奈良の秋桜といえば、
1、般若寺
2、法起寺
3、藤原京跡
4、安倍文殊院
5、飛鳥・甘樫地区
ですね、ざっと思いつくまま書いてみました。
時期としては10月の半ばからなのですが、その時に友達を案内したいというお二人を連れ、模擬コースで下見してきました。
上記全部は回れないので、特におすすめの2箇所に絞りました。
3、藤原京跡
平城宮跡に隠れて意外と知られていませんが、橿原神宮の西側にあるエリアで、四季の花を楽しませてくれるよう配慮してあります。
中でも、秋桜は約3万平方メートルに300万本で圧巻!((;゚д゚))
ちなみに、甲子園球場のグランドの約2.3倍広さ。
バックネットから外野フェンスまでが秋桜に埋め尽くされたのを想像してください。実にそれの倍以上!
さすがにまだまだと思っていましたが、やはりまだまだでした(;^ω^)
ただし、7種類植えてあるそうで、七分咲きのエリアもありました
ここだけでも並みのコスモス畑を圧倒しますね
もう一点おすすめなのが、
2、法起寺
世界遺産※のお寺の境内に秋桜があるのではなく、周りの田畑に斑鳩町が植えた秋桜。
法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は、外塀が取り払われ、コスモス畑から直接国宝の三重塔がバックに見えます。
特に、夕景は有名で遠方からカメラマンが駆けつける秋の著名撮影スポットです。
こちらは、すでに三~五分咲き、見頃に入っていますね
天気が良いので、美しい写真が撮れました(^^)v
秋桜は満開時より少し前が、枯れた部分がないので綺麗です。
さて、奈良の地理が疎いお二人にルートガイドをしたわけですが、
サイクリングに付きものの美味しいところも伝授していかねばなりません。
今週末(連休)、来週末は、丁度馬見丘陵公園にて、
[シェフェスタin馬見]ならフードフェスティバル
も開催されています。
人に「案内ルート」を案内するのは初めてでしたが、いやはや難しい。
いかに自分が地理感といい加減なん記憶だけで走っていたかですね。
ボクにとっても、いい勉強になりました。
連休はきっと秋の好日、多少道に迷っても、楽しいサイクリングを満喫できることと思います。
奈良盆地のポタリングは、河川道路、旧道(街道筋)を覚えれば町中を通っても信号と交通量の少ないコースを作れます。
盆地内はホボど平坦、フル一周でも100km無く、見どころが散りばめられているためお気軽サイクリングには絶好の地ですが、意外と知られていません。
これから奈良ファンが一人でも増えてくれたら嬉しいな。
----------
※法起寺・・・[法隆寺地域の仏教建造物]で世界遺産登録されています
もんちっち

天理教総本部前、ここから過酷?なヒルクライムとはつゆ知らずの笑顔
昨日はクラブシルベスト内チームの「ステラシルベスト」の面々が訪奈良。
古代日本史の原点とも言える飛鳥で歴史ロマン探求のツーリングです。
こちらへは初めての方も数名おられ、計8名で奈良盆地南部を回りました。
今回はボクの案内できるギリギリと見たため、他の方へのお声がけは見送りました。
ご理解ください、スンマセン。
まず王寺から奈良盆地を横断して天理へ。
天理教本部前から、R25を天理ダムへ上がります。
ヒルクライムを聞かされていない参加者からは非難の嵐、頂の蕎麦屋を心の支えに頑張ります。

天理ダムからは笠荒神へは素敵な林道。
ただし、ラストは斜度15%のお楽しみ付き。
最後は掛け声が「ソーバッ、ソーバッ、ソーバッ」に(笑)。

胃袋パワーで、【笠そば処】到着。
後のことがあるから、、、とボクは控えておきましたが、ほぼ全員1人前づつペロリ。
多い人や、控える人のおこぼれをと思っていましたが、回って来ません。
(見かねて分けてくれた優しいカップルに感謝)

ここからは打って変わり、良路・緩斜度で気持のいいダウンヒル。
登りは大変だったのに、あっという間に麓の目的地に着いてしまった・・・。
西国三十三箇所霊場八番札所、奈良時代からの歴史ある名寺
真言宗豊山派総本山 「長谷寺」
いくたびも参る心ははつせ寺 山も誓いも深き谷川
「長谷寺(初瀬寺)は何度お参りしても、初めてお参りしたような気がします。すべてを救うという観音様の誓いは、初瀬の山よりも高く、谷川よりも深いと思われます。」
と詩われる、この崇高な寺で何を学ぶことができるでしょうか・・・?
ところが一行は寺を一瞥すると、参道の【白酒屋】で名物よもぎ饅頭に舌鼓です。

もうこの流れを止めることはできません。
とりあえず、次の目的地、飛鳥へと案内します。
当然道中では、昼メシ用にと桜井【bouno】でパンを買い込み、疲れたからと果物屋【もんちっち】でフルーツ盛りをつまんでいます・・・・。

いつの間にか、「飛鳥古墳群探求ツアー」が、完全なグルメ錬の様相になって来ました。
イカンイカン。
気を取り直して一行は、歴史と文化を勉強するため「万葉文化会館」を目指します。

なにかいい匂いを嗅ぎつけたのか、実業団員も置き去りで「逃げ」の隊長!速い!
ところが、偶然にも万葉文化会館では【あすあ手作りマルシェ】という小さな臨時マーケットが開かれていて、吸い寄せられるように一同そちらへ、隊長の嗅覚恐るべし!!
好天で人出も多く、昼を回ったところですでに品切れの店舗もチラホラ。
おぉ【あーすかふぇ】発見!ということで、名物あーすぱふぇ(抹茶・イチゴ・トマト)と、なぜか未出店の【ラスティックベーカリー】の飛鳥米コルネを会場内の芝生で頂き、皆元気復活!?

[ステラ飛鳥古墳探求会の舞]だそうです
さすがに猛省して古代の初歩からと、石舞台古墳の見学へ。
ところが入場するまでもなく、高台から見下ろせるベンチとテーブルを発見・・・
注意すべくもなく、ピクニックランチです、恐るべしステラシルベスト!

さすがに、寄り道ばかりで時間も頃合い、お腹も満腹ということで帰路へ。
橿原神宮を通り、曽我川沿いから大和川へめざします。
途中、「止まりま~す」の声で、隊列停止。
横を見ると、きなこ団子の本家本元【だんご庄】坊城本店。
いやはや、まいりました~ m(__)m m(__)m

こうして楽しい、奈良歴史探求ツーリングは幕を閉じました。
胃袋が満たされ、カラス鳴く夕暮れの大和川を辿りスタートの王寺に戻る一行でした。


たいへん、お疲れ様でした。
また参りましょう、「奈良歴史を辿るツーリング」(笑)。
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新コメント
記事検索
プロフィール
とらちち
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
以前のブログ
QRコード

野菜に果物に魚介に…食材を絵の具にお絵かきするサービス「たべガキ」。おいしいお絵かき始めよう。
Powered by KAYAC