やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

奈良-北葛城郡

馬見チューリップフェア

5613
一部蕾のところもありますが、ほぼ満開




早速2日目に行ってきました。
ヨメハンと一緒に行ったので自転車でなく、
レール&ウォーク(電車と徒歩)です。

既に先週平日、桜満開のうちにと
咲き始めのチューリップを見てきたのですが
やはりフェアに合わせて植えられているので
更に開花が進み、好天とあって
チューリップならではの鮮やかさを堪能してきました。
5554

10年前の開催当初は、
地元でしか知られていなかったイベントも
年々規模が大きく、植え付け工夫も進化して、
大きな公園のアチラコチラで咲き誇る
チューリップはまさに「映え」ています。

SNS投稿から、多くの方に知られ
近隣県からも多く訪れる超人気催事となっています。

今年は65万本の植え付け、
全国でも50万本を超えるチューリップ園は
数えるほどしかなく、
あのハウステンボスが100万本なので、
規模の大きさが伺えます。

8:00から駐車場は開きますが、
昨年かなり拡張されて大きくなった駐車場も
週末は9:00を待たずして満車となりますので要注意。

電車の場合は、
近鉄田原本線:池部駅
を下車し徒歩2分の「河合町総合運動公園」の
入り口から、会場の馬見丘陵公園まで
気持ちのいい緑道で会場までアクセスでき、おすすめです。
02429
02465
5530
(上3枚、緑道エリアのチューリップ)

緑道エリア(歩道・自転車道が別々に併設)にも
会場とは違った雰囲気でチューリップを見ることができます。


会場は甲子園球場17個分の広大な公園(65ha)で
奈良県が管理しており、入園・駐車とも無料です。

チューリップの見頃はやはりフェア開催期間中で
あと1週間(~4/17)
お時間ある方は是非見てみてください。

02440
02452
02467
02510
5547
5554
5558
5565
5578
5582
5591
5596
5597
5604
5608
5611
5613

チューリップフェアば終わると、
チューリップの下から今度はネモフィラが
鮮やかに湧き出てきます。
コチラも見応えありますので、通ってみても楽しめます。

(下写真は2020年チューリップフェア(予定期間)※1週間後の模様)
 ※新型コロナまん延防止のためこの年は中止でした
0644
1834

箸尾の桜並木

02409

【 朝 活 】その2
馬見丘陵公園で思った以上に時間食ったので
帰宅の途についたのだけど、
思い返し、引き返し、、
隠れ名所「箸尾の桜並木」へ寄りました。
2022-04-06_17h22_41
ここは、
高田川沿いに植えられた桜並木で
他と違うのは
近鉄田原本線が横切っているため
車が通り抜けできないので、
桜が育ち放題で剪定されていない。

おまけに、
両岸の河川道路の両側に植栽されているため
4列が密集しているのだ。
(いまは老木朽ち果てて一部だけですが)

密度の濃い桜の枝が頭上まで伸び
桜のトンネルとなっています。

菜の花も生え放題 笑

ちゃっちゃと回って帰宅。
1時間遅刻で出社できました

02408
02410
02416
5473
5479
5483
5499
何もない辺鄙な場所で
穴場の花見スポットでしたが、
SNSですっかり知られ、
満開の週末はかなりの人出があります。
(それでも少ないが)

この高田川を南(上流)へ7km遡ると
超有名な「高田千本桜」があります。
ココも凄い!が、人出も凄い!

長さ規模は「佐保川」にコールド負けですが、
数ある奈良の河川桜並木のなかで、
なかなか味わいのある好きな場所です。

チューリップと桜の共演(馬見丘陵公園)

02380

近所の「馬見丘陵公園」が桜満開の情報で
居ても立っても居られなくなり、
 【 朝 活 】
皆さんと違い、テレワークなんて無いから
早朝にライド&フォトをたのしんで、
遅刻して出社という訳です

02355

奈良で2番めに大きい(もちろん1番は奈良公園)
県営の花が見どころの大きな公園で、
今週末より、年一番のイベント
が行われます(4/9-4/17)

年々エリアが拡大し、
今年は65万本ものチューリップが植栽され、
公園の丘に見事な錦が現れます。
馬見チューリップフェスタ-1

フェアに合わせてチューリップが咲くようにされているのですが、実際はその前後でも十分に楽しめます。
イベントこそありませんが、

フェアの前…桜とチューリップのコラボ
フェアの後…ネモフィラとチューリップのコラボ

が楽しめ、フェア最中ほど人も来ないので
おすすめです。

02374

で、今は桜満開!
少し曇っていて、空が白いのが残念ですが、
素晴らしい景色を楽しんできました。

02383
02366
5374
5389
5410
ここまでが 北エリア
桜が多いのはこちらで、大きな丘がメインで映えます。

ここからが 南エリア
5434
5446
02394
5442

尚、チューリップフェア開催中、
近鉄田原本線でサイクルトレイン(自転車そのまま持ち込み可能電車)が運行されます。
新王寺・西田原本両駅を9時~15時台に発車する列車
(大和田駅・佐味田川駅を除く)
馬見丘陵公園の遊歩道始点は【池部駅】となります。

5510
5520
遊歩道もまた、チューリップの植栽があり、
違った景観で楽しませてくれます。
特に遊歩道出発点となる【河合町運動公園】の
入り口の丘は見逃さないで!(上↑2枚)

彼岸花

5055T
この丘、、、古墳なんです。

馬見丘陵公園に彼岸花が咲いているとSNSで見た。
早速日曜日の早朝に行ってみた。
残念ながら曇ってて残念でしたが、見事に見頃でした。
5047T
5049T
5038T

公園内の古墳(三𠮷2号古墳/前方後円墳)の丘に沿って鮮やかな帯を描いてます。
彼岸(9/20-26)に咲くから、彼岸花とちゃうの?

00248T
隣のコキアも様子見に。
チビ助はすでに紅葉。
こちらも今年は早いかな?

ワクチン接種

P1080081
この丘いっぱいのひまわりが咲きそろうのが楽しみです



新型コロナウイルスの予防接種1回目を受けてきました。
K10013115421_2107021502_2107021525_01_02
みなさんが、言ってたとおり
接種自体は全く痛くありませんでした。

ただ、ボクは今
左腕が、たぶん首か肩から来る、神経痛があり、
ひどいときは指先まで痺れと疼痛が広がります。

摂取前の問診でこのことを話しして
右腕に打つか、左にするか相談し、
「両腕とも使いにくくなったら困るんじゃないですか?」
とのことで、痛みのある左腕に接種しました。

朝イチ接種して、昼前に事務所についた頃から左腕が痛み始めます。
WebやNEWSでの情報では、
接種箇所の腫れや痛み、筋肉痛のような痛みが起きるとのことだけど
ちょっと違う。
明らかに従来の神経痛がひどくなっている感じ。

じっとしているのすら辛く、
PCのキーボードが打つ姿勢は無理、作業や事務にも影響あるので、
すぐにでも整形の受診をして、治療したいのだけれど、
急に症状が進むような事もしていないので、
ワクチン副作用でひどくなっている疑いが大きく(微熱は出ました)
はて、どうしたものか?
(今は痛み止めを服用してなんとか)

いずれにせよ、お年頃ですなぁ、涙・・

馬見丘陵公園チューリップフェア

去年は中止された
【 馬見丘陵公園チューリップフェア 】

今年は例年通り開催されました。

桜と同様、開花が1週間早いようでしが、
まだまだ見頃の花壇も多く、
つぼみより開花が進んだチューリップは花の面積が増え、
遠景での風景はより鮮やかに写ります。

快晴のもと、人出が多くなる前に
カメラもって散策してきました。

自転車で行くと、
カメラが重く嵩張るのと、
広大な公園を歩くのにはバイクシューズでなく
ウォーキングシューズが必要なので、
今回は電車で。

えっ?電車??
と思われますが、
実は[近鉄新王寺駅]から4駅目の
[池部駅](近鉄田原本線)から、
綺麗な遊歩道でアプローチできます。

01
池部駅から、河合町運動公園に入るとすぐ
「緑道入り口」があり、入るとすぐにチューリップの丘のお出迎え。
ここが素晴らしく、ウォーキングの方は早速写真撮影を熱心に。。。
(ここで時間食ったらもったいないで~)

この緑道にもたくさんのチューリップが植えられ、
めっちゃいい、直接公園に来られた方は知らないので得した気分。
03

「集いの丘」がある西エリアに到達

04
もう一週間早かったら
桜とのコラボが素晴らしかったのですが残念。

05
06
07
08
09
10
11
12
西エリアパーキングの東側、レストランエリアの奥の花壇は、毎年いろんな種類のチューリップが混合で植えられている好きな場所。

13
14

南エリアに移動。
初期の頃は、こちらのエリアにはあまりチューリップは植栽されていなかったのですが、最近はこちらの方が大規模でメインかもしれません。

15
16
17

去年まではほとんど植えられていなかったのですが、
中央エリア北東「カリヨンの丘」の北側に大規模な植栽がされています。

実は先日、友人が空撮した写真を見せてもらい気づきました。(※公園外からの空撮)
ここは帯のように丘に沿って植えられ、映えます!
18
19
20
22
23
24

「カリヨンの丘」の前は広大な植栽エリア。
25
26
27
28
29

ほとんどのチューリップの下には、ネモフィラが植えられていて、チューリップの花と葉が落ちると、一面のブルーの絨毯となります。
チューリップフェアの様に広まってませんが、これは是非見に来てください。
来週の残りチューリップとのコラボが素晴らしいです。

去年のそのときの様子
▶2020/04/25 花の共演

30
31

馬見丘陵公園は、奈良県では「奈良公園」に次いでデカい公園。

夏はヒマワリ、秋は秋桜・ダリア、通年通して花を楽しめる公園です。

駐車場に止めて一回りしても3-4kmあります。
駅からなら+2km。

自転車で行くときは、歩ける靴を持って行かれた方がいいかと思います。


今回の写真は、超広角ズームと望遠単焦点で撮ったので、
普通(標準域)の写真がありません。
いい感じのも撮れるけど、やはり標準ズームが使いやすいと思います

SONY α7RⅡ + FE135mmF1.8GM
FUJIFILM X-H1 + EF10-24mmF4

花の共演(4/25馬見丘陵公園)

0644
[散りはじめのチューリップの代わりに存在感を示し始めたネモフィラ]

チューリップの時期も終焉。
ただ、この花は一番いい時(花の形が卵型~少し開いている)より
投影面積の一番大きくなる花弁が開ききった頃が
極彩色の独特の風景となり、また違った見頃となる。

下草として植えられているネモフィラの存在感が増し
カメラのモニタにさらに鮮やかな景観が迫ってくる。

続けての「馬見丘陵公園」だけど、
本当に飽きずに楽しめる美しい公園ですね。

0604
1834
1763
0627
0630
0649
1754
1770
1778
1794
1804
1815
1834
1836
1841

菜の花ゲート(4/19大和川沈下橋)

1050690

緊急事態宣言が奈良県にも発令され、
厳しい自粛が呼びかけられている。

幸いにも都市部に居住ではないので、
三密避けてのウォーキング等にこまることはない。

この日は、近くの川べりを散歩。
土手は菜の花が満開となり、
沈下橋の両岸は「花のゲート」と化していました。

この端は大和川に掛かる「大城橋」
幅2mの欄干がない橋ですが、
斑鳩と河合を結ぶ近道?でもあるので
ソコソコの交通量があります。
一度車で通りましたが、、、、、両岸が川面しか見えないので、まぁ恐ろしい!

参考webページ
 奈良に住んでみました

チューリップの丘(4/12馬見丘陵公園)


1507

近所に「馬見丘陵公園」という、
奈良で2番めに大きい(65ha)県営公園があります。
▶公式HP

もちダントツ1番は「奈良公園」総面積511ha!
と言っても山林部が殆どで平野部は47haなので、
「馬見丘陵公園」も山林部がありますが、
隣接する「竹取公園」(6.5ha)をまで含めると、
実面積はあまり変わらないかもしれません。

ま、同じ県営公園といっても面積以外は勝負にならない
というか目的意味合いが全く異なりますね…

いきなり脱線ですが
この公園は2010年に「全国都市緑化フェア」の会場にも選ばれ、
関西屈指の花の公園として、県が力を入れています。

特に春のチューリップの頃は、
丘の地形を生かした素晴らしい景観で多くの方が訪れるようになりました。

今年のチューリップ咲く頃は残念ながら全国で緊急事態宣言発令中につき、
不要不急の外出と県をまたぐ移動の自粛を求められ、
毎年のフェア(チューリップとグルメ)は中止。

不謹慎ですが、
これまでに無かった、人のいない(少ない)花一面の公園を楽しむことができました。

説明は不要で、その絶景を少し多めに貼っておきます。
(健康のための「三密」さけての近隣への散歩は推奨されています)
1510
1511
1534
1535
1562
1605
1612
1630
1634
1668
1683
1730

梅の開花

1050175

超暖冬のこの冬、梅が見頃を迎え始めているとの情報で
【馬見丘陵公園】を訪れた。
まいど書いているが、県内で【奈良公園】に次ぐ65.3ha(甲子園球場17個分)の大規模な県立公園で、四季を通して花見が出来る美しい古墳の公園でもある。
flower_calender


梅のゾーンは比較的新しく整備された公園の東端の地区にあり、数種類の梅の木が植えられている。
1050184

種類の銘は書かれていないのでよくわからないが、紅梅・白梅とピンク色と黄色の花の木が植えられているようだ。

すでに紅梅がいま5分咲き、白梅は2分咲きでした。
1050156

1050166

最近は、SNSの投稿でもよくこの公園が出てきます。
この日も、大型のカメラ持って来られている年配の方が多く見られました。

花の写真は、山岳や風景写真と違い、身近な場所で美しい画が出るので、熱心に撮られている方が多いですね。
でも、それだけに目を引く写真を収めるのは難しい。


さて、近況ですが
昨年秋ごろから痛みが出て、年末我慢できなくて整形外科に掛った「左肩痛」ですが、五十肩と頚椎からの神経痛とのことで、週イチにリハビリで理学療法士さんからの施術と指導をうけています。

徐々に症状は軽くなってきていますが、、、自転車乗ったり、味噌作りで酷使したり、登山で腕付いたり、スキーでコケたりと、一進一退(笑)でなかなか完治せずです。

「特にロードバイク今はアカン!」と言われてるので、春のライドやジテツウ開始に間に合うようにおとなしくせねば・・・と(^_^;)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード