
iPhone14pro 128GB ディープ・パープル
カメラ(レンズ)が12proよりかなりデカい
カメラ(レンズ)が12proよりかなりデカい
色はスペースブラックの方が良かったかな?
iPhoneを変えた。
使っていた12proがダメになったわけでなく、
使っていた12proがダメになったわけでなく、
いや、むしろ全然不満なかったのだけど、
嫁のスマホ(iPhone8)がバッテリーを初め色々と不具合がでてきたので、
ボクが14proに新調(もち自腹)し、
つかっていた12proを
バッテリー交換してから譲ることにした。
「おい、嫁はんに新しいの買ってやれよ」
と叱責が聞こえてきそうですが、、
最新モデルなので色々と良くなっている・・・ハズですが、
機種移行して、使い比べると普段の使用では全くと行っていいほど変わらない。
「早まったか・・・」
カメラ機能が良くなっている、との説明に
カメラ好き写真好きのボクはまんまと嵌められたのか?
さてさて
上手なレビューはwebにたくさん上がっているので
カメラを使ってみて、思ったところだけ書きます。
iPhone12proと14pro、
あれ?14proは3眼なのに4種類って?
[×2]は4800万画素の[1×]の中心部(面積1/4)の1200万画素を使い2つのレンズとしているのだ。
iPhone14のコマーシャルでは、
子供の競争を一緒に走って「こんなにブレません!」
というのを見たことある人が多いと思います。
嫁のスマホ(iPhone8)がバッテリーを初め色々と不具合がでてきたので、
ボクが14proに新調(もち自腹)し、
つかっていた12proを
バッテリー交換してから譲ることにした。
「おい、嫁はんに新しいの買ってやれよ」
と叱責が聞こえてきそうですが、、
最新モデルなので色々と良くなっている・・・ハズですが、
機種移行して、使い比べると普段の使用では全くと行っていいほど変わらない。
「早まったか・・・」
カメラ機能が良くなっている、との説明に
カメラ好き写真好きのボクはまんまと嵌められたのか?
さてさて
上手なレビューはwebにたくさん上がっているので
カメラを使ってみて、思ったところだけ書きます。
iPhone12proと14pro、
12pro[×.5][×1][×2]
超広角13mm/広角26mm/標準52mm
14pro[×.5][×1][×2][×3]
超広角14mm/広角24mm/標準48mm/望遠78mm
画素数はデフォルトだと全て1200万画素となる。
あれ?14proは3眼なのに4種類って?
実は14proのメインレンズ24mmは4800万画素の大型センサーで
これが[×1][×2]を受け持っているらしい。
これが[×1][×2]を受け持っているらしい。
[×2]は4800万画素の[1×]の中心部(面積1/4)の1200万画素を使い2つのレンズとしているのだ。
[×1]は通常撮影だと4800万画素を1200万画素に縮小して保存している
画素数が4800万になったので、当然センサーサイズも大きくなっている。
メインカメラ(広角)に至っては
12pro … 1/2.55(0.39インチ)F1.6 1,200万画素
14pro … 1/1.3(0.76インチ)F1.78 4,800万画素
画素数も4倍だけど、
センサーサイズも1.95倍(面積比3.8倍)になっている。
これは驚いた。
4800万→1200万画素に縮小するのにも、
appleのテクノロジーでより最適化するとかで、
画質も従来1200万画素よりより綺麗なんだそうだ。
通常は[1×]は1200万画素に縮小と書いたが、
もちろん設定を変えると本来の4800万画素で撮影することも出来る。
12pro … 1/2.55(0.39インチ)F1.6 1,200万画素
14pro … 1/1.3(0.76インチ)F1.78 4,800万画素
画素数も4倍だけど、
センサーサイズも1.95倍(面積比3.8倍)になっている。
これは驚いた。
4800万→1200万画素に縮小するのにも、
appleのテクノロジーでより最適化するとかで、
画質も従来1200万画素よりより綺麗なんだそうだ。
通常は[1×]は1200万画素に縮小と書いたが、
もちろん設定を変えると本来の4800万画素で撮影することも出来る。
4800万画素って、ボクの持ってるSONYのフルサイズαが2400万画素なのに、、
どれだけ違うかというと、
同じ風景を撮ってみる。
いやはや、何も設定せず撮ったのだけど、
どちらも綺麗に写っているなぁ。
正直iPhoneの画面や、SNSの投稿ぐらいでは違いがわからない。
若干4800万画素のほうが色が鮮やかかな?というぐらい。
どれだけ違うかというと、
同じ風景を撮ってみる。
いやはや、何も設定せず撮ったのだけど、
どちらも綺麗に写っているなぁ。
正直iPhoneの画面や、SNSの投稿ぐらいでは違いがわからない。
若干4800万画素のほうが色が鮮やかかな?というぐらい。
ね、すごでしょ?
まぁ、こんな拡大どこで使うかって言うのがあるけど。
とにかく撮ってから好きな部分を切り抜いて(トリミング)
使える自由度は大きい。
まぁ、こんな拡大どこで使うかって言うのがあるけど。
とにかく撮ってから好きな部分を切り抜いて(トリミング)
使える自由度は大きい。
ただし、1枚が70-100MBもあるので保存には向いていない。
静止画の機能「ポートレートモード」も大きく進化している。
一眼カメラに大きなレンズを付けて撮ると、被写体(撮る対象物・人)の背景がボケて、モノや人物が浮きだって映える写真が撮れるが、iPhoneがいくら進化したとは言え小さなセンサーに小さなレンズなので通常は背景があまりボケない。それを擬似的に加工してそのような写真に加工してしまうのだ。
ポートレートモードは[3×]の望遠レンズを使う。
なので普通の望遠撮影とポートレート撮影を
おなじ被写体を比較して撮ってみた。
ポートレートモードは[3×]の望遠レンズを使う。
なので普通の望遠撮影とポートレート撮影を
おなじ被写体を比較して撮ってみた。
いやはや、隅をつつけば若干不自然さはあるけど、
以前の疑似ポートレートモードとは雲泥の差がある。
ただし、撮影に条件にコツはあるようだ。
以前の疑似ポートレートモードとは雲泥の差がある。
ただし、撮影に条件にコツはあるようだ。
これが更に進化して更に自然になったら、、、
もはや大型のミラーレスとか要らなくなる日が来るかも。
もはや大型のミラーレスとか要らなくなる日が来るかも。
子供の競争を一緒に走って「こんなにブレません!」
というのを見たことある人が多いと思います。