やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

お盆

お盆といっても、、

image1
(撮影:iPhone12Pro)

今朝、家を出たら雲が紅に染まっていたので、
東が開けたところまで朝焼けを見に行った。

最初いつも携帯している、
コンデジ(LUMIX DMC-TX1)で撮ってみたら(下写真)
見事に見たままの赤い色で撮れたが、
空を撮るには24mmでは狭い。

そこでこの夏に交換した、iPhone12proを使う。
広角レンズ側はなんと13mm相当なので、
かなりダイナミックな写真が撮れた(一番上)。
いやはやスマホすごいな。

ただ自動補正が効きすぎて、見た目とはチト違う。

P1080112
(撮影:LUMIX DMC-TX1)

今回の台風は近畿には大したことなかったけど、
やはり季節は進んだようです。
朝晩がめっきり涼しくなりました(今だけだと・・・)

オリンピックも終わり、
今週はお盆に突入!

でも、
・仕事たまりまくり
・左腕の調子悪い
・新型コロナが急拡大してどこもいけない
ので、会社の休みは決めたが、
ボク本人は通常の土日だけゆっくりして、
あとは普通に仕事しようかと考えてます。

近況なにも書くことがない、寂しい日常です。

お盆休みライド総括

お盆休みは、8/11-16一番一般的な6日間でした。

子供たちはそれぞれにがクラブ活動に忙しく、以前のように家族や一族での旅行は出来なくなった代わりに、自由時間たっぷりの連休でした。

乗鞍も近いので、朝から出かけた1日以外は一応毎日ライド。

11日 泥川ラン 121km・1646mUp
20728074_1462329737179733_7126107882694609933_n20729749_1462329727179734_4602112004828704238_n
橿原・飛鳥・下市から黒滝経由で洞川温泉

ナビの最短ルート[県道洞川下市線]の黒滝役場からのルートはとんでも無い道でした。
あとから皆に、“険”道48号線「小南峠」と教えてもらいました。
とにかく、平均斜度10%越えが6km以上続きます。
「キツイけどそんな峠アルアル」と思われるかもしれませんが、何せ殆どが1車線の幅しかなく、道が荒れまくりで尖った落石や、風で飛ばされた枝がひたすら待ち受け、それを避けながら、時には乗り越えながらひたすら忍耐の1時間弱でした。
キャプチャ2
最初のピークが[下市-黒滝村役場]の地蔵峠、ここはまあまあ良いルート。

次のピークが[黒滝村役場-洞川温泉]の小南峠、、ヒドイ・ツライ・キツイ(>_<)
標高差は650m、ピークまで6.7km。
いい話のネタが出来ました。

帰路はR309で楽して帰りました。


12日 休日出勤 38km・650Up
少し遠回りでジテツウ。
奈良学園大学-のどか村-広域農道-十三峠。
毎度のコースです。

13日 朝練のみ十三峠他 42km・1060mUp

14日 朝ポタのみ奈良公園 47km・156mUP
20799089_1464839686928738_7458694806421161948_n
20840730_1464839690262071_8541467046958397770_n
ちょっと疲れてたので、子鹿に癒やされに・・・

15日 ラン無し

16日 金剛葛城ジグザグ練 90km・1810mUp
連休ラストは、脚も回復してるので少し頑張ってみようと、金剛葛城山系の峠を南から順番に。

葛城山麓線(ピーク350m)
5472

チョットずるして、山麓線よりトラバースするようにR310金剛トンネル(660m)
5475
ズルがたたって、急峻な裏道でした。
R310にでるラストは斜度20%で、遂に足付き(TT)
5478

金剛ロープウエイは飛ばして、水越峠大阪側から(500m)
5480

目標の2000mUpに足りないことが分かって、
おまけの葛城山ロープウエイ駅(330m)
5484

竹之内峠(300m)、奈良側は思ったより標高差が無かったです。
5486

最後は「峠とは名ばかり」の穴虫峠(150m)
5487

結局、獲得標高2000mはなし得ませんでした。
金剛ロープウエイ駅へのクライムを入れておけば良かった。
キャプチャ

お盆の総括

338km・5322mUp

でした。

お盆は早朝十三峠錬

IMG_1261


土日を含んで5連休、
特に用事もない今年のお盆は朝練に勤しみました。

1年で最も暑い時期なので、早朝錬のみ。
乗鞍に向けて、毎度の峠錬。

八尾と平群を超える 【十三峠】

表(大阪側)は、言わずと知れた「大竹7丁目」から「信貴生駒スカイライン高架下」までの4km390mUPのワンルート(厳密には南から合流ルートがあるんですが)

裏(奈良側)は、「平群町役場前」から「信貴生駒スカイライン高架下」まで。
こちらは複数ルートがあり、おおまかに

・南は旧平群西小学校(廃校)通過で大きく3ルート
・北は西浄寺を通る2ルート
(広域農道を経由すると南北から無数にルートが取れますが登攀ルートとは呼べないかな?)

奈良側の最短距離のメインルートは【福貴ルート】(南ルート北)「フジライディングパーク」経由5km370mUP

練習ルートは少し遠回りして下りもある【信山畑ルート】(南ルート南)「広域農道」経由7.3km450mUP

北ルート(西浄寺経由)は、細くてキツイ山岳道なので、ま、気分転換にはいいかな。。


お盆早朝錬は、奈良側練習の【信貴畑ルート】を登り、大阪側を2本の計3本に、帰りは信貴山まで広域農道始点まで戻る、距離35km・獲得標高1,250m(高度計計測値)

朝5時に家を出て8時までに帰宅×5日間。

十三峠計13本獲得約7,000m。
(4日めは4本)

坂道に慣れたというだけという感じ。
タイムは全く駄目。。。(T_T)

肩は相変わらず痛いし、おまけに持病の坐骨神経痛が出て左脚にしびれと左ひざ違和感。

乗鞍まで、あと2週間なので、あとは体調を整えて臨みたいと思います。


IMG_1255
この時期の日の出は5:15、夜明け前に出陣です

IMG_1233
奈良側登坂では、斑鳩・王寺の街が望めます
朝もやを眼下に、気温は23℃ぐらい、絶好の朝練環境です

IMG_1243
峠道ゴールの信貴生駒スカイライン高架(奈良側)

IMG_1257
信貴生駒スカイラインの高架下、標高427m

IMG_1265
大阪側にある展望パーキング、自転車乗りで盛況でした
ただ、ここで終わっちゃう人が多いです
あと50m頑張らないの、、、大きなお世話かな(笑)

IMG_1215
ランナーの先輩がこの時間に合わせて応援に来てくれました
自走なので、、、朝3時台出発したそうです、ありがとうございました。
元気でますね(^^♪

IMG_1239
大阪側は中盤から10%超えが連続して、、、辛いです
このヘアピンカーブを抜けたらあと350m!ラストスパート!!

IMG_1249
あまり知られていない、奈良側の北ルート
短いけど、超激坂があるので、、、、あんまり行きたくないな(-_-;)


photo iPhone6Plus

お盆休みって何?

DSC03107
大阪平野の向こう側に、たくさんの積乱雲が出来ていました。
尼崎、西宮方面かな?夕立振らなかった?(8/11 PM5:30頃)

----------

「お盆」 と言ったら、「夏休み!」 とイコールインプットされているが、
本当はなんだったけ?

改めて調べてみたら、
「絵盂蘭盆会(えうらぼんえ)」の略で、8月15日を中心に行われる仏事で、

先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、
子孫が、報恩や追善の供養をする期間

と、ある。一般的には8月13日~16日の4日間。
13日に迎え火を焚き、祖先の霊を迎え、16日に送り火を焚き帰ってもらう。
その間に、供養を行うのがお盆の行事というこらしい。
その間に仕事を休んで、実家に帰り親戚と供養を行うのが正しいお盆休暇のあり方。

今日はお盆でも何でもない只の土曜日なのだ!

と思いつつ、夕方から事務所で残務をしてすごしてます(涙)。

DSC03106
 [水呑地蔵]、初めて寄ってみた。しかし、何処に水場があるのかな?
 ロードクリートシューズでは、探し回れなかった。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード