く普通は取り付けない。(カッコ悪いしね)

ところが今でも、一文字、狭幅、バーエンド使用のトップ選手もいる。
バーエンドバーは、縦方向の遠いグリップは登りでのアドバンテージ感じている選手もいるということか。

久しぶりに再開したMTB、登りやすさか下りのコントロール性か、悩みどころ。

ジテツウ号ハンドル周り

DSC01326
サイコン、ライト、ナビ、ベルを装着。あと携帯電話ホルダーが付けられる。



バッテリー別体式のライトを使うことになったジテツウ号。

先日の仮取り付けのままでは、ナビがライト(光源)に干渉してしまい共用できない。

そこで、従来のペンライトが取り付けてあった位置にライト本体を移動した。
そのままでは、ナビのソコとライト本体があたってしまうので、
取り付けているブラケットホルダーを思い切り下の位置に下げ、
ナビのアームを立てるようにしたらうまく行った。


DSC01329
DSC01330

ライトのボタンも押せるし、サイコンにも干渉しない。
ライトの光はDOSUN特有の上部カットなので、光源も干渉しない。

DSC01328
DSC01331

ヨッシャ!完璧!
と思ったら、ナビの角度が真上しかダメなので、空の反射で少し見づらくなった。

傾けるとサイコンに当たる。
まあ走行中はナビを基本見てはいけないのでコレでもいいのだが・・・

サイコンをステムにつけて、ベルと場所を変えてみるかな。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
月別アーカイブ