1ななら麦酒ならまち醸造所/麦舎
カウンターから醸造タンクが見える



日曜日、梅雨前線がズレたのか雨の予報が変わっていた。

お昼に3時間ほど時間空いたので、毎度の
「おさんぽ奈良公園」

カメラも持参したが、
日中・曇り・6月、、、
雰囲気も明暗も、花も新緑もなく画が冴えない
ボクの腕では大した写真が取れるわけではないので
ブラブラとウォーキング。

国内の移動制限もなくなったが、
インバウンドがいないので、閑静な昔の奈良になってます。
人が少ないと、追いかけ回したりする人もいないので
鹿が安心して闊歩している。
春に生まれた子鹿があちこちにいて、
こんな間近で見れることも無かった。
2
3
4
いやあ、癒やされるわ。
いつまでも見ていられます。


さて、昼飯どうするかな??
商店街から、ならまちの方へ戻ってきた。

人が集まっているのは
【カナカナ】【春】【ゆき亭】【中谷堂】【ほうせき箱】等
本やWebで紹介が多い有名店だけに人が集中している。

それ以外は閑散としていて
あちこちで空き店舗や、休業の張り紙。
コロナの影響をもろに受けている。

そうだ!
いつも自転車や車なんで、気になっていたブルワリーを持った
クラフトビール(地ビール)を飲ませてくれるところを巡ろう!


2軒は知ってるが、調べたらこの近辺に3軒醸造タンクをもった
地ビールバーが有る。



なら麦酒ならまち醸造所/麦舎
元興寺の南、十輪院の近くのひっそりとした住宅地の中にある。
横は有名な「よつばカフェ」いつも通っては気になっていました。

●ゴールデンラビットビール
TVで紹介していたのをみた。
東寺林商店街沿いにあるが、駐車場の奥にあってわかりにくい。

YAMATO Craft Beer Table
ここ、東向商店街の中にあるらしい。
気づかなかったなあ。

ちょうど美味しいコーヒー豆を買おうと、
高畑の自家焙煎【珈琲 凡豆】に来ていたので(土曜休業だった)

まずは近くの
6奈良市で初めてのクラフトビール醸造所で、カウンターバーの店舗を併設している。
格子に囲まれた明るい店内はいつもお客さんでいっぱい。
今日はまだ空いていて、3人座れる椅子が5脚ならぶカウンターひとつに陣取れた。
8
代表の[ならまちエール]は、醸造時に大和ほうじ茶をいれて軽くまろやかな風味らしい。

[玄-kuro-]はカカオを使った深い苦味が特徴とか。

今回、焙煎した燻製麦芽の風味が特徴[奥春日ブラウン]を頼んだ。
9
きれいな琥珀色でいかにも地ビール。

一口味わう。
濃いが苦味は少ない、香りも強く“ビンゴ!”好みの味だ。
ゆっくり飲めるのがクラフトビールのいいところ。
10分ほどで飲み干す。

違うのを・・・と思ったが、今日は「地ビール巡り」なので
いい気持ちで店をあとにした。
あとで見たら7%と度数が少し高い。空腹には効くはずだ。


奈良町の奥から、商店街の方へ移動。
奈良ホテル裏から、東向商店街へ。
【ゴールデンラビットビール】(食べログ)
11
たしか三田村邦彦の「おとな旅あるき旅」で見て行ってみたかった。
ここは、1Fが醸造所・販売所、2Fバーとなっている。

[そらみつ][あをによし][ちはやふる][しろたへ]
だったかな、この日は4種類の販売でした。

初めてだったので、代表作の[そらみる]を。
説明聞いたけど、、1件目で気持ちよくなってたんであんまり覚えてません。
12

13
結構入ってますねぇ\(^o^)/

苦味も香りもしっかりしたピルスナー(下面発酵)
濃いです。いいねぇ。
10
当初はファントムブルワリー(ここで作ってない)でしたが、
現在は1Fに醸造施設があります(撮影NG)。
ただ[そらみつ]だけは、ココで醸造していないそうです。

さて、3軒目・・・
ビール2杯だけなのに、居酒屋の生ビールと違い結構お腹いっぱい、
昼飯がビールになったのはやや問題だけど、
いい塩梅で気持ちいいし(笑)この日は退散とします。



行けなかった1軒は、今年1月にOPENした
「大和醸造」直営の
YAMATO Craft Beer Table
top_area_4_bk
yamato-brewery-2020

写真からは少し規模も大きく
期待持てそう~!
絶賛参加者募集中(笑)