
榛原から大宇陀松山地区に続く「宇陀川サイクリングロード」
奈良でもっとも好きなCRのひとつ
時間ができた日曜AMに練習に。
乗鞍に向け今年の第一歩だ。
生駒信貴に行けば、すぐに登攀錬できるのだけど、
せっかくだから、すこし遠征。
奈良盆地を横切って桜井、長谷寺へ。


7時台だと、人気の観光地もひっそりとしてます。

いつもとは逆に、初瀬ダムまでひと登り。
先日も鳥見山から下って出てきた場所だ。
鳥見山へはサスガに急斜面・悪路なんで、
手前の「→榛原」の看板に従う。
鳥見山公園経由では榛原のすこし奥(北)に出るので、
きっと、その手前ぐらい、ドンピシャ榛原駅あたりに出るかと予想して進む。
走りやすい斜度のヒルクライム、いいじゃないか。
あれ、もうトンネル?超えたら、予想外の下り。
登りがこんな短いはずはない、、、嫌な予感。
なんのことない165号の長谷寺の少し上にでてきた(ToT)

榛原へはR165西峠で登り直し。
案内標識
【→榛原】って・・・
たしかに間違ってはいないけど、できたら
【→榛原(のだいぶ手前)】
にしてもらわないと (^^;
ダムまでの登った分返せっ!
いや、練習なんだから喜ばねばならないのだが、
下って戻るのってなんか辛い。
気を取り直して西峠から「西峠南」を抜けて、宇陀川サイクリングロードへ。
実は、奈良ある多数のサイクリングロードの中でもここが一番好きかもしれない。
なんてことない里山をつなぐ河川沿いなんだけど、
日本の原風景というか、
田畑と川と遠くに山が見えるだけの
シンプルなルートが本当に心癒されます。
桜の時期は本当に綺麗ですが、草木萌ゆる時期もいいな。



おもわず 「兎追いしかのや~ま~♪」 と口ずさんじゃう(古すぎっ!)
リアル日本昔ばなしの風景

5kmほどのルートですが、ここだけはポタポタとのんびり風景を楽しみます。
程なく大宇陀の松山地区(重要伝統的建造物群保存地区)、
ここは有名な観光地で遠くから皆さんが訪れる場所。
落ち着いた城下町で、古い町並みが保存されています。

【初霞】の酒蔵 「久保本家酒造」
ここは、落ち着いた和cafeも併設されてておすすめ。
といっても、どこもまだ開店していてないので街並み眺めながら素通り。
新緑の「又兵衛桜」 を見てから、
津風呂湖経由の芋峠の予定だったのだけど、
出る時間が遅かったのでタイムアップ。
奥宮ダムから大峠トンネル(針道)を抜けて多武峰(談山神社)へショートカット。

多武峰の飛鳥側の登りはサイクリストが沢山登ってきていました。
石舞台古墳から3km240mUPのみはらしのいい峠
(登攀部分の平均者度9%)
石舞台古墳から、稲渕棚田(棚田百選)横を抜けて、近鉄飛鳥駅方面へ。

稲渕はこれから水を張って稲植ですね

【飛鳥夢販売所】(農産物直売所)の
「飛鳥ルビーソフト」(¥300)
コレは素通りできません。
クリームっぽくなく、いちごの酸味がきいているので、
暑いこれからは定番の逸品。
だんだん、自転車乗りに認知されてきました(笑)
橿原神宮を抜けて、高田経由で帰宅。
帰宅時の12時前にはサイコンの温度計が30℃を指しました。
なかなか楽しい(ボクには)十分に練習になるコースでした。
今度は津風呂湖や吉野山までの大回りでいってみよ。
やっぱ奈良っていいな(^^)