2021年08月

久々にカメラ持ち出してよかったと思える、きれいな朝焼けだった。

今日はこの
SONY α9+FE35mmF1.8
新しいコンビだ。
カメラ替えたとき、
持ち出しやすいサイズのスナップレンズを探してて、
思い切って買い増した。
通勤しながらストリートスナップしてみる。

駅から月を撮ってみる。
流石に広角系なので豆粒ほどのにしか写らない。
ただ、どの程度写っているか拡大してみると、、、

ズバピンで細部まで解像してて驚いた。
前のカメラα7RⅡの4300万画素から大幅ダウンの2400万画素だけど解像度はこれで十分だ。
やはりまずピントだな。
やはりまずピントだな。

地上にでると、大谷選手と目があった。

遠回りして、いつも通らない道をすすむ。
ここでも黒猫。
事務所近くのレオンとは違い、実にふてぶてしい。
真正面から睨みつけてきたので、思わず道を譲る。
名のある殺し屋に違いない。

中華料理屋の前に「さるぼぼ」みたいなのが下がっている。
中国の魔除けかとおもったら【福】の文字、春節祭の飾りのようだ。
広角でもF1.8だと、背景はボケて主題が引き立つ。
この画角と相まってとても使いやすい。

年配の方の朝の散歩を、背面からワンショット拝借。
いいショットになりました。
この距離になると前後ボケは少ないがそれでもピントの合った被写体が浮かぶ。
カスタムキーに「AF-C+トラッキング」指定しているので、動いている被写体を捉えてたままフレームを動かし構図を決めれるのが非常にに快適。
今までならフォーカスをAF-C(動態補足オートフォーカス)に切り替え、ピント位置をズラして被写体を捉えシャッターとなるり、セットしている間に被写体が行ってしまったりとなる。
先の黒猫でもそうだけど、瞬時にセットできてシャッターを切れるのはスナップでは大きなアドバンテージだ。

え、ここが「熊野街道」?

ここにも石の道標が、、
「左 京ばし天ま」「右 天王寺山上」「すぐ玉つくりなら道」
読めなかったので調べたら出てきた。

大阪府歴史街道ウォーキングマップ > 熊野古道 > 天満橋~東住吉駅
どうやら先程の道標とここを南北に「熊野古道」が通っているらしい。

最後に道端の花壇に咲く「ランタナ」をパチリ
開放(F1.8)だと背景ボケすぎて、街の情景が分からなくなってしまった。
ただ、前ボケも・後ボケもとっても素直でいい。
今回のレンズ
FE35mmF1.8(SEL35F18F)
はストリートスナップに非常に使いやすいレンズ。
スタンダードモデルだけど、フォーカスも爆速で、ピントもしっかりしている。
先に書いたがボケもキレイです。
なによりこの明るさで、この大きさはありがたい。
もう少し広角がほしいときも多いけど、単焦点1本勝負ならこれですね。
このレンズと悩んだのが
SONY製カールツアイス
FE55mmF1.8Z
という、超ベストセラーの名玉。
寄れない・フォカースアシストボタンがない・スナップには画角狭い
ということで見送りました。
しばらくコイツで持ち歩きスナップ楽しみたいと思います。
スタンダードモデルだけど、フォーカスも爆速で、ピントもしっかりしている。
先に書いたがボケもキレイです。
なによりこの明るさで、この大きさはありがたい。
もう少し広角がほしいときも多いけど、単焦点1本勝負ならこれですね。
このレンズと悩んだのが
SONY製カールツアイス
FE55mmF1.8Z
という、超ベストセラーの名玉。
寄れない・フォカースアシストボタンがない・スナップには画角狭い
ということで見送りました。
しばらくコイツで持ち歩きスナップ楽しみたいと思います。
新型コロナウイルスのワクチン接種2回目が終わりました。
1回目のあと、接種した腕(左)のひどい神経痛がでて、当日・翌日と久々に痛みで辛いことになったのは、以前記載しました。
痛み止めと湿布でなんとか、堪えてたら徐々に落ち着いてきて、半月でようやく元に(治ったわけでなく、もともと腕の痛み程度に戻ったという事)。
さて、今度はどうなるか・・・
もちろん、用心して痛めている「左」は避け、利き腕の「右」に打ってもらいました。
時間とともに、打った右腕に痛みが出ます。
ただ、これは皆さんが言われている筋肉痛のような痛みです。
前回のひどい神経痛、居ても立っても我慢できないモノとは違い、これぐらいなら全然だいじょうぶ。
接種前3日間は整形でもらった痛み止め(カロナール)を止めていましたが、特に耐えられないほどの痛みは出なかったので、良くなっていることを実感。
(予防に痛み止めを飲むのは、抗体の生成を鈍らせるのでアカンとの事)
接種後、接種した右腕の痛みが強くなってきたところで、カロナールを服用。
そのせいか、熱を出すこともなく2日目を過ごしています。
このまま、過ぎればいいんだけど。。。
2回目接種から10日~2週間で、抗体がMAXになり、あとは時間の経過とともに落ちていくのだとか。
今日のNHKのニュースで、
========
人口10万当たりで新規感染者数を比べると
▽ワクチンを接種していない人は67.6人
▽1回目のみ接種していた人は22.7人
▽2回接種した人は4.0人で
2回接種した人は接種していない人に比べておよそ17分の1になっていたということです。
========
ホントならすごい効果ですね。
まだ100%の安全ではないけど、これで少し安心。
1回目のあと、接種した腕(左)のひどい神経痛がでて、当日・翌日と久々に痛みで辛いことになったのは、以前記載しました。
痛み止めと湿布でなんとか、堪えてたら徐々に落ち着いてきて、半月でようやく元に(治ったわけでなく、もともと腕の痛み程度に戻ったという事)。
さて、今度はどうなるか・・・
もちろん、用心して痛めている「左」は避け、利き腕の「右」に打ってもらいました。
時間とともに、打った右腕に痛みが出ます。
ただ、これは皆さんが言われている筋肉痛のような痛みです。
前回のひどい神経痛、居ても立っても我慢できないモノとは違い、これぐらいなら全然だいじょうぶ。
接種前3日間は整形でもらった痛み止め(カロナール)を止めていましたが、特に耐えられないほどの痛みは出なかったので、良くなっていることを実感。
(予防に痛み止めを飲むのは、抗体の生成を鈍らせるのでアカンとの事)
接種後、接種した右腕の痛みが強くなってきたところで、カロナールを服用。
そのせいか、熱を出すこともなく2日目を過ごしています。
このまま、過ぎればいいんだけど。。。
2回目接種から10日~2週間で、抗体がMAXになり、あとは時間の経過とともに落ちていくのだとか。
今日のNHKのニュースで、
========
人口10万当たりで新規感染者数を比べると
▽ワクチンを接種していない人は67.6人
▽1回目のみ接種していた人は22.7人
▽2回接種した人は4.0人で
2回接種した人は接種していない人に比べておよそ17分の1になっていたということです。
========
ホントならすごい効果ですね。
まだ100%の安全ではないけど、これで少し安心。
話は変わって、
今ちまたで、接種の是非にいろいろな意見があり問題になってます。
双方の意見がありますので、どちらが正しいとはボクは言い切れません。
今ちまたで、接種の是非にいろいろな意見があり問題になってます。
双方の意見がありますので、どちらが正しいとはボクは言い切れません。
一部「ワクチン拒否教団」みたいにカルト化して、それを勧めちゃったりの話は、怪しい宗教に近いよなぁ。
「マイクロチップが埋め込まれ、国が人を統制できるようになる」
なんて陰謀論、、、、どうなんだろ?
情報をwebで集めるのが主流になり、特にSNSでは意見交換もできるので、様々な考えを広く見ているつもりで、実はメッチャ偏っている情報ばかり見ているってのが大問題になってますね。
「エコーチェンバー」や「フィルターバブル」って言われているものです。

いまwebは閲覧者の関心事を的確に分析して掲示してきます。
特にSNSは的確だよなぁ、ボクのインスタグラムには「自転車」「きれいな写真」「大盛りの食事」「水着の女の人」ばかり出てくる、笑
いやいや、ほんま、周りも皆こんなのが好きなんだよね!と思ってしまうぐらい偏った情報が流れてきますね。
-----
ボクは、零細経営者であるので、万一新型コロナに罹患すると従業員は濃厚接触者となり、会社を一時閉鎖しなければならなくなります。
半月も営業停止で、得意先への納品断ったら倒産か廃業まっしぐら。
そんなわけには絶対いかないので、将来リスクがあるとしても今を乗り越えなければならないので、ワクチン接種は絶対必要です。
冷静にいろんな視点で見て聞いて自分自身の考えで結論をだして欲しいですね。
早く、みんなでライドしたり、呑みに行ったり、ライブ聴きにいったりできる社会になりますように。
SONY α9 + FE24-105G OSS
3年前のフラッグシップ機、形はあまり変わらないが
後光が見える気がする
3年前のフラッグシップ機、形はあまり変わらないが
後光が見える気がする
飲み代や、自転車のレース代がかからない分
小銭だがいつもより通帳が潤っている。
いつも一桁万円の残高なので舞い上がってしまう。
こういうときにしっかり貯めて…
小銭だがいつもより通帳が潤っている。
いつも一桁万円の残高なので舞い上がってしまう。
こういうときにしっかり貯めて…
なのだけど、つい使いもしない自転車のパーツや
カメラ/レンズに目が行ってしまう。
カメラ/レンズに目が行ってしまう。
カメラは昨年末にSONYのシステムに変更したばかりで、
出物のα7RⅡに変更したばかりだったのだけど、
出物のα7RⅡに変更したばかりだったのだけど、
AF性能、操作のしにくさ、4200万画素の取り扱い負担等
ちょっと不満点もあって、いずれは替えようともくろんでいた。
現行の人気スタンダードモデルα7Ⅲで不満点は解消されるのだけど、
新品でもそこそこするし、中古価格も新品×90%程度と下がっていない。
古くても当時のフラッグシップだったα7RⅡに比べても
細かい作りや仕様が普通になってしまうのも悲しい。
そこで、WebのあるBLOG読んでたら、
不満解消のモデルがあった。
3年前のフラッグシップのレアモデル、
α9(初代)
新品価格は売り出し当時50万、
現在はⅡ型が出て値下がりして33-36万と恐ろしい。
ところが中古価格は新品α7Ⅲにちょい足しとコスパは抜群。
「CP」という言葉にすこぶる弱いので
ちょっと真剣に調べてみる。
新品がこんな価格なのでそんなに売れてないのか、
とにかく中古機が出回っていない。
いつも通っている大阪のお店(トキワカメラ)は置いていないし、
入荷を待っててもどうなるか分からないので、
日本一のカメラショップ「マップカメラ」(東京)を調べる。
スゴい!さすがである。中古が40台ぐらいある。
ちょっと不満点もあって、いずれは替えようともくろんでいた。
現行の人気スタンダードモデルα7Ⅲで不満点は解消されるのだけど、
新品でもそこそこするし、中古価格も新品×90%程度と下がっていない。
古くても当時のフラッグシップだったα7RⅡに比べても
細かい作りや仕様が普通になってしまうのも悲しい。
そこで、WebのあるBLOG読んでたら、
不満解消のモデルがあった。
3年前のフラッグシップのレアモデル、
α9(初代)
新品価格は売り出し当時50万、
現在はⅡ型が出て値下がりして33-36万と恐ろしい。
ところが中古価格は新品α7Ⅲにちょい足しとコスパは抜群。
「CP」という言葉にすこぶる弱いので
ちょっと真剣に調べてみる。
新品がこんな価格なのでそんなに売れてないのか、
とにかく中古機が出回っていない。
いつも通っている大阪のお店(トキワカメラ)は置いていないし、
入荷を待っててもどうなるか分からないので、
日本一のカメラショップ「マップカメラ」(東京)を調べる。
スゴい!さすがである。中古が40台ぐらいある。

しかし「美品」が無く、良品が5台って!!
その「良品」から良さそうなのを選ぶ。
(当たり傷がなく、シリアルが一番新しいもの)
※マップカメラの中古ランクは
「未使用」→「新品同様」→「美品」→「良品」→「並品」→「難あり」
趣味機では無く実用機で、プロやハイアマチュアユースが多いからか、
ほとんどが「並品」で、使用されまくりのものが多い。
アウトドアでのスポーツ撮影が多い機種なので、
擦り傷、当て傷が多い。
今回売っぱらった、α7RⅡの様に
風景撮影向けの高級機が一番綺麗に使われてい傾向ある。
カートに入れ支払金額等をシュミレーションしてみる。
「うーん、下取り結構いいじゃん!これは今しか無いな」
なにが「今しか無いの」かは不明である、笑
・
・
で、

ある日仕事から帰ったら、この様な状態で自宅に届いていた。
あれ?
マップカメラからはいつも職場に送ってるの油断してた。
下取り購入の時は、身分証明書住所に送られてくるのを忘れてて、
住民票のある自宅に送られてきていたのだ。
(古物取引の法律で)
ま、それはともかく
チェックの時隅々まで写真を見たのだが、
実物は思った以上すこぶる綺麗な個体である。
「美品」と言ってもいいぐらい。
使用状況をいつもの「ショット数.com」で調べてみる。

思ったより使われているな。
ただ、この時期からSONYのフルサイズミラーレスの上級機は
シャッター耐用数が、50万回になっているので特に問題はなさそうだ。
中古保証も1年付いてるし、問題ないでしょう。
ちょっといじってみたが、
こ、これは、スゴい!
調べて知っていたが、ここまでとは!
今までのカメラの撮り方が根本から覆る。
プロのスポーツカメラマン向けというが、

ある日仕事から帰ったら、この様な状態で自宅に届いていた。

マップカメラからはいつも職場に送ってるの油断してた。
下取り購入の時は、身分証明書住所に送られてくるのを忘れてて、
住民票のある自宅に送られてきていたのだ。
(古物取引の法律で)
ま、それはともかく
チェックの時隅々まで写真を見たのだが、
実物は思った以上すこぶる綺麗な個体である。
「美品」と言ってもいいぐらい。
使用状況をいつもの「ショット数.com」で調べてみる。

思ったより使われているな。
ただ、この時期からSONYのフルサイズミラーレスの上級機は
シャッター耐用数が、50万回になっているので特に問題はなさそうだ。
中古保証も1年付いてるし、問題ないでしょう。
ちょっといじってみたが、
こ、これは、スゴい!
調べて知っていたが、ここまでとは!
今までのカメラの撮り方が根本から覆る。
プロのスポーツカメラマン向けというが、
逆にテクニックないアマチュアでも楽に撮れてしまいそう。
早く撮りに行きたい。
使用レポはそのときに。
早く撮りに行きたい。
使用レポはそのときに。

(撮影:iPhone12Pro)
今朝、家を出たら雲が紅に染まっていたので、
東が開けたところまで朝焼けを見に行った。
最初いつも携帯している、
コンデジ(LUMIX DMC-TX1)で撮ってみたら(下写真)
見事に見たままの赤い色で撮れたが、
空を撮るには24mmでは狭い。
コンデジ(LUMIX DMC-TX1)で撮ってみたら(下写真)
見事に見たままの赤い色で撮れたが、
空を撮るには24mmでは狭い。
そこでこの夏に交換した、iPhone12proを使う。
広角レンズ側はなんと13mm相当なので、
かなりダイナミックな写真が撮れた(一番上)。
いやはやスマホすごいな。
ただ自動補正が効きすぎて、見た目とはチト違う。

(撮影:LUMIX DMC-TX1)
今回の台風は近畿には大したことなかったけど、
やはり季節は進んだようです。
朝晩がめっきり涼しくなりました(今だけだと・・・)
オリンピックも終わり、
今週はお盆に突入!
でも、
・仕事たまりまくり
やはり季節は進んだようです。
朝晩がめっきり涼しくなりました(今だけだと・・・)
オリンピックも終わり、
今週はお盆に突入!
でも、
・仕事たまりまくり
・左腕の調子悪い
・新型コロナが急拡大してどこもいけない
ので、会社の休みは決めたが、
ボク本人は通常の土日だけゆっくりして、
あとは普通に仕事しようかと考えてます。
近況なにも書くことがない、寂しい日常です。
・新型コロナが急拡大してどこもいけない
ので、会社の休みは決めたが、
ボク本人は通常の土日だけゆっくりして、
あとは普通に仕事しようかと考えてます。
近況なにも書くことがない、寂しい日常です。
もともと、7つある頚椎の、
下3つ(第5・6・7頚椎)が少しいびつな並び方で、
そこから左腕の痺れや痛みは前からあったのですが、
特定の姿勢や、力を入れたりしなければ
痛みは出ずなんとなく過ごしていたのですが、
下3つ(第5・6・7頚椎)が少しいびつな並び方で、
そこから左腕の痺れや痛みは前からあったのですが、
特定の姿勢や、力を入れたりしなければ
痛みは出ずなんとなく過ごしていたのですが、
今回はかなり痛い、痛い腕に接種するんじゃなかった、涙。
肩甲骨の裏側から一の腕の外側(上腕三頭筋)
から二の腕の外側、小指薬指まで強いしびれを伴う痛みが出ました。
受診するまでは、ただただ辛く、手元にあった
痛み止め「ロキソニン」
を服用。
スゴイ!30分で効きが分り、
1時間もするとかなり痛みが引き普通に動けます。
(ただし首を特定方向に曲げると、結構な痛みは来ます)
受診日は投薬を控えて痛みがある状態で受診。
症状を伝えると、
即!「頚椎からの痛みやね、とりあえずレントゲン見させてもらおうか」
との判断、レントゲン写真からも、軽い頚椎ヘルニアからの疼痛でしょう、と。
とりあえずの治療は「安静」
痛み止めと湿布で様子見です。
処方された痛み止めは
・ロキソニン錠
・プレガバリン錠
ロキソニンは穏やかに効く消炎鎮痛剤で、
肩甲骨の裏側から一の腕の外側(上腕三頭筋)
から二の腕の外側、小指薬指まで強いしびれを伴う痛みが出ました。
受診するまでは、ただただ辛く、手元にあった
痛み止め「ロキソニン」
を服用。
スゴイ!30分で効きが分り、
1時間もするとかなり痛みが引き普通に動けます。
(ただし首を特定方向に曲げると、結構な痛みは来ます)
受診日は投薬を控えて痛みがある状態で受診。
症状を伝えると、
即!「頚椎からの痛みやね、とりあえずレントゲン見させてもらおうか」
との判断、レントゲン写真からも、軽い頚椎ヘルニアからの疼痛でしょう、と。
とりあえずの治療は「安静」
痛み止めと湿布で様子見です。
処方された痛み止めは
・ロキソニン錠
・プレガバリン錠
ロキソニンは穏やかに効く消炎鎮痛剤で、
プレガバリン(リリカ)は神経痛にのみ働く痛み止め
最初手持ちであった「ロキソニン」(ロキソプロフェン)は、
抗炎症効果が強目の薬。
理論的にワクチン誘発性の抗体形成を鈍らせる可能性があるとの見解があり
抗炎症効果が強目の薬。
理論的にワクチン誘発性の抗体形成を鈍らせる可能性があるとの見解があり
抗炎症作用の少ない「カロナール」(アセトアミノフェン)
を使うことを推奨するとの考え方もあるそうです。
ただ、文献によっては
「『ロキソニン』で問題ない、
ただし副作用(胃や腎臓への負担)が大きいので、
飲み慣れてない方は『カロナール』良い。」
とか、まだまだわからないことが多く逡巡があるよう。
を使うことを推奨するとの考え方もあるそうです。
ただ、文献によっては
「『ロキソニン』で問題ない、
ただし副作用(胃や腎臓への負担)が大きいので、
飲み慣れてない方は『カロナール』良い。」
とか、まだまだわからないことが多く逡巡があるよう。
ちなみに、一般的に出回っている痛み止めの飲み薬の比較では
効きの大きい順で
効きの大きい順で
ボルタレン > ロキソニン > インドメタシン > カロナール
という感じ(諸説あり)
ただし、カロナールを十分量服用したら、ロキソニン並みには効くとのこと。
痛み止めは、その場しのぎなんで、、
早く根治してほしいなぁ。
ただし、カロナールを十分量服用したら、ロキソニン並みには効くとのこと。
痛み止めは、その場しのぎなんで、、
早く根治してほしいなぁ。
最新記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新コメント
記事検索
プロフィール
とらちち
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
以前のブログ
QRコード

野菜に果物に魚介に…食材を絵の具にお絵かきするサービス「たべガキ」。おいしいお絵かき始めよう。
Powered by KAYAC