やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

サイクリング

桜その2(4/4 斑鳩・西の京)

DSCF1396

4月最初の週末土曜日、
新型コロナウイルスは日本でも猛威を奮いはじめ、
外出自粛、三密「密閉」「密集」「密接」を避けて生活するように求められ始めた。
ただ、健康のための軽い運動も推奨されているので、
せっかく桜満開の好天なので、ご近所を自転車で花見に。


DSCF1291
まずは[三室山&竜田川]桜の山と並木が見事。
例年なら川岸にはBBQでにぎやかなのだが、全くいない。

DSCF1320法隆寺を抜け、法輪寺にむかう途中
ここから桜越しに法隆寺の五重塔も望める
P1050603

法輪寺をチラ見して、発起寺へ。

DSCF1325

DSCF1342
世界遺産・日本最古の三重塔が、なにげに佇むのが斑鳩の里の魅力

DSCF1343
富雄川の[奈良斑鳩自転車道]人が、、、いない。
にぎやかで毎年写真を撮るタイミングが難しい場所なのに。

DSCF1362
日本桜百選の大和郡山城跡

DSCF1387
西の京、秋篠宮川沿い。
ここらから、薬師寺双塔が見え始める

DSCF1391
薬師寺西塔と近鉄特急

DSCF1398
薬師寺に隣接する[孫太郎稲荷神社]の参道は桜のトンネル。
(文頭の写真も同じ)

DSCF1412
入江泰吉の写真で有名な[大池から望む薬師寺双塔]
大池の隣[奈良医療センター]の桜は密集度がヤバい隠れ名所


P1050633
大池の傍から、望遠で薬師寺とその後ろの若草山を望む
東塔の大規模修理が終わり、見事な姿を見せてくれる。

軽く20kmほどのフォトポタでしたが、晴れの暖かな気候と満開の桜を満喫。
奈良のこの時期は本当に素晴らしい。

白馬三昧その3 朝月とサイクリング

20190916白馬村ポタ2他-016「不帰ノ嶮(カエラズノケン)に沈む満月」



あっという間だったなあ、白馬三昧も最終日9/16です。

この日はお友達ご夫妻と待ち合わせして、午前中かるくサイクリングして、帰路につく予定。



サイクリングはゆっくり目の待ち合わせなんで、昨日見れなかった
「モルゲンロート」を求めて?P氏と早朝に車で出撃。
夜明け前に高い尾根筋がまず太陽の光を受けて赤く輝くこと。

空を見たら、昨日とは打って変わり雲が出てます

でも万一に賭けて、遠景でなく山が近い八方の北尾根を登ります。
だんだんと晴れてきました・・・が、日が昇る東側の雲がしぶとい。

20190916白馬村ポタ2他-003
「白馬槍ヶ岳」こちらの雲は切れてきていますが、、赤くはならず残念。

ところが、
20190916白馬村ポタ2他-010
雲間から降りてきたお月様がくっきりと見えてきました。
なんと満月。

前夜(9/14夜)が 中秋の名月 でしたが、今回「中秋」と満月がズレてて昨夜~今朝が満月!

目的は違いましたが、白馬の山脈に沈むまん丸お月様を見ることが出来ました。
ツイてる~!
20190916白馬村ポタ2他-031
ここが日本三大キレットのひとつ「不帰ノ嶮
遠くから見てると分かりませんが、こんなところです。
北アルプス屈指の厳しいコース。
pixta_8122377_M
pixta_8122379_M
(写真:YAMA HACK
高所にがてなボクは無理ですねぇ~
金●の裏がヒューヒューします、、、ひぇぇぇぇ。。。

20190916白馬村ポタ2他-043
もうすっかり秋空です。
見上げるとスカイラインコースから、北尾根コースに入るところ。
スキーでは大きなオフピステの気持ちの良いバーンですが、雪が無いと恐ろしくキツい。

目的は遂げられませんでしたが、満足して一旦帰宅(笑)、朝ご飯。
すぐに待ち合わせなんで、
お掃除もそこそこで、オーナー氏と別れました。

大変お世話になり、ありがとうございました。
建物もロケも素晴らしい宿でした。
20190916白馬村ポタ2他-044
この後、おっさん達は夢を語り合ったのは言うまでもありません。
「何人か集めて、別荘建てたいなあ、、、設計は○○アトリエで、オレは管理人」
オイオイ・・・



さて、同行(宿別)のご夫妻と合流し、観光案内所でサイクリングマップもらいサイクリング。
ちょうど昨日走った場所がいい下見になったようです。

だんだんと、雲が増えてきたので、山がはっきり見える時に撮影会!
車が全く走らない素晴らしい脇道がありました。
20190916白馬村ポタ2他-051
20190916白馬村ポタ2他-066
20190916白馬村ポタ2他-073
20190916白馬村ポタ2他-075
イイですねぇ。
山の風景、澄んだ空気、川のせせらぎの音、、、
もう天国のようなところです。

20190916白馬村ポタ2他-079
白馬には水車や吊り橋などの小さな見所も多く、山並みと清流を愛でながらノンビリとポタリング出来ます。
盆地内なので意外に平坦地。

20190916白馬村ポタ2他-089
サイクリングコースとしても整備されているようです。
たまに、砂利道ありますが・・・

20190916白馬村ポタ2他-092
惜しぃ山の雲が切れていたら・・・

20190916白馬村ポタ2他-100
20kmほど走って、ご夫妻と別れて一旦宿に。
帰路ジャンプ台ではサマージャンプの大会が開かれていました。
20190916白馬村ポタ2他-108
あの、長野五輪で日本が団体優勝したところです。

夏場のプレ大会だからと思ってたら、、、K点越えする選手もいる凄いジャンプの連続。
20190916白馬村ポタ2他-107
20190916白馬村ポタ2他-103
シューーーーーーゴ~~~~シュバッ!
大きくなる音とともに空高く飛び出します。
凄いわ!

着替えてから、教えてもらったお勧めジェラートのお店に行って、本当の帰路へ。
sIMGP4305
【手づくりジェラート 花彩】
ここ、今まででTOP3に入る旨さ!でした。

土産はもうド定番となった「スーパーTURUYA」。
logo_top
ここを知ってから、長野では普通のお土産屋さんは全く行かなくなりました。
「ツルヤ 土産」でググってみて下さい。
以前の日記にも書いてました
→2018/02/15 斑尾・野沢スキー


いつもとは違った、白馬三昧。楽しかった~


ご同行頂きましたP氏、現地合流でお付き合い頂きましたH夫妻、ありがとうございました。

そして、山と食事をご一緒し、宿の提供と本当にお世話になった、オーナーのTさんスペシャルサンクスありがとうございました。
そしてゆっくりと楽しまれるはずなのに割り込んでご迷惑おかけしましたK師匠、楽しかったです。

また、ご一緒できるときを楽しみにしております。
m(_ _)m


(追記)
この翌週に、冬支度で宿のオーナーたちで集まられたそうですが、Tさん、作業中に怪我をされた一報がありました。屈強の方なので心配はしていませんが、ご無理なさらないよう早く快気されることを祈っております。


白馬三昧
 ●その1 唐松岳登山
 ●その2 白馬村散策

 ●その3 朝の月と、サイクリング《当記事》

白馬三昧その2、白馬村探索

20190915白馬村ポタ1-045

前回の続き、9月半ばの話で恐縮ですが
決算処理にPCの不調が重なって、ずいぶんと遅くなりましたが
 “白馬その2”
ということで、2日目中日は山には登らず白馬の村中をブラブラしてました。



連休中日、早く目が覚め布団に居るのも退屈になってきた。
トイレに行ってキッチンに降りたところで、オーナーからLINE。
「なんと!」
70493574_2485660674880349_5863740565136343040_n
早朝からクルマの音がしてたと思ったら、モルゲンロートを見に行ってられたのでした。
起きて一緒に連れて行ってもらったらよかった~

まだ他のみなさんお休みなので、朝のお散歩に出かけます。
この日も快晴で、高原のすこしひんやりした中を歩くだけで素晴らしい。

20190915白馬村ポタ1-001

20190915白馬村ポタ1-005
谷間の隙間から「五龍岳」が見えました。

20190915白馬村ポタ1-007
宿に戻って、みなさんと朝ごはん、時間がゆっくり流れます。

「さて今日はどうしよう?」
リゾート地?真っ只中なので、その時の雰囲気で自由に予定を決められるのが楽しい。

とりあえず、AMは持ってきた自転車で軽くサイクリング。
20190915白馬村ポタ1-014
馴染みある「白馬八方尾根スキー場」だけど、グリーンシーズンはぜんぜん違う。
昨日歩いたのは、右の奥の北尾根から、八方池~唐松岳

20190915白馬村ポタ1-017
松川にかかる橋から見る白馬の山並み(飛騨山脈・後立山連峰)
正面左一番高いのが「白馬岳」その右が「小蓮華山」

20190915白馬村ポタ1-035
白馬の村中はどこからも美しい山並みが見えるので、立ち止まっては撮影会(笑)

20190915白馬村ポタ1-059
山が近いので、少し移動するとまた違った風景となり、同じ山並みなのに飽きることがない。

20190915白馬村ポタ1-060
白馬盆地を挟んで、白馬の山並みと逆側に少し登ってみる。
逆側(東側)の山と行っても、妙高戸隠連山の南端なのだ。
さすが山岳王国長野!

20190915白馬村ポタ1-072
白馬駅から八方スキー場方面へ走り、一旦宿へ。
25kmほどの平坦地ポタだけど、楽しい楽しい。
正面左が「白馬鑓ヶ岳」右が「杓子岳」

お昼は、前日に唐松登山でお会いした友人ご夫妻と合流して、栂池へランチ。
同行P氏オススメの、ジンギスカン!なぜかお蕎麦屋さんです。
【そば処 ふるさと】
20190915白馬村ポタ1-082
肉は分厚く、特性のタレと相まみれ最高!
マトンなのに全くくさみが有りません。地元のお肉だそうです。
締めは蕎麦でお腹いっぱい!

休憩はリゾートの気分に浸ろうと、白馬で1、2のホテル
【ホテル シェラリゾート白馬】
6379e8a1-c6fb-4fd8-b91e-1fbe40e9d234

20190915白馬村ポタ1-085

20190915白馬村ポタ1-088
つかの間、本格リゾートホテルの雰囲気で寛がせていただきいました。
オフシーズンの安いときでいいから、一度泊まりたい!
素晴らしいリゾートホテルでした。

このあと、白馬岩岳のワインフェアを冷やかし、白馬駅前のアウトドアショップ巡り。
キャプチャ
アウトドアスポーツ王国白馬には、洒落たアウトドアブランドの直営店やショップが勢揃いです。
IMG_20131209_155454
●パタゴニア白馬アウトレット

4f76dbb2-b402-44d7-ad5c-64f105bf5992
●ザ・ノース・フェイス GRAVITY HAKUBA

MAIN_MG_0008
●フェニックスストア白馬

ま、庶民のお父さんはブランドショップに縁もなく、ビールと晩ごはんの買い出しして帰宅。
帰宅って、、、すでに自宅の気分(笑)


白馬三昧
 ●その1 唐松岳登山
 ●その2 白馬村散策《当記事》
 ●その3 朝の月と、サイクリング

花見サイクリング3 橿原・飛鳥・馬見公園

4145
ホントは桜とのコラボの絶景なんだけどね、、、[藤原京跡 醍醐池裏]

あ~~~~、もう金曜日

「行く」「逃げる」「去る」と1年の初旬はあっと言う間!
4月は「死ぬほど忙しい」でしょうか!?

何度も書きますが、
[忙しい]≠[儲かってる]
です、勘違いなさらないように、、トホホ(ToT)



はや、一週間前のこととなってしまいましたが、先週末に所属クラブのメンバと、お花見サイクリング敢行!

本来なら桜の満開~花吹雪の時期なんですが、ご存知の通り今年は2週間も早くソメイヨシノが咲いてしまい、牡丹桜と菜の花&チューリップの花見でした。

----------

この日は、前の1週間とは違い、寒い春の嵐
天気予報では最高気温で13℃・風速は6~8mとか (・・;)

毎度の王寺セブンイレブン集合。

はや出発後1時間で最初の補給知到着です(笑)

01500
【焼きたてパン 石窯パン工房キャパトル capital】
http://www.bakery-capital.co.jp

0149601495

昼飯は混む前11:00頃って言ってあるのに、皆さん自制効かず
、、すでにお腹いっぱい。

腹ごなしだ!に走らねば!と、1時間(笑)程走って藤原京跡の菜の花畑に!
途中きなこ団子【だんご庄】に寄り道したのはナイショです。

あれれ、、、今までは道路の隙間から眩い黄色の花々が目に入るのに???
あらら、、、手前1/3が全く植わっていないじゃない。
台風の影響で種まきがどうとかと、HPに書いてあったのはこのことだったのか。

天候も含めて残念でしたが、皆さんと来るとそれでも楽しいですね。
4164
4155
晴れるととてつもなく輝くのですが、曇だと優しい風景になります。
影が濃くでないので、空さえ気にしなければ違った味わいでいいですね。

寒いのでお花観賞はそこそこで、昼飯に移動します。
01501
 【ピッツエリア ラッソ】安くて美味しくてボリュームあります!
 ランチタイムは、予約できないのが幸いして、OPENに飛び込めば多少の人数なら大丈夫です。

 ライドツアーのネックは昼飯。
 予約すると、そこそこの人数でも雨天ドタキャンになっちゃって、大迷惑なのでボクは基本予約しません。なので、こういうお店は重宝です。


01502
4166

9:00にブランチ、11:00に昼飯で、、おなかいっぱい。

腹ごなしだ!に走らねば!と、30分(笑)程走って飛鳥に到着!
4175

甘樫丘から、飛鳥川沿いに走って橘寺、
裏道を抜け、古代石をみて、稲渕棚田!
4187
 棚田をバックに愛を育む二人

ホントはここから棚田の丘を登って、あすかルビーソフトを食べに行くはずだったのですが、、やめました。
ちょっとの登攀もだるいし、風ピューピュー寒い!

とにかく先を急ぐことに。
石舞台古墳だけ拝んで帰路につきます。


行きは飛鳥川つたいに来て、帰りは、
橿原神宮から今井町を抜けて、曽我川河川道路へ。
ちょっと走っては並走する隣の川へと、曽我川から、葛城川、高田川沿いとり継いで【馬見丘陵公園】に到着。
もう風が強く距離短いど平坦地なのにヘロヘロです。

丁度、[2018 馬見チューリプフェア]の初日!
日差しも出てきて、50万本のチューリップで
「最後に花を飾り無事終了となりました」(^^)

4232
4201
4196
4227

奈良の秋をご案内!?

7705

11/4 秋の奈良をクラブ仲間と知人に呼びかけて、案内させて頂きました。


順延になり、参加者が減ってしまったのが残念でしたが、クラブ仲間4名になんと32年ぶりに再開の高校の一学年後輩が2名駆けつけてくれました。

00584
王寺駅8時集合、自走3名です。
お初の顔合わせもあって、簡単な紹介をして出発。

大和川の河川道路を東へ遡り、支流の佐保川沿いに乗り換えて1時間で奈良市街へ。
桜並木は日の当たるところから紅葉が始まっていました。
7699

すでに空腹との要望もあり、お気に入りの【こはく】で食料補給。
https://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29005539/

OPEN直後でパンの種類は少なかったのですが、
「後があるから小腹を満たすだけね」
との指示も、旨そうなパンが並ぶ前にして自転車乗りが従うべくもなく沢山買い込みます。
ヾ(・・;)ォィォィ
1008

1006
佐保川から鴻池運動公園を経て般若寺前を通り、今年3月に廃庁され、2020年に【監獄ホテル】として再利用される「奈良少年刑務所跡」へ
美しいレンガ造りが有名で、重要文化財にも指定されています。
00587

東大寺へは北側から、裏アプローチ
いきなり大仏殿全容を望む講堂跡地にでます。
00588

1003
大仏殿から、裏参道をへて二月堂へ。

もち恒例のショートヒルクライム大会(笑)

残念ながら、曇り空とモヤがかかり景観はいまいちでした。
後10日もすると、生駒山をバックに銀杏やモミジのをそこかしこに見られる絶景となります。
00594

二月堂、北の参籠所では、光岩山 長楽寺の吉田住職の仏画などが展示・販売の
「第16回 華の仏さま展」 が開催されていました。
休憩所奥のこの施設が開いているの見るのは初めてで、展示も建物も素晴らしい機会を得ました。
00595

二月堂から若草山の前を抜け、春日野園地で【こはく】のパンでお腹を落ち着けてから、一気に天理へ。

00596
天理教教会総本部を見ていたら、案内の信者さんから声をかけられて、なんと総本部にお参りさせていただくことが出来ました。他の宗教や無宗教の方でも全然OKとのこと。

内部は撮影は出来ませんが、とんでもない荘厳な社殿!
これ、、、、名だたる名仏閣でも太刀打ちできないかも知れない、今まで見たことがない規模のものでした。
一切の勧誘もなく、お話を聞かせて頂きありがたい体験が出来ました。

天理の銀杏並木をチラ見して、天理大を通り抜けて、
天理観光農園へ!
【cafe わわ】
http://tenri-kankounouen.com/cafe.html

一応ランチですが、先程パンをつまみましたし、後もあるので軽くピザをシェア。
00612
7721
7722
7718
00619
しっかり食べておられる方も!


ひとごこちついたところで、さて終盤!
ところが天候が悪化、北風とにわか雨で寒い寒い。

速攻で三輪まで駆け抜け、、、、おやつ(笑)
00625

そうめん処ですので、温かい煮麺(にゅうめん)を頂きます
【森正】
https://tabelog.com/nara/A2904/A290402/29000007/
7726
7727
7730

にわか雨も通過したようなので、、(してませんでした)
帰路につきます。
00630

「もう終わりですか・・・」
のお声があり、ラストに
このあたりでは有名なお大型肉屋さん
【肉のカワイ】
https://tabelog.com/nara/A2904/A290402/29004379/

で締めの熱々コロッケを頂き予定終了。
00631
ここのコロッケは、甘めの味付けに、多分和牛のヘットがふんだんの揚げ油で旨みたっぷりの逸品です。

帰路は大和川を伝って、王寺まで脇目も振らず(笑)


参加の皆様、お疲れ様でした!

デープな(?)奈良を楽しんで頂けたでしょうか?

またの機会も是非ご一緒しましょう!



予定コース(実走は、若干変更あり)

GWポタ第2段 岬・加太

6581s

GW第2弾は、

「加太【満幸商店】で海鮮を堪能しよう!ラン」

これまたゆるラン&満腹セット、練習からますます遠ざかっていくのでした(^_^;)

連休最高の天候となった4/30に、泉州の仲間を中心に海沿いを南下していきました。





しらす丼を始め、てんこ盛りの海鮮料理が食べれると合って、
以前からチェックしていた、

加太【満幸商店

なかなか機会がなく、やっと実現となりました。

予約はOPENの11:00のみ、コース料理のみとなりましたが、まともに並んだら、数時間と言われる超人気店なので、いろんな料理が食べられるとむしろ楽しみです。

出発が少し遅れて、35km/2時間見ていたアクセスが1時間半に。

脇目もふらず、急げや急げ、全員ダンシング!
ジャスト・オン・タイム、ぴったりに到着。

DSC05154DSC05188

お店の前はすでに長蛇の列!
予約しているとは言え、忙しい店なので、
駆け込みと同時にガンガン料理が出てきます。

「どんどん食べるか、取り分けて下さい!お皿が並びません!!」

なんともはや、凄まじいところに来てしまいました。

ただし評判通りの、海鮮ウマウマ料理が出てくるわ出てくるわ・・・写真に残す間もなく食べるのも必死。

DSC05155DSC05161
DSC05165
DSC05164DSC05168

ふぅ~、、なんとか平らげていると、

「次が最後になります、しらす丼とミニご飯が6つ来ます」

ま、ミニサイズならみんなで突けばなくなるな・・・安堵と満足の一息。

DSC05171

え゙っ

しらす丼、海鮮カレーライス、クラムチャウダー風シチューライス、ひじきごはん、あさり飯、海鮮炊き込みご飯

DSC05173s

いや、それぞれが普通に茶碗一杯分、、、全然ミニじゃないし・・・

泉州なんで、巷では高価な水なすのお漬物もドーン!
イヤ、ツケモノダケデオナカイッパイニナルッテ・・・

DSC05175sDSC05179s

いやはや、動けぬ(・・;)

しかし、女子軍団はまだデザートを所望しているではないか\(◎o◎)/!

じつは、来たことあるKH女史が、「ここのプリンメチャウマなんよ」 の情報。

手作りプリン、食事に負けず濃い・デカイ・メチャウマ!
別腹健在で、結局6人で4ケ食べてしまいました。

DSC05182s
DSC05183s

帰れるのか、35kmの帰路(笑)


帰りは時間の制限がないので、超スローペースでヒーコラと、なんとか。。


もちろん、一気には帰れないので、途中でお茶タイムです。

アテンダーが下見で見つけてきた素敵なカフェ

cafe ゆる風

オーナーさんも、自転車乗りで、地元を盛り上げるのを画策しておられ、
いろんなサイクリストともつながりのある方でした。

深日(ふけ)の少し入り組んだところにある、小さな一軒家cafe

春の日差し差し込む明るい店内、時間忘れてのんびりと過ごしました。

6644s

6638s

6641s
6633s6608s

尻に根が生えるとはこの事、1時間以上まったりです。
特にコーヒーが美味しくて、思わずおかわりしてしまいました。

さて、帰路へ・・・・

と思ったら、最後に阪南の

ベーカリー【グラン グルトン
130208-27r

という、ひじょ~うにイカンパン屋さんへ寄り道。
ホンマにイカン、ここ、安くて美味くて種類も豊富!
コーヒーサービスで、つい、、、、食べてしまった。

おみやげもたんまり買いました。

満腹&リュック一杯でスタートのお仲間のお家へゴール!

一服させてもらい、ニャンコの「クリンちゃん」に癒やされ、充実の1日を楽しみました。

6718s6686s


呼びかけ、計画いただき、ありがとうございました。

ヤムヤム錬

DSC02112

みぃ~ちゃんとラン、誰かと走るのはなんと今年初めてや・・・

実は葛城金剛山系を走っていてモグリと言われるかもしれないが、
「金剛トンネル」と、五條の名店【ヤムヤム】に行ったことがなかったので、
今回お願いして連れて行ってもらった。

DSC02110

柏原から、石川サイクルロードを抜けて金剛トンネルへ。

斜度が6~8%が10km近く続く、とてもツライいいコース。
残念なのは、バイクがワインディングを楽しんで往復しているので、
しょっちゅう前から・後ろから爆音とともにカッ飛んでくること。

トンネル超えたところで接触事故を起こしていて、
ロードバイクも他の交通に圧迫を与えないよう気をつけなければいけないと改めて感じた。

DSC02115

金剛トンネルから下ると、程なくお待ちかね!目的のベーカリー【ヤムヤム】。
コーヒータイムなのだが、美味しそうなパンがズラリと並んでて2個喰うてもうた。
さすが、多くの人が訪れるだけあって、ココ行けまっせ!!
食いしん坊なので、ココ目的地にしたら頑張って走れるゾ、エエトコ教えてもらった。
定番決定!!

DSC02120

その後、吉野川沿いに大淀、そこから壺阪峠を超えて飛鳥へ。

まだ11時過ぎだったので、予約でなかなかランチが食べられない
カフェ【ことだま】へ向かうも、臨時休業、残念。

腹減りオヤジ二人は、即方針を切り替え
DSC02137
桜井の【BOUNO】へ向かったのだ!!

ここは、ボリュームのあるランチが美味しいベーカリー&レストラン。

DSC02133
ボクは、「ワンプレートランチ」、大きなひとさらに、ドリンクが付く。

DSC02130
みぃ~ちゃんは、「シチューランチ」、大きな野菜ごろごろのシチュー・パン・サラダ・ドリンク

ソファー席だった事もあり、峠越え二発のおっちゃん二人は、腹いっぱい、尻に根が生えた。
「よいしょ、さていきますか・・・」
と加齢が加速しジジイになった二人は重い腰を上げ、坂のない大和川沿いの帰路を選んだとさ・・・

DSC02143
良き仲間、良い天気、で自転車サイコー!


やっぱり、一人より誰かと走ると強度も上がるし、新しいルートも開拓できる。
そして何より楽しいやん!

また、よろしくお願いします。

みぃ~ちゃんブログ「脚いっぱいいっぱい、お腹いっぱい、金剛・壷阪」

東大寺ぶらり

DSC01893

ヨメとムスメが、奈良県立美術館へ行くというので送っていった。
一緒に美術を楽しむのも良かったのだが、手元のチケットも2枚だったんで、
一人東大寺をぶらり、小散歩。

観光・修学旅行シーズンなので、人出は多い。
鹿に付きまとわれ、泣いている子どもがかわいいのも何時もの風景。

朝ポタなんかで、しょっちゅう来ているが、普段通らないエリアを歩いてみる。

以前Webで見たJR東海のCMで、気になっていた場所があったのだ。



キャプチャ

  《東大寺の大仏殿西側エリア、戒壇院近辺》

 歴史や仏教云々はともかく、一見の観光客は来ない穴場的な雰囲気に惹かれる。
 世界遺産東大寺の要所で、国宝四天王立像を要しているのに穴場と言うのはこれいかに・・・

 踏み入れた瞬間から、独特の厳粛さを感じる心落ち着く場所。
 さすが、出家者が受戒(正規の僧となるための戒律を授けられる)するための施設なのだ。

 今度、ポタで案内するときは是非ここを経由しよう。

 残念ながら、あまりゆっくりしている時間もなく、入堂料も掛かるので院内と四天王像はまた今度。




DSC01881


DSC01874


DSC01884


DSC01877

 SONY DSC-WX10 

奥飛鳥迷走



三輪から大和三山を堪能し、さてどうしようか。

狭井神社からは三輪山に登ることも出来る(入山に記載と¥100)。
IMG_9038
社務のかたに訪ねたら、往復で約2時間だとか・・・
MTBシューズだけど、チョイでは済まないので断念。

とりあえず芋峠へ向かい、石舞台から奥明日香へ。

IMG_9052
奥明日香と呼ばれている、稲淵や栢森(カヤモリ)は、まさに原風景の山里。

あ、そういや芋峠は通行止めだったな。
と、言うわけで、栢森から更に奥に入っていく。

メッチャキツイ登りやん!それも徐々に斜度が上がってくる。
入谷と言う地区らしい。
しかし、多武峰や天ダムなんかと違って、全く車も人気もないのがいい。

IMG_9058
 《谷間にチラリと見えるのが、稲淵の棚田と集落》

標高410mまで一気に上がったところで、それ以上は行き止まりの往復の道のため終了。

別ルートから下りるたら、間違えて民家の中に入ってしまった。
35
ホントならもっと大きく回って下りられるハズだったのだが・・・
民家を抜けさせてもらって下りたら、元のルートに戻った。

次回は逆からチャレンジしよう。
車が全く通らないので、乗鞍に向けイイ練習ルートになるかもしれない。

練習する気になればだが・・・

大和三山を望む

IMG_9043
 ■■■ 大美和の杜展望台より大和三山を望む ■■■



「わぁぉ!なんてこったい!」
突然ポパイになって叫んでしまった。(40半ば以降でないと分からないか・・)

珍しく明日は丸々空いているではないか!
こんな事なら遠征するか、誰かを誘って走りに行くんだった。

夜の12時前に気がついても後の祭りであった。
仕方ないので、1人でカメラを相棒にお出かけ。

以前から見ておきたかった東からの大和三山(天香具山・畝傍山・耳成山)が、
大神神社(三輪神社)の摂社※である、狭井神社と末社※である久延彦神社の間にある
【大美和の杜展望台】より綺麗に見渡せるらしいので行ってみた。

※摂末社…神社本社とは別に、その神社に属し、境内または神社の附近の境外にある小規模な神社
44



天理【OTO】で仕入れ、山辺の道沿いに南下、
IMG_9026

伊射奈岐神社(いざなぎのみこと)】の境内で朝食を食べた。
IMG_9027

IMG_9032

IMG_9031
何故か本殿脇の宮には “狛牛”、菅原道真と関係あるのでしょうか?

閑話休題、山辺の道から目的の【狭井坐大神荒魂神社(狭井神社)】へ。
IMG_9036

摂社とは思えない立派な神社である。
なにか普通の神社と違うと思いませんか?

鳥居の変わりに、本の柱の間を大注連縄がわたしてあるもので、
大神神社と同じだそうです。
IMG_9040

ここは病気治癒の神様で、拝殿の裏手に御神水の湧き出る「薬井戸」があるそうです。

さて、目的の【大美和の杜展望台】へ。

IMG_9046
丘の階段を上がると急に展望がひらけ、見事に大和三山が見渡せました。

IMG_90461

桜の木もあるので、その時期は文字通り景色に花が添えられることなんでしょう。

この後、飛鳥から芋峠を越え吉野へ、の予定でしたが・・・(次回続く?かな)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード