





境内に2500ケもの風鈴が下がられ、風が吹くと爽やかな音色を奏でる。
一眼持っていったら目当ての風鈴だけ浮き上がらせることもできるのだけど、コンデジではボケないから構図だけの勝負にになり、おおいに下手くそがバレる。
110km・1100mUP
自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)
お盆休みは、8/11-16一番一般的な6日間でした。
子供たちはそれぞれにがクラブ活動に忙しく、以前のように家族や一族での旅行は出来なくなった代わりに、自由時間たっぷりの連休でした。
乗鞍も近いので、朝から出かけた1日以外は一応毎日ライド。
11日 泥川ラン 121km・1646mUp
橿原・飛鳥・下市から黒滝経由で洞川温泉
ナビの最短ルート[県道洞川下市線]の黒滝役場からのルートはとんでも無い道でした。
あとから皆に、“険”道48号線「小南峠」と教えてもらいました。
とにかく、平均斜度10%越えが6km以上続きます。
「キツイけどそんな峠アルアル」と思われるかもしれませんが、何せ殆どが1車線の幅しかなく、道が荒れまくりで尖った落石や、風で飛ばされた枝がひたすら待ち受け、それを避けながら、時には乗り越えながらひたすら忍耐の1時間弱でした。
最初のピークが[下市-黒滝村役場]の地蔵峠、ここはまあまあ良いルート。
次のピークが[黒滝村役場-洞川温泉]の小南峠、、ヒドイ・ツライ・キツイ(>_<)
標高差は650m、ピークまで6.7km。
いい話のネタが出来ました。
帰路はR309で楽して帰りました。
12日 休日出勤 38km・650Up
少し遠回りでジテツウ。
奈良学園大学-のどか村-広域農道-十三峠。
毎度のコースです。
13日 朝練のみ十三峠他 42km・1060mUp
14日 朝ポタのみ奈良公園 47km・156mUP
ちょっと疲れてたので、子鹿に癒やされに・・・
15日 ラン無し
16日 金剛葛城ジグザグ練 90km・1810mUp
連休ラストは、脚も回復してるので少し頑張ってみようと、金剛葛城山系の峠を南から順番に。
葛城山麓線(ピーク350m)
チョットずるして、山麓線よりトラバースするようにR310金剛トンネル(660m)
ズルがたたって、急峻な裏道でした。
R310にでるラストは斜度20%で、遂に足付き(TT)
金剛ロープウエイは飛ばして、水越峠大阪側から(500m)
目標の2000mUpに足りないことが分かって、
おまけの葛城山ロープウエイ駅(330m)
竹之内峠(300m)、奈良側は思ったより標高差が無かったです。
最後は「峠とは名ばかり」の穴虫峠(150m)
結局、獲得標高2000mはなし得ませんでした。
金剛ロープウエイ駅へのクライムを入れておけば良かった。
お盆の総括
338km・5322mUp
でした。
とらちち
野菜に果物に魚介に…食材を絵の具にお絵かきするサービス「たべガキ」。おいしいお絵かき始めよう。
Powered by KAYAC