やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

トレーニング

風鈴と復習

01957

先日「乗鞍組」4人で言ったコース、あまりに走れなかったので涼しいこの日に復習。

ひとりなので、食事の寄り道はなしでしたが、朝一「ほていあおい」の代わりに「おふさ観音」の【風鈴まつり】を覗いてから多武峰に向かう。

01946
0197701955
01970
0194801941
01952
境内に2500ケもの風鈴が下がられ、風が吹くと爽やかな音色を奏でる。
ガラスの江戸風鈴、鋳物の小田原風鈴・南部風鈴、瀬戸物の清水焼風鈴等々、異なる音色が重なると得も言えぬ心地になる。
8月いっぱいまで飾られているので、機会あれば今が盛りの「本薬師寺跡」の【ホテイアオイ】と共に大和の新名所、是非行ってみてください。

しかし、風鈴の写真は難しい。
一眼持っていったら目当ての風鈴だけ浮き上がらせることもできるのだけど、コンデジではボケないから構図だけの勝負にになり、おおいに下手くそがバレる。

ま、今回は写真目当てではないということで、、、^^;


この日ははこんなルート。

橿原の「グッドモーニング坊城」、東吉野の天然酵母ベーカリー「麦笑」、下市の蕎麦「くまそば」をとばしたので、ちょっと距離も短く、朝7時前にでたら昼過ぎに帰り着くことができました。

110km・1100mUP

01980
飛鳥の田園風景は心和みます。

01991
多武峯見瀬線、通称【多武峰ヒルクライム】は石舞台を始点に多武峰まで4.5km・370mUPの平均勾配8.3%の急勾配。
最初緩やかだけどすぐにやってくる700m10-12%の直線上りが精神的にも辛い。
2車線の整備された道だけに、夏場は日陰も少なく結構コタえる。

この日は30℃以下のAMに登れたのでよかった。

02001
大宇陀までは2つのトンネルを通る。東側の長いトンネルが「大峠トンネル」約1.8km。
勾配も緩く、外気よりなんと5℃も低いので快適。

宮内ダムから戸倉峠を抜け、榛原街道-伊勢街道で東吉野村役場、高見川沿いから吉野川沿いで下市に抜ける。
02003
この日も吉野川河川敷では水遊びで賑わっていた。

吉野口からJR沿いから曽我川沿いを北上して、中和幹線で真美ヶ丘の方面へ。
昼飯を思案してたら、ちょうど「チキンショップ中島」さんの横だったので、外食やめて名物[大山地鶏の唐揚げ]をしこたま買い込んで、家飯。
味噌汁とご飯があったので[からあげ定食(大)]になった。
02005

ダイエットなんてぶっ飛んでます(-_-;)

とりあえず、乗鞍への練習はおしまい。
あと、適当に脚を動かすのに通勤して週末は休脚させ本番へ!

お盆総括

今年のお盆休みは 8/11-16 の6日間

乗鞍二週間前の大事な時期、おあつらえ向きに予定は何もない。



8/11(sat) 山の日
天理 - 笠 - 桜井
70km800mUP

「笠そば処」まで上がってみたけど、まだ開店前待つ気になれず
巻向の純喫茶「フレール」でモーニングして帰宅。

IMG_2046
IMG_2049


8/12(sun)
ta2da兄さんと下市口で待ち合わせて
下市 - 地蔵峠 - 黒滝村
110km850mUP

二人して走り込み不足で、軽めに。
地蔵峠から道の駅黒滝よって、丹生川上神社下社抜けて
ピザ「Erba」(エルバ)
地元民がいっぱいの人気店。
開店前に並んだけど、出てくるまで1時間かかりました。
ノンアルで乾杯、だいぶ旨くなったねぇ。

食べ終わる頃に、ゲリラ豪雨。
10分ほどで通り過ぎ、涼しい中を帰りました。

IMG_2055
IMG_2059
IMG_2067
IMG_2070
IMG_2078
IMG_2081



8/13(mon)
翌日は東吉野案内なので、最初のルートを迷わないように下見。
橿原 - 飛鳥 - 多武峰(談山神社)- 桜井
70km750mUP
行きの葛城川沿いで内腿をブヨに刺される。
その時は「イテ~っ!」で済んだけど、あとが大変。
本薬師寺跡のホテイアオイを見てから多武峰。
談山神社への上りは東向き斜面で全く日陰なく辛い。
明日も試練だなぁ。
IMG_2087
IMG_2086
IMG_2088
IMG_2093


8/14(tue)
乗鞍メンバ計4人で練習会。
王寺 - 橿原 - 飛鳥 - 宇陀 - 東吉野 - 上市 - 下市 - 吉野口 - 高田 - 河合
120km1100mUP

「グッドモーニング坊城」で朝ごはん、
「麦笑」でおやつ、
「くま蕎麦」でお昼ごはん。

やはり、多武峰がキツかった。
予想外は、宇陀に抜ける[八井内トンネル]と[大峠トンネル]の間が長くて暑くてキツいのでバテた。
[くま蕎麦]で蕎麦すすってたら、救急車と消防車、おまけにパトカーまでが右往左往している。
後でわかったのだけど、吉野川で水難事故で男性がひとり亡くなっていた。
吉野川に限らず、吉野方面の河川では川遊びで賑わうのだけど、毎年何人か亡くなる方がおられるのは残念。
ここに限らず水難事故んで目につくのは酒のんで溺れる人。
飲酒行動は運転・水遊びだけでなく運動中とかも絶対やめようね。

昨日のブヨに刺されたところがかなり腫れてて、めちゃくちゃかゆい。
腫れで股擦れもおこしかけてて、テンション下がる。

IMG_2100
IMG_2105
IMG_2109
IMG_2110
IMG_2106


8/15(wed)
脚休めライドなし。
近くの映画館で、
[ミッション・インポッシブル フォールアウト]
を見てきた。
2時間半もの超大作!アクションここに極まれり。
いやあ、息もつかせぬとはこのこと。すごいわ。
どんでん返しが何回かあって、頭を整理しながら見ないといけない。
トム・クルーズがいいオヤジになってた。
ミッション・インポッシブルはすでに6作目だそうで、
007、ボーン、に続くスパイアクションの王道シリーズになってます。
IMG_2116


8/16(thu)
お盆休み最終日だけど、出勤して雑用をこなす。
30km450mUP

天気予報見ないで出たら、峠の上りで降られた。
だが気持ちいい雨。
どうせ汗びしゃで全部洗濯だから変わらない。
下りだけ注意してゆっくり降りる。
お盆休み中でスモッグも少なく、通天閣がかなりはっきり見える。
IMG_2127
01878
01898


盆休み総計
400km3950mUP
ちょっと予定より登りが少ない。

来週は脚と体調ととのえるのに調整しながら軽く乗って乗鞍に備える。

酷暑は手近で、信貴山練

1773

関西、いや日本全土で記録的な猛暑が続いている。
最高気温は発表で36~39℃
当然アスファルトの上は5℃以上高い。

乗鞍前なんで、当然休日は乗り込まなければいけないが、日中に走るとと冗談抜きで熱中症になる。
本当は天理・宇陀や吉野等で坂道とキッチリ勝負しなければならないのだけど、現地往復で2時間は余計にかかり、特に帰路は陽晒しの中は厳しい。

と言うことで、この週末は身近な信貴・生駒で朝練。
街から近い山なので、さわやかとは言いがたいが、ここなら30分で家に帰れる。
ほんと練習場所には困らない、いい環境だと思う。

1766

土曜は少し寝坊して、6:30に出発。
既に気温が30℃を回っている。

三郷・奈良学園大学前を抜け信貴山のどか村へ。
あいかわらず自販機前にローディが集まってます。
ここから【ぶどう坂】を2往復。

信貴生駒系では【十三峠】と並ぶ大阪ローディーの練習コース。

ちなみに
「武道坂」武の道を究める鍛錬の道・・・ではなく、
「無道坂」人の道から外れるてでも成し遂げる精神の道・・・でもない。
いや、わかってるって(^0^;)・・・

大阪柏原は「葡萄」の産地で、コース前半を葡萄畑の中を抜けていく。
いちばんキツいところに「柏原ぶどう」の超デカい看板がある。
皆さんがよく走ってるのは、変電所まで4.1km280mUP。
のどか村までだと少し下りもあって5.7km340mUPとなる。

この日は、広域農道から十三峠へ行って戻って、暑ぢぃ~!終了。


IMG_1790

翌日曜は、少し早く起きれたので、5:30出発。
とりあえずは、同じ学園大学前から信貴山のどか村へ。
IMG_1793

昨日より暑さは多少ましなようだ。
のどか村周回して、ぶどう1往復、広域農道から十三峠、大阪側を登り返して帰宅。
かなり脚に来た。

IMG_1795
王寺でアイス食って一服。
LINEしてたら、食べかけのアイスが崩壊してレーパンに落ちた(T_T)
とっても、よろしくないところに落ちて染みが出来る、、ヤバいお漏らしの人と思われてしまう(笑)
IMG_1796
家まではたいした距離では無いが、真夏のギラギラ光線の中を帰るのは躊躇する。

さて、乗鞍まであと5週間。
体重も減らないので、もう少し乗り込みたい。

山岳グランフォンド吉野 観戦練

日曜(7/1)、ta2da兄さんと「グランフォンド吉野」の応援。

8:30に近鉄・下市口駅で集合。
金峯山寺(吉野山)経由で、奥千本~五番関~洞川温泉。
IMG_1631
吉野山の駐車場に着くと、ちょうど最後の[ショート]がスタートするところでした
うちの親父が出てるはずだが、、、居らん、逃亡したか!?
(ちょうど現着したときの一瞬の隙に出発してたことが発覚)

吉野川(紀ノ川)から五番関までは、
23.6km 獲得標高1,141m(一部下りがあるので標高差は951m)
登り部分の平均斜度は6%弱ぐらいだろうか。


ちなみにボクが目標としている、
8月末の「マウンテンサイクリングin乗鞍」は
全長20.5km 獲得標高1,260m
なので、ほぼ近い数値なのだ。

今回は全くダメダメでしたが、近場のロングの登りとしては高野山(23km 850m)よりがっつり上れるイイ練習コースですね。
本番までに何回か来たいと思います。

IMG_1636
「おおぉ速え~トップがもう上ってきたよ」、、実は遅いスタートから3番手まで追い上げてきた三船選手(ゲストライダー)

さて、グランフォンド吉野ですが、
五番関で早くも[スーパーロング]クラスのトップがトンネルを抜けてきた。
(実は3番手で、トップ2名は既に川上村への分岐で先行してた様です)

朝6:00スタートで、前半のキツい4つの峠を超えてすでに11:30に120km地点の五番関トンネルに来ている!恐ろしい速さだ。声援にも笑顔で堪えまだまだ余裕あり。

ちなみに[スーパーロング]のコースは距離210km 獲得標高3,700m弱のクレイジーなコース。

これに、我らが「みぃ~ちゃん」が挑んでいるのだ。
昨年[ロング](160km 3000mUP)をヨッちゃんでクリアし、今年も何度も試走して感触をつかんでいるみたいなので期待できる。

スーパーロングコース

関門は五番関トンネル手前 12:40
いったん選手と同じコースを逆走して洞川温泉まで降りて待機。
IMG_1638

洞川温泉で、温泉街と外側のルートに分かれるが、うっかり温泉街を戻ってしまった。
選手の指定は外側ルートの様だ。
「ま、この時間に行き違いにはならないだろ( ̄。 ̄;)」
楽観的に考えて、分岐の手前で観戦。
どんどん来る。スーパーロングの赤ゼッケンに混じって、後発のロングの黒ゼッケンも混じり始める。

この時間でここを通過しないとヤバい!という時間を超える、まだ五番関関門まで30分近くかかるで、、、
「おいおいどうした

完全アウトの時刻から、しばらく見てたけど来ない。

あっ!
「みぃ~ちゃん、今年は走り込んで絞ってたよな!ひょっとしてかなり早くてすれ違い空白の5分の間に通ってたんだ!!すげぇよな!」
おおおぉ、これなら楽々完走だ!!
会えなかったのは悔やんだが、とりあえず飯を食うことにした(笑)

洞川温泉街の川魚の名店【亀清】で珍しい「子持ち鮎塩焼き」「鯖おにぎり寿司」と突き出しの珍味で乾杯(ノンアルコールビール)。
「いやぁ、さすがやな!今年の乗鞍は負けるなあ」
と称えながら舌鼓。
IMG_1640

お腹いっぱい、脚いっぱいで「さて帰りますか…」

虻峠に向かい、トンネル手前・・・見たことあるジャージが来る。

絞った速そうな身体、うちの実業団チームメンバが練習にでもきてるのかな?

IMG_1643
「えええっ~~~!!!!」
みぃ~ちゃんじゃない、どうした!!
IMG_1648
どうやら、気合い入りすぎて、吉野川の平坦路をトップ集団で走り、富貴の500mの登りまではなんとか頑張ったが、筒香峠・天狗木峠で両足攣って終わったらしい。

チーン (; ;)
恐るべしスーパーロング。

へろへろと制限時間の過ぎた五番関関門に向かうのを見送ったのでした。

帰りは309号をトンネルで一気に降りて下市町。
「あち~ぃ」
標高1000m近くから降りると、下界は灼熱地獄。

コンビニで休憩し、車坂峠抜けて吉野口で兄さんと別れ帰宅。

125km 獲得標高1,650m
ヘロヘロになりました。捨て台詞は、
「スーパーロングとか、、アホやな」

ボクは絶対無りス。

みぃ~ちゃん、お疲れ様!
ta2da兄さん全引きありがとうございました。

ちなみに、今年の[スーパーロング]
完走108名/出走175名
完走率61.7%

「なんだ半分以上は完走できるんじゃん」
なんて思った人はなナメてる。
ロング(160km)を完走経験ある健脚自慢が、さらにトレーニング積んで準備した猛者の6割しか完走出来ないのである。

さて、ボクも乗鞍に向け本腰入れてガンバロ!?
(遅すぎる・・・との話)

IMG_1651
日焼けがエグい。

お盆休みライド総括

お盆休みは、8/11-16一番一般的な6日間でした。

子供たちはそれぞれにがクラブ活動に忙しく、以前のように家族や一族での旅行は出来なくなった代わりに、自由時間たっぷりの連休でした。

乗鞍も近いので、朝から出かけた1日以外は一応毎日ライド。

11日 泥川ラン 121km・1646mUp
20728074_1462329737179733_7126107882694609933_n20729749_1462329727179734_4602112004828704238_n
橿原・飛鳥・下市から黒滝経由で洞川温泉

ナビの最短ルート[県道洞川下市線]の黒滝役場からのルートはとんでも無い道でした。
あとから皆に、“険”道48号線「小南峠」と教えてもらいました。
とにかく、平均斜度10%越えが6km以上続きます。
「キツイけどそんな峠アルアル」と思われるかもしれませんが、何せ殆どが1車線の幅しかなく、道が荒れまくりで尖った落石や、風で飛ばされた枝がひたすら待ち受け、それを避けながら、時には乗り越えながらひたすら忍耐の1時間弱でした。
キャプチャ2
最初のピークが[下市-黒滝村役場]の地蔵峠、ここはまあまあ良いルート。

次のピークが[黒滝村役場-洞川温泉]の小南峠、、ヒドイ・ツライ・キツイ(>_<)
標高差は650m、ピークまで6.7km。
いい話のネタが出来ました。

帰路はR309で楽して帰りました。


12日 休日出勤 38km・650Up
少し遠回りでジテツウ。
奈良学園大学-のどか村-広域農道-十三峠。
毎度のコースです。

13日 朝練のみ十三峠他 42km・1060mUp

14日 朝ポタのみ奈良公園 47km・156mUP
20799089_1464839686928738_7458694806421161948_n
20840730_1464839690262071_8541467046958397770_n
ちょっと疲れてたので、子鹿に癒やされに・・・

15日 ラン無し

16日 金剛葛城ジグザグ練 90km・1810mUp
連休ラストは、脚も回復してるので少し頑張ってみようと、金剛葛城山系の峠を南から順番に。

葛城山麓線(ピーク350m)
5472

チョットずるして、山麓線よりトラバースするようにR310金剛トンネル(660m)
5475
ズルがたたって、急峻な裏道でした。
R310にでるラストは斜度20%で、遂に足付き(TT)
5478

金剛ロープウエイは飛ばして、水越峠大阪側から(500m)
5480

目標の2000mUpに足りないことが分かって、
おまけの葛城山ロープウエイ駅(330m)
5484

竹之内峠(300m)、奈良側は思ったより標高差が無かったです。
5486

最後は「峠とは名ばかり」の穴虫峠(150m)
5487

結局、獲得標高2000mはなし得ませんでした。
金剛ロープウエイ駅へのクライムを入れておけば良かった。
キャプチャ

お盆の総括

338km・5322mUp

でした。

室生寺から、いちごかき氷錬

DSC09206

この週末天気が崩れるとの予報なので、土曜日早朝に室生寺に向けて出発。

室生寺へは、長谷寺から西峠を登り、室生ダムから室生川沿いに進む。

いつも

(大和川河川道ルート)
王寺-大和川沿-三輪(桜井)-長谷寺

と進むのだけど、

早朝のこともあるので、別ルートを探ってみた。

(中和幹線ルート)
王寺-馬見丘陵公園-広陵-中和幹線-桜井-長谷寺

map

距離は互角、
日中は奈良盆地を東西に抜けるメイン道である中和幹線は、かなりの交通量で正直自転車で走るには辛い。

ところが、早朝(~7:00)までだと、交通量が少なく、整備された4車線の直線基調ルートなので信号も少なめで極めて快適。
IMG_5120
注)中和幹線、西から東へは大和八木駅手前(R24)手前に車専用のバイパスが2箇所あります(線路と川を越えるため)、そこは手前から南側を抜けます。ここは細い抜け道。
三輪から大和朝倉へ抜けるルートもかなり長い自動車専用のバイパスがあります。ここは川の北側(大神神社方面)から抜けます。ここは地図見たら一発でわかります。
事前に見ておいたほうがスムーズに抜けられますのでお気をつけて。
キャプチャ



ストレスもなく、一気に桜井まで抜けられる。
早朝に限るだけど、鬱陶しい盆地横断がこれでかなり楽になる。

IMG_5121
長谷寺から西峠(R165)を登ると榛原、そのまま道なり室生ダムから室生川沿いで室生寺へ。
室生川沿いは、素晴らしい谷あいの道で、走るだけで森林浴です。
川沿いなので斜度も緩やかで、ずっと走っていたい道でした。

程なく【室生寺】に到着。
DSC09169

ところが、室生寺の拝観時間が、8:30から、、、到着時が7:50頃。
オジサンだから、30分以上も待てないの
無念、拝観できずです(TT)

もっとも、観たいのは奥の院で、暑くなる前には帰りたかったのと、カメラも持ってきてないのに拝観料の¥600を惜しんで入らなかったと思いますが。
また、いい時期にゆっくり来るよ!

IMG_5122

門前のお店もみんなしまってます・・・、、
あっ、いい匂い!

匂いにつられた先は、「よもぎ入り回転焼き」のお店。
IMG_5128
えっ、開いてる?
ここって、よくMTGさんが桜錬の時に写真のせてたやつと違うかな・・・?

IMG_5129
店の前に行ったら、焼けてますやん(^o^)
おばちゃん、いや、お姉さんに
「ひとつもらえる?」
と聞いたら、
「どうぞどうぞ、奥で休んでき、チメタイお茶いれてあげる」
なんとも優しいお言葉に甘えまして、回転焼きひとつでテーブル使わせてもらいました。
IMG_5130
よもぎの香りの皮とアンコがピッタリ、これは世辞抜きに美味い!
オススメです!

お姉さんとお話して、帰路へ向かいます。
DSC09175
谷あいのちいさな門前町は癒される景観ですね

さてさて、どのルートで帰ろうか、、、
スマホの地図には、桜で有名な【西光寺】と【仏隆寺】が割りと近くで、そこを抜けると榛原の方に戻れます。

来年の予習と、躊躇なく進むと、、、、いきなり激坂。
ま、地形から予想はしていたんですが。
DSC09186
しかし、風情あるルートです、少しのんびりと楽しみます。

【西光寺】は程なく出現。
DSC09185
「城之山桜」とよばれる、立派な枝垂桜は道を覆いかぶしています。

「これはいいなぁ、春に一度来なくては!」
なんて、浮かれてたのもここまで。

DSC09189
途中行き止まりか!とおもったら、「獣害対策ゲート」でした。

勿論こんなところなんで、仏隆寺へ抜けるまでに、予想を超えるキッツーい登り。
(調べたら「唐戸峠」というらしく、舗装されたのもそんなに古い話でないとか)

DSC09190
峠を超えたらこんな感じ。
ホンマに大丈夫なところか・・・?不安がよぎります。

登り以上にきつい、下りを慎重に降りると、着きました【仏隆寺】(ぶつりゅうじ)。

IMG_5131
今年は、NHKの取材で一気に有名になった、
仏隆寺[千年桜]
どこか分かるかな?※

仏隆寺は彼岸花の景観も素晴らしいらしい。
緑の桜見てても面白くないので先を急ぎます。

(※写真左下の階段を上がったところに、山よりすこし色の濃い所がありますね)


ここから2kmほど下ったとこで、ようやく普通の道(R369)にでてホッとひとごこち。

【こどもの森公園】を抜けたら、榛原です。

素直に帰ったらいいのに、いらん事が頭をよぎります。

「なんかヒンヤリしたものが食べたい!それもネタになるような!」

先日見た奈良の情報誌「パープル」の記事が蘇ります。

イチゴ農家がやってるお店がかき氷を始めたと・・・


素直に桜井におりたらいいのに、
(練習なんだからもう少し登ったほうがよくないか?!)
暑さでヤラれてました。頭が。

「北北西に進路を取れ!」
古い古いアメリカ映画のタイトルがよぎり、北北西に進みます。
(スマホナビで出たお店までの最短ルート)

ヤラれました・・・
向かってるのは福住ICでした。

暫く登って、そこからアップダウンを繰り返します。

福住ICから、こともあろう「桜峠」を降りろと出ています。
ルート確認しなかったボクも馬鹿ですが、あまりにひどい(TT)
DSC09196
西名阪道、福住IC近くでチラと脇道が見えたことはないですか?

そこです。

そこから、天理ICまで、名阪国道のループにそわないで!一直線に降りていくひどい旧道です。
(名阪国道、天理-福住間は大きくループして斜度を緩めています)
キャプチャ
名阪国道(R25)は “ Ω ” の形で大きく迂回。
まっすぐ降りているのが桜峠。
軽自動車がかろうじて通れる0.8車線の激坂です。
(目印が福住IC、左が天理)

ほうほうの体で、降りきったところから直ぐに目的地【ストロベリー工房】。

そら、たしかに最短ルートだわね・・・٩(๑`^´๑)۶


気を取りなおし、お店へ。
IMG_5133

「へっ、閉店?」

IMG_5134
あら、11:00からでした(TT)

そのとき10:25。
オジサンだから、拝観は待てませんが、美味しいものの前では30分待つことにしました。

10:35おみせのおばちゃんが、開店準備にやってきました。
「11:00からよ~、ごめんね、少し待って」

ハイわかっております(`・ω・´)ゞ

「椅子出してあげるね」
おばちゃんはどこも親切です(TT)

OPEN前には他の人も並び始め、いよいよ!!

脱水オジサンは、入ると同時に
「贅沢いちご氷!」

DSC09200
ジタバタしませんっ!待ってます!



じゃーん!
DSC09205
「贅沢いちご氷」¥650

DSC09203
たまらんビジュアルですね。

ふわふわタイプのかき氷で、氷は「日之出製氷」だそうです。
(奈良のかき氷屋さんがこぞって使う名氷)

いちごソースを器に敷いて、そこに
氷-練乳-いちごソース-スライス冷凍イチゴ-氷-いちごソース-錬ニュ-スライス冷凍イチゴ
と重ねていきます。

ビジュアルからはかなり濃厚な感じがしますが、「古都華」とう品種の味の濃いいちごをつかったソースはなんと砂糖は果肉の10%!と濃厚スッキリ仕立て!
(通常のイチゴジャムは50-100%砂糖が入ります)
甘さは控えめに掛けられた練乳がメイン。

いちごシロップのかき氷とは一線を画す、純粋にいちごの美味しさがを堪能できる逸品です。

正直に言います。
甘いのが欲しかったら、ソフトクリーム系がいいと思います。
子供にはもったいない、大人の味ですね。

抹茶金時練乳マシマシ、なんていうボリュームかき氷とは逆を行くシンプルかき氷です。

IMG_5135

でも、他では食べられない、すこし酸っぱめのかき氷!
おすすめいたします。

[ツウ]の方は、オリジナルかき氷練乳抜き(いちごソースのみ)を頼むとか。

すこし辺鄙な場所ですが、是非立ち寄ってみて下さい。


身体も程よく冷えてたところで帰路に。
店出たら「灼熱地獄」でしたが、平坦地を20km無事完走しました。


100km・獲得標高1300m

長谷寺-大宇陀-飛鳥

08833
榛原から大宇陀松山地区に続く「宇陀川サイクリングロード」
奈良でもっとも好きなCRのひとつ



時間ができた日曜AMに練習に。
乗鞍に向け今年の第一歩だ。

生駒信貴に行けば、すぐに登攀錬できるのだけど、
せっかくだから、すこし遠征。


奈良盆地を横切って桜井、長谷寺へ。

08780
08787
7時台だと、人気の観光地もひっそりとしてます。
08789

いつもとは逆に、初瀬ダムまでひと登り。
先日も鳥見山から下って出てきた場所だ。

鳥見山へはサスガに急斜面・悪路なんで、
手前の「→榛原」の看板に従う。

鳥見山公園経由では榛原のすこし奥(北)に出るので、
きっと、その手前ぐらい、ドンピシャ榛原駅あたりに出るかと予想して進む。

走りやすい斜度のヒルクライム、いいじゃないか。

あれ、もうトンネル?超えたら、予想外の下り。
登りがこんな短いはずはない、、、嫌な予感。

なんのことない165号の長谷寺の少し上にでてきた(ToT)
キャプチャ

榛原へはR165西峠で登り直し。

案内標識
【→榛原】って・・・
たしかに間違ってはいないけど、できたら
【→榛原(のだいぶ手前)】
にしてもらわないと (^^;

ダムまでの登った分返せっ!
いや、練習なんだから喜ばねばならないのだが、
下って戻るのってなんか辛い。

気を取り直して西峠から「西峠南」を抜けて、宇陀川サイクリングロードへ。

実は、奈良ある多数のサイクリングロードの中でもここが一番好きかもしれない。
なんてことない里山をつなぐ河川沿いなんだけど、
日本の原風景というか、
田畑と川と遠くに山が見えるだけの
シンプルなルートが本当に心癒されます。
桜の時期は本当に綺麗ですが、草木萌ゆる時期もいいな。

08791
08804
08811
おもわず 「兎追いしかのや~ま~♪」 と口ずさんじゃう(古すぎっ!)
リアル日本昔ばなしの風景
08827
5kmほどのルートですが、ここだけはポタポタとのんびり風景を楽しみます。

程なく大宇陀の松山地区(重要伝統的建造物群保存地区)、
ここは有名な観光地で遠くから皆さんが訪れる場所。
落ち着いた城下町で、古い町並みが保存されています。
08839
【初霞】の酒蔵 「久保本家酒造」
ここは、落ち着いた和cafeも併設されてておすすめ。

といっても、どこもまだ開店していてないので街並み眺めながら素通り。

新緑の「又兵衛桜」 を見てから、
津風呂湖経由の芋峠の予定だったのだけど、
出る時間が遅かったのでタイムアップ。

奥宮ダムから大峠トンネル(針道)を抜けて多武峰(談山神社)へショートカット。
08842

多武峰の飛鳥側の登りはサイクリストが沢山登ってきていました。
石舞台古墳から3km240mUPのみはらしのいい峠
(登攀部分の平均者度9%)

石舞台古墳から、稲渕棚田(棚田百選)横を抜けて、近鉄飛鳥駅方面へ。
08845
稲渕はこれから水を張って稲植ですね
08848
【飛鳥夢販売所】(農産物直売所)の
 「飛鳥ルビーソフト」(¥300)

コレは素通りできません。
クリームっぽくなく、いちごの酸味がきいているので、
暑いこれからは定番の逸品。

だんだん、自転車乗りに認知されてきました(笑)


橿原神宮を抜けて、高田経由で帰宅。
帰宅時の12時前にはサイコンの温度計が30℃を指しました。


なかなか楽しい(ボクには)十分に練習になるコースでした。


今度は津風呂湖や吉野山までの大回りでいってみよ。

やっぱ奈良っていいな(^^)

廃人錬160km



同じクラブのakiさんが日頃練習をしている金剛山系周回、
通称「廃人錬」に行ってきました。

もちろん、アテンダーはakiさん。

ピーカンの超夏の日、いやはや、人間廃したくなりました。


上のルートラボのスタート・ゴールは集合場所を起点終点にしているのですが、
実際は住所の関係で、ボクは25km手前の王寺からスタート・ゴールとなります。

地図だけ見ると、葛城山脈を縦断する、鍋谷峠だけが登攀にみえますが、
実際は細かなアップダウンが脚を削ぎます。

P7304629
鍋谷峠は涼しくて脚もまだあるので、まだ元気!

キャプチャ
何より苦しんだのが、40km~100kmの区間
紀の川沿いのコース。

実は、鍋谷峠の下りでお腹冷やして、降りてきた最初のコンビニのトイレに駆け込むというアクシデント。
それからしばらくは力が全く入りません。

さらに・・・・
暑い!暑い!暑い!!

山から降り、川沿いのコースは全く日陰無く、
日中の太陽と路面からの照り返し、
サイコンの温度計は38℃をキープしているではないですか。

ここで完全にバテてしまった。
本来なら、コースの安定した部分なので、
35km/h前後のロング巡航なのだが、
脱水と暑さで、低速ヘロヘロ進行となってしまいました。

途中、自転車仲間のギンガメさんに九度山の道の駅で。
こあんちゃん、アリヒロさんに橋本のコンビニでばったり遭遇。

みんな、この暑さの中、オカシイやろ~!!

皆さんバラバラで来たのですが、みたらい渓谷を目指しているみたいです。


さて、ボクらは下市から、のろのろとR169で北上、奈良県入。

元気だったら、芋峠か壺阪峠を提案するつもりだったのですが、
なんと、だいそれたことを考えていたのでしょう(笑)

もう、冷えたビール飲みながら、輪行で帰りたくなっていました。
(もち、輪行袋なんて用意してないです)


ほうほうの体で飛鳥到着、命の「あすかルビーソフト」補給(笑)

飛鳥駅前の【あすか夢販売所】で売ってる、
あすかルビーたっぷりのいちごソフトクリーム!

いちごが沢山入りすぎてか、いちごシャーベットソフトの風合い。

美味いっ!美味すぎるっ!!

隠れた逸品です。
飛鳥に寄られたら是非!
P7304635

これで生き返ったのですが、もはや練習という状態ではないので、
本来の飛鳥-三輪-田原本の大和川ルートをやめていただいて(^^ゞ

橿原神宮-八木-河合町の飛鳥川ルートで王寺まで。

王寺で離脱して命からがら帰還いたしました。


まさに、廃人ルート。

夏場は辛さが三倍増です!

ずっとaki兄貴に引っ張って頂きましたが、
これで暑いのには少しは慣れたかな・・・


akiさんありがとうございました。

秋になったらリベンジ行きましょう!

161km・1630mUP
距離より、登りより、暑いのが辛かった。

オヤジ強し

13698213_1084274528318591_3886396333256979660_o

梅雨明け、真夏到来だ。

乗鞍に向けて、練習しなければならないのだが、
自分に甘いので、先輩達にお願いして
連休に、稽古をつけていただいた。



13731569_1082753861803991_6437678427528998556_n

初日、akiさんせいさんと、
河内長野から紀見峠を超えて紀の川を遡上して
下市から明日香、桜井から大和川沿いで、王寺・柏原の
葛城山系のプチ周回ルート120km

写真は橋本市役所前のベーカリー【アークティック】
オーナーがローディーで、2Fイートインでゆっくりと寛げる
焼き立てパンは美味しくて、リーズナブル。
オススメです!

この後の紀の川(吉野川)沿いで、お二人の引き回しの刑にあって脚が終わりました。

明日香からは、サイクリングモードにして頂きました。

P7164621
あすか夢販売所で【あすかルビーソフト】

果肉が多いせいか、すこしシャーベットに近いソフトクリームです。
ここまでしっかりと苺の味がするソフトは珍しい、
自転車乗りが夏に立ち寄るにはぴったり、旨いっ!

syain002

もんちっちで、冷えた【シャインマスカット】
実は、冷えたフルーツ盛りか、カットスイカを狙ってたんですが、
まだ早くて店頭に並んでませんでした。
そこでオヤジたちは冷えたブドウに着目(笑)
シャインマスカットは、種なし皮ごと食べられる
超ウマウマの高級ブドウ、いやはやサイコー!

●昼食は王寺の【ドルチェカンパーニャ】
普通のイタリアン食堂ですが、ゆったりと出来て
セットのドリンクがおかわりし放題、、、
ピザとサラダと・・・・
アイスコーヒー×2、ジンジャーエール、ホットレモンティー
お腹いっぱいと言うか、お腹チャプチャプ(;^ω^)

実はルート近くに自宅があるので、
最初に離脱、かなりズルしましたが、
ちょうどいいハンデということで(;^ω^)

ありがとうございました。


二日目は家の用事で走らず。



13730778_1084274524985258_1528017767153175994_o
最終日はまたまた、せいさんと朝練。

いつも練習しているコースを案内していただきました。

生駒・精華・木津・・・
13707659_1084274531651924_4806349568351610575_n

走りやすい、でも平坦でないコース。
3~6%の緩斜度が多いルートで、頑張ったら走れちゃう絶妙のコース。

もちろん、実業団のせいさんは、ボクのペースに合わせてのんびりでした。
すみません(;´∀`)

路面もよく車も少ない絶妙のルートでした。

遅めのモーニングは
【ベルナールけいはんな店】

できたばっかりのパン屋さんで、イートインスペースが大きくて素晴らしい。
ゆっくりお話して解散。

ありがとうございました。



兄貴方との練習は、お話も面白く、奥が深い?です。
これからもよろしくお願い致します。

高取城跡、芋ヶ峠


P4340545


久々に明日香を超えて高取へ。

「高取城・戦国ヒルクライムの主ルート、高取城跡へのHCなのだ!

高取の町中から、壺坂寺を超え高取峠 壺阪峠、大淀側に下りずにそのまま登って行くと「高取城跡」だ。

どこをスタートにするかで変わるが、
おおよそ4.5kmで400mUP、
数値だけ見ると十三峠(4km400mUP)より少し楽そうな感じなのだが、
斜度が緩む部分が多いので、登り部分がキツイ。

特に峠から上の2kmが道が補足、路面が悪いのも相まって、かなりキツイ。

登りついたのは、ただの山道の行き止まりだが、山頂に向かって石垣が見える。
P4340522
木々の隙間から見える、大和盆地、高さのほどが判るだろうか?

そこから城跡へは、ライドでなくハイクになるのだが、程なく着いた記憶がある。

今回は、クリートシューズなので登らなかったが、日本屈指の山城、
日本名城百選であり、日本三大山城と、実は天空の城として有名な
「竹田城」を遥かに凌ぐお城だったようなのだ。

ただ、アクセスが悪く、観光用に整備はなされていない、見晴らしも鬱蒼と茂る森のなかなので全く望めない。
非常に残念な名城跡取の印象がある。

おかげでヒルクライムの練習には持って来いなのだが…
20150627091534ec5

降りるは、高取でなく峠をまたいで、大淀へ。
今度は、森のなかを抜ける一車線の荒れた道。

抜け道でも、車ではあまり走りたくない。
その分、杉林の中、小川の横を通り、ひんやりと気持ちのいい道だ。
P4340544

大淀を壺阪峠の出口から、通称「芋」こと、「芋ヶ峠」の入り口へトラバース約6.5km。
芋峠は、奈良盆地から吉野山へ抜ける一番近いルート。

大淀の側は整備された大きな道だが、アップダウンが続き脚がそがれる。

芋峠の取っ付きから峠までは、約4km350mUP、登りの大淀側が整備が行き届いて快適。
峠は何も見えない、ただの村の境。
飛鳥側は、細い森のなかを抜ける一車線路、苔や浮き砂利が危ないのでゆっくりとしか下れない。

明日香に降り、一服だ。

【珈琲 さんぽ】さんへお邪魔。
P4340584
ここは、自家焙煎のこだわりの人気cafe。

お昼時だったので、ランチを頼む
チキンカレーとコーヒのセット。

ここの名物は「鶏飯」、鹿児島、それも奄美地方の郷土料理。

でも、カレーがスパイシーで美味いのだ。

P4340591
食事が終わったら、もちろん珈琲。

今回はおすすめの「エチオピア」をいただく。

珈琲、大好きなのだけど、あまりこだわりがない。
でも、コーヒー専門店、特に自家焙煎されている所にハズレは少ない。

「さんぽ」さんの珈琲は、あまり苦くなく(焙煎がキツくないのもあるみたい)、甘味・酸味が程よい、ボクはかなり好みの味だ。

さて、今日のラストに「多武峰」を・・・・
と思ったけど、満腹にコーヒで癒やされたボクは、、、、、早々に帰路につきました。


次は飛鳥三峠(芋・高取・多武峰)を制覇するぞ。

全然大した事じゃないけどね(^^;
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード