大阪市-中央
銀行に行くのに遠回りしてウォーキング。
事務所が寺町なんで、あたりまえだ周りはがお寺だらけ。
閑静だが、正月飾り・桜・紫陽花・新緑・お盆等々四季折々を感じさせる。
いつも桃の節句に「吊るし雛」が飾られる【天性寺】に何かが飾ってある。
事務所が寺町なんで、あたりまえだ周りはがお寺だらけ。
閑静だが、正月飾り・桜・紫陽花・新緑・お盆等々四季折々を感じさせる。
いつも桃の節句に「吊るし雛」が飾られる【天性寺】に何かが飾ってある。

色とりどりの折り鶴を吊るし飾ってある。
お名前が入っているので、檀家さんの手作りだろうか?
千羽鶴のように、今の社会情勢がよくなることを祈願してるのだろう。
門の横に「星に願いを」とある。
ああ、七夕飾りでもあるんだな。
なんかいいな。
ホッとするな。
ホッとするな。
ステキな七夕飾りありがとう。
仕事の用事のときだったので、デジカメは持っていなかったが、
iPhone12proがあるじゃないか!
ちょうど、3つのレンズで撮ってみました。
スマホカメラのレベルはやばい。
事務所の近く神社がある。
【東高津神社】
ご利益:子宝、安産、子育て、平穏安寧
【東高津神社】
ご利益:子宝、安産、子育て、平穏安寧
小さいながらも、宮司さんがお住まいの住居があり、月曜日や節目の日には朝からご祈祷されておられ、お盆や正月には神事が催されている。
境内にはシンボルの楠と、桜・梅・紅葉が植えられ季節の風情を醸す。
特に大きな桜の木が数本は、毎年春に味気ない都心を華やかに彩り、満開の時期は提灯とライトアップで桜まつりが催され、近所の方が夜桜の下で宴しているのをいつも横目で見ていた。
境内にはシンボルの楠と、桜・梅・紅葉が植えられ季節の風情を醸す。
特に大きな桜の木が数本は、毎年春に味気ない都心を華やかに彩り、満開の時期は提灯とライトアップで桜まつりが催され、近所の方が夜桜の下で宴しているのをいつも横目で見ていた。
今年は、この社会情勢なので宴はなさそうだが、樹々は変わることなくまもなく満開を迎える。
提灯がない夜桜もたまにはいいじゃないか。
東高津神社には、
・王仁神社
ご利益:学業成就、合格祈願
ご利益:学業成就、合格祈願
・白豊稲荷神社
ご利益:五穀豊穣・商売繁盛
小さな祠があるだけなんですが、
ご利益:五穀豊穣・商売繁盛
小さな祠があるだけなんですが、
2つの摂社を境内に属しています。
それぞれの「お守り」も買えますし、
御朱印も3社のものをいたくことも出来ます。
こんな小さな神社で?(失礼)
それもそのはず、
仁徳天皇が作られ、仁徳天皇皇居であったとも言われており、
(今の場所は上本町駅が作られた際に移転されてきた)
仁徳天皇が作られ、仁徳天皇皇居であったとも言われており、
(今の場所は上本町駅が作られた際に移転されてきた)
以前は「元高津※」や「仁徳天皇社」と呼ばれていたときもあったそうな。
(※あの中央区の「高津神社」はここから遷座されたという)
現在は大阪のパワースポットとしても著名らしい。
(※あの中央区の「高津神社」はここから遷座されたという)
現在は大阪のパワースポットとしても著名らしい。
電車通勤の時、上本町駅や鶴橋駅からの経路でここを通ることが多く、
通り抜ける際には、必ず参拝(頭下げるだけですが)し、
季節の風景を楽しませていただいています。
季節の風景を楽しませていただいています。

今月から新装開店した谷町9丁目のJazz喫茶【SUB】
地下鉄の駅のスグ上、、と言うか地上に出る階段の踊り場の位置にある。
効いたわけでは無いが【SUB】当然【SUBWAY】から名付けられたのだと思う。
事務所から近いので、帰路に時々寄り道しては生Jazzを楽しませて頂いています。
秘密クラブみたいなお店だったのだけど(笑)、この秋改装して明るく入りやすくなった。閉店が続く大阪のJazzハウスのなかで頑張ってられています。
このお店の特徴は、
●活躍中の一流ミュージシャンの演奏が多く組まれています。
小さめの「ハコ」なんですが、中堅の脂ののった素晴らしいミュージシャンの出演が多く、毎週4~5ライブやってます、もちろんベテランも新人も来られます、そしてアーティストが聴きに(遊びに)きては飛び入りでセッションが組まれたりしてます。
小さめの「ハコ」なんですが、中堅の脂ののった素晴らしいミュージシャンの出演が多く、毎週4~5ライブやってます、もちろんベテランも新人も来られます、そしてアーティストが聴きに(遊びに)きては飛び入りでセッションが組まれたりしてます。
●演奏者との距離がとにかく近い!
近い席だとまさに目の前、一番離れた席でも4~5mと行ったところでしょうか。
もちろんアンプなど必要ないので完全“生音”を楽しめます。
下手な奏者が目の前で金管楽器を鳴らされたらたまりませんが、プロの音はまるで違い耳に身体に染みいります。もちろんアンプなど必要ないので完全“生音”を楽しめます。
楽器の音色だけでなく、奏者のブレスや、ピストンやタンポのパタパタしている音まで、迫力だけで無く臨場感満点。
●気さくで気楽
大きくは無いお店ですので最初はちょっと勇気いりますが、入ってしまえば優しいマスター(TenorSax奏者)が出迎えて頂けます。チャージもお手頃なのはうれしいです。
オーダーがコーヒー一杯でも楽しめますよ。たぶん・・・
オーダーがコーヒー一杯でも楽しめますよ。たぶん・・・
●焼き菓子・コーヒー美味しいです
意外でした、すみません(^_^;
最期に、、、決してボクはこの店の回し者ではありません!(笑)

事務所の近く、「天性寺」 にステキなの七夕飾りが出てるよ!
と、友人に教えられていたのですが、ようやく見ることができました。
近いけど、天性寺の前って全然通らないところでした。
珍しい、吊るし飾りの可愛くてカラフルな装飾がいいですね。

門前に、短冊とペンが置いてあって、
どなたでもとのことですが、
ちょうど住職が居られたので、
恥ずかしくて写真だけいただきました。
いいおっさんが、
「ダイエット成功しますように」
ではカッコつかないし、
「オトコマエになってモテますように」
あまりに俗物すぎ・・・
「お金がガッポガッポと入りますように」
願いでなく、欲丸出し、罰が当たります。
だいたいこんな短冊下げているところを人に見られたら大変です。
名前も書かなきゃいけないしね、(;^ω^)
そもそも、織姫・彦星の七夕のエピソードってなんだっけ?
かなりあやふやになってきたので、
ググってみました。
「おおぉ、せやったんか・・・」
かなりどころか、すっかり忘れている始末。
中国のお話だったのね。
曇り予報でしたが、なんかいい感じに雲が切れてきました。
天の川は無理としても、
アルタイルとベガ、
東の空に夏の大三角が見えるといいのですが。


「なにわJazz大賞」 の歴代受賞者がズラリのありえないステージです
週末に心斎橋 【RUG TIME 大阪】
に、ジャズライブを聴きに行った。
「えっ、とらちちがJazz!?」
そんな声が各所から聞こえてくるようだなぁ(笑)
Jazzは若い時に、カッコつけてチャレンジして聴いてみたけど
全くわけの分からない音楽としてしか捉えられなかった。
なので、実は聴き始めたのがここ数年のことで、
3年ぐらい前に、自転車仲間から指南受けて「ええやん!」となり、
1年ぐらい前に職場の近くのJazz喫茶でLIVE聴いてからもう一歩踏み込めた。
最近、その「Jazz喫茶」は別の自転車仲間の方が贔屓にされており、
連絡とってご一緒に聴くようになって急速に楽しくなってきたのだ。
そのお仲間(師匠)ご夫妻が、
関西のJazzプレイヤーや、ライブハウス等に造形が深い方で、
幸運にも、時々ご一緒させて色々と教えていただいてハマってます。
今回のライブも、とんでもない垂涎もので、
2ヶ月近く前に情報を入れてて予約していただいていたのだ。
関西のベテラン・中堅のリーダープレイヤーがワンサと集ってしまった
スペシャルライブ「Funky11」

なんと「なにわJazz大賞」の歴代受賞者(プロ部門)が5名も入っているベテラン揃いの超豪華メンバーなのだ。
音楽に興味ある他の自転車仲間とも合流して、
素晴らしい演奏を楽しみました。
やはり 「縁は異なもの味なもの」 ですね、
きっかけは大事にしなくては。

昨日のBlogに書いた枝垂れ桜。
いつもの通勤時間では、まだビルの影なのですが、
今朝は青空をバックに神々しく輝いていました。
そう、久々に寝坊して、いつもより1時間以上も遅い出勤。
おかげで、素敵な風景にも出会えましたし、
睡眠時間も取れて、すっきりの元気な朝です。
たまには、いいかな。
今日は多くの企業や学校が年度末です。
うち事務所は違う月に設定してるので、通常の月末処理だけですが、お得意様の多くはバタバタしているみたいで、この日は電話も少ないですね。
忙しくなる要因の1つに
「棚卸し」
があります。
これは年度末の会社の資産が決算に影響されるため、正確な在庫数量を把握しなければならないからです。
コンピューター台帳上の数量でなく、実数を数える事が多いです。
なぜって?
けっこう狂ってるんですよ。
伝票の誤記載、発送時の誤出荷が気づかなかったり
サンプル用に商品を起伝せずにつかったり
不良品をハネたのに計上してなかったり
一番多いのは、、、、、なぜかわからないけど数量が狂ってるの(笑)
小売店では「万引き」による、棚ズレ(台帳と実数の違い)が判るときでもあるらしいです。
そんななので実数把握をしなければなりません。
えっ、そうやったら在庫差異でごまかして決算の利益調整できるやん・・・・
いえいえ、監査入った時に一番きっちり見られる箇所でもあるんで、怪しげなことをしたらプロ(税務署)からはモロバレになって、追徴課税くらいます、故意にやったら重加算税もありますので。
なので、棚卸しのメモも見られるので、汚い「正」の字がならんだメモも、集計表と一緒に残してあります。
うちの事務所でも何百項目あるんでたいへんですが、、、、
小売店や工場はそんなもんじゃないそうです。
年度末が終わったら、徹夜作業で棚卸しなんて良く聞く話ですよね。
工場やショップでは、ネジの数まで計上するので、そりゃあ (゚ω゚ノ)ノ
もっとも、数えられるもんじゃないから、重さで計算したり、目分量で記載するって・・・
(そういう話を聞いたことがあるだけで、実際は数えていると思います)

最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新コメント
記事検索
プロフィール
とらちち
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
以前のブログ
QRコード

野菜に果物に魚介に…食材を絵の具にお絵かきするサービス「たべガキ」。おいしいお絵かき始めよう。
Powered by KAYAC