やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

甲信越

白馬で夏休み(最終日)

P1120469_
今回の一行



白馬最終日


いつもながら、朝ごはん食べたあと
利用させていただきましたお宿のお掃除をして、
ここで1次解散。
DSC03086_
DSC03085_
DSC03087_

ボクら一行はオリンピックで使われた
白馬ジャンプ台を見学。
DSC03118_
DSC03161_

大町のカフェランチを済ませて
安曇野ICより帰阪いたしました。
DSC03169_


今回は、宿オーナーのT氏が釣り師匠K氏と釣り三昧に来られていたところに
「人数余裕あるので、ご一緒どうですか」と声を掛けていただきました。
厚かましくも、毎度の面々の大人数でお邪魔させていただき感謝に絶えません。

本当に一同全員が楽しい行脚となりました、
ありがとうございました。
DSC03089_

白馬で夏休み(2日目)

DSC02942_
戸隠神社 奥社


白馬2日目

当初の天気予報の雨から少し回復して、
11時ごろまでは曇りが保つらしい。

みなで協議の候補は
1.栂池自然園
2.戸隠エリア
となりました。

栂池自然園で雨に濡れた「サンカヨウ」も捨てがたいのですが、
雨がひどくなっても下山まで退避できないので
今回は「戸隠」となりました。

白馬から南下し、大町手前から長野方面の途中山の中が戸隠となります。
北アルプスからひと尾根東の山中で、
1時間ほどのドライブとなります。

戸隠神社は戸隠山の東に広がる高原に
手前(南)から

・戸隠宝光社
・火之御子社
・中社
・九頭竜社
・奥社

と戸隠神社に5つの別々の神様が祀られています。
詳しくはググってください。

この5社を戸隠古道で巡るウォーキングもあるのですが、
今回は杉並木の参道が有名な奥社に参ります。

手前のパーキングに車を止め、
大鳥居をくぐり参道を川沿いに遡ります。

ちょうど半ばにある「随神門」をくぐると、
荘厳なる杉の大木が連なる有名な並木道となります。
全工程2kmほどすすむと手前に「九頭竜社」、
すぐ先に「奥社」となります。
DSC02940_
DSC02949_
DSC02973_
DSC02982_
DSC02991_
両方に参拝して戻ります。
ちなみに九頭龍社の手前から戸隠連山への
登山ルート入り口となります。

DSC03018_
DSC03020_

長野はあちこちでクマが出没のようで、
白馬のお宿でもすぐ近くに出たそうです。

さて、

ちょうどお昼前、
込み合う前にお昼ごはんと参りましょう。

近くの牧場&キャンプ場に、
牧場のチーズをつかった石窯PIZZAカフェ、
そして戸隠といえば蕎麦!お蕎麦屋が
並んであり、分かれて昼食。

ボクはチーズに目がないのでPIZZAのほうへ。
DSC03028_
DSC03045_
DSC03046_
戸隠連山を愛でる涼風吹き抜ける木陰の席という
素晴らしいロケーションでした。
PIZZAも大当たり!チーズがたっぷり!
お隣のキャンプ場、

何もしなくてのんびりと過ごしてみたいな。

お蕎麦組も大当たりのご報告。
美味そうだ!こんどは蕎麦かな。
23764_0

天気はまだ大丈夫。

最後にアテンダーP氏おすすめの戸隠連山一望のスポットへ。

黒姫山への入山口から歩くこと30分、
クマザサの湿原を抜けて
「古池」を目指しました。
P1120460_
クマザサの湿原を進む
DSC03051_
古池への道半ば、分岐点を案内看板の方へ進むと、
鬱蒼とした林の中から突如現れる湿地池「種池」
DSC03057_
黒姫山へのルート途中に現れる「古池」
人造池で、黒姫山をバックに壮大な妙高の自然を感じられる。
秋の紅葉の景観は絶景。

東山魁夷が作品「沼」を描いた場所でもあるらしい。
ここも紅葉の時期か、残雪残る春にまた訪れたいですね。

ここで天候が崩れ始め、急いで車に戻り帰路へ。
ギリギリセーフ!

とちゅう鬼無里で本場おやきを買いました。
めちゃ美味かったです。

今日の晩御飯、いろんなお肉買ってBBQ予定でしたが
雨天でテラスが濡れたので、ホットプレートに変更。
宿オーナーT氏がステーキだけアウトドアグリルで焼いてくれて、
完璧な仕上がり!
特別メニューは、T氏と釣りの師匠K氏の釣ってきた
尺イワナのバタームニエル、これホンマに絶品でした。
DSC03061_
DSC03062_
DSC03079_
DSC03083_
二日目も無事楽しく終了、、満足なり

初日へ戻る

三日目(最終日)へつづく

白馬で夏休み(1日目)

DSC02820_
 標高2060mの八方池




この夏は仕事がめっぽう忙しい。
と、書くと
「儲かってますなぁ」と思われがちですが、
滅相もない、
新型コロナの影響で、
うち商品の縫製や雑務をしてくれていた
協力工場や内職さんが、
次々と廃業されてしまい、
それを自分たちがやっているというだけで、、、

毎日早朝7時からに作業、
始業して日中は通常業務、
夕方から20時ぐらいまで作業・・・
いやはや会社が内職工房と化してます。
土日も出てきてます(涙)

そんなんばかりでは精神が壊れてしまうので、
7月の3連休はなんとか休みを取って、
白馬へ友人と遠征、
お宿は友人Tさんの別荘!を利用させていただきました。



【初日】
八方池山荘横から八方池までトレッキング。

八方池は標高2060mにある絶景スポット。
ただ1,830mの八方池山荘まで
ゴンドラとリフトで登行でき、
ルートもしっかり整備されているので
お気楽ライトトレッキングです。
DSC02668_
DSC02683_
DSC02693_
DSC02731_
DSC02781_

残念なが曇空でモヤががかかり、
白馬三山を望む絶景は望めませんでしたが、
過ごしやすい涼しい気候と、
新緑のハイキング道は仕事を忘れて癒やされました。

DSC02813_
DSC02826_
DSC02854_
DSC02864_

一旦、白馬の町に降りて
時間があったので、
お隣の「岩岳」へ。

ここは山頂エリアが
「岩岳マウンテンリゾート」
と呼ばれ、施設やイベント・アトラクションで
楽しめる様になってます。

絶景ブランコやテラスはSNSに多く投稿され
見たことがある方も多いのではないでしょうか?

何もしないで木陰でゆっくりしたり、
絶景CAFEで過ごすだけでも癒やされる
素晴らしい空間になっていました。
スキー場しか知らなかったので、
今回の収穫です。
DSC02913_
涼風にいやされ、
のんびり過ごしてたので、
写真はこれだけ・・・
絶景テラス、ホントは白馬三山一望なんですが、
それはまた今度のお楽しみ。
(これは晴れた日のマウンテンハーバーからの景観)
6CD9BCC9786349BEABCC4FC3EDFB7D65_LL

十分にお山と深緑をたのしんで、
お宿へ帰宅?

夜の歓談もウイルスに留意して、
楽しく過ごしました。

栂池自然園

01189
サンカヨウの花
 水に濡れると写真のように透明な花びらになる珍しい植物

栂池自然園は1900mにある日本でも有数の高層湿原
7月は高山植物の開花のピークに入ります。
栂池自然園




久々に泊まりのお出かけ。

白馬の友人に呼んでいただき、週末長野で過ごしました。

金曜帰宅後に車を走らせ、深夜に到着し仮眠。

雨予報の土曜日でしがた、午前中はなんとか持ちそうなのでトレッキング。
01081

白馬の山を登る友達と栂池に車を止め、
栂池パノラマウエイ(ゴンドラ&ロープウエイ)で栂池自然園駅へ。
01084
ロープウエイ駅は栂池高原スキー場よりさらに高く(1890m)、山岳の不安定な天候、日が差したり小雨ぱらついたりでしたので、登山(白馬乗鞍岳)予定の友人も一緒に栂池自然園を回ることになりました。

01103

ビジターセンターから、湿原になり木道が整備されています。
見るからにアップダウンのない平地。
01151
こんな大きな湿原の木道って「尾瀬」や「釧路」の写真で見たことがあるぐらい。
01121

お気楽にスタートするも、後で調べたらこの湿原100ha(甲子園球場26ケ分)あり、まるまる公園としているので、全部を回ると標準所要時間4時間、展望ルート通ると結構なアップダウンありの健脚コース。

整備は行き届いますが、途中に休憩や補給できる施設、トイレはないのでそれなりの準備と装備は必要です。

ともかく、どこもかしこも絶景と、作られていない高山植物や鳥の楽園で本当に癒やされます。
01115

01125
一番多く見られた湿原の花は「コバイケイソウ」でした。
多くのハチやチョウが蜜を求め集まっています。

01215
湿高原を木道が巡らされて快適。

01246
白馬の山並みにはまだ残雪が残っています。

ここに来て、見たかった植物があります。01189
「山荷葉」(サンカヨウ)の花で、山好きの人のSNSでは良くアップされています。
「荷葉」とは蓮のことで、葉っぱが蓮の葉ににていて、高原に生息しているから、山の蓮ということらしいです。

見ての通り、花びらが透き通っています。
別名「スケルトンフラワー」
実は普段は白い花なのですが、露や雨に当たると花びらが水を含みガラスのように透き通るのです。

運がいいことにギリギリ時期が間に合い、そして明け方まで雨だったので、貴重な透き通ったサンカヨウ見ることができました。
01196
01199
01194
小さな花ですが、葉の緑写し込んでに本当に可憐で美しい。

高湿原の7月は花盛り。
01108
「チングルマ」
実はこの花をはじめ「サンカヨウ」と間違えてました。
花が落ちる前のチングルマの花びらは水が染み込むのか半透明になるんです。
01110
これはこれで美しいですね。

あと尾瀬の「夏が来れば思い出す~♪」の01137
「ミズバショウ」
1138

10枚の花びらと、同じように放射状に葉をつけるのが特徴の
「キヌガサソウ」
01127
01128

特に水が溜まったところ見られた
「コイワカガミ」
01210

他にも山でしか見られない貴重な草花がいっぱい。

草木ではありませんが、風穴もあり
そこだけ、涼しいというか寒い風が吹き出しています。
01136
穴にはまだ氷柱がありました。
01134
風穴付近は冷気からモヤが立ち込めています。

風穴は昔の火山活動の名残りで、溶岩が抜けた跡とか・・・

ノンビリとしたペースでの散策で、花を見たり写真撮ったりでやはり4時間の行脚。
万歩計は15,000歩にもなっていました。

途中何度も雨に振られるし、素晴らしい山や雪渓の景観が雲に隠れてしまい見られなかったのは残念ですが、雨露に濡れた生き生きとした植物を楽しませてもらい、関西ではなかなか味わえない貴重なトレッキングとなりました。

晴れた秋にでも、紅葉を楽しみに再訪したいと思います。

白馬へ

1070313
初日、ひどいモヤでしたが、高度を上げて突き抜けると絶景でした。
(八方池山荘から、八方池・唐松岳への登山口)


新型コロナ下で出かけ難い日々が続いています中ですが、
丁度第3波が収束し、緊急事態宣言が解けた間隙を縫って
白馬へ遠征してきました。

宿は毎度お世話様の白馬別荘のオーナーに無理を言って
利用させていただきました。


P1070336

今回はこの4名。
(私とオーナーと毎度の仲間)

金曜の就業後に集まって、車1台で向かいます。
高速道路の割引を勘案して[安曇野I.C.]を深夜0時過ぎに抜けました。
約450kmを5時間、全員ドライバーなので負担も軽く楽々到着。

宿にAM1:00着でも休めるところが、持ち宿の素晴らしいところ。



【3/6(土) 1日目】

白馬はスキー場が密集してるので、この宿からでも
 ・白馬八方尾根スキー場
 ・エイブル白馬五竜スキー場
 ・Hakuba47ウインターリゾート
 ・白馬岩岳マウンテンリゾート
 ・栂池高原スキー場
が10分~20分程度で行くことが出来ます。

この日は、オーナーに送っていただいて[八方尾根]へ。

とりあえずゴンドラで一気に上がると・・・・
視界ちょー悪い。。。

1070320

リーゼンスラロームコースを1本滑って、
丁度白馬に居られる友人ご夫婦と連絡がついたので合流。

とりあえず皆でコース一番てっぺん(リーゼンクラート)
まで登ると霧を突き抜けて少し視界が開けててました。
1070319

ここからは登山コース(タイトル写真)で、アイゼン・ピッケルの冬山登山となります。

山荘でコーヒータイム後、ゲレンデに戻りましたが
さらにモヤが濃くなり、視界5m
霧の粒でゴーグルに水滴が着いてバーンも見えず、
危険ですので昼を待たずにスキーは終了。

白馬の街で昼食をとり、
1070323
合流したご夫妻に宿まで送ってきてもらい、
1070328
しばし歓談し、この日は解散となりました。

晩御飯は、オーナーが準備くださった、野菜たっぷりモツ鍋!1070329
頂いたお酒とともに、いやはや、美味かった~
締めは、ラーメン後、雑炊(笑)
久々に腹はち切れました。
1070326
特別仕込みの純米吟醸酒。こんな香り高いフルーティな日本酒はなかなかお目にかかれません!


【3/7(日) 2日目】

この日は天候回復とのことで、再び八方尾根へ。

朝はモヤが残っていましたが、昨日ほど濃くなく視界も問題ありません。

さあ、モヤ(雲)が中腹にとどまっているウチに、
雲を突き抜け、ゲレンデ上部から「雲海ツアー!」だ!
1070345
兎平を超えると、、、眼下に雲海が!

1070348
最上部リーゼングラートコース、TOPの1,830mから少し下ったところ。

1070353
スキー場最上部から、八方池方面に向かう登山客。
この日はたくさん登っておられました。

1070358
リーゼングラートコースから「五竜スキー場/アルプス平ゲレンデ」
五竜のトップは1,515mもあるんですが、
それをすべて見下ろす、八方の雄大さは際立ちます。

1070376
真ん中の雪が濃いのが、火打山2,462m、左が焼山2,400m・雨飾山1,963m
右側の2段に見えているのが「妙高山」2,446m

1070392
上写真の右側で、左端に戸隠山と戸隠スキー場
1070443
戸隠スキー場

1070399

1070415
ゲレンデの樹には霧氷、後ろ右に霞んで見えるトンガリは白馬鑓ヶ岳(だと思う)

このあと、昨日ティータイムしたゲレンデ最上部の
「八方池山荘」でご夫妻と合流。

目当ては、、、
1070428
「天空のカツカレー!」¥1,150(勝手に名付けました)
昨日隣の方が食べられてて、
「ここの名物なんです」といい匂いをさせてたので、
この日のお昼は、決めてましたwww

甘口だけどスパイシーで美味い!カツもでかい!

1070430
撮影風景(笑)
落ちたらシャッターチャンスと不埒なことを思い浮かべます

1070437
結局朝10:00オープンと同時にはいったのに、みんなカツカレー。

このあと、黒菱・スカライン・北尾根と滑り、
ゴンドラで戻って、パノラマ・リーゼンスラロームで終了。
1070458
北尾根で集合写真
ちなみに、ボクのウエア(上)は、、、あの[ワークマン]の冬用ジャケットです。
内ポケットが少ないぐらいで、動きやすさや防水は全然問題なかった。。。
さすがガテン系No1ブランド!
phe●ixやSAL●MONの1/5ぐらいかな…
ちと野暮ったいけど、着てるのボクだし。

1070468
この日の昼からは好天でした。スカイブルーやね。。

スキー場に来て、スキーそこそこでも十分に楽しいお年頃になってきました。
若いうちは朝一番からリフトが止まるまで滑ってましたが、無理ス

昼過ぎに宿に戻り、片付・掃除して帰路につきます。

定番の長野の名物スーパー「TURUYAツルヤ」に寄って、
土産と、補給を購入して一気に帰阪しました。

気のおけない友人たちとの二日間、コロナで動けない日々を送っていたので本当に心の洗濯ができ、ストレス発散!
ご一緒いただきました皆様、ありがとうございました。

少人数の上、自分たちだけの宿、屋外でのスキーと、密を避けられた行動ができたのも良かったです。

最後になりましたが、ロッジオーナーのTさん、ボクらのためだけにご一緒いただ居た上、宿のお世話・食事の準備から何から何まで本当にお世話になりました。感謝感謝ありがとうございました。

早くこの情勢が落ち着き、心置きなく楽しめるときが早く来ますよう祈ります。

夏!白馬!!雨やったけど楽しかった。

IMG_8309

7月の連休、本来なら天神祭でお神輿担いで、東京オリンピック開会式を見ているはずでした。
御存知の通り、新型コロナウイルスが広がって、全ての行事は中止となっています。

現在第2波襲来中です。
そんなことが原因だったのか、お友達の白馬の宿が空いたので、呼んで頂きました。
5-6人を予定でしたが、結局おっさん3人だけになったので、行きあたりばったり自由に動け、これはこれ楽ちんで楽しい行脚。

宿は4日間全部空いていましたが、天候で前半の3日間を楽しんできました。

今年の梅雨は長く、強く、日本各地に被害をもたらしています。
ここ長野もあちこちで水害がでていましたが、白馬の街は特に問題なく、雨間にサイクリングや、ショップ巡り、あとはのんびり宿でビール飲んで至高の時間を過ごしました。


【22日(水)】

夜、事務所から直接出発。
前日までに荷物を運んで置きました。
7:30ぐらいに出たら「安曇野IC」で、12:03という、危なく休日割引適用外になるところ(^_^;)
宿には、AM1:30頃到着し、ビール飲んで3:00前に就寝。

【23日(木)海の日】

朝から雨模様。
ゆっくり置きて、主が朝食とコーヒーを用意。
宿の窓からは、深緑の樹々濡れる雨の白馬。
宿は別荘地みそら野の南がわなので、Hakuba47との間の平川の音が遠くに聞こえ、あくせくとしないこんな時間は贅沢でいいなぁ。

昼飯は混み合うのを避けて、地元のそば屋。
オススメだけあって美味い!
IMG_8307

一服付いたら、雨も上がっており、皆で白馬ポタポタライド・・・


IMG_8317

白馬五竜スキー場から、佐野坂、姫川源流、トンネル抜けて青木湖・中綱湖をぐるり回って、姫川沿いから白馬の街から岩岳の宿街を回って帰還。

IMG_8323-1
青木湖畔道路は、緑のトンネルを抜ける素晴らしいサイクリングロード
IMG_8331-1

P1060411
松川沿いの整備道路は、本来なら八方尾根スキー場の奥に白馬三山がそびえている。
全く見えず残念。
P1060414
P1060413
最後は有名なジェラート屋さんで、火照った身体を癒やしました。

買い出しに行って、夜はBBQ、、とういか、炭起こして好きなものを簡単に焼くだけという、セルフ炉端システム(笑)素晴らしい。ビールとスパークリング早々にダウン。
IMG_8361


【24日(金)スポーツの日】

朝から雨。午前中はダラダラと過ごします。
天気予報見たら昼から3時間ほど、雨間がありそう。

主は釣りへ、ボクとP氏は、近場を目的もなくぶらりサイクリング。

とりあえず、白馬の街に新しくOPENした
「スノーピークグランドステーション」
IMG_8430
P1060490

この日がOPEN当日でした。
11:00の一般客へのお披露目までは時間がありましたが、芝生の広い庭に、地元お店やグループので店がずらりとスノーピークの大型タープで出店してました。
チラ見して、一旦離れます。

そこから栂池スキー場へ登りますが、栂池の宿街は雨雲に包まれていて途中で断念。

とりあえず手前の岩岳スキー場麓を巡ります。
「塩の道」が通る街道筋には、石仏等が多いそうで案内みて開拓。

これが意外と面白い。

IMG_8376-1
霧降宮切久保諏訪神社は、小さいけど、紫陽花と清流、杉の大木で趣のあるいい神社。
IMG_8381
歴史ある村なので、あちこちに歴史の足跡があります。
特に「観音原の百体地蔵」は凄い!こんなのいままで知らなかったよ。
IMG_8422
IMG_8424

IMG_8391-1
晴れてたら素晴らしい景観だけど、雨の白馬もイケる!

IMG_8405-1
白馬の7月は花のシーズン。
特に紫陽花があちこちに植えられていて、目を楽しませてくれました。
奥に見えるのは岩岳のゴンドラ。

帰路、一般に開放した
「スノーピークグランドステーション」
へ再びよりますが、大混雑で断念。

一旦帰って、シャワー浴び一服。
ちょうど主が、晩の買い出しより戻ってきました。

一雨後、おもしろいおもちゃを出してくれました。
宿に常備の125CCのバイク。

ご本人がまずは一回り白馬の街と山を楽しんできた後、すこし貸していただきました。
IMG_8491
別荘街を一回りだけでしたが、ああなんて楽ちん(笑)
また振りそうでしたので、P氏に交代。
IMG_8455
ボクらの世代はみんなバイク乗れるんですね。

次の機会があったら、もう少し借りてツーリング楽しんでみたいな。

この日の夜は、キムチモツ鍋。
この気楽な生活、たまりません。


【25日(土)】

もし、この日が天気持つようなら、もう1日延長も考えてましたが、、、、
予報通り雨。大雨。

ゆっくりと撤収作業をして、帰路へ。

そのまま安曇野から帰らず、松本経由で、平湯温泉から高山へ。

IMG_8474
平湯では、小さな穴場の温泉に。

高山まで通行止めの情報もあったので、抜けられるかヒヤヒヤでしたが、片側通行(水害の跡)が5箇所ほどありましたが、無事高山へ。
目的はもちろん「チロルのカレー」
IMG_8461
IMG_8463
毎年乗鞍ヒルクライムの帰りに寄るのですが、今年は大会中止。
この夏諦めていたのですが、思わぬ寄り道でいただけました。
奮発して「飛騨牛ゴロゴロカレー大盛り」
やっぱ美味い、旨すぎる~!!

せせらぎ街道から、郡上八幡ICより東海北陸道より大阪へ。

梅雨の合間に楽しい長野行脚ができました。

ご招待頂きましたT氏。
車出して頂きましたP氏。
いろいろとお世話になりありがとうございました。

また、是非是非!よろしくお願いいたします。


雪不足でも楽しめた「戸隠・野沢温泉」②

05600_
野沢温泉の最上部「毛無山ゲレンデ」雪質と霧氷、そして景色の素晴らしい信州屈指のバーンです


二日目は【野沢温泉スキー場
全国で名を轟かせている名ゲレンデ。
長野のスキー場面積ランキングでは、志賀高原に続く規模で、あの八方尾根より大きなスキー場です。
(繋がりが悪いので滑走感では八方>野沢>志賀高原という感じです)

直前の降雪が少なかったのでパウダーとは言えませんでしたが、上部の上の平・毛無山のゲレンデは雪質もよく十分に楽しめました。

05618
05602
05586

帰り着くとちょうど夕日をバックの温泉街、風情ありますね。
05640

そして、食事前に温泉!
温もって、疲れが取れます。
なんか普通の風呂とは確実に違う気がします。
外湯を巡って、またまた温泉玉子を作って、いやあ楽しい。
05663

しかし、温泉街は閑散としてるのがチョット残念。

この日も夕食は素晴らしいものでした。
05654

二日目も無事終了。
就寝、即撃沈でした。



最終日は朝風呂へ。
宿を出て50mで外湯「滝の湯」が有ります。
朝から温泉、平日ともあって誰も居らず最高。
05650

朝ごはんも素敵です。
05667

この日は、昨日たっぷり滑った上、日中気温が上がりゲレンデ状態が悪くなったことも有り、スキーはやめて長野観光。
05672
「善光寺」とその門前通り、「東山魁夷」美術館を楽しみました。
05673
さすが長野!美味い蕎麦と、いままでで一番のおやきを食べ満足。

スキーと観光でいい旅行となりました。
こういうゆったりと遊ぶのもいいですね。

雪不足でも楽しめた「戸隠・野沢温泉」①

雪不足でも楽しめた「戸隠・野沢温泉」①

05544
「戸隠山を望む高原の絶景、戸隠スキー場」


2月最終の週末から今季2度目の長野遠征。

相変わらずの雪不足だけど、日本屈指の降雪地域「妙高・飯山」地域なのでなんとかなるか?
※妙高は新潟です

巷は新型コロナウイルスで、様々なイベントや集まりが中止され、3月初めから小中高の学校への休校要請が出され、自粛ムードだ。
今回は、オープンエアのスキー場とういことと、移動は自家用車で、宿も小規模とあって予定通り決行いたしました。

今回はスキー場オープン合わせて朝到着するように、真夜中に出発。

初日は、妙高と白馬の中間にある戸隠スキー場へ。

数ある信州のスキー場でも標高が高く、他のスキー場より降雪量・雪質が勝る。
なによりお蕎麦の名所で、景色が抜群。
中規模(岐阜・滋賀等のスキー場と比べると十分に大きい)ながら味わいのあるゲレンデとなっている。
gelandemap_2019

早朝7:00到着。
この時期の土曜日この時間なら、ゲレンデから離れた駐車場になるのだが、雪不足・コロナの影響かセンターハウスの目の前に駐車できた。

ゲレンデ最下部で既に標高1,220mもあるので、雪不足はなんとか大丈夫でしたが、人出が少ないからか、上級者ゲレンデの【中社ゲレンデ】はクローズ、残念。

降雪はこの週の平日に軽く降っただけなので、名物の「魔法の粉雪」は楽しめませんでしたが、ゲレンデ上部は1,750mもあるので、なかなか快適な滑走が楽しめました。

戸隠スキー場は食事もなかなか。
名物「戸隠そば」もゲレンデ横のお蕎麦屋さんのレベルが高いので有名ですが、この日はゲレンデ中腹の【Alpen Dining YANAGIRAN/やなぎらん】さんの名物「ハイジのラクレット」を頂きました。
05525
この料理は、2017年の長野県内スキー場の飲食店が提供する料理のコンテスト「第4回ゲレ食バトル」(県索道事業者協議会主催)でなんと1位に選ばれた(33スキー場の計59品中)。

「ラクレット」ヒーターで溶かしたラクレットチーズをナイフなどで削いでジャガイモなどに絡めて食べるスイス料理だ。
いつものカツカレーやミートソーススパゲティとは一線を画す、ゲレ食としては特上のランチだ。
NEWS000000985401
(「北陸信越観光ナビ」より)

早めの昼食後、程よく滑った頃に、どうやら友達ご夫妻がこのスキー場に来られていることがわかった。
長野で滑っているのは知っていたのだけど、この週末はスキーのアルペン競技の大会に出てられるはずだったのでは??
どうやらコロナ騒動で中止となり、偶然滑りに来ていたのがこの「戸隠スキー場」だったのだ。
こんな偶然があるんだなあ!いやホンマ驚いた。
05564

05562
この日は好天で、対面の戸隠山がくっきり見えていました。
望遠で撮影したのは、難所「蟻の戸渡り」。

こんなところです(好日山荘HPより)
DSCF2733
15
ま、高所が苦手なボクは一生来ることは無いと思いますが・・・

さて、話は戻って
友達夫妻は遅めの昼食で、ボクらはこの日の宿がある野沢温泉へ移動なので、ゲレンデで別れました。

野沢へは、約50km・1時間の道のり。
途中スーパーに寄って宿に入ります。

この日の宿は、麻釜(おがま・野沢温泉の泉源のひとつ)の直ぐ近くで、スキー場へのアクセスも抜群の場所でした。そのぶん、細い道を登っていくので雪が多いときは大変そうです。
今回は、路面に積雪はなく問題なく到着。

一服したら、野沢温泉でのルーティーン「温泉玉子作り」に(笑)。

野沢温泉には、温泉を利用した茹でものをつくる施設が5-6箇所あります。
初日は「熊の手洗湯」横の施設を利用。
05573
05575
ここでは、約17分湯につけておくと、見事な温泉玉子の完成。

もちろん、その場で熱々を「啜り」ました。
外側の白身がジュクジュクで、黄身が固まっている不思議な茹で玉子。
美味い!

この宿は温泉施設はありませんが、野沢温泉には宿泊客が無料で利用できる13もの外湯があるのでそちらを楽しみます。

05579
05580

宿は食事自慢の家族経営の小さな旅館。
しっかりとくつろげて、、、、睡眠不足&スキーで即撃沈となり、初日が終わりました。

雪不足でも楽しめた「戸隠・野沢温泉」②

白馬は雪不足(T_T)

05451
白馬八方尾根、兎平ゲレンデ

なんだ、雪あるじゃない!って思うでしょ。
このゲレンデは標高1,400mで、ビッグゲレンデ八方尾根の上部に位置するので何とかなんです。。



2月頭初の土日に白馬に行ってきました。


お神輿で知り合ったお友達が、高校の友人達と「別宅」に集まるので混ざりませんかとお声がけ下さり、厚かましくも、毎度の自転車仲間のスキー好き3人で合流させてもらいました。

金曜日の夜出て、白馬のお宿に到着はAM2:30。。。
皆様既に出来上がっていて、難なく打ち解けます。合計12名。
皆さん大人ですから・・・と言うか、立ち飲み屋で隣り合わせになったお父さんと肩を組んで呑んだ。てな感じです。イッパツで打ち解けるでしょ(笑)

就寝はAM4:00、、、

7時に起きて、のんびりと準備・朝ごはん、八方尾根に行く5名で出発です。
(4名はのんびりとお隣の「五竜」へ)

あらまっ!
ゲレンデ着いてビックリ玉手箱!!
IMG_7127

な、なんじゃこりゃ~!!

スタート地点の名木山ゲレンデはクローズと聞いてたけど、ココまで酷いとは。
下山用のルートのみ人工降雪で確保してあるだけ。

ともかく上へ!
名木山から、リーゼンスラロームを超えて、兎平上部へ。
ここまで来ると雪も何とかで、ホッと一息。
05457

05422
スキー達者な4名&ボクなので、なんとか滑れるコースを繋ぎ、結構目一杯楽しみました。

15:30まで滑って、宿へ。

居残り組が買い出ししくれていて、今夜は「すき焼き」&「しゃぶしゃぶ」豪華です!
IMG_7128
肉スゲー!!!!!!

テンションMax!
既に、お友達同級生組は加速度的に大盛り上がり。
ついていくのが大変(笑)

この日はスキー&前日の睡眠不足で、みなさん早々に撃沈。
22:00でお開きとなりました。



当然、翌朝は皆さん早起きです。4時ぐらいからボチボチと起きられてました。

かなりの好天なので、リーダー(誘ってくれた宿の主)が白馬の山々の「モルゲンロート」※を見に日の出前車を出して、観覧ポイントへ。

(※日の出時に、朝日と逆の西の山肌がピンク色を帯びた明るい赤色の光の幕が降りてくる現象)

まだ、薄暗い中、まずは雲が染まり、山の頂上から段々と淡いピンクの光が降りてきます。
05479

05482

05484
スゲー!!!

05488

神々しい景色をカメラ構えて見入ってら、、、、寒ぅ~
日の出時刻は一番気温の下がる時間。
後で調べたら白馬村の最低気温はマイナス6℃なり。。。

翌日は、ゲレンデコンディションが悪いのでスキーはDNS。

朝ごはん食べて、宿の掃除をみんなでして、解散です。

ボクら3名は、もう一度白馬の山々を絶景ポイントから眺め
05511
TVの旅番組でもよく利用される白馬の絶景ポイントだそうです。
05518
ズームすると、【白馬鑓ヶ岳】と【杓子岳】の悠然とした頂きが!
【白馬岳】が見えたら最高だったんだけど、、、



最後に「大町山岳博物館」を見て、毎度の長野の誇るスーパー「TURUYA」で土産と昼ごはんを取り、早めの帰宅。

IMG_7148
3F展望室は素晴らしい眺め
IMG_7149
冬毛の真っ白な雷鳥



いつもスキーに目いっぱいなので、のんびりと過ごすことは無く、コレはコレでいいなぁ。

お誘い下さいました、Tさん。
ご同行の先輩方、ありがとうございました。

また、是非!

白馬三昧その3 朝月とサイクリング

20190916白馬村ポタ2他-016「不帰ノ嶮(カエラズノケン)に沈む満月」



あっという間だったなあ、白馬三昧も最終日9/16です。

この日はお友達ご夫妻と待ち合わせして、午前中かるくサイクリングして、帰路につく予定。



サイクリングはゆっくり目の待ち合わせなんで、昨日見れなかった
「モルゲンロート」を求めて?P氏と早朝に車で出撃。
夜明け前に高い尾根筋がまず太陽の光を受けて赤く輝くこと。

空を見たら、昨日とは打って変わり雲が出てます

でも万一に賭けて、遠景でなく山が近い八方の北尾根を登ります。
だんだんと晴れてきました・・・が、日が昇る東側の雲がしぶとい。

20190916白馬村ポタ2他-003
「白馬槍ヶ岳」こちらの雲は切れてきていますが、、赤くはならず残念。

ところが、
20190916白馬村ポタ2他-010
雲間から降りてきたお月様がくっきりと見えてきました。
なんと満月。

前夜(9/14夜)が 中秋の名月 でしたが、今回「中秋」と満月がズレてて昨夜~今朝が満月!

目的は違いましたが、白馬の山脈に沈むまん丸お月様を見ることが出来ました。
ツイてる~!
20190916白馬村ポタ2他-031
ここが日本三大キレットのひとつ「不帰ノ嶮
遠くから見てると分かりませんが、こんなところです。
北アルプス屈指の厳しいコース。
pixta_8122377_M
pixta_8122379_M
(写真:YAMA HACK
高所にがてなボクは無理ですねぇ~
金●の裏がヒューヒューします、、、ひぇぇぇぇ。。。

20190916白馬村ポタ2他-043
もうすっかり秋空です。
見上げるとスカイラインコースから、北尾根コースに入るところ。
スキーでは大きなオフピステの気持ちの良いバーンですが、雪が無いと恐ろしくキツい。

目的は遂げられませんでしたが、満足して一旦帰宅(笑)、朝ご飯。
すぐに待ち合わせなんで、
お掃除もそこそこで、オーナー氏と別れました。

大変お世話になり、ありがとうございました。
建物もロケも素晴らしい宿でした。
20190916白馬村ポタ2他-044
この後、おっさん達は夢を語り合ったのは言うまでもありません。
「何人か集めて、別荘建てたいなあ、、、設計は○○アトリエで、オレは管理人」
オイオイ・・・



さて、同行(宿別)のご夫妻と合流し、観光案内所でサイクリングマップもらいサイクリング。
ちょうど昨日走った場所がいい下見になったようです。

だんだんと、雲が増えてきたので、山がはっきり見える時に撮影会!
車が全く走らない素晴らしい脇道がありました。
20190916白馬村ポタ2他-051
20190916白馬村ポタ2他-066
20190916白馬村ポタ2他-073
20190916白馬村ポタ2他-075
イイですねぇ。
山の風景、澄んだ空気、川のせせらぎの音、、、
もう天国のようなところです。

20190916白馬村ポタ2他-079
白馬には水車や吊り橋などの小さな見所も多く、山並みと清流を愛でながらノンビリとポタリング出来ます。
盆地内なので意外に平坦地。

20190916白馬村ポタ2他-089
サイクリングコースとしても整備されているようです。
たまに、砂利道ありますが・・・

20190916白馬村ポタ2他-092
惜しぃ山の雲が切れていたら・・・

20190916白馬村ポタ2他-100
20kmほど走って、ご夫妻と別れて一旦宿に。
帰路ジャンプ台ではサマージャンプの大会が開かれていました。
20190916白馬村ポタ2他-108
あの、長野五輪で日本が団体優勝したところです。

夏場のプレ大会だからと思ってたら、、、K点越えする選手もいる凄いジャンプの連続。
20190916白馬村ポタ2他-107
20190916白馬村ポタ2他-103
シューーーーーーゴ~~~~シュバッ!
大きくなる音とともに空高く飛び出します。
凄いわ!

着替えてから、教えてもらったお勧めジェラートのお店に行って、本当の帰路へ。
sIMGP4305
【手づくりジェラート 花彩】
ここ、今まででTOP3に入る旨さ!でした。

土産はもうド定番となった「スーパーTURUYA」。
logo_top
ここを知ってから、長野では普通のお土産屋さんは全く行かなくなりました。
「ツルヤ 土産」でググってみて下さい。
以前の日記にも書いてました
→2018/02/15 斑尾・野沢スキー


いつもとは違った、白馬三昧。楽しかった~


ご同行頂きましたP氏、現地合流でお付き合い頂きましたH夫妻、ありがとうございました。

そして、山と食事をご一緒し、宿の提供と本当にお世話になった、オーナーのTさんスペシャルサンクスありがとうございました。
そしてゆっくりと楽しまれるはずなのに割り込んでご迷惑おかけしましたK師匠、楽しかったです。

また、ご一緒できるときを楽しみにしております。
m(_ _)m


(追記)
この翌週に、冬支度で宿のオーナーたちで集まられたそうですが、Tさん、作業中に怪我をされた一報がありました。屈強の方なので心配はしていませんが、ご無理なさらないよう早く快気されることを祈っております。


白馬三昧
 ●その1 唐松岳登山
 ●その2 白馬村散策

 ●その3 朝の月と、サイクリング《当記事》
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード