やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

2021年10月

Favorite Café in 奈良


6zLgRueHTV2Z-EtsjPcBqA

タイトルの表記はちょっとオカシイ、笑

よく目にする【Café】
eの上におまけが付いたのは
フランス語・ポルトガル語・スペイン語
らしく(イタリア語はCaffè)、
Favoriteと英語で書き出したのだから
【Cafe】とおまけ抜きにするのがが正しいんだよね。

ま、漢字も使ってる時点でどうでもいいのだけど。

ちなみにボクの語学力、学生時代の英語は
 赤点→補習授業→追試→先生に頼んで課題提出→お情けクリア
が常というものでした。
先生との交渉力や、社会の裏仕組みは身についたが
肝心の英語力は推して知るべしである。

第2外国語のドイツ語は
「アー・べー・ツェー」しか覚えていない。
よく「可」を頂けたもんだ。


話が脱線しすぎた

前回【ナラヤマソウ】が
「お気にいりCafeのひとつになった」と書いたので、
奈良の他のCafeを思い返して、
自分用の資料にまとめました。

新しく見つけたり、思い出したりしたら更新しておきます。



奈良県おきにいりカフェ・喫茶

ドリンク&スイーツでまったりできる名店
※ランチ編(予定)と重複あり
順不同・更新 2021.10.15

 ++ 本 命 ++  ド定番ずらり、おススメできます

くるみの木 /奈良市
鹿の舟 /奈良市
レ・カーセ /奈良市
樫舎 /奈良市
みやけ 旧鴻池邸表屋 /奈良市
Le Reve /天理市
cafeことだま /明日香村
ナラヤマソウ /吉野町
ヒルトコカフェ /宇陀市
布穀薗 /斑鳩町


 ++ 次 点 ++  個人的には好きです

オランダ屋 奈良店 /奈良市
ROKUMEI COFFEE CO.NARA /奈良市
花一番 /大和郡山市
珈琲さんぽ /明日香村
カフェ ファンチャーナ /三郷町
ラッテたかまつ /葛城市


 ++ 番 外 ++  カフェ?でもええよ

奈良ホテル ティーラウンジ /奈良市
慈光院 /大和郡山市
本家菊屋 本店 /大和郡山市
きなこだんご たまうさぎ /奈良市


 ++ 未 訪 ++  いずれは訪れたい

ラッキーガーデン /生駒市
寧楽菓子司 中西与三郎 /奈良市
大仏Café /広陵町



あくまで個人的なお気にいりです
異論等のご意見は不要。

個々については自身で調べておでかけ下さい。
過去に当ブログで記載あるお店もあります

ナラヤマソウ

00968
吉野にある素敵な古民家レストラン「ナラヤマソウ」
案内板が無ければ絶対道を間違えたと思う、びっくり超絶山奥にあります。



天気のいい秋の日曜日、
本当なら自転車で走りに行きたいところなんですが、
ちょっと疲れが出てきているので
のんびりとドライブで高取から吉野方面へ。

まず飛鳥の甘樫丘のモフモフちゃんにご挨拶
00920
00921
00935
ここはコキア植えて3年目で、元々は秋桜が植えられていた場所でした。
馬見丘陵公園より規模は小さいですが、
道に沿ったなめらかな曲線で美しくレイアウト、
奥から見ると田園の緑とのコントラストで見栄えします。


そして今回当初の目的地
「高取かかし祭り」
ひな祭りで有名な高取町の高取土佐町並みに
飛鳥の案山子とは違ったかわいらしい案山子?が並びます。
00938
00940
00941
00945
00960
後ろ向いていたら、思わず声を掛けてしまいそうな
リアルでほんわかする案山子があちこちに並びます。

しかし暑い~
車の温度計は30度を超えています。

時間も10時を回り、さて昼飯、、どうしようかな?
まだまだ油断ならない社会情勢なんで、
キッチリ対策して広々したトコどっか無いかな?

!!!

そだ!
前から行きたかった予約の取りにくいレストラン、
イチバチで聞いてみよ

「はい、11:30でしたら一枠空いております。」

おおおおおぉぉぉ!

でも時間ギリだな。。

その名は
「ナラヤマソウ」
http://narayamasou.syncronicity.co.jp/


県道28号(吉野室生寺針線)の
津風呂湖から少し東へ行ったところから、
突然何も無い細い道を山の中へ2km入ったところにある。

1.5~1車線の細い道を進む、マヂか!?
ナビと看板なかったら絶対不安で引き返す場所にある。
00999
00990
外から見たらふつーの田舎の古家だ。

中は、!!
00968
大きな窓に向かって洒落たカウンター席がずらり。

このお店、ただ者じゃ無いんです!
実は奈良で有名な
食のプロデューサー稲次知己さんと、
コンフィチュール作家 東 史(あずまふみ)さん
のコラボショップなんです。

通常は【コンフィチュールカフェ ナラヤマソウ】
として、コンフィチュールを使ったランチとカフェを営業。

月二回【リストランテ ナラヤマソウ】として
稲次さん自ら腕を振るいます。

稲次さんは、あのイタリアンレストラン「トラットリア ピアノ」をはじめ、
馬見丘陵公園の「F+」のオーナーで、
多くの県内のフードフェスの委員模されていてる有名人。

東さんは、元建築士という異色のコンフィチュール作家。
友人の手伝いで始めたコンフィチュール作りから
本格的にのめり込んだのだとか。
コンフィチュールとはジャムのこと。
果物ばかりで無く
季節ごとのおいしい食材を使って作っておられ
多くのレストランやカフェでも使われ、
雑誌やwebメディアではおなじみ。

お二人とも地産地消がモットー。
奈良の素材に拘り地域振興にも努めています。

今日は通常営業日なので
コンフィチュールカフェのランチ。
メニューは1種類のみ。
00971

00973
案内された席は、
目前のコスモスと、吉野の山々を一望できるカウンター席。
大きな窓は空け放れ、極上のテラス席状態。

さすが元建築士の東さんの工房。
テーブルは吉野杉の1枚板で、
いすも座りの良い上質のモノ。
景観から居心地の良さまでよく考えられ
リノベーションされています。

ランチが運ばれてきました。
各お料理に、コンフィチュールでアクセントが添えられています。00977
00978
十分にボリュームがあり、もちろん抜群においしい。
「タマネギのコンフィチュール」っていいなぁ。

食後はデザートとコーヒー・紅茶か、
コンフィチュールアレンジの飲み物
または、ハーブティー(目前にハーブガーデンがありました)
00983
梅のコンフィチュールのソーダ割り
しっかりと梅の実自身の酸味と風味が濃く、
ただの砂糖煮とは全く違います。

00984
ブルーベリーのコンフィチュールのラッシー
こちらもヨーグルトの酸味を抑えて、
ブルーベリー自身の風味・おいしさが生かされていました。

今回は帰るまで貸し切り状態で
窓から吹き抜ける風と、
鳥の声しか聞こえない贅沢な時間を過ごさせていただきました。
ここで、本でも読んで一日過ごしたいなぁ。


もう一度訪れたいと思う数少ないお店がで、
大収穫でした。

斑鳩・朝・秋桜

DSC00853+
朝日に照らされる法起寺



SNSで斑鳩のコスモスがいい頃合いとのことで、
土曜出勤を法起寺経由で日の出のコスモスを見に行ってきました。

DSC00831+
薄暗いので分かりにくいですが、
法起寺の手前にも大きなコスモス畑があります。
たくさんのカメラマンが日の出を待っていました。

DSC00820+
明るくなってきましたので、
とりあえずここはパチパチと数枚撮って、法起寺に急ぎます。


法起寺に到着。
すでにたくさんのカメラが三脚に据えられて並んでいます。
ここもみなさん、国宝三重塔に背を向け朝日の方を向いています。

DSC00840+
ボクひとり、カメラマンのじゃまにならないよう
端から、朝陽に照らされる三重塔を狙います。

なのでここは夕方がゴールデンスポット。
焼けた空をバックに、塔のシルエットと花びらが透けたコスモスはスゴイ。
 こんな感じ ↓
P1040318
(参考写真 2019-11-09撮影)

逆光もいいけど、朝の順光は柔らかく
オレンジがかったいい雰囲気です。
DSC00851+

日の出が撮れたのか、
カメラマンが散解していきました。

最後に逆光を数枚
DSC00861+
DSC00866+

時間は6:30を回ったので、
そのままグラベルで通勤。
峠超える気にならず、国道で行ったのは失敗でした。

朝の通勤車が多く、側道も自転車通勤の方が結構おられて、
マイペースで走れず、疲れました。

起きたときは、ダルくて「今年はいいか、、」と思ってましたが、
お気に入りの地元の名所に癒やされました。
行ってよかった。

DSC00883+



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード