やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

立ち寄り処(食)

Favorite Café in 奈良


6zLgRueHTV2Z-EtsjPcBqA

タイトルの表記はちょっとオカシイ、笑

よく目にする【Café】
eの上におまけが付いたのは
フランス語・ポルトガル語・スペイン語
らしく(イタリア語はCaffè)、
Favoriteと英語で書き出したのだから
【Cafe】とおまけ抜きにするのがが正しいんだよね。

ま、漢字も使ってる時点でどうでもいいのだけど。

ちなみにボクの語学力、学生時代の英語は
 赤点→補習授業→追試→先生に頼んで課題提出→お情けクリア
が常というものでした。
先生との交渉力や、社会の裏仕組みは身についたが
肝心の英語力は推して知るべしである。

第2外国語のドイツ語は
「アー・べー・ツェー」しか覚えていない。
よく「可」を頂けたもんだ。


話が脱線しすぎた

前回【ナラヤマソウ】が
「お気にいりCafeのひとつになった」と書いたので、
奈良の他のCafeを思い返して、
自分用の資料にまとめました。

新しく見つけたり、思い出したりしたら更新しておきます。



奈良県おきにいりカフェ・喫茶

ドリンク&スイーツでまったりできる名店
※ランチ編(予定)と重複あり
順不同・更新 2021.10.15

 ++ 本 命 ++  ド定番ずらり、おススメできます

くるみの木 /奈良市
鹿の舟 /奈良市
レ・カーセ /奈良市
樫舎 /奈良市
みやけ 旧鴻池邸表屋 /奈良市
Le Reve /天理市
cafeことだま /明日香村
ナラヤマソウ /吉野町
ヒルトコカフェ /宇陀市
布穀薗 /斑鳩町


 ++ 次 点 ++  個人的には好きです

オランダ屋 奈良店 /奈良市
ROKUMEI COFFEE CO.NARA /奈良市
花一番 /大和郡山市
珈琲さんぽ /明日香村
カフェ ファンチャーナ /三郷町
ラッテたかまつ /葛城市


 ++ 番 外 ++  カフェ?でもええよ

奈良ホテル ティーラウンジ /奈良市
慈光院 /大和郡山市
本家菊屋 本店 /大和郡山市
きなこだんご たまうさぎ /奈良市


 ++ 未 訪 ++  いずれは訪れたい

ラッキーガーデン /生駒市
寧楽菓子司 中西与三郎 /奈良市
大仏Café /広陵町



あくまで個人的なお気にいりです
異論等のご意見は不要。

個々については自身で調べておでかけ下さい。
過去に当ブログで記載あるお店もあります

ナラヤマソウ

00968
吉野にある素敵な古民家レストラン「ナラヤマソウ」
案内板が無ければ絶対道を間違えたと思う、びっくり超絶山奥にあります。



天気のいい秋の日曜日、
本当なら自転車で走りに行きたいところなんですが、
ちょっと疲れが出てきているので
のんびりとドライブで高取から吉野方面へ。

まず飛鳥の甘樫丘のモフモフちゃんにご挨拶
00920
00921
00935
ここはコキア植えて3年目で、元々は秋桜が植えられていた場所でした。
馬見丘陵公園より規模は小さいですが、
道に沿ったなめらかな曲線で美しくレイアウト、
奥から見ると田園の緑とのコントラストで見栄えします。


そして今回当初の目的地
「高取かかし祭り」
ひな祭りで有名な高取町の高取土佐町並みに
飛鳥の案山子とは違ったかわいらしい案山子?が並びます。
00938
00940
00941
00945
00960
後ろ向いていたら、思わず声を掛けてしまいそうな
リアルでほんわかする案山子があちこちに並びます。

しかし暑い~
車の温度計は30度を超えています。

時間も10時を回り、さて昼飯、、どうしようかな?
まだまだ油断ならない社会情勢なんで、
キッチリ対策して広々したトコどっか無いかな?

!!!

そだ!
前から行きたかった予約の取りにくいレストラン、
イチバチで聞いてみよ

「はい、11:30でしたら一枠空いております。」

おおおおおぉぉぉ!

でも時間ギリだな。。

その名は
「ナラヤマソウ」
http://narayamasou.syncronicity.co.jp/


県道28号(吉野室生寺針線)の
津風呂湖から少し東へ行ったところから、
突然何も無い細い道を山の中へ2km入ったところにある。

1.5~1車線の細い道を進む、マヂか!?
ナビと看板なかったら絶対不安で引き返す場所にある。
00999
00990
外から見たらふつーの田舎の古家だ。

中は、!!
00968
大きな窓に向かって洒落たカウンター席がずらり。

このお店、ただ者じゃ無いんです!
実は奈良で有名な
食のプロデューサー稲次知己さんと、
コンフィチュール作家 東 史(あずまふみ)さん
のコラボショップなんです。

通常は【コンフィチュールカフェ ナラヤマソウ】
として、コンフィチュールを使ったランチとカフェを営業。

月二回【リストランテ ナラヤマソウ】として
稲次さん自ら腕を振るいます。

稲次さんは、あのイタリアンレストラン「トラットリア ピアノ」をはじめ、
馬見丘陵公園の「F+」のオーナーで、
多くの県内のフードフェスの委員模されていてる有名人。

東さんは、元建築士という異色のコンフィチュール作家。
友人の手伝いで始めたコンフィチュール作りから
本格的にのめり込んだのだとか。
コンフィチュールとはジャムのこと。
果物ばかりで無く
季節ごとのおいしい食材を使って作っておられ
多くのレストランやカフェでも使われ、
雑誌やwebメディアではおなじみ。

お二人とも地産地消がモットー。
奈良の素材に拘り地域振興にも努めています。

今日は通常営業日なので
コンフィチュールカフェのランチ。
メニューは1種類のみ。
00971

00973
案内された席は、
目前のコスモスと、吉野の山々を一望できるカウンター席。
大きな窓は空け放れ、極上のテラス席状態。

さすが元建築士の東さんの工房。
テーブルは吉野杉の1枚板で、
いすも座りの良い上質のモノ。
景観から居心地の良さまでよく考えられ
リノベーションされています。

ランチが運ばれてきました。
各お料理に、コンフィチュールでアクセントが添えられています。00977
00978
十分にボリュームがあり、もちろん抜群においしい。
「タマネギのコンフィチュール」っていいなぁ。

食後はデザートとコーヒー・紅茶か、
コンフィチュールアレンジの飲み物
または、ハーブティー(目前にハーブガーデンがありました)
00983
梅のコンフィチュールのソーダ割り
しっかりと梅の実自身の酸味と風味が濃く、
ただの砂糖煮とは全く違います。

00984
ブルーベリーのコンフィチュールのラッシー
こちらもヨーグルトの酸味を抑えて、
ブルーベリー自身の風味・おいしさが生かされていました。

今回は帰るまで貸し切り状態で
窓から吹き抜ける風と、
鳥の声しか聞こえない贅沢な時間を過ごさせていただきました。
ここで、本でも読んで一日過ごしたいなぁ。


もう一度訪れたいと思う数少ないお店がで、
大収穫でした。

GWポタ第2段 岬・加太

6581s

GW第2弾は、

「加太【満幸商店】で海鮮を堪能しよう!ラン」

これまたゆるラン&満腹セット、練習からますます遠ざかっていくのでした(^_^;)

連休最高の天候となった4/30に、泉州の仲間を中心に海沿いを南下していきました。





しらす丼を始め、てんこ盛りの海鮮料理が食べれると合って、
以前からチェックしていた、

加太【満幸商店

なかなか機会がなく、やっと実現となりました。

予約はOPENの11:00のみ、コース料理のみとなりましたが、まともに並んだら、数時間と言われる超人気店なので、いろんな料理が食べられるとむしろ楽しみです。

出発が少し遅れて、35km/2時間見ていたアクセスが1時間半に。

脇目もふらず、急げや急げ、全員ダンシング!
ジャスト・オン・タイム、ぴったりに到着。

DSC05154DSC05188

お店の前はすでに長蛇の列!
予約しているとは言え、忙しい店なので、
駆け込みと同時にガンガン料理が出てきます。

「どんどん食べるか、取り分けて下さい!お皿が並びません!!」

なんともはや、凄まじいところに来てしまいました。

ただし評判通りの、海鮮ウマウマ料理が出てくるわ出てくるわ・・・写真に残す間もなく食べるのも必死。

DSC05155DSC05161
DSC05165
DSC05164DSC05168

ふぅ~、、なんとか平らげていると、

「次が最後になります、しらす丼とミニご飯が6つ来ます」

ま、ミニサイズならみんなで突けばなくなるな・・・安堵と満足の一息。

DSC05171

え゙っ

しらす丼、海鮮カレーライス、クラムチャウダー風シチューライス、ひじきごはん、あさり飯、海鮮炊き込みご飯

DSC05173s

いや、それぞれが普通に茶碗一杯分、、、全然ミニじゃないし・・・

泉州なんで、巷では高価な水なすのお漬物もドーン!
イヤ、ツケモノダケデオナカイッパイニナルッテ・・・

DSC05175sDSC05179s

いやはや、動けぬ(・・;)

しかし、女子軍団はまだデザートを所望しているではないか\(◎o◎)/!

じつは、来たことあるKH女史が、「ここのプリンメチャウマなんよ」 の情報。

手作りプリン、食事に負けず濃い・デカイ・メチャウマ!
別腹健在で、結局6人で4ケ食べてしまいました。

DSC05182s
DSC05183s

帰れるのか、35kmの帰路(笑)


帰りは時間の制限がないので、超スローペースでヒーコラと、なんとか。。


もちろん、一気には帰れないので、途中でお茶タイムです。

アテンダーが下見で見つけてきた素敵なカフェ

cafe ゆる風

オーナーさんも、自転車乗りで、地元を盛り上げるのを画策しておられ、
いろんなサイクリストともつながりのある方でした。

深日(ふけ)の少し入り組んだところにある、小さな一軒家cafe

春の日差し差し込む明るい店内、時間忘れてのんびりと過ごしました。

6644s

6638s

6641s
6633s6608s

尻に根が生えるとはこの事、1時間以上まったりです。
特にコーヒーが美味しくて、思わずおかわりしてしまいました。

さて、帰路へ・・・・

と思ったら、最後に阪南の

ベーカリー【グラン グルトン
130208-27r

という、ひじょ~うにイカンパン屋さんへ寄り道。
ホンマにイカン、ここ、安くて美味くて種類も豊富!
コーヒーサービスで、つい、、、、食べてしまった。

おみやげもたんまり買いました。

満腹&リュック一杯でスタートのお仲間のお家へゴール!

一服させてもらい、ニャンコの「クリンちゃん」に癒やされ、充実の1日を楽しみました。

6718s6686s


呼びかけ、計画いただき、ありがとうございました。

カメパン(橿原)

IMG_2687

週末(土曜)のAM錬の途中に自宅からメール。
「帰りに食パン買ってきて」

そういえば、帰路ルートの脇に美味しい食パン専門店があったのを思い出した。
カメパン
ちょと分かりにくい場所にあるんだが、ナビに登録してあったんで迷わず到着。

商品は食パンのみ、バリエーションもあるのだが、基本はプレーン(極ブレッド)だ。

side-01side-02side-03side-04

今日も盛況で、5~6人の行列が途絶えない。
皆さん一人で2~3本(1本1.5斤)、ボクの前の人は6本買っていった。
IMG_2685

IMG_2683
店内というか、食パンだけなんでお渡しスペースといった感じ。
一応、イートインスペースも設けてある。

この日も、すでにプレーン(極み)以外は売り切れ。
予約もいっぱい。

ココのパンは安くない、と言うか高い!
プレーン(極み食パン)¥600、マーブルやレーズンは¥1,300もする。

でも、食べると納得なのだ。
生(そのまま)で、千切って食べたら甘くてふわふわでクリーミー。
語彙が乏しいからうまく表現出来ないけど、凄いね・・・

IMG_2691

とにかく、きめ細かいのに柔らかい。
しっとりしているのでパサツク感じがなく、そのままでもかなり美味しい。
耳の部分は子どもと取り合いになる。

IMG_2692

つい、勢い余って2本購入した。1.5斤☓2本だ。
家まであと20kmと言うのをすっかり忘れていた。

両側のブラケットに掛けて帰路につく。
ダブルブラケットブラブラ、まるでカメパンの宣伝をしているようだ。
IMG_2689
朝練の他のローディーはもとより、結構注目された・・・
怪我の功名、2本買ったのが幸いして、左右均等バランスは良かったナ(笑)


カメパン(食パン専門店)
■奈良県橿原市新賀町177-1 リバーポイント1F
■日曜定休 10:30~18:30
■0744-22-8110
http://www.kame-pan.com/

そば小舎(橿原)

IMG_2542
 [焼き茄子そば] なすだけでなく、トマトが添えてあり驚くが、この組み合わせナイス!


土曜は葛城山麓バイパスから五條を目指す。
當麻からアップダウンを繰り返し、水越峠との交差点【名柄】を超えた辺りから登り一辺倒となり、鴨神あたりでピークを迎え、五條へのダウンヒルとなる練習に持って来いのコース。
オプションで葛城ロープウエイへのヒルクライムも追加できる。

いつもなら、五條の[yum yum]で一段落し、吉野川沿いを走るのだが、まだ走りこんでないのに登りを追い込んだら足が攣ったのでピークから高取方面へショートカット。

気まぐれに、看板が目についた高鴨神社に初めてよってみる。
山中へんぴな場所にあるのだが、なかなか立派な神社。
(全国の加茂神社の総本社らしい)

もっとも、社より気になったのは、隣の建物(葛城の道歴史文化館)。
「一本挽き 鴨神そば」の横断幕

資料館併設の食事処なんて普段なら気にならないんだが「一本挽き」が気になる。

IMG_2571

「一本挽き」とはたしか「挽きぐるみ」のこと(蕎麦の実を皮以外を全て挽いてしまう)。

少しボソボソするが、香りが強く蕎麦好きにはコレばかり追うマニアが居るほど。
マニアではないが、蕎麦は好きなんで吸い寄せられるように入店。

メニューは
・ざる  ・おろし
・梅とろろ  ・納豆
・焼きなす
の冷たい蕎麦5種類のみ

お腹がすいていたので、「ざるそば」ではなく「焼きなすそば」を頼む。
IMG_2566
 一本挽き(全粒粉)の蕎麦は、黒い点(星と言うらしい)が見える粗挽き。
甘みと、なんとも言えない蕎麦の味(香り)がする。新そばの頃はもっと美味しいんだろうな・・・

ご主人とお話をすると、使う分だけお手製の石臼で挽くらしい。
蕎麦粉は北海道産で、引きの粗さも試行錯誤でしているとか。

IMG_2568
ボクが蕎麦を語るなんてことは出来ないが、確かに美味しい。
意外にナスとトマトの蕎麦が美味かったです。
(運ばれて来た時は「わちゃ、失敗した」と思った)

街から離れた上、幹線からも外れたへんぴな場所にある、素敵なお店でした。偶然に感謝。

そば小舎
■奈良県御所市鴨神1126(葛城の道歴史文化館)
■0745-66- 1159 (090-1734-0310)
■月曜休(1日、祝、祭日は営業)
■http://www.ne.jp/asahi/nara/sobagoya/

もともと大和高田で営まれていた評判のお店だったらしいです。
この4月からこちらで営業とか。

ラ・テール・ドール

IMG_0886


選挙を済ませた日曜、午後から夕方までフリー、最近の休日では珍しい。
出かけたヨメハンの替わりに、子どもの昼飯を作り置きして昼前に出撃。

今日は100km走るぞと意気込んで、目的無く北へ向かう。

IMG_0845
奈良では有名なおかきの工場横を通る。
独自の製法でサクサク軽くて美味しい人気のせんべい屋。
直販もしているので、覗いてみたがお店では無く、事務所の受付で販売しているのだった。
季節限定「三温糖サラダ¥500」にかなり心揺れたが、
せんべいもって走る訳にも行かないので、退散。

さて、昼飯どうしようか?
ほっこりと寒さ緩んだ日だったので、久々に外でパンでもと、以前チェックしておいた
けいはんなの 【ラ・テール・ドール】 にナビを合わせると、ものの15分で到着。

IMG_0848

こじんまりとした店内には、かなりの種類と量のパンが並んでいる。
ハード系、デニッシュ系が多い。サンドイッチ類も10種ぐらい並ぶ。
おぉぉ、コレは久々に大当たりだ!
ベーカリー通いしている人は、食べる前に分かるよね。

けいはんなの町並みは、都会でも郊外の住宅街とも違う雰囲気。
広々とした大通りは、レースのコースにも使われています。

IMG_0866


大通りにはゆったりと大企業の研究所が並んでいる。
ある敷地の一角に通りを見下ろせる手頃なベンチが見つかったのでランチタイム。

IMG_0891
予想違わず!ほおばるとひとりなのに、笑みがこぼれる。
これは、五條の【ヤムヤム】以来の感激。

ひとつ写っていないが、実は4ヶ喰った。全部美味かった。腹一杯。眠い。

信楽の方向に走らせる予定だったが、木津からR24を南下してしまった。
IMG_0906

結局、田原本でハクション大魔王を拝んで帰宅。
意志が弱いなあ。70km。

奈良紅葉ポタツアー(喰いポタ編)

(史跡見所編)のオマケですが、もはや皆さんこちらを楽しみにしている・・・
と、言うか、ほぼコレが目的で来られるので、数少ない奈良の名店・迷店を探すのに苦労します。
自転車&レーパンジャージ姿&大人数&腹減り大食い&舌肥えてる ・・・ 条件悪すぎ!

横道にそれましたが、本題にもどります。



今回のコース詳細は、(史跡編)を見ていただくとして、立ち寄ったところのみを紹介。
※ログマップはくらnさんのBlogに掲載されています。

菊屋 本店
■奈良県大和郡山市柳1丁目11番地
■8:00~19:30
天正十三年(1585)、豊臣秀長公の御用菓子司として和菓子の製造・販売を始めた老舗
江戸時代の建物で、銘菓「御城の口餅」をほうじ茶と頂けます。
●御城の口餅(3ヶ+お茶)¥240
121202_0935~01

IMG_0588IMG_0592


天平庵 東大寺店
■奈良市春日野町16番地 東大寺門前・夢風ひろば
■10:00~19:00
東大寺南大門すぐにある、“夢風ひろば”にある奈良の和菓子屋の支店
1Fが和菓子店で、2Fがカフェ・レストランになっている。
奈良公園のカフェは小さな店が多いので、ゆったりと寛げるスペースは貴重です。
●オススメ和菓子セット¥700 みたらし団子(お茶付き)¥700 マロンパフェ¥800
IMG_0654

400x300-f1-q85IMG_0651

logo
ちなみに天平庵のマークは、“逆ミッキー”でな訳ではなく、大和三山らしい・・・


こたろう
■奈良市小太郎町6
■10:00~売り切れまで
ご存じ、一丁焼きにこだわったたい焼き。
【一丁焼きとは】昔ながらの鋳物の焼き型を使い、強火で一気に仕上げるので表面パリパリ。
餡も生地もこだわっているので、焼きたてはホンマにサイコー!旨いです。
●小豆粒あん・白粒あん¥150
IMG_0669

IMG_0660IMG_0657


天雅
■天理市川原城町816天理ステーションストア内
■10:00~18:30
“天理の餃子”と言われるほど、地元に根付いたお店。
餃子・焼売・豚饅・天串とメニューにはあるが、土日は餃子のみ
野菜の甘さが際立つ餡と、カリッカリに揚げ焼かれていて普通の餃子とはチョット違う。
毎回「あぁ、ビール飲んで輪行で帰ろうか」と論議してしまう旨さと言えば解るかな?
自転車が店内(駅ビル)に持ち込めるので、自転車で寄りやすい。
●餃子7ヶ¥350
IMG_0672


そうめん処 森正
■桜井市三輪535
■10:00~17:00(日祝は9:00から)
素麺発祥の地、三輪地方。この辺一体に素麺工場・工房が多く密集しています。
森正は三輪神社(大神神社)の大鳥居をくぐり、参道の突き当たりにあります。
寒日に古民家の庭先を使ったオープンスペースでたき火に当たりながら頂く“にうめん”
出汁の良くきいた絶妙の温麺です。雰囲気も加味されて〆にはもってこい。
結構なボリュームですが、満腹ぎみなのに汁とともに全て平らげてしまいました。
●にうめん¥800
20121204234601

IMG_0688


■チキンショップ仲島
■北葛城郡広陵町大字安部511-7
■昼頃から夕方頃まで・・・
超隠れ家的(お店の人は思ってないよ)鶏肉専門店。
よけいな味が付いていない大山地鶏の唐揚げがボクの超お気に入り。
焼き鳥、照り焼き、各種フライも全てオススメ。
人の良いおばちゃんとの会話が最大の隠し味。
ホントの〆は何時もここなんです。お土産もgetできるしね。
●唐揚げ¥200/100g 串・手羽先・チューリップ¥80~10020121204234705

20121204234638

1ba23417665a


いやはや、よく食べた、、、ごちそうさまでした。 ( ̄人 ̄)



(画像一部くらnさん・みぃ~ちゃんBlgoから拝借)

みぃ~ちゃんBlog
banner_link_miichan


チョイまじおやじの懲りない日記
banner_kuraN_32



史跡名所偏へ)

えすぽわーる[桜井巻向]

先日、奈良公園からの帰路を遠回りして天理・桜井・明日香経由で帰宅。
途中、お腹空いたので、何時も車がいっぱい止まっている喫茶店に入ってみた。

なんの変哲も無いフツーのサテンだが・・・

IMG_0468

お店の人が来て、日替わりランチの説明、
「《イタリアン》 《ポテトグラタン》 《ホットサンド》 にスープ・サラダ・ドリンクです」
「じゃ、それ。ポテトグラタンで・・・」 あれ?行ってしまった、聞こえたかな?
 ・
 ・
 ・
しばらくしたら、大きなお盆が運ばれてきた。
えっ?選ぶんじゃ無くて全部!?
そう、パンもトーストでなくて、ホットサンドです。
IMG_0471
これに、サラダと珈琲でも足りるかも・・・

ちなみに食後のミルクティーも大盛りだった(笑)。

IMG_0472

ランチ¥700って、標準ドリンク(珈琲・紅茶等)が¥420やから、
あのお盆の食事は¥280ってことですか。

満腹練でもないのに、腹一杯になってしまった。

IMG_0507
 ■えすぽわーる
 ■桜井市巻向野内526-1

<喫茶・軽食>ではない、<喫茶・食> や。

朝は6:30から空いていて、モーニングも充実しているので、覚えておこう。

この後、三輪の【森正】で、名物にゅう麺に突撃のつもりだったが無理~。
(※このあたりは素麺の産地です、森正のお庭で火鉢にあたりながらの煮麺は最高!)
キャプチャ

-----

奈良公園の写真を整理削除してたら、偶然暗がりにバンビちゃんが写ってた。
カワエエなあ。

IMG_0505

秋、スポーツ・芸術とくれば…

IMG_9987
残りコスモスを愛でたら、次は・・・・

食欲の秋でしょう!
と言うわけではありませんが、先日の奈良公園ポタリングでちょっと寄り道。


P1020255

奈良町にある出し巻き卵専門のお店
上の写真が“小”¥300、一人で喰うにはデカかった・・・
しっかりと卵の味がし、お店の名前に偽りなしのお母さんの味です。

Mama's EGG
■奈良市元興寺町1番地
■土日のみ営業

P1020254

奈良町でお腹を落ち着け、上ツ道で天理へ。

天理で昼飯・・・と思ったが、日曜お昼に一人でランチは寂しいので、
名物のたこ焼き屋へ突入!

ジャンボたこ焼き(本店)
■天理市田部町538
※大阪市街で見かける同名の派手なチェーンのたこ焼き屋とは別の様です

P1020259
中はカリッカリ、中はトロトロ・・・
注文してから焼きあげてくれるので、10分ほど待ちますが、
熱々・・アチチのが頂けます、んまい!

P1020264

もう一見ハシゴおやつと思ったけど、たこ焼きで口の中の皮が剥けちゃったので・・・
おみやげ兼ねてパン屋さん。

天理なら、【OTTO】や【ベーカリーメイ】なのだが、チョット走らせ最近お気に入りの、
ブーランジェリー・プチ・ブーケ
■天理市二階堂上ノ庄町50-1

P1020265

ちょっと、分かりにくい所にあるのだが、
あの名店神戸の【ビゴの店】出身の本格ベーカリーなのだ。

P1020268

チョットロードバイクを忘れて買いすぎた。
ブラケットブラブラできるように、2袋に分けてもらう。

P1020269
前輪に干渉するのを防ぐため、専用のブラブラ固定機(マジックテープとも言う)を活用して10kmチョイのお持ち帰り。

帰宅して、さあ!と楽しみにしみにシャワーを浴びたら・・・

家族に半分ぐらい食われてた・・・(;_;)

これから冬ごもりに身体が備えるので、体重維持が大変だ。

ピッツエリア ラッソ

IMG_9772

飛鳥案山子ロードに行く前、お気に入りのピザ屋で早目の昼食を

【ピッツエリア ラッソ】 で、

橿原神宮から飛鳥に抜ける途中、藤原京跡地の近くにある。

お昼に行くと、休日は必ず待たなければならないので、
11:00オープン時に突撃!

ここのランチは、¥1200で、ピザかパスタにサラダとドリンクが付く。
石窯焼きピザが美味しいんだけど、パスタもイイ(それに大盛り同価なのだ)。
プラス¥180で、結構美味いケーキがプラスできるが、大抵腹いっぱいで頼めない。

ココを11:00で、飛鳥・高取方面のお気軽ランを考えてみようかな。
秋なら、藤原京のコスモス、稲淵棚田の案山子を入れて。
晩秋なら、談山神社へ登ったり、天理まで銀杏の紅葉を入れてもいいな。

IMG_9774

IMG_9771

IMG_9781

IMG_9784

■ Pizzeria Lasso
■ 奈良県橿原市四分町7
■ 【ランチ】11:00~15:00(L.O)
■ 【ディナー】18:00~23:00(L.O.22:00)
■ ランチ営業、日曜営業
■ http://tabelog.com/nara/A2903/A290302/29001289/
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード