やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

シルベスト

奈良公園・春日山&当尾の里ライド

1044

新型コロナウイルスが、東京を中心に拡大してきた3月半ば。
ショップのグラベルライドイベントに参加ました。

関西はまださほどではなく、
「密集した室内での集まりはやめましょう」
程度でしたので、参加人数も少ないアウトドアイベントということもあり「感染に留意し決行」となりました。
(※この後感染が拡大し以降のイベントは全て中止になっています)

ただ、海外からの渡航がほぼ止まっている状態なので、
インバウンドの観光客がメインの奈良公園には、早朝(先に下見)したときは誰もいない状態。

東大寺南大門独り占めの写真なんて、、、!!(ひとりおられますね、笑)
1053
1064
桜は氷室神社の枝垂れが七分咲き、講堂跡の桜が1本咲いているぐらいで、まだまだこれからの様相。
1048
氷室神社の名物大しだれは、樹木が傷んでしまい、ほとんどの枝を落とされ治療中。
脇の少し小さな枝垂れと、木蓮が美しい姿を見せてくれていました。



イベントが始まる頃は、少し旅行者を見かけることができましたが、こんなガラガラの奈良公園は、奈良在住になった頃ぐらい。(奈良在住25年)

奈良公園を抜け、春日山林道から若草山山頂、柳生街道から当尾の里へ抜け、大仏鉄道遺構を通り、木津周りで戻る素晴らしいコース、シクロワイアードさんの同行取材もありました。

これ以降は、仲間とのライドはできず今に至っています。


やっと、昨日(5/14)で感染拡大に影響の少ない39県で[緊急事態宣言]が解除となりました。

これからは、新型コロナウイルス収束と経済のバランスを考えながらの活動となります。

早く収束し、みなさんと思いっきり楽しめる日が来るのが待ち遠しいですね。

1090
1108
1142
1159
1210
1233
1050485
1219
1050498

ハービスプラザの自転車店(シルベストサイクル梅田)

1100189

お世話になっている、シルベストサイクル梅田店が移転し、初めて訪れてきた。


先日、難波店(高島屋大阪店5F)がOPENしたばかりというのに、続いてメイン店である梅田店も移転リニューアルOPEN、驚くばかりだ。

ボクが自転車始めたとき、実はシルベストサイクル 「スポーツサイクルも扱ってる大型自転車店」 と言う位置づけだった。
今の、ASAHIやDAIWAとかと似た感じで、郊外店が主だった(ボクの主観です)。

その中でも、今里店・昭和町店・(豊中店)と雑多な下町のなかにあった、超気安い店にお世話になっていた。

ただ、ママチャリが半分以上専めていたが、店員さんは元サイクルパーツメーカー、シマノと双璧をなした「SUNTOUR」の社員だった方だったので、ロード・MTBの乗り手で、自転車パーツは言うまでもなく自転車そのものに造形が深い(マニアックな)人ばかりで面白かった。

いまでこそ、ロードバイクが市民権を得て、インターネットの普及も合ってどこででも色んな情報が手に入るが、当時はマニアな自転車誌と、何と言っても知識豊富な店員さんからの情報でが一番だった。
よく、仕事サボってママチャリの並ぶ奥で話し込んだのを思い出すなあ。

それが、この20年の間に、スポーツサイクルに特化、所有クラブは日本一に4度(いまは解散したが)、店舗は都市部中心地へと進展して、現在はロードバイク専門で「高島屋」と「ハービスPlaza」に店を構えるまでになった。

ハービスPlazaは、阪神電鉄が運営するハービス大阪の一角をなす施設で、大阪駅の南西側、環状線と2号線の間に連なる大型商業施設。
入っている店舗がすごい、「Hilton大阪」「リッツカールトン大阪」「劇団四季」「ビルボードライブ大阪」、それに多々の高級ブランドショップ。

もっとも、シルベストサイクルが入っている「ハービスPlaza」は少し気安い一般店も多く入っており、ファッション・雑貨・スポーツ・飲食が軒を並べている。
それでも、こんな場所に!という超一等地に従来よりさらに大きな店舗。

1100209
店舗は隣接する2エリアからなり、メインは120台を超えるロードバイク完成車が並ぶ。
店舗責任者の三枝さんは、人当たりが優しくなんでも相談できる。
国内屈指の販売量を誇るお店を任されているだけ合って頼りになるお兄さんだ。

1100197
トップレンジから、お買い得品まで圧巻の在庫量。
フレーム販売の商品も、レベルの合ったパーツが組み付けてあり、イメージし易い。
もちろん、好みのパーツで組み直してももらえる。

1100192

1100201
メインエリアは、完成車とペダルとシューズが揃っている。
しかし、昔のお店と違って、シューズは納得できるまであらゆるタイプを試せるのがいいな。
(20年前は取り寄せてもらうのでぴったりあうシューズは至難だった)

1100200
トライアスロンに特化したパーツも揃えてある。


お隣のパーツエリアもかなりの広さがある。
1100194

1100204
メカニックの山形さん。
機械も電気系(コンピュータ系)もなんでも来いなのだ。
自転車以外も色々マニアで、こういう人は面白くて頼りになる。
メカニックブースも両エリアにある。

1100202

1100206


1100199
シルベスト名物の、ライドイベントや講習会も次々と実施されます。

初心者には心強いですね。


正直、垢抜けすぎちゃって、昔の怪しい
「とらちちさん、ええパーツ入ってまっせ・・・イヒヒ」
「◯◯ちゃん、このパーツこんな風に使えへんかぃ」
なんて雰囲気は薄くなったのが寂びしいけど
ロードバイク流行りの昨今、大きな間口で迎えてくれる発信基地としては大正解ですね。

新店舗、頑張ってください!

2016マウンテンサイクリングin乗鞍(レース編)

thumb_displaySS2740H8
(Photo 信州ふぉとふぉと館さま)


足掛け14年目、11回目の挑戦となりました今年の

全日本マウンテンサイクリングin乗鞍

(概要、公式HPより)
全長20.5km、標高差1.260m、平均勾配6.1%のコースを有する、国内ヒルクライム大会の中では最高所となるゴール(2,720m)を目指す大会。好天に恵まれれば北アルプス連峰が手に取るように臨まれる。四半世紀を超える歴史ある大会は、規模・内容ともに、King of Hillclimb と称されている。


天気予報からだと、台風の影響で今年も開催時の天候がが危ぶまれていました。

今年“も”というのは、2013・2014・2015
と、3年連続悪天でショートコースとなり、畳平まで走れていないのです。

ところが、今年は女神が現れたのか、予報を覆す曇り!
女神じゃないな、好天のオッサン、超晴れ男さるさる兄さんが来られた影響もあって、ピタッと雨雲が避けたようです( ̄人 ̄) アリガタヤアリガタヤ



実は今年、はじめての「チャンピオン」クラスに申し込みました。

毎年チャンピオンを走っている今回の同行者、ま~ちゃん・たむらさんとご一緒なんで心強いです。


とりあえず、宿からス一緒にタート地点に向かいます。

DSC07895

DSC07902
スタート地点で、旧友「富一」さんと2年ぶりの再開。
ロードはじめた頃知り合った、尊敬する先輩であります。

乗鞍のタイムは、ほぼ同じぐらい、今年は負けないぞー!


今季は怪我を始め諸々の理由で、ちゃんと走り始めたのが5月のGWから。
練習期間は短いですが、7月・8月で自分なりには走り込めた上、途中途中にスポーツアロママッサージしてもらったり、真面目にサプリを利用したりと、体調も万全!

いよいよ、、、自己記録更新で第2目標達成か!と意気込んで望みました。



一番最初のスタートで、正に乗鞍のチャンピオン候補がぞろりと揃います。
もちろん、最後尾にひっそり並びます。

「とらちちさんですか!?」

そこに見知らぬ女性から、ご挨拶を受けます(*´ω`*)


前日、メッセンジャーに書き込みをくれた方。

実は、高校のサッカー部の後輩がロードバイクをはじめて、facebookで情報交換していたんですが、彼が同じ高校の同級生と時々一緒にロード乗っていて、先輩も乗鞍に行ってると連絡していてくれたのです。

4000人いる乗鞍でまさかの遭遇!

彼女とは面識はありませんが、同郷の美人に声掛けられてテンションアップです。


と、天候・体調・意気とこれ以上ない万全の体勢で
7:00 チャンピオンクラススタート!

年齢別クラスと違って、スタートからいきなり速い!


アップで脚も温めてたし、気分も上がっているので、これは行くしかありません。

スムーズな頂点のクラス、後ろからのスタートでも追い抜き等でまごつかないで走れます。

course_map

そんなに飛ばしたつもりは無いのですが、あっという間に休暇村を通過、
21分台で去年のゴール第1CP三本滝(6.7km)に到達。

「 こ、これは、、、なんとか行けんちゃう?! 」 ( ̄▽ ̄)ニヤリ


と、思ったのもこの辺りまで。

スキー場の最上部あたりあから、前モモが張ってきて・・・え゙っ
ちょっと早いんちゃう?

キャプチャ
この辺りからキツくなってきました(Googleストリートビュー)

中間地点まではまだよかったものの、
第2CP(14.4km)位ヶ原山荘手前、つづら折りの斜度が上がる地点では
モモがピクピク痙攣、ここからダンシングが出来なくなりました。(したら攣るから)

一昨年のゴール第2CPでは1時間ジャスト 
目標タイムより8分遅く、第2目標タイム予定より5分遅い通過。

さすが、乗鞍11回めの猛者なので(笑)
これから後のコースや、例年の経験から
これは、、、1:20切りは事実上不可能と瞬時に計算できてしまいます。


乗鞍の後半は脚に取り憑く魔物が住んでいると言われています。

森林限界を超える当たりから、なぜか全く脚が動かなくなるんです。


空気の薄さ、開けた景観での斜度の錯覚、前半の緩斜度を飛ばしたツケ等々

とにかくガクンとペースダウン。
それも今年は酷い。
thumb_displayE5IVPNHX
写真はゴール前の開けたところですね。大雪渓の少し先か!?
もうアカンっ!って顔してます。ホンマにこの辺りはしんどかった。


全く雪のない大雪渓を越えて、最後の力を振り絞りましたが、、、、

1:25:50

自己ベストより3分遅いタイムでした。
もちろん、チャンピオンクラスではケツから数えれる順位です。

DSC07935
お手上げのポーズ。
畳平(標高2,700m)は、雲の上で陽の光が差し込んでいました。

DSC07904

DSC07925
まーちゃんと、おぎのさんと。
おぎのさんとは、10年ぶりの再会、まさかこんなところで会うとは。

しかし、終わったら辛かったことはすっかり忘れてますな。

混み合う前に、畳平を脱出してスタートに戻ります。

DSC07945

DSC07941

DSC07951

DSC07953

DSC07954

標高で変わりゆく景色を楽しみながら、下りはのんびりと。


DSC07965

宿の近くの蕎麦畑は、いま満開。



納得の結果を出して、この大会は締めくくるつもりでしたが、
また来年、チャレンジする事が決まりました。

加齢による体力低下もあるのでしょうが、
まだまだ伸びしろは多いはずですので
今年の冬はサボらないように、励んでいきたいと思います。


そろそろ、機材ドーピングも手を付けたいなあ。



●過去結果
'03…暴風雨のため中止
'04…1:28(73kg)
'05…1:34(77kg)
'06…1:31(76kg)
'07…1:31(72kg)
'08…1:32(74kg)
'09…1:32(74kg)
'10…抽選ハズレ
'11…抽選ハズレ
'12…1:22(69kg)
'13…位ヶ原0:58(70kg)
'14…大雪渓1:14(71kg)
'15…三本滝P0:22(74kg)
 
'16…1:25(72kg)

Stella忘年会

0623

週末は所属自転車クラブ【Stella SILBEST】の更新説明会&忘年会

登録競技者グループ【CLUB SILBEST 実業団】は、全国屈指の強豪クラブチームということもあって、非登録のこのグループも200人近くを抱える大きなチームとなっています。
(実業団は今年3度目のクラブチーム日本一となりました)

当然のことですが、人が集まればそれだけ運営上の諸問題も多くなります。
大人の趣味の集まりですから、本来ならマナーやモラルで収まるべきなのですが、なかなか難しいですね。


真摯に議論を交わした更新説明会のあとは、忘年会!

同じ趣をともにする仲間ですから、大いに盛り上がりました。

メンバは素晴らしい人ばかりなので、このまま来期もうまく付き合って行きたいですね。


今季は肝心の自転車にあまり乗らなかった年でしたので、来年は頑張りたいと思います。

「目指せ乗鞍1時間○○分」
ここ数年は練習不足も悪天コース短縮でごまかしていましたが、今季こそ!

無事カエルジャージ〆切

オーダージャージ[環蛙]<kankawazu>ジャージ
受付は本日6/20(木)いっぱいとなっております。

ご検討中の方、宜しくお願いいたしま~す。

(詳細)
http://blog.livedoor.jp/torachichi/archives/29199460.html
(申込)
http://www.arrange4u.net/v1/events/view/ea8759dc5e21bee1d4e580bdce243ff9

環蛙キープレフト入ジャージ仕上

 ●ジャージ¥6,000
 ●ビブパンツ¥8,000
 ●ビブなしパンツ¥7,000
(先払いです)
受け取りは、8月末~9月上旬シルベストサイクル各店舗にて。

マグネット

IMG_0103
強力磁石2種、さて何に使うものなんでしょう?



昨日は、仕事帰りシルベストサイクル梅田店によった。

同じクラブに籍をおく[たなP]氏と遭遇、実は余り接点のない自転車仲間なんですが、
最近、facebookでお友達になった事で、交流が出来てたのも大きい。
共にジテツウしている接点があったりで新しい出会が増えるのは楽しいですね。

SNSについては色々な利害が言われていますが、
実名登録のfacebookは、ネットの匿名性に嫌気が差している中年オヤジにとって
非常にわかりやすくて、いい交流の機会をもたらしていると思います。

話は戻って、
シルベストはボクのホームショップ何だけど、雑務多忙で用事がないとなかなか立ち寄れない。
以前、今里や昭和町にお店があった頃は、よく仕事中に車で寄ったんだけど、
流石に梅田のど真ん中のお店では手も足も出ない。
最近は月一寄れたら良い方ですな。

今回は、
1.職場で腐ってたMTBを営業用に使うための大整備(改良)
2.頼んでたPISSEIのキャップ(シルベスト仕様)の引き取り
3.ついにダメになった職場のフロアポンプの購入
4.冬用の装具(手袋、シューズ、シューズカバー)の物色

あとは、スタッフの皆さんと雑談して鋭気を養ってきた。

IMG_0097

そこで、樋口マネージャー、森さんとはなししてた中で、上写真のマグネットなのだ。
まあ、自転車でマグネットといえば大概検討がつくだろう、
ひとつはモロそのまんまの商品だが、
ダイソーで入手したと言われた2000ガウスのヤツはどう使うのか?
目からウロコで感心しきりしてたら、1ヶ分けてもらえた。

答えは、装着してから後日記載します。

業務後に整備していた樋口さんの自転車、どんだけ綺麗やねん!って
ツッコミたくなるぐらいに、ピカピカに磨き倒されていた。
「性分なんです」と言われていたが、チェーンを触ってすら汚れない(オイルは着きます)ってスゴイ。

汚い自転車の人に整備してもらえるより、よほど安心できますね。

裏十三峠

DSC02087
■■■ 全国屈指のクライマー「やべっち」と展望Pで遭遇 ■■■


【十三峠】
関西のサイクリストには有名な峠で、大阪・八尾と奈良・平群を信貴生駒山系を越えて結ぶ山道。
大阪側は、4km・375mUP・約10%の上りが麓から峠まで絶え間なく続いている名物峠。
くわしくは、いろんな人が書いているのでそちらをご覧あれ。

ボクの「十三ジテツウお疲れ様1本行っとく偏」(復路・夜)はこちらを側を登る。


峠なので当然逆もあるが、こちらはマイナーやね。
「十三峠ジテツウ朝ズバ偏」(往路・朝)のコース、5.1km・366mUP

13

「なんだ、楽チンや」
と思うかもしれないが、なかなかどうして、斜度変化くせ者で、最大斜度はこちらの方がキツイ。

DSC02082

タイムを出そうとしたら、暖斜度で25キロ以上出して、急斜度を踏ん張ると言う、
インターバルトレーニングルートなのである。

当然ボクがジテツウの際は安全の為にゆっくり登る。

ちなみに、ナビで普通にルート設定すると、とんでも無いキツイ裏道に連れて行かれる、ご用心。
DSC02084
 《裏のラストの直線》


また、帰りの下りにも使うが、これが楽しい?!

奈良側・平群(へぐり)は、小菊の産地で有名で峠沿いには沢山の菊畑が並ぶ。
シーズンになると、ほのかに菊の香りを楽しみながら寺や墓の横を走ることになる。

ちなみに十三峠の「十三」は、峠に十三塚があるから名付いている。
十三塚をwikiで検索すると、
【戦死者、落武者ら13人の供養塚ないし墳墓として造られた。】
と、ある。

コレを知って以来、正直夜走るのが・・・・ダレや要らんこと教えたの!
時々寒気がするのは気のせいだと思いたい。

こんなところでコケたら、助けが来るまで意識が持つかどうか不安。

DSC02074
 《これで奈良側の一番良い道、急勾配箇所では撮れない》

間違っても簡易ライトで夜に奈良側に降りてはいけない、
真っ暗・急斜度下り、悪い路面の細い道、ガードレールなしの突然くるカーブ、
さらに点在する墓地と十三峠の言われ。

早く抜けたいが、ゆっくりしか走れない。
多分、夏も涼しく帰れるナ、わーい・・・

大っきくて明るいライト買お。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード