やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

大阪市-天王寺・阿倍野

祝Live復活

IMG_2475
E.D.F. in M's BAR
関西のベテランミュージシャンのクインテット
リーダー清水武志さんのMCが、心に刺さります。
『この曲、ボクがつくったんだ』
『いくでぇ、、ホンマやでぇ~』(笑)


先週末のことなんですが、
コロナ渦以来、実に3年ぶりにJazzライブを聴きに行きました。

自営業者と言うこともあって、
万一罹患すると、スタッフが濃厚接触者となり
一時事務所を閉鎖しなければならなくなります。
極小企業としては、致命傷となりますので、
飲み会や人の集まるところには極力行かないように。

5月にようやく、2類相当となり、
自己管理にて治癒できることとなり、
同じく待ち焦がれていた友人と、待望のLive!

やはり、生の演奏にはアルバムとかとは違う
絶妙の空気や間、そして観客との交流があり
筆舌では語り尽くせぬ楽しさ充実さに溢れていました。

さあ、解禁!これからも楽しむぞ。

天王寺バイパスを歩く

IMG_2198

気になるルートを発見したので、今朝はそこを通ってみる。

最近定番の環状線沿いウォーキング。
天王寺駅から、寺田町駅・桃谷駅・鶴橋駅と
環状線沿い内側の道を歩く。
ちょうど時計の6時から逆回りに3時の部分。

昨日もそのルートだったのだけど、
天王寺から寺田町手前の大阪教育大学横に
建物でもないのに結構な階段が伸びているのを見つけた。
調べたら[天王寺バイパス]※へ繋がっている。

しょっちゅう車では通っていた大きなバイパス。
てっきり自動車専用道路だと思っていたので、
「えっ歩行者道も併設しているの?!」と驚いた。

google mapでしらべたら、
JRを超える部分だけ歩道が併設されている。
ホンの100mほどだけど
「これは通って見なければ!」
と今朝ルートを遠回りして歩いてきた。

※[天王寺バイパス]
近鉄百貨店前の渋滞を緩和するため、1970年に作られた4車線875.5mのバイパス。
最大桁下高約17メートルで、歩行者用の連絡通路がJRを跨ぐ部分のみ架けられている。
北は天王寺区で上町筋の南端玉造筋との交差点。
南は阿倍野区、あびこ筋・阿倍野区役所の200m北側。
スクリーンショット 2023-04-28 095033


IMG_2201
天王寺駅南側から国道25号を東に進むと大きな陸橋が見えてくる。
真下に階段があり登ったところがバイパスの最高地点
(17m・6階建ビル相当)になり、
そこから100mほど北に歩道が併設されている。
バイパスは900m弱あるから、わずかな部分だけ。

IMG_2204
登ったら見慣れた(車で)景色。
北側に続く4車線道路に隣接した歩道。

IMG_2212
JRをまたぐ部分。
東側の景観、フェンスの隙間から撮る。
左(北)から、大阪教育大学グラウンド・環状線・阪和線・大和路線

IMG_2213
西側には天王寺駅とハルカス。

IMG_2215
100mほどで下る階段。
先日見つけたのはコレだった。

たいして遠回りにならず、いつもの環状線沿いに出る。

毎朝出発点・ゴールが同じなので、
ルートのバリエーションの一つに加えよう。

IMG_2216
良い天候・気候だったので、
すこし足を伸ばして玉造駅手前まで歩いて事務所へ。
4.8km
写真:iPhone14pro

通勤ウォーキング(環状線沿い)

IMG_2177

今日の昼から、明日も雨らしい。
毎日12,000歩が目標なんで、
今日はいつもより遠回りして、

大阪環状線沿いを北上
[天王寺駅]⇒[寺田町駅]⇒[桃谷駅]⇒[鶴橋駅]
と歩いて、事務所へ向かった。
4.7km

今朝は久々にトレッキングポールを使う。
相変わらず手足がうまく連動できず、
ときどきナンバ歩き(同じ方の手足が一緒に出る)になってたりする。


実は保険に付帯アプリがあって、
健康診断や歯科検診等のデータを入れるとポイントが溜まり
翌年度の割引につながるのだ。
その中に、歩数があって、
iPhoneのヘルスケア連動で、
8,000歩…20P
10,000歩…40P
12,0000歩…60P
のポイントが貯まる。
たまにチャレンジ月間とかあって、
1周間で決まった目標をクリアすると
ルーレットが回せて、
ローソンのドリンクやスタバの電子チケットが当たる。
より効率的?にするには、
apple watchと使うと歩数がやや多くカウントされる。

ボクの歩数は
ウォーキングを意識しない平日だと6,000歩程度で、
朝、天王寺から事務所まで歩いた日で9,000歩ほど。
12,000歩は、天王寺からのウォーキング以外に、
銀行や近所の用事を、
車や自転車に乗らずに歩くとギリ達成という感じ。

ちょうど、今はチャレンジ期間中で、
最初は、180P/週で楽勝だったのだが、
段々と厳しくなっていて、今は 280P/週
歩けない日があるとかなり厳しい。

無料に弱いので頑張ってます。

IMG_2180
寺田町-桃谷 間
この【M's BAR】は、老舗ライブJazz Barで、
ボクの贔屓している「E.D.F.」というクインテットが
定期的に演奏して聴きに行っていました。
新型コロナ流行ってから1回も行っていないなあ・・

IMG_2186
鶴橋の駅前、地上を近鉄とJRが走っている。
上の写真の左側が通称「焼肉ストリート」

店は全く開いていない時間なのに、
強烈な焼肉の匂いがする。
焼肉は「油&にんにく」で、
ただでさえお腹壊しやすいので当面無理かな。

なかなか、面白いコースでした。

桜朝活(通勤ウォーク)3

IMG_1738

天王寺駅-四天王寺-上本町の定番ルート3.5km

桜咲いてから一番空気の澄んだ青い空でした。

IMG_1752
IMG_1754
IMG_1761

今日はカメラ持たずスマホ、やはり身軽なのがいいな。
若い時、重い荷物が全然苦にならない方だったのですが、
最近荷物は小型・軽量がありがたい。

iPhone14proになって
ホンマ、コンパクトカメラはいらなくなった。
まだまだ大っきな「デジイチ」には敵わないところあるけど、
撮ったままをSNSとかのチッコイ画面に縮小投稿だと
最新スマホはAI(絵作り)が賢いので
「映え」るんだよな。転送もいらないし。

最近の投稿みてたら、
カメラ趣味でも無い友達でも
「こいつ上手いなぁ」
って人が何人もいる。

大きな声では言えないけど、
女子の方が「イイ」写真撮る。
おっさんの大半は、
記録写真・図鑑写真・なんも考えてない写真だな
知らんけど。
SNSの「いいね」が多い大半の写真は
美味しそうでボリューミーなメシ写真(笑)

閑話休題

iPhoneの複眼は、実はレンズが3つあるというより
カメラが3つ付いてる構造。
超広角-広角(標準)-望遠とそれぞれのカメラを
焦点距離によってシームレスAIでつなげている。
iPhone14proはそのなかで、
常用するメインカメラ(広角レンズ/4800万画素)がダントツで綺麗。

通常設定で他のレンズ(カメラ)と同じ1200万画素に縮小されても、
4800万画素を活かしたプログラムなのでリアル感がスマホの域を超えている。

そこで、広範囲を撮るときに、
超広角レンズを使うのではなく、
高画質な広角カメラをパノラマで撮影し
そこから切り抜いて同じような画角(超広角)に切り取ると
ひとつ上質な超広角写真がとなる。

一番上の写真(超広角使用)と同じ場所からパノラマで撮って切り抜いてみた。
縮小されてるけど、桜の花びらや建物の精細感がよく表されている。
IMG_1734-
線が細くリアル感がある。
ただ、パノラマ撮影は面倒くさいんだよな。
10秒ぐらいかかるし、上下ブレなく回らなければならない。
たいていその間に、人が横切ったりするんだな(涙)


パノラマ撮影元画像(黄色枠はトリミングした範囲)
IMG_1734--

桜朝活(通勤ウォーク)2

今朝もいい天気。
放射冷却で冷え込んでいるけど、
歩くにはちょうどいい感じです。

天王寺駅から新世界経由で
天王寺七坂巡って出勤。5.5km

DSC01386
新世界から通天閣

DSC01398
口縄坂

DSC01403
源聖寺坂

DSC01399
光伝寺

DSC01417
生魂國神社

今日は標準単焦点レンズ。
α7C+FE55mmF1.8
SEL55F18Z

カールツアイス監修のレンズで、
独特のスッキリした描写とボケが美しい銘レンズ。
軽いのもいい。

開放で使うと色収差が結構出るのと、
最短撮影距離が50cmと寄れないのが欠点。
絞りリングが無いのも残念。

標準域の単焦点が好きなので、
お気に入りの常用だけれど
この春発売(予定)の
FE50mmF1.4GM
が非常に気になる。
SEL50F14GM

桜朝活(通勤ウォーク)

DSC01334

大阪市内の桜は早くも殆どが見頃に。

いつもの天王寺駅下車で、
今日は西側に遠回り、
環状線内側の「玉造筋」を
天王寺→寺田町→桃谷→鶴橋
と3駅分北上し
鶴橋天理教(天理教阪府分教会)の枝垂れ桜を見て、
真田山公園を通り事務所へ。4.5km

DSC01338
天理教が少し高台になっているので、
枝垂れている部分がかなり長くて見事。

DSC01361
DSC01373-
DSC01349

市街地の桜は、
ビルの影になることが多く
太陽の高い真っ昼間以外は、
出の光にはあまり当たらないが、
真田山公園は、
上町台地にあり、なかなか大きな公園なので
朝からいい塩梅に輝く。

DSC01377

この日は小型のカメラ&レンズ
SONY α7C+FE35mmF1.8

通勤に大きなズームは辛いので、
小さな無印単焦点。
撮れる構図は限られるが、
写りは一味ちがう。


ウデが未熟なのも合って
ズームレンズで撮ると単調な写真になってしまう。
単焦点レンズはボケの大きさ(明るさ)だけではなく
なんとか撮ろうと自分が動き回るのがいいのかもしれない。

天王寺七坂巡り通勤

DSC01244

3月27日、大阪の桜が見頃になってきました。
垂れ桜は散り初め、ソメイヨシノが5分~満開。
C01250

通勤コースをすこし大回りして、
天王寺七坂を巡ってきました。

DSC01245
DSC01253
DSC01255
DSC01260
DSC01275
DSC01290
DSC01300

東京ほど早くは有りませんが、
大阪の桜は4月を待たずして、
満開を迎えそうです。

蜂須賀桜

IMG_1613

朝のウォーキングルート、
四天王寺さんを抜けるのが定番コースだ。
bg_map


ただ四天王寺は結構大きいので、
いつもは天王寺駅側の
【西大門】か【南大門】から入って
上本町側の【北口】へ抜ける。

たまたま気まぐれで、
【中門】から入ったら
いつもは通らない【大黒堂】前に
鮮やかな満開の桜が咲いているではないか。
IMG_1616
まだ若い木なのだろうか。
こじんまりとはしてるけど、
花の密度が濃く、
ピンクの色が濃い。

銘板には「蜂須賀桜」とある。

※蜂須賀桜
ヤマトザクラと沖縄系の桜の一代交雑種カンザクラの一種。
開花は、早く2月中旬から淡い紅色の花を約1ヶ月にわたり咲かせてくれます。
徳島城が出処で、最後の徳島藩主・蜂須賀茂韶(もちあき)が家臣の原田家(国登録有形文化財)当主に託したとされています。

スマホをiPhone14proに変えてから、
いつも持ち歩いていたコンデジをやめた。
(Lumix DMC-TX1)

望遠はLumixの圧勝なのだけど、
標準域はスマホの方がきれいに撮れる。
そしてLumixにはない超広角(14mm相当)が素晴らしい。

iPhone14proから接写で撮ると
自動でマクロモードになり、
カメラ前2cmまで撮れる。
IMG_1620
なれてないので、
手前の花からピントを外してしまった

マクロモードは、センサーサイズが小さい
超広角を拡大して使っているので、
マクロの割には被写界深度が深く
(ピントの合う範囲が広い)
使いやすい。

純カメラに比べ、
撮りたい設定が難しいが(ほぼ自動)
使いこなせたら、
いままでのiPhoneより一段レベルの高い写真が撮れそうだ。

IMG_1600

初雪

DSC00556
クリスマス寒波が到来、
寒い!
大阪の最低気温2℃
朝は初雪
ほぼ例年通り(平年日12/22)だそうです。
DSC00562
DSC00566

ウォーキング通勤 in 四天王寺

DSC03422

朝の通勤は、
天王寺駅から上本町の事務所までウォーキング。

紅葉が進み街なかにも晩秋の気配。

ようやく時間と気持ちに余裕がでてきたので、
歩きやすい気候とあいまって朝の日課となってきました。

DSC03396
JR天王寺を出る頃はまだ日の出前
東の空がグラデーションで明るくなってきます。

DSC03404
今日は西門から

DSC03413
境内には多種多様な紅葉がみられます

DSC03416
薄暗い中、ひときわ目立つのが銀杏の黄色
DSC03422
どこを切り取ってもこの季節は画になります


今日はブラックフライデー
すっかり日本にも根付いて、
特にWebショップでは一大セールになっています。
amazonでは、プライムデーの次に大きな特価イベント
いつもヤラれていますのでこの時期は気をつけなければ。

BF22_DO_28_ep_hero_dt
スクリーンショット 2022-11-25 085427



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード