やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

グラベルロード

春日山・当尾の里グラベルライド

1060895
若草山山頂、視界良好、鹿居良好!



秋晴れに誘われて、グラベルゆるポタ。
仲のいいメンバに声かけて10名で歴史ある奈良の街道・遺構を巡ってきました。


コースマップ(RidewithGPS)

1060882
JR奈良駅集合
構成メンバは様々ですが、年齢は高め(笑)
「ボ、ボ、ボクらは中年チャリンコ団 ♪」
ま、この元フレーズ知ってる人は紛うことなき中年です。
グラベル4台・シクロクロス1台・MTB4台・シティクロス1台
おじさん7名と、おばさん、もといお姉さん3名

JR奈良駅から三条通から春日山林道へ。
1060884
春日山遊歩道は、世界遺産「春日山原始林」を抜ける林道で、日本でも有数の整備されたグラベルロード(砂利道)だと思います。
1060894
若草山山頂からは視界よく見えてましたが、風が強~い。

1060905
若草山山頂から、奈良奥山ドライブウエイから柳生街道の石切峠へ。
奈良駅からずっと登りだったので、参加者から「話が違う」ブーイング。
いえいえ、ここからは下り基調ですから、ご安心ください。

しばらく林の中の舗装路を下ると県道184号須山西狭川線。
そこから、地元の山林を抜ける岩船寺方面へ。
1060906

このあたりから「当尾石仏群」を巡るハイキング道が出てきます。
本来なら岩船寺へ寄るのだけど、ショートカットして、浄瑠璃寺へ石仏見ながら向います。
1060910

「浄瑠璃寺や岩船寺周辺は小田原と呼ばれ、寺院や修行場が散在し、多くの磨崖仏が造立されました。これらは道を行き交う人々を優しく見つめてくれる道しるべとしての石仏達です。」
出典:
木津川市観光ガイド http://0774.or.jp/spot/sekibutu/

浄瑠璃寺門前通りのお店でランチ。
浄瑠璃寺はこじんまりとしたお寺ですが、中心部に池があり、本堂(国宝)と対峙する形で三重塔(これも国宝)を眺める伽藍の美しい山寺です。
なにより拝観が無料なのが素晴らしい。
1060914
紅葉の時期は素晴らしい景観となりますが、観光客も増えますので自転車で巡るには、まだ寒くない今がいいのだと思います。

浄瑠璃寺から、数点の石仏を鑑賞しながら、JR加茂と木津駅の間より
「大仏鉄道遺構跡」
を巡り、木津川市の住宅街から奈良公園へ戻りました。
1060918
少し時間があったので、鴻池競技場前の「オランダ屋」で一服。

1060919
1060929

定番の東大寺の見所を少し回って帰着、解散となりました。

秋晴れの1日、ごちゃ混ぜ中年ちゃりんこ団で楽しい1日でした。

ご参加の皆様ありがとうございました。

山の辺の道グラベル・夏

4

奈良盆地の東端を沿うように連なっている
日本最古の道【山の辺の道】

特に北ルートは「ありのままの奈良」と言われる、
昔を思い浮かべるルートが繋がっています。



事前に作成した予定ルートですが、ほぼ踏襲してます。
異なるのは、某氏が両靴のソールが剥がれて補修しに里に降りたところ、
ラストを大和川南側ルートで曽我川の新しい橋を通ったところだけです。




以前からご案内してきた奈良の古道【山の辺の道】ですが
シクロクロスレースシーズンで、参加できなかった
ま~ちゃん、とみーさんに加え、
前は借り物のMTBで納得できなかったpockyさん
と4名で巡ってきました。

ルートは今まで案内してきた「北ルート」に加え
石上神宮(いそのかみじんぐう)から南の「南ルート」
の中間地点、長岳寺(天理トレイルセンター)まで
トレースしました。

東大寺二月堂~石上神宮 27km
石上神宮~長岳寺 10km
王寺からのアプローチ含めて 全行程65km

ま~ちゃんとボク:グラベルロード
とみーさん:シクロクロス車
pockyさん:MTB


9
出発地点に、ta2daさんが出現。
急遽参戦かと思ったら、ロードバイク!
宇陀の方に向かうので、途中までお見送りに寄っていただきました。

3
往路は大和川から佐保川沿い、大和川のサイクリングロードは完全に整備されています。

途中ルート外のベーカリー【こはく】によって補給食をゲット。

11
東大寺大極殿から二月堂へ。ここも裏の山道からアプローチ。

若草山裾を通り、【春日大社】から【新薬師寺】【白毫寺】脇を抜けます。
この辺りから「山の辺の道」の案内板が出てきます。

さっそくトラブル序章。
M氏のMTBシューズ右側の口が開きました。
ワニのようです(笑)

とりあえずマジックテープで止めて様子見。
ところが・・・途中急停止のとき、、、、
両足共のソールがモゲました
もはやどうにもならない。
みなさんベテランなんで「よくあることよ」と平然(笑)

緊急事態にルートを外れ、近くのコンビニへ。
ボクらは休憩休憩!と補給しているうちに、
隣のの駐在所でお巡りさんにガムテープを借り、
オーバーラッピング。
10
「これからは、タイラップ(結束バンド)を持参しておかないとアカンな」
と、反省5秒。まあ、これでシューズは元以上にしっかりしました。

ルートに戻って、再出発。
2
コースのトレイル(オフロード)部分、
特に土手の部分は草が覆い茂り、藪こぎを強いられます。
5

あと、竹やぶを通る区間がおおく、ここは雰囲気いいですねぇ。
61

“靴モゲ事件” 以外はトラブルもなく進行。

【円照寺】※【弘仁寺】☆をかすめ、
円照寺…山村御殿とよばれる日本を代表する尼寺。非公開ですが多くの皇族が祀られています。
弘仁寺弘仁5(814)年に嵯峨天皇の勅願で弘法大師が開基したといわれる古刹。


天理に入り【白川ダム】で買ったパンを補給して一服。

名阪国道をくぐり、きれいな竹やぶの【石上大塚古墳】を見ながら天理の町へ。
あ、ここでボクがスリップで転倒。竹の根でスネ膝に擦り傷。

【布留の高橋】*から【石上神宮】★へ、裏から境内に入り、北ルート終了。
布留の高橋万葉集にも「石上 布留の高橋 高高に 妹が待つらむ 夜そ更けにける」という悲恋が詠われ、全国の「高橋」姓の発祥の地と言われている。
石上神宮…「古事記」にも固有名が出てくる日本最古の神社の一つ。鶏が闊歩することやパワスポットとしても有名。

7

ここからは、一般に「山の辺の道」と言われている天理-桜井の南ルート。
ぐぐっても、ほとんどがこのルートが出てきます。

歩きやすい平坦基調の里道で、それだけにハイカーも多く自転車には向いてないかな。

夜都岐神社】(やつぎ神社)【竹野内環濠集落】を抜け【長岳寺】まで、およそ南ルートの半分で終了。
ココからも特に変化ある景観でもないのでランチに向かいます。
秋や初冬は、柿がたくさん見られそれなりに風情はありますので、その頃ウォーキングしてもいいですね。

ランチは長柄の、喫茶・食事処【山鳩】
大きな昔ながらの喫茶店なんですが、ランチが豊富でボリュームがあるので地元民で賑わっています。
12
13
この日のサービスランチ「B定食(ハンバーグとエビフライ)」¥1000(普段は¥1140)

14
「谷やんのスペシャルオムライス」¥1030(内税)
奈良テレビの番組取材で谷口さんがリクエストしたメニューが採用となったらしい。
見た目より、ボリュームある!

これにドリンクがサービスで付きます。

途中補給のパン2ケが効いて、完食できず・・・スマンスマン。。

帰路は、大和川沿いから王寺へ。
途中、P氏が「あああっ!おケツがずれた!」で緊急停車。

シートポストのサドル止めてるネジが抜け外れてたのでした。
おケツがずれたところを探すとネジが落ちてたのを見つけられてセーフ。
16

細かいトラブルが有りましたが、皆さん無事帰り着くことができました。

とにかく笑いが絶えないツアーで、コロナ謹慎のストレスが大いに発散出来ました。
ご参加の皆様ありがとうございました。

今回思ったことは、ベテランは軽いライドのときは装備や整備を油断しまくっとる!

過去にはパンク修理道具をもたず全て借りるつもりの人や、替えのチューブが全て使用済みのパンクしたものだったり、シューズの種類間違えて持参とか、、、初級者では考えられない事をします。


でも楽しかったー!また、やりましょう!

大和高原へ向かう裏道、、やはリ裏道だった(T○T)

0324
裏道たる所以、激坂出現。
「う~む」脚を止めて腕を組んでも、斜度が下がるわけではない
ちなみに、見えている先も激坂が続いているのであった


奈良盆地の東側には、比較的高低差の少ない高原地帯が広がっている。
標高は200-500m程度。
月ヶ瀬、柳生、針、大宇陀、室生なんかがあるエリアですが、見どころは少ないので交通量もすくなく、登ってしまえば、田園広がる山里となだらかな丘陵が広がり、爽やかな気候で道路も整備されており、自転車の練習にはもってこいなのだ。
800px-Nara_Basin_Relief_Map,_SRTM-1
奈良盆地の地形図
左(西)は、生駒山系と葛城山系を隔てて大阪平野。
右(東)は、三重までなだらかな高原地帯「大和高原」となっている。

ということで、吉野ばかりも何なので、先週末は目的もなしに「そこ」へ向かう。

当然奈良盆地の標高は40-60mなので、当然「とっかかり」はどこも高度差300m程度のヒルクライムとなる。
長くはないけど、どこからも割とガッツリの登攀ルートとなり、おまけに奈良盆地から東へ抜けるのは限られたアプローチルートとなりどこも交通量が多い。

桜井から宇陀へ登るか、、いや西峠も女寄峠も好きくない。
天理から天理ダム経由、、まだマシだけど、面白くない。
春日山南側の鉢伏峠、、、8%の長い直線上りは日陰無く辛すぎる。
nara-r80hachi04
奈良県道80号、鉢伏峠へ向かう長い上り
景色が変わらず、登れど登れど進んだ気がしない。


ナビ(自転車に装着している)で適当に案内させると、知らない道を示す。
「おおぉ、県道80号の南の山の中に、こんなルートあったのか!」
道もクネクネしてないし(←愚か)走りやすそう

鹿野園(ろくやおん)の昔ながらの町並みを抜けると1.5車線の山道に入る。
舗装も綺麗で日陰で走りやすい。

いい道見つけた
と、思ったのもつかの間・・・45CD5E71-7CD4-4DEE-8095-7CB90CB034D2
ドーン!ドーン!と15%ぐらいの激坂が波状攻撃。
0332
サイコンの斜度計は、気圧の高度計と走行距離から算出される簡易版なので、大きく値が前後しながらとなるが大体の目安にはなる。
13%~(瞬間)23%までを行ったり来たりする。プチ暗峠か~!
もちろん蛇行すると斜度の値が下がる(高度に対して走行距離が多くなるから)が、惰行せざる得ない。
グラベルのスーパーローがあるから乗車で登れるが、ロードギアでは無理だ。

0319
ナビ画面、青いくねくね道が高円山ドライブウエイ(春日山林道)、その横が正規ルートの県道80号奈良名張線、紫のルートが通っている道。

いつもの80号はガッツリ登った後くねくねしているが、今回のルートは地図上では実にスムーズに見える。
そう、同じ高度を稼ぐなら、くねくね道の方が脚に優しいのだ。
0333
途中のハイキング道の案内板には「正暦寺1.1km」とある。
そんな場所なんだなあ。

青色吐息を吐きながらようやく峠超え。

当初目的の一つが、
大和高原「自転車道の駅」ハーブクラブ
s_1001
モンベルを併設するステキなcafeでモーニングを食べることだったが、、、もういいや

早めの昼食をガッツリ食べようと福住から天理ダム経由で天理の街へ降りることに。
0335
天理ダム、放水してます。
0340
食堂系は大概11:00からだから「桃尾の滝」によって時間調整。

まずは「とんよし」に。
郡山「とんまさ」と並ぶ奈良代表のガッツリ系とんかつ屋だ。
original
カツ丼大は、ご飯の中にもとんかつが隠れている。写真は並。

ありゃりゃ、サスガ人気店、開店寸前にかなりの行列が出来てました。
小さ店に相席詰め詰めもウイルス怖いのでパス。

次はその横の「さかえ食堂」へ。original
天理大体育学部御用達のガッツリ食堂だ。
ここは茶色一色の「A定」か!とんかつ・ミンチカツ・唐揚げ・エビフライって(笑)
と思ったら、11:30開店だ。30分も待てない。。

で、結局、いつも利用している「陽ざし」へ。
揚げ物の口になっているので「チキンカツ定食」
0353
超でかいチキンカツで満足満足・・・カツ2枚でなくコレで1枚のモモ肉カツだ。

って、とりとめのない半日ライドになってしまいました~

初ライドはアドベンチャー


IMG_0226

正月明けの2週目に、ショップイベントが近くの丘陵地帯であったので顔だしてきました。
なので、ロードバイクでなく、グラベルロードでのライド。

実は出発前、早く到着したのでウロウロしている時、車止めにひっかけて自転車を倒してしまい、エンド金具(リアメカを止める部分)を曲げてしまいまい、大丈夫かなと変速したら大変なことになってしまいました。

スポーツサイクル歴は長いので、大抵の簡易なトラブルは処置できるのですが、、、
前メカとフレームの隙間にチェーンが食い込んで万事休す・・・・か!!??

山崎御大が、駆けつけて、チョイチョイと思わぬ方法で対処。
さすが、自転車屋さん!!!(笑・元オリンピック代表です)

エンド金具を長めのアーレンキー借りて、曲げ直し、ワイヤの張りと変速リミッターを調整して復帰。
良かったよかった。。

超地元のお山なので、なんとなしに案内係になって、久々に大勢の方とライドツアー。
楽しい1日を過ごせました。

IMG_0204

IMG_3438IMG_3434

IMG_0226

IMG_7372

お声がけ頂きましたシルベストサイクル様、ご一緒いただきました皆様、ありがとうございました。

アドベンチャーロードで丘陵トレイル

IMG_4050

アドベンチャーロード【SPECIALIZED DIVERGE】を購入し、特性を活かした河川沿いの砂利道・里山のハイキング道や、サイクリングロード・ヒルクライムコース等様々なコースを走りましたが、ちゃんとした山道でどの程度走れるか、近くの丘陵を試しに行ってきました。

実はこの丘陵、MTBで走っていた頃(20~10年前頃)の定番コースなので、ルート・路面・斜度はよく知っています。

先日ショップのツアーライドでも、借り物のアドベンチャーロードでここのメイン道を走りました。
大勢の皆さんとの体験的なものだったので、わいわいと楽しく乗ったり押したり「おっ、意外と走れるな」との感想が購入の決め手でもあったので、今回はどのぐらい山を乗れるかを試しに。

こんどは自分のバイクでマイペース、山用に軽いギアも装備しているのでどうなるか。

38Cのグラベルタイヤの空気圧は、アクセスの一般路の軽快さと、山道のスネークバイトパンクを避けるため3.5気圧に(もう少し低いほうがいいですね)。

有名なお寺脇から入山。まずは、シングルトラックで尾根を目指します。IMG_4040
斜度が弱いところは問題なく走れます。

IMG_4042
尾根に向かい斜度が上がります。
ロードにはない、38×36T、38×42Tが生きてきます。
上りの山道はトルク掛けたら駆動輪(後輪)のグリップを失いますので、力を抜きながらゆっくりと回します。
短い駆け上がりは、手前で速度を載せて勢いで乗り切ります。
木の根や岩の出っ張りを避け、どこを走り抜けていくか事前に確認してトライ。

テクニックが要るトレイルライドは面白い。

上りはタイヤ滑らせてしまうと、走れないだけでなく、路面を痛めてしまうので無理は絶対禁物。
潔く降りて押すことは、怪我も防ぎますし大切だと思います。

IMG_4043
様々な生き物と遭遇しますが、ボクらは侵入者なので「お先にどうぞ」と。

尾根に出ると整備された、ダブルトラックとなり快適に。
IMG_4050
この日もたくさんのハイカーやMTB乗りと会いました。
IMG_4047
こういう道を走るのが、アドベンチャーロード、グラベルロードの真骨頂。
MTBより快適かもしれません。
ただし、ブラインドも多いので飛ばすのは絶対厳禁。

一旦国道(酷道?)にでて、迂回別ルートへ。
IMG_4052
ここは、山中の「薪窯のパン屋さん」。

IMG_4054
酷道(笑)すこし登って、脇から尾根道へもどるルート。
ここも昔よく走ったなあ、この丘陵はホント良いコースが沢山あります。
04417
下りの後、障害物を担いで乗り越えるとき、太ももに激痛!
「やられた!蜂かブヨか!!」
患部を見たら、、、、、
火傷でした、焼けたローターをモモに当ててしまいました(T_T)
くっきりと焼印が・・・
ディスクブレーキの皆さん、要注意です!ってこんなヤツいないか(笑)


ここでディスクブレーキのお話。

・リムブレーキより効きます!
同じ制動力ならリムブレーキより弱い力で済むため、長い下り・きつい下りに余裕が出来ますね。
女性等の握力がない方、下りが苦手でブレーキが多い(ゆっくり下る)方はよりメリットを享受できます。ただしホイルロックを防ぐため効きを抑えたものもあります。

・雨や水たまり等での「濡れ」の影響が効きには殆どありません。
これは、河川や水路横切ったりすることのあるトレイルでは大きなアドバンテージですね。

・リムの振れにも影響しません。

・カーボンリム等の熱影響を気にしないで済みます。


ブレーキの種類(方式)は大きく2種類。
ワイヤー引きと油圧(ハイドロリック)。
油圧式はタッチが良く、軽い引きが特徴です。ワイヤの摺動がないためリアブレーキとフロントの感覚もあまり差がありません。(ワイヤどうしてもリアがもっさりする)
あと、ワイヤ引きなのにブレーキ本体が油圧という変わったのもあります。

oilline-icon-5789

メンテはワイヤが楽ですが、油圧はトラブルが無ければ定期的なオイル交換だけなのでバイク運搬や収納を取扱を慎重にすれば問題ないと思います。
(パット交換の手間は異なりますが大したことありません)

ディスクにはデメリットもあります、
・通常自転車は右側にドライブトレイン(駆動メカ)が集中するので「立てかけ」や「担ぎ」のときに左側を壁や身体に当てるのですが、ブレーキが左側側面に来るので気をつけなければなりません。
・機種専用のパットしか交換出来ません。(専門店ですら取り寄せになることも多い)
・輪行等の取扱を繊細に(特に油圧)
・若干リムブレーキより重くなります。
・リムブレーキ以上に熱を持ちます、火傷します↑(笑)

ただデメリットを上回る、操作性・効きですので、アドベンチャーロード・グラベルロードにはほぼ標準で装備されています。

横道に反れました、、、
閑話休題、

尾根を戻り、山を降りるルートは一般道にしました。
MTBは下りが楽しいので、ついハイカーやトレイルを忘れかっ飛んでいく方を時々見受けられます。(ほとんどの方はハイカー優先でこの場所を大切にしていますが、たまにね)

全国で自転車がトレイルから閉め出されつつありますので、自分の首を締めないように。
ここも北エリアは以前のMTBブームのときに乗り入れ禁止になってます。

IMG_4057

夏になると、里山トレイルは出来なくなります。

いや、できるんだけど、
肌の露出が多いのに毒虫・蚊・かぶれる草が増殖し、ロードライドと違って負荷が強いのに速度が遅く風を受けないので暑さ汗が半端なく、そこに土埃がまとわりついて体中ドロベタ真っ黒けになり、不快この上ない。また秋を楽しみにします。

しばらくはフィールドを山のジープロード等へ移し、涼しくてシッカリとしたところを探して楽しみたいですね。

この万能バイク、ほんとに楽しい。
ベテランのロードレースメインでない方には是非セカンドバイクにおすすめします。
初心者のなら、まずはフロントダブルがいいかな。

アドベンチャーロード【DIVERGE】その2

DSC04387
太くて大きなタイヤがことのほかカッコいい!


いろんなシチュエーションである程度乗ると、
通常のロードバイクとの違いが、乗り心地・走行感・安定感(前頁述)以外に、大きな違い
「フロントシングル & リア超ワイドギア」
があります。
シクロやMTBでフロントシングルはメジャーになってきましたが、ロードの世界でもアドベンチャー・グラベルではちょっとずつ浸透してきました。

このバイクもそうなので、改良点と今後のことを掘り下げてみます。


通常のロードは
前2× 後10~12速 ですね。

一般的な人が乗るコンパクトドライブだと、
前50・34T × 後ろ12-25Tぐらい、ギア比で1.36~4.17
(下表の1番上、紫)

このバイクはノーマルだと、
前42T × 後ろ10-42T、ギア比1.0~4.2
(下表の2番目、赤)
つまり、一般のスプロケットと比べてロー側がかなり軽く、トップが同じぐらいです。
普通のロードのフロントインナー34T換算だと、リアスプロケット34Tの大ギア相当となります。
カセットに34TなんてMTBかよ!と思うのはもうちょっと古いんです。
今はフロントダブルでも、ミドルゲージのリアメカと組み合わせて30Tオーバーをロードでも使うようです。

フロントシングルギアの考察

変速機1つ(後ろ)だけで重くも軽くもできるなんて、イイじゃないか!
と、思われますが、その分ひとつひとつのギアの間が空きます。
上表見たら、最も使われるであろう、ギア比2~3.5の間に、
フロントダブルなら、おおよそ9ギア(重複箇所除く)
このバイクだと、4~5ギアしかありません。

キャプチャ

スポーツサイクル乗っている人はわかると思いますが、自分の脚の回しやすい回転数(ケイデンス)はだいた決まっているので、走りたい速度で、その回転数にならないギアが出てきてしまいます。

ある程度慣れますが、対策するには必要なスプロケット(カセット、コグ)の交換しかないのです。

他にドライブ関係で思ったのは、
一番重いスプロケット10T(ギア比4.2)は特に要らない。
(通常ロードだと50 × 12T相当)
10Tは、通常のフリーボディでは物理的に無理なので、SRAMのXDドライバーと言う特殊なシステムでしか対応出来ません。レアで高額なシステムなんです。(SHIMANOの小径車用のコンポには有りましたが)
逆に、XDドライバーでは通常の11Tトップや12Tトップのカセットスプロケットは設定がありません。
hu244e01

なので、このホイルはこの標準のカセットスプロケット(10-42T)を使わないともったいないのです。


今度はロー(軽い方42T)は舗装路なら十分以上だけど、アドベンチャーロードなんで、山に入ると超激坂や、抵抗の大きいオフロードの坂にであうシチュエーションでは必要。欲を言えば更に軽いギアがあるといいなとさえ思います。

トップ側は重すぎ、ロー側はもっと軽くていもいいと言うことで、全体的なギア比を上げる(軽くする)ために、フロント側のチェーンリングを小さくしてみました。
DSC04410
これで約10%全体に軽くなります(上表4番め緑)
通常よく使うギア比が使いやすくなるのと、トップ2枚目まで常用となり、ローが1.1とスーパーローギアが誕生となります。

ただし、ジテツウやロードメインで使うには、ロー側が軽すぎるし、カセットスプロケットの歯間飛びし過ぎなのでホイルごと変更を目論んでいます。
ロード重視の28か32Cのセミワイドのタイヤに、12-32Tのクロス気味のギア。
ロー32Tが心配だけど、通常のロードで50 × 29Tに相当するので普通なら大丈夫、、かな?!

グラベル用でなく、ロード用のディスクホイルなんていいなあ。
photogallery_344
【フルクラム RACING ZERO DB】

夢は膨らみますが、とりあえず激軽ギア比1.1が手に入ったので、一度丘陵のトレイルを走ってみよう!(次回)

関連記事
▶「アドベンチャーロード【DIVERGE】」

アドベンチャーロード【DIVERGE】

208901
2018モデルのSPECIALIZEDのアドベンチャーロード



購入の経緯は、前に書いたので割愛します。

(スペック)
SPECIALIZED DIVERGE MEN EXPERT X1
サイズ:48
フレーム:FACT 9r carbon
コンポ:SRAM FORCE1
タイヤ: Specialized Trigger Pro 700x38mm
チェーンリング:42T
カセットスプロケット:10-42T/11S
定価税別¥390,000(8%込¥421,200)


(変更)
ハンドル:アルミ(420)、ショートリーチ・浅曲がり
ステム:TOKEN TK9320MTX 鍛造アルミ 100mm・-20°
(※後にチェーンリングをFORCE1 38Tに交換)
DSC04377
サドル:AVOCET O2
DSC04374
ペダル:PD-M858
pdm858_v_1


何度も書いているが、カテゴリーは
●アドベンチャーロードバイク
となる。メーカーにより「グラベルロード」「Xロード」「オールロード」等々呼び方が異なるが、通常のロードバイクと違い、砂利道・オフロード・ダブルトラック等の非舗装路も走れるように工夫がしてある。シクロクロスと似てるが、フレームジオメトリは低重心・安定志向となっている。
主には
・太いタイヤ(30-50C)
・ディスクブレーキ
・12mmスルーアクスル
・ハンドルが寝ている
・BBが低い
・ダボ穴が多い
が従来のロードバイクと異なる。

ちなみに、このバイクは
・カーボンフレーム
・38C ・油圧ディスクブレーキ
・ダボ穴は通常ロードに準じる
となっています。

まずオリジナルのまままたいでみる、うーむ、ハンドルが高くて近すぎる。
ハンドルの形状はウイング型というか、ステムクランプ位置から上ハンドル部分が持ち上がって羽のようになっている、幅も広いし、下部が少し広がっている。
オフロードを加味しての安定志向の様だが、ロードのポジションに近づけたい。

とりあえずなので、ノーブランドの安価なハンドルに変更。
幅はいつもの外外400から、外外420の少し広めにした。

さらにステムを70mm-7%から、100mm-20%のTOKENへ。
フューチャーショックのスペーサーを薄い方に。
これでなんとかロードポジションに近づいた。

サドルは手持ちのお気に入り「AVOCET O2」(超~古い)

ペダルはMTB用の「SHIMANO PD-M858」これは20年近く前のXTRグレードの迷作ペダル。
実はクリートが専用モデルで、SM-SH52というのを使います。
41gt2-SRPwL._SL500_AC_SS350_
レースグレードのMTBペダルとして致命的な泥づまりに弱かったため短命でした。
ただ専用クリートと使うと「パチン」と嵌まるフィーリングの良いペダルです。



ポジション出たので実走。

走行感はレーシングロードに比べたら重厚。
セミスリックはいたMTBに近いかな?
38Cだからエアボリュームを生かして3気圧ぐらいだとイイ乗り心地。
段差や悪路もかなりいなしていい感じ。だけど走行感、特に加速が重い。
一応、前屈ドロップハンドルのロードバイクなので、速度が乗ってしまえば一定速度での走行はお手の物。


悪路・グラベル(砂利道)・山道での快適性や走破力はシクロに準ずる。700Cの大径ホイルに大きなタイヤなので小さなギャップは踏み越えて進みます。
山岳シングルトラックでなければ、軽いギアもあって結構どこでも走れちゃう感じです。

欠点は障害物にペダルが当たりやすい。
低重心にしたためにBB(クランクの軸)位置が低いからだで、寝ているFフォークもあって完全な安定志向。
フューチャーショックという2cmしか動かない簡易なスプリング構造のフロントショックがついています。
2cmとはいえ、タイヤそのもののクッション性に足されガツンというショックがマイルドにいなし、かつハンドルの動作・剛性にほとんど影響しない機能もマル。

軽く走るのを目的にこのタイヤで6気圧まで入れると、クッション・グリップ性が損なわれ持ち味を発揮できなくなります。

距離を乗る場合は4-5気圧、丘陵のオフロード走るなら2.5-3気圧という感じでしょうか?



展開として、オンロードメイン(ジテツウも)ならタイヤを28Cや30・32C等の太めのロード系タイヤを履くけばいいですね。
ゴムが柔らかいし、砂地や泥はアカンが意外と悪路でもスリックでグリップするらしい。
山道に多く入るときはオリジナルの38Cにと使い分けたらいいな!
キャプチャ
そうなるとホイルがもう一つほしい。カーボンホイルなんていいだろうなあ(笑)
pi-921300_1

カーボンホイルの取扱はリムブレーキだと繊細なのだけど、ディスクブレーキだと摩擦熱なんて全く無関係なんで安心だ。



他にアドベンチャーロードが普通のロードとちょい異なるのが駆動系。

DIVERGEで行く!山辺の道(北)ルート

04271
SPECIALIZEDのアドベンチャーロードバイク「DIVERGE」
ロードバイクなのに、きつい山道以外は結構どこでも走れちゃう万能サイクリングマシンです。

身近な奈良盆地には、舗装路でもなく本格的な山道でないハイキング道がたくさんあります。

この日は「山の辺の道」と言う奈良県民か、歴史に興味がある方以外はあまり知らない?コースの北半分を奈良公園あから南進しました。
「山の辺の道」は奈良盆地の東側の山裾を縫う様に(三輪~天理~奈良)南北につながっており、日本史に記録されている最も古い道とされています。
現在でも南コース(三輪~天理)はハイキングルートとして人気があり、検索するとほとんどが南コースばかりがヒットします。

山辺の道全コース
(ルートラボ一般投稿者ルート図を引用、今回とは異なるコースも多し)


まずスタートの奈良公園の南端「高畑」まで走ります。
最短は郡山ICからJR奈良駅に抜ける旧R24なんですが、せっかくですので裏道を探して走ります。

ルートを説明するのも恥ずかしい行き当たりばったりなので割愛(笑)
面白いコースもあったので整理してルート化したいですね。
04261
04262

普段の倍時間をかけて、高畑に到着。
春日大社の南からスタートで「新薬師寺」「白毫寺」のそばを抜け、名張に抜ける県道(80号線)にでました。でもいきなりルートロスト、あれれ?

「こりゃ分からんわ」という入り口を発見!進みます。
04264
すぐに「鹿進入禁止柵」があり農業被害の深刻さが伺えます。

04272
早速ええ感じの地道、たのしいなあ。

04278
美しい竹やぶを抜けます。

04294
小川を越え、整備された細道が続きます。

04300
今度は「猪防護柵」、奈良公園も掘り返されまくりなので多いんでしょうね。

04310
「圓照寺」の近くは行き止まりが多く何度もルートロス。
お寺の境界には監視カメラが設置され「立入禁止」の札を目にして、コースが遮られているところが多い。あ、また行き止まり(通行止め)だ。。。
後で知ったが「圓照寺」は尼寺で拝観不可で立ち入り禁止なんだそう。
04316
圓照寺(左側)の敷地境界にある迂回道。

里山を抜けると、見たことあるところ。
「ああ、紅葉の寺『正暦寺』に向かう道路やん!」
正暦寺(東)には向かわず、一般道をしばらくクネクネ南下します。

集落から大きなグラウンド横にでて、その敷地に中に入ると「白川ダム」
04325

抜けるとすぐに名阪国道の下をくぐり、下り基調で一気に「石上神宮」(いそのかみじんぐう)に到着。
ここで「山の辺の道・北ルート」は終了。
04352
日本最古の神社のひとつで、鶏が「神鶏」神の使いとして境内に放し飼いにされています。
そういえば、奈良公園には春日大社の神使として「鹿」がいますね。

美しい色々な種の鶏がいてさながら鶏博物館。
東天紅・烏骨鶏・レグホン・ミノルカ等々

石上神宮の境内が山の辺の道のコースなので(自転車は押すこと)、もう少し進みます。
柿畑をぬけ、細い山道を進むと「天理観光農園」にでました。

今回はこれにて終了。
04356

国道(169号線)まで出て、すこし天理駅側にもどって、遅めのお昼ご飯を摂りました。

茶房・御食事処「山鳩」
大きな駐車場がいつもイッパイでまえから目をつけていたところでした。
04364
【チーズハンバーグコンビ】¥1,050(税込)
ハンバーグ小さめだな(チーズがかかっている部分)と思ったら、デッカイ肉団子みたいに分厚かった(笑)ご飯の器もよく見たらデカイ。お腹いっぱい!!

魅力的なメニューがいっぱい。
うーん、定番になりそうだ。
0435704359
茶房・・・って、ほとんどメシ屋やん!
でもランチタイム以外も食事できるのはありがたい。


天理から大和川沿いで帰宅。
距離は少ないが、走りがいのある充実のライドでした。

南コースは里山と集落を抜け、一般道(幹線)の少ないコース。
一気に三輪まで行くものいいし、ハイカーの少ない今回の北コースをもっと練っても楽しそうだ。

シクロ車やMTBでも勿論走れるので、今度皆を案内できるようにもう少しコースを詰めておきたい。

しばらくアドベンチャーロードバイクで遊べるなあ!!
(乗鞍の練習はどうするんだ?)

Diverge初乗り

6605
アドベンチャーロード、SPECIALIZED DIVERGEの初乗りは飛鳥へ。

正確には、土曜日に事務所から自宅への市街地&十三峠のジテツウコースだったが、あたらしい1×11Sの慣れと煮詰まっていないポジションの調整で終了。
59916357_2222391267840239_3894937039937732608_n


翌日曜日、大和川-飛鳥川-寺川-米川と河川道路&砂利道を繋ぎ、天香久山経由で飛鳥へ。

奈良盆地内には無数の川が流れていて、大きな川は両岸舗装された河川道路、中規模だと舗装路は片側どちらだけになり、小川や水路は河川管理の未舗装道路がだけも多くなる。

ロードでは舗装され、支流分岐にも橋がある大~中規模の河川しか辿れなく、不満に思っていたが「新しい相棒」だと大概遡ることができる様になり、俄然楽しい。

あちこちに小さな森や、里山があるので、その抜け道を探すのも楽しい。
なんとも言えない懐かしく美しい風景を愛でながら、ガタゴト荒れた道を走る。
6577
平坦地に名も知らない寺社仏閣や古墳・遺跡が点在する奈良盆地はグラベルライドにぴったりではないだろうか。

オンオフ合わせて70kmほどののんびりライド。
いろいろと自転車の性格もわかってきたので、次の機会に書きたい。

アドベンチャーロードならではの野良犬ポタ(目的決めずにウロウロと)、カメラ片手に知らないところを探索するのがボクには向いているようだ。

幹線道路や小さな町をつなぐ、細い裏道がたくさんある。
プライベートな道路は避けますので、こっそり楽しませてくださいね。
6580

あまり知らなかったが、飛鳥はレンゲの里だったのだ。
6593

6605

6617

何を思い立ったか、多武峰を登ってみた。
普通のロードバイクよりかなり軽いギアもあるので、ゆっくりなら楽勝だろうと。。。

忘れてた、多武峰線の上りは景色あまり楽しめないんだった(T T;)
4.3km・370mUPのヒルクライムはやはりキツいわ。
6600

新ジテツウ号…SPECIALIZED DIVERGE Expert

4194
いままで、20年付き合ってきたサイクルショップの店員さんが転職されたので、
これからボクのバイクをメインで見てもらおうと思っていますYさん。
マニアックな要求もこなしてくれるこれからの相棒です。一方的な思いですが(笑)
よろしくおねがいします。



ロードバイクを新調した。
メインバイクはそのままに、16年乗ってるジテツウ号をそろそろ交代というわけだ。

ホントはメインバイク新調して、2010 GIANT TCR ADVANCED SE SLを贅沢なジテツウバイクに下ろそうと思っていたのだけど、出物の情報や、買い換える友達と話を勧めていたのだけど上手く購入までいたらなかった。

ま、金銭的な問題が大きかったのだけどね。
(いまのメインバイクを超えるものとなると、やはりソコソコは必要だった)


そんなこんなしている間に、ロードバイクの基準が少し変わってきた。
車軸が9mmクイックから12mmスルーアクスルになり、リムブレーキがディスクブレーキとなった。
勿論、いままでとは互換性はない。
まだまだ従来のリムブレーキ&クイックも多いのだけど、ほぼ規格が固まってきた様でロードレースの世界でも標準となってきた、もう間違いなくこの流れだ。

これから乗るなら、その規格のバイクがほしい。

そこに、新しいジャンルの「アドベンチャーロード」「グラベルロード」という、多少のオフロードも走ってしまえるシクロクロスでないロードバイクが世界的に流行の兆しが見える。
renegade-head

このバイクは太いタイヤとあいまって、スルーアクスル&ディスブレーキがほぼ標準。

同じ種類のロードバイクを2台所有するより、違ったカテのほうが楽しそうだ。

軽快感ではレーシングロードにはかなわないが、安定と走破性が優れいている。
ジテツウは荒れた路側帯や路肩を早朝深夜に走るので、太いタイヤは安心、疲れていたらロードより軽いギアを装備しているのでゆっくりだったら峠越えの負担も少ない。
それに、少し鈍なバイク乗ってたほうが練習にはなるのではないか!

てことで気分は「そうだ!アドベンチャーロードにしよう!」となった。
さらにトレンドとなっている
フロントシングル × リアスーパーワイドギア
に乗りたい。

的を絞り、某メーカのクロモリフレーム・フロントシングルのアドベンチャーバイクに決めたのだけど、、、なんと!2019モデル売り切れ。再入荷予定無し(TT)

妥協は嫌なので2020モデルを待つかな、、、

そこに片隅に置いてあったSPECIALIZED 2018モデルの特値商品が目に入った。
サイズもXS(480)ドンピシャだ。
208901
グレードはかなり高いので安くなっても予算オーバー。

目標の装備以外に、
カーボンフレーム、SRAM FORCE1コンポ、フューチャーショック、、、
おまけにカセットはSRAM XG 10-42Tだ。
実は2019モデルも変わってないのである。
4188

そそる、そそられる~!

で、物欲に負けました、、あっさりと(笑)

資金は工面できたらと言うことで、唾つけといてもらいました。

で、ようやく先日納品の義となったわけです。

4187
もちろん、自分のポジションや好みに合わせるために、メカニックYさんをかなり長いこと束縛してセッティングしてもらいました。ありがとね。

最終的に、ジテツウバイクのライト・サイコン・ボトルゲージを移植して、更にポジションを詰めました。ほぼロードと同じポジション、ハンドルは少し広めにしています。
4198
ペダルはとりあえず店から事務所までのるためのフラペです。

さてさて実走どうなるか、次からのインプレで!
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード