やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

パソコン・Web

instaglam フィーチャーサイト


IMG_5909
insta.bicycle ってサイトにピックアップされました。
自転車の写真を載せている、シャツ屋さんが主催の海外のfeatureサイトです。
https://www.instagram.com/insta.bicycle/

大和川土手の彼岸花を撮っていたとき、たまたま走り抜けていったローディーの後ろ姿が写った写真。
DSCF7392
この写真を元に、インスタのスクエアにして投稿の際に、
feature用のハッシュタグ #insta.bicycle を添付していました。

IMG_5910

さっき覗いたら、insta.bicycle転載のボクの写真の 「いいね!」 が400超えてました~
(自分のインスタの同じ写真も70超え、普通30-40ぐらいだから見に来てくれた人がいたようです)




SNSで最近もっとも活気があるのが、ご存じ

Instagram-down-833426
【Instagram】 インスタグラム

インスタについては、いまさら説明も要らないかな?

写真をメインにした、【Twitter】みたいな感じで
「#」 ハッシュタグでも繋がることが出来るので、同じような写真、
たとえば、#犬 とか #自転車 とか好みに近い写真を共有閲覧できます。

ボクのインスタサイトは
https://www.instagram.com/kotaro_katayama/
インスタしていなくても見れます。(はず!?)
(閲覧だけならパソコンもOK)

【facebook】と異なるのは、投稿写真は全インスタユーザーに発信され、
「フォロー」するのに許可は要らないのも、Twitterと同じ。

また、スマホで扱うのを前提しているため、気に入った写真をダブルタップするだけで、
「いいね!/」を付けることが出来る。

お気に入りのサイトをフォローすると、そこに投稿された写真が優先的に自分のインスタに表示さます。



数あるサイトの中には、「まとめ」をする、
フィーチャーサイト(feature)
というのがあります。
そこのサイトをフォローした上で、
サイト指定の「#」ハッシュタグを付けて投稿すると、
サイトの管理者がそのハッシュタグ投稿の中から、
そのサイトに合っていて素晴らしい写真を選者がピックアップして掲示されちゃいます。


分かりにくいので例に取ると、
超有名featureサイトで 「東京カメラ部」 という、
美しい写真をピックアップするインスタサイトがあります。
見てもらったら分かりますが、とにかく、
こんな写真が撮れるのか!!と、驚くこと請け合い。
(ほぼレタッチサれていますが)
フォロワーも37万と巨大ですね。

https://www.instagram.com/tokyocameraclub/?hl=ja
東京カメラ部

まず、インスタで「tokyocameraclub」
をフォローして、気に入った自分の写真に指定ハッシュタグ
#tokyocameraclub
を付けてインスタにアップすれば、東京カメラクラブの選者の目に触れる訳です。
膨大な数の、feature投稿されたなかから、見事選ばれたら、、、、

東京カメラクラブの37万のフォロワーの目に触れる可能性があるんです。
ピックアップされた写真には、投稿者のインスタアドレスも紹介されますので、
「この投稿者私の好みかも・・・」
と思う人がいれば、自分の投稿を直接見に来てくれたりし、フォロワーが増えることになります。


featureサイトは、日本のサイトばかりではありませんので、サイトを選べば世界中の人に自分の投稿見て貰える可能性が大きく広がる訳です。

インスタのコメントは、外国人が多いですね、
「 cool 」
「 beautiful 」
「 Nice 」
なんて、一言に絵文字が添えてあることがほとんど

話は戻って、
フィーチャーサイトは、フォロワーが多いサイトほどレベルが高く、そう簡単にはピックアップして貰えません。
風景・スナップのカメラ系のサイトは、元画像のレベルも、レタッチの技術も高くないと選んでもらえません。
ただ、目的が「画像の質」とは違うサイトでは、特徴を掴んで求められている写真が合致すると選択されるかも、チャレンジしてみてはどうでしょうか?!


東京カメラ部以外にも
驚くほど美しい、featureサイトをいくつか紹介しておきますね。


けしからん風景(kf)を集めているサイト
https://www.instagram.com/kf_gallery/
kf gallery



ここも有名なコミュニティですね
https://www.instagram.com/igersjp/
igersjp


おなじみカメラ屋さん「キタムラ」のサイト
https://www.instagram.com/camera_kitamura/
camera kitamura


最初に紹介した、自転車のある風景をピックアップしているサイト
Tシャツ屋さんのようで、自分ところの商品をピックアップに混ぜているのが(笑)
写真のレベルは高くないので、自転車のあるナイスショットが撮れたら送ってみると載るかも。
https://www.instagram.com/insta.bicycle/
bicycle

Blogの写真サイズをUP(PC版)

DSC08376

※スマホで見ていただいている方には関係ない記事ですm(_ _)m

いま使っている、このlivedoor Blog

5年前、設定当初はカスタムに必要なCSS(スタイルシート)の知識ゼロで、頂いたイラストを組み込んでなんとか試行錯誤でカスタマイズ。


最近になって、手がけているHPにどうしてもCSSの知識が必要となったので、最低限の勉強をして携わっているお陰で、多少CSSの知識を得ることが出来ました。
といっても、自分で一からは作成難しい段階、作られたものの修正に限られていますが。


この livedoor Blog、フリー(無料)の割に容量が大きくて、写真をどんどんアップできます。
ただ、Blogエリア以上の画像ははみ出すので、サムネイル(Blogに合わせた縮小版)設定で600×600pixを最大にしていました。

写真をメインにした記事の場合やはり迫力やせっかくの細かい描写がいまいち生きてきません。

もちろん対象写真をクリックしたら、大きな元画像になるのですが、まずそんなことはしませんし、Blogの文章を含んでみる写真ではなくなります。


そんな不満と、わずかなCSS知識をもって、久々にBlogの【デザイン設定(PC)】の変更を試みてみました。

以前全くわからなかったCSSでしたが、改めて見たら変更に必要な箇所にはちゃんと注釈が入っており、非常にわかりやすい構文でした。

キャプチャ

全体幅・タイトル画像を含めたレイアウトを触ると大ごとになるので、バランス変更・余白縮小等で、サムネイル表示をひとまわり大きな最大700×700pixにしてみました。

デジカメで主流の3:2(2:3)画像だと、700×467pixとなり従来の600×450pixの36%大きな写真となります。
僅かですが、いい感じと自己満足。

DSC08386
新サイズ700×467pix(サムネイル)

DSC08386
従来サイズ450×600pix(サムネイル)

たぶん使いませんが、縦画像で2:3だと、自動リサイズをオフにしたら、700×1050pixの画面からはみ出すサイズまで表示できることとなりました。

SDカード

安全運転者の証明書ではない。

いや、ぐぐったら最初に「交通安全協会」がでてきて、思わず笑ってしまった。


DSC_1121

[仕事中、日本橋によって、SDカードと、ライトニングUSBコードを購入]


SDカードは、いまは、一番小さいので8GB、、、、
一番最初にデジカメの付属で手に入れたのは、たしか32MBのCFカードだからとんでもない進化である。

しかも、写真の

32GB SDHC UHS-I クラス3 (read95MB/S・write60MB/S)
約¥2,100(税込)

32GBですよ、32MBの1000倍!
・・・出始めの頃は2万円ぐらいしてたのに、なんという下落率!



SDメモリーカードはSanDisk社と東芝が合同開発した企画なので、この両社のSDが信頼性が高く人気があります。

たまたま、SanDiskのSDが立て続けに2枚調子悪くなったので、今回は東芝製を購入です。


文頭で検索したのは、 “SD”
とは、なにかが知りたくて調べたわけで、もちろん先述のSafe Driverとは関係ない。

正式名称は

「SDメモリーカード」

どうやら、「『Secure Digital』に由来していますが,正確には特になんの略でもない」
という不可解な答えが正解らしいです。

いま、主な使用用途はデジカメ・デジタルビデオ、スマホじゃないかな。

あと、デジタルオーディオのデバイス用に使いますね。

スマホや携帯は、小さなmicroSDで内蔵されています。



SDカードは、企画が多々合って、互換性があります。

サイズは

SD > miniSD > microSD

アダプタで小さものを大きくして使うことが出来ます。

microSDは11×15×1.0mmと、SD(24×32×2.1mm)の1/10の大きさしかありません。
ほぼ内蔵用で、持ち運びには小さすぎます。

スマホにセットしそこねて、「ピーンっ」と飛ばすと探すのが大変(;´・ω・)


あと、SDにはフォーマットによる使えるサイズが異なる企画があります。

SD
128MB~2GB
fat16

SDHC
4GB~32GB
fat32

SDXC
64GB~2TB
exFat

すでにノーマルのSDカードは少なくなってきました。

SDHCとSDXCはさらに読み書きのスピードによる、クラスがあります。
高精細の動画を保存するカードには、高速で書き込みできる必要があり、スマホの写真保存ならそんなに高速である必要がありません。

ExtremePRO_SDXC_U3_Front_512GB-retina

注意すべきは、使用機器によって使えるカードが決まっており、上位のSDXC非対応のちょっと前のデジタル機器等があるので、上位の商品がBESTではないんです。

基本は下位互換なのですが、上述のとおり、書き込み速度に追いつかないと、動画が途切れたり、カメラの連射枚数が限られたりと不都合があります。


さらに、相性問題があるので、互換性があってもややこしいですね。


さらに、記録されたものは絶対ではないので、大事な写真や映像はやはり信頼できるメーカーのものがいいです。

過去に子供の運動会の写真が読み出せなかったことが合ったので、ここはケチったらダメですよ!

思い出はお金では買えませんので。


ノンブランド品は、有名メーカー品に比べて1/2や1/3以下で売られて要らますが、買われるときはご注意ください。

インスタグラム

ig
インスタグラムとは

Instagram (インスタグラム)

“Instant”(即席)+“teregram”(電報)
造語の名称と、インスタントカメラのアイコンからもわかるように、

「リアルタイムに見たものを共有しよう」

画像共有に特化したSNSです。

利用者数は3億人超、15億と言われるfacebookにはまだまだ及びませんが、アクティブ率(実使率)が76%と驚異的で(FBは50%)いま、伸び盛りの正に旬なSNSといえますね。

若年層が圧倒的なTwitterやLINEに比べると、万遍ない年齢層に愛用されています。


とりあえず、見てみる


画面(UI)の雰囲気がTwitterに似てますね。

「つぶやき」 が 「写真」 に変わっただけという感じ。

一覧では、正方形の写真がずらりと並び、非常に見やすいです。
タイムライン表示では、大きな写真で、説明やコメントやが簡潔に並んでいます。

あくまで写真が主役。

気になるのは、拡大表示が出来ないこと。
当然、取り込むこともできません。
そういう仕様なんでしょう。

FBやLIENみたいに、連絡用には向いていません。

単に写真を見て

「おお綺麗」「これ好き」「ワオ!」「すげー」

こんな感じでどんどん見ていって、気に入ったのに【いいね】するだけ。

全世界共通の[写真]という、視覚を共有するので、他のSNSと比べると閲覧者(共有者)が圧倒的に海外の方が多いです。


投稿してみる

もちろん、最初はわけわかんないです。

どんどん投稿してみてると、[いいね!]の反応や、コメントで少しづつわかってきました。

添付説明文は、最低限で良いいとおもいます。
長いの書いても見てもらえませんね。

あと海外での閲覧も多いので、簡単な英語も添えます。
(翻訳アプリつかって・笑)

あと、“#”(ハッシュタグ)を使って、投稿写真に関連する言葉を沢山入れておきます。

そうすると、タグ検索で引っかかるので、

例えばこの写真なら

さしずめ

The sarcophagus weighs 2300 tons.
So heavy!!!

ていう感じ(笑)、なんでもいいと思います。
(※英文つっこまないように)

dsc04832_25483881451_o

#bicycle #cycling #roadbike #giant #asukamura #nara #ishibutaikofun #tumulus #fujifilm #fujixq2 #飛鳥 #石舞台古墳 #サイクリング #ロードバイク #春待つ風景

思いつくままタグを入れておくと沢山の人に見てもらえるようです。

焼肉屋の写真に「#불고기」(プルコギ)って入れてたら
韓国の人がたくさん【いいね】くれました。

そんな感じなので、知ってる人へというより、Instagramしている世界中の人に見てもらって、共感してもらえるかを楽しんでいる感じです。


投稿を続けていくとデータの蓄積からか、より 「いいね」 が多く付いて来ます。

反応があると、楽しいですね、ハマります。


深いインスタグラム

閲覧していて判るのですが、趣旨の

「スマホでとって直ぐ共有」

にしては、すごすぎる写真が多いのに気が付きます。

明らかに、大きなカメラで撮って、パソコンで吟味して補正・加工したものが流れています。


ハイクオリティの写真を集める団体のハッシュタグがあって、それを使ってコンテストみたいな感じで競っている感もあります。

#lovers_nippon
https://www.instagram.com/explore/tags/lovers_nippon/

#hanamap
https://www.instagram.com/explore/tags/hanamap/

Team JP
https://www.instagram.com/team_jp/

すごいでしょ!?


そこは、安易な「写真好き」では程度では済まず、明らかにプロも大勢入ってますので、とてつもないクオリティで、見るだけでも十分に価値があると思います。


そこまで行かないまでも、「イイね」の数を競うようなアマチュアカメラマンも大勢。

こうした、本来の趣旨と違った面も、写真・カメラ好きにはたまらないですね。




新着投稿を眺めていくのも楽しい。

なんせ、シガラミのない全世界の人が投稿するわけですから、知人ばかりのfacebookの意味ありげなコメントやしらなくていいことを見てしまった嫌悪感はありません。




・お弁当の写真ばかり載せてる日本人

・女子のポートレートばかり撮ってるアメリカ人

・海の写真ばかりのインドネシア人

・自転車の風景ばかり載せてるイタリア人

・ウィスキーに特化してるイギリス人

・ロシアの学生やOLさんのオモシロ日常風景

・なにげない日常風景から、綺麗な写真を切り取りまくってる台湾人

・自撮りばかりしてる、イケメンの韓国人


内容も、投稿時刻からも、その国の国民性が見えたりして、楽しいです。


利用初心者ですので、分かってないことを書いたかもしれませんが、ご容赦ください。

まだまだ、「インスタ」 にハマりそうです。

IMG_2791

人の写真は載せられないので、ボクの投稿写真はこんな感じ

https://www.instagram.com/kotaro_katayama/

パソコン復旧大作戦

12356688_947144475364931_6615367390085760723_o

週末パソコンをシャットダウン操作して、電源OFFを見届けないまま事務所をでた。

そう、月曜日の朝PC見たら、そのままだ

「ログオフしています」

の画面のまま固まっていた。HDDも止まっている。


実は、先週からメインPCの調子が悪く、起動や終了が出来ずに固まってしまったり、フォルダのファイルの反映が画面で確認できなかったり(「最新の情報に更新(R)」で治るのだけど)と、アカン状態になっていたをだましだまし使っていたのだ。

スタートアップ修復や、再起動を繰り返すこと2時間・・・なんとか起動。

パソコンの知識は詳しくはないので、どこがイカれているか判断に迷う。
仕事に大いに支障がでるので、買い替えも視野にいれて検討してた矢先だ。

HDDか、電源か、メモリか、、、、OS?BIOS??

とりあえず、一番可能性の高いHDDを動いていうちに変えてしまうことにする。


HDDを入れ替えて、再セットアップして最初からってのがセオリーだけど、ウィルス対策アプリを始め、アクティベーションが必要なものも多いし、なにより経理のデータが飛ぶのはかなりヤバイ。

なので、調子悪いHDDを、新品のHDDにOSごと中身をコピーして入れ替えてしまう計画。


まず万一の事も考えて、電源落とす前に、マイドキュメント、メール、各種データをバックアップしておく。

10339230_947144472031598_3208658602232170091_o

データバックアップ処理も時間かかりますね。
BURN BackUpって同期させるフリーアプリを使っている。
こいつは便利だ。


さて、HDDのクローン(完全複製)は秘密兵器をつかって、実に簡単。

12359979_947519988660713_7410588286360765514_n

クローン作成機、間違って「元」と「新」を逆にしたら大変なので慎重に取り付ける。

コイツは外付けHDDにもなるので、1台あるとなにかと便利。

元のHDDが1TBだったので、3-4時間は掛かるなあと、

その間に、バラしたPCの内部掃除もしておく。
12307529_947519998660712_4589816190402208483_o
12345466_947519995327379_5580556936262369719_n
ひぇー、、いやはや、埃だらけや~

特にCPUの冷却フィンはひどい。
これで熱暴走してたんと違うとか思うほどだ。

ダクトに、ファンに4年の蓄積はひどい状態。

綺麗に掃除して、他の仕事をこなす。
昼休みが終わった頃HDDクローンが出来た。

12314352_947683305311048_4242590222470274469_o
差し替えして、起動・・・・・・・無事立ち上がる ε-(´∀`*)ホッ

元のHDDをより同じか大きな容量の物を使わなければいけないので、今回2TBにした。
931.5GBの追加ボリュームが出来た。

HDDは、サーバーやNAS(LANディスク)向けの、ウエスタンデジタル Redだ。
24時間通電しっぱなしを想定している高耐久版。

ご指摘も合ったので、メモリも一応チェックしてみる。
12362795_947683308644381_1617496746252109143_o
こちらも大丈夫。

ただいまHDD交換後、3日めだけど、いまだ問題は起きずに使えている。
このまま、あと3年ぐらい持って欲しいな。

シャカリキに無停電電源装置

IMG_0607

今朝、おはようジテツウする気で、早朝にジャージレーパンで家を出たら、、、、

「雨が降っても濡れるだけ」

を実践する気にもなれず、ソッコーで帰って着替えて電車通勤。

ヘタレです。
【シャカリキ!】※魂はどこへ言ったのやら。



朝、事務所でパソコンを付ける前にUSP設置作業。

UPSとは無停電電源装置(Uninterruptible Power Supply) のこと。
以前付けてたものが、バッテリー寿命となったので、本体自体も古くなったのでまるごと交換した。

パソコン稼働中にコンセント蹴飛ばされて、数時間掛けて作ったデータがパー(TT)
なんてことがなくなるのはもちろん、パソコンは通電中に電源が切れると、パソコン自身やHDDが壊れることもある。

事務所のメインパソコン、ただでさえ調子悪いのに、そんなことになったら一大事。


コイツをつないでおけば、数分間はバッテリー電源で稼働するので、その間にデータセーブして、パソコンをシャットダウンできる賢いヤツなんです。

USB接続で、自動シャットアウトもできる。

アマゾンで16,000円ほど。
もう少し安いのもあるけど、正弦波出力がより安心とのことなので、そうしました。

データ復旧や、パソコン交換の手間を考えたらホンマ安いもんやと思います。



※「シャカリキ!」

曽田正人作の1992-1995にチャンピオンに連載されたロードバイクコミック

最近、押入れの整理で見つけて、また読み返してます(笑)


素人が高校の名門自転車部に入って、活躍していくというところと、
主人公がクライマーで、同級生の部員がスプリンターのライバル、
先輩が頼りになるオールラウンダーってところまで
最近話題の「弱虫ペダル」と似た設定。

山岳賞を取りに行く時のライバルが、重いギアにシフトアップしていくって設定まで一緒だったのには笑った。


ただ、主人公「テル」と「坂道」のキャラは正反対ぐらい違う。

努力の坂バカ 「野々村輝」(シャカリキ!)

仲間のためなら鉄の意志を持つ天才 「小野田坂道」(弱虫ペダル)


優劣は付けられないが、ボクら世代(40台前後)のバイブルは「シャカリキ!」。


ブログタイトルに付けてけている凄い人もいるっショ!

あっ、“ ショ!”は巻島(弱虫ペダル)でした(笑)



読んだら、いますぐ自転車にまたがって登攀したくなる。
でもテルにはなれないもどかしさ(/_;)


099207dde727d859cb6bfad1fd1c7540

IMG_0601

スマホデビュー

540779_440772319335485_944550272_n

実は、スマホデビューして1週間が経つ。

今の携帯が調子悪いのと、3月の購入が一番お得と聞いたから・・・

ボクの携帯はDoCoMoの法人契約。
したがって、DoCoMoのスマホへの機種変更となる。

法人であることと、Foma回線からXiになること、
そしてポイントが欲しいからドコモショップでなくヤマダ電機で購入したことから
手続きがかなり面倒くさいことになった。

開店と同時の10:00に携帯・スマホのコーナーに行って、
候補の3機種の説明と、法人の料金(機種代・通信料等)を聞くのに30分
契約説明と契約(必要書類が揃ってなかったので途中まで)に1時間、
昼から残りの契約と、使えるようになるまででさらに1時間半と、
その日の大半を潰してしまった。

それからが更にたいへん。
携帯電話とスマホは、全く違う物であることを認識させられた。
家庭用電話機とパソコン、自転車と自動車ぐらい違う。
電話とメールするのにも一苦労。

最低限のことが出来るようになったら、新しい機能を覚えていく。
andoroidの入門書を買って一通り試していく。

特に、wifiの接続にはかなり手こずった。
指示の通りには行かないので、いちいちネットで調べて
同じ事例を解決した方法を片っ端から潰していく。
結局ルーターを買い換えてしまった。

こりゃ止めどなく時間を喰うな~。
知らなかった方が幸せだったかもしれないが、
便利さにも魅了されつつあるのだ。

IMG_1329
 しばらくメール着信が気づかなかった。
 こんなトコに着信アイコンがあったのだ・・・老眼では見えん!

Web通販

強力サイクルライト【DOSUN D1+】のお陰で、快適な夜(早朝)のジテツウ。
これからしばらくは使って行きたいのだけど、心配なのがバッテリー。

途中で電池切れるのを危惧すると、事前の継ぎ足し充電を繰り返すことになる。
未だどのくらい使えるのかは検証中なんだけど、大容量3050mAhなんで、一番弱い出力(これでジテツウルートならも十分)なら、一週間の往復ぐらは行けそうな気がする。

ただ、貧乏性なので継ぎ足ししたら寿命が短くなるのがイヤ(笑)。
できたら使い切って交換したい。

尚、このバッテリーは、サイドにUSB出力端子(電源のみ)がついている。
USBアダプタさえ持っていれば、ナビもサイコン、携帯まで充電できちゃうすぐれモン。
2171908

もし本体潰れても使い道はあるかと、予備を購入することにした。

本体の【D1+】はどうやら生産中止になっているので、Webショップで在庫を持っているところを探し、一番安い宣伝の派手なショップで購入手続きした。

Webショップは、お店で置いてないもんでも探せるし、安い。
なにより買いに行く手間や交通費もかからないのが気楽で、
「モノは現物を見て、対面販売で買うのが基本や!」
と息巻いていたのだが、最近は時代に流され結構利用が増えて来た。

最初に断っておくが、このショップが悪質であるとか、被害を受けたと言うことではない。

わかりやすいので、事例のひとつとして上げただけの、あくまで雑談とし読んでください。

 ----

後日こんなメールが来た。

「誠に申し分けございません。
ご注文いただきました商品が人気商品のため品切れになりました。

(中略)

他のカラーでしたら、在庫ある商品もあります。
タイミングによりましては、欠品となる場合もありますが
ご検討いただけますお客様は、当社までご連絡いただけますでしょうか

(後略)」

とメールが来た。

明らかに、ひな形があって、型番のみを入れただけだろうおかしな文章のメール。
急ぐ商品でないので、構わないのだが、突っ込み処満載の笑ってしまう言い訳が羅列してる。

人気商品のため ・・・ こんなマイナーな商品の備品パーツが、、びっくりや!
品切れになりました ・・・ ボクが注文したときはあって、鼻の差で先にに売れちゃたのね
他のカラーでしたら ・・・ あるんだったら提案お願いします

Webサイトは未だに、[在庫:あり] だし、

弊社は複数店舗で共有している ・・・ [弊社支店][グループショップ]とは書いてない…
お店は普通のマンションで、1Fでもないので店舗形態ではないと推測できる。
(大手販売店の名前違いの通販専門事務所と考えられなくも無いが)
要は、お店在庫でなく、受注取り寄せで問屋(販社)に在庫ありと言うことなんだなと勘ぐってしまう。

仕事柄、初対面?の方とWebのみでの取引する場合は、
社名・住所・電話番号・メールのドメイン
を一応確認する癖がついているので、つい細かいところに目が行ってしまう。

名無し(連絡先なし)で、Webメール・フリーメールの人の問い合わせには最低限の情報しか返信しない。(基本見積もり等はしない)

キャプチャ

このWebショップがそうだと言う事ではないが、
問屋やメーカーの在庫を、[在庫:あり]とするWeb販売サイトが多いのは周知の事実。

ちゃんと、住所・固定電話番号も開示、大手Web販売サイトを複数使っているし、クレジットカード決済もできるので、一応安心できるショップだとは思う。

所住所記載無し、もしくは非情に分かりづらいところに記載してあるショップがけっこうある。
電話番号の掲示が無い、もしくは携帯電話番号のみと言うところも多い。
大手Web通販サイト(楽天やamazon等)は、結構な利用料(基本料金+販売マージン)が掛かるし、悪質サイトの場合は即刻削除される可能性が大きい。
クレジットカードでの不正な行為があったら即刻利用停止になると聞いた。


忙しいので、煩雑で迷走した対応となっているのだろうと・・・

別に予備の電池で急ぎでもないし、こんなこともあると知っての利用なので、
腹が立つ訳でも、困るわけでもないが、高価な商品や、急ぎの品の時はくれぐれも相手の分からないWebショップは気をつけた方がいいと思う。

やはり、「モノは現物を見て、対面販売で買うのが基本や!」 (^_^;)

思い出の保管

DSC03331
Buffalo HD-WL4TU3/R1J

家族の写真データが、デジカメの高画素化や動画併用するようになって、
急速に膨大化し、保存パソコンのHDD空き容量が切迫してきた。

パソコンは4~5年毎に変える事になるので、外付け大容量のHDDを購入。
ディスク2基搭載の4TBで、ある程度信用できるメーカーの出来合いのものにした。
バッファローダイレクトで、箱傷ありのお買い得品でジャスト¥30,000-

RAID対応ケースと2T HDD×2を買っても気持ち安いぐらいだから、
保証と信頼性、バックアップアプリ等を考えたらお得かな?!


大切なデータなので、RAID1(2台のディスクに同じデータを保存してデータを守る)
で設定、容量は半分になるが、それでも2000GB!(実際は1810GB)これで安心。

敢えてNSA(LAN DISK)ではなく、USB3.0対応の普通に接続するのに。
フォーマットがNTFSなんで、もしなんかあってもデータが即取り出しやすい
常時通電していてネットワークに繋がりっぱなしと言うのも怖いしね。

ともかく、必死で写真を選別削除していた(容量削減)していた面倒からおさらばや~。


NSAは、それ自体がパソコンでOSにLinuxでフォーマットが専用のext2や3と言うこと。
WindowsパソコンのSATAやHDDケースにつないでも普通には認識しないらしい。


DSC03333

アクセスの怪

現在、このBlogの閲覧は、
PVで100-180、UUで45-60程度
要は、見ている人が50人ほどで、日に2~3回リピートしていると言うこと。
ちなみに当Blog左下のカウンターはUU。

●PV
Webサイト(Webサイト内)の閲覧されたページ回数を表します。アクセス数ともいわれ、サイトがどのくらい閲覧されているかを知るための最も一般的な指標です。複数回ページを見てもカウントされます。
●UU
Webサイト(Webサイト内)を訪問した人の数を表します。複数回ページを見ても同一人物の場合カウントされません。


Blogの[アクセス解析] のページを見たら、一番多いアクセスルートが、
未だに旧のBlog(asahi-net)からのリンクだ。

次がfacebook、クラブシルベストHPの順となっていた。

久しぶりに旧Blogを覗いたら、アクセスカウンター(PV)が

キャプチャ

となっていた。
実動していた頃の150~250PVから減ったもののいまだ84PV
移行してから随分経つのに、どういう事か・・・??

メッセージ欄は、迷惑書き込みが多いので、投稿停止にしているが、
その様な迷惑な宣伝(主に金融とアダルト)を書き込むための、自動巡回か?

連休明けの職場へのメールも、フィルター掛けているにも関わらず、スパムが400件を超えていた。
チェックするのにも一仕事。

この、無作為攻撃のツマラナイメールはなんとか出来ないのだろうか・・・


そういえば、facebookでも無意識でクリックしたのだろうか、
アプリが勝手に起動して、勝手に「友達」にメッセージを送ったり、
記憶のない 「友人依頼」 を送信したりしている。

おまけに自分の履歴ページをみて愕然、アクティビティ(facebookに関わる作業の履歴)に、始終アダルト動画を見ていることになっていたのだ!!

一切潔白!!!

とは言い切れないが・・・
、暇があれば仕事中、移動中、寝る間も惜しんで、ムヒヒと楽しんでるみたいだ。
未だスマートフォンも持ってないのに。

すでに変態のレッテルを貼られてしまったかもしれないナ (゚_゚i)

ま、ええけど。。。
「友達」の数が微妙に減った様な?!

※勝手するfacebookアプリ、動画サイトからのアクセス共見つけ出してNGと設定しました。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード