7月の連休、本来なら天神祭でお神輿担いで、東京オリンピック開会式を見ているはずでした。
御存知の通り、新型コロナウイルスが広がって、全ての行事は中止となっています。
御存知の通り、新型コロナウイルスが広がって、全ての行事は中止となっています。
現在第2波襲来中です。
そんなことが原因だったのか、お友達の白馬の宿が空いたので、呼んで頂きました。
5-6人を予定でしたが、結局おっさん3人だけになったので、行きあたりばったり自由に動け、これはこれ楽ちんで楽しい行脚。
宿は4日間全部空いていましたが、天候で前半の3日間を楽しんできました。
今年の梅雨は長く、強く、日本各地に被害をもたらしています。
ここ長野もあちこちで水害がでていましたが、白馬の街は特に問題なく、雨間にサイクリングや、ショップ巡り、あとはのんびり宿でビール飲んで至高の時間を過ごしました。
【22日(水)】
夜、事務所から直接出発。
前日までに荷物を運んで置きました。
7:30ぐらいに出たら「安曇野IC」で、12:03という、危なく休日割引適用外になるところ(^_^;)
宿には、AM1:30頃到着し、ビール飲んで3:00前に就寝。
【23日(木)海の日】
前日までに荷物を運んで置きました。
7:30ぐらいに出たら「安曇野IC」で、12:03という、危なく休日割引適用外になるところ(^_^;)
宿には、AM1:30頃到着し、ビール飲んで3:00前に就寝。
【23日(木)海の日】
朝から雨模様。
ゆっくり置きて、主が朝食とコーヒーを用意。
宿の窓からは、深緑の樹々濡れる雨の白馬。
宿は別荘地みそら野の南がわなので、Hakuba47との間の平川の音が遠くに聞こえ、あくせくとしないこんな時間は贅沢でいいなぁ。
昼飯は混み合うのを避けて、地元のそば屋。
オススメだけあって美味い!
ゆっくり置きて、主が朝食とコーヒーを用意。
宿の窓からは、深緑の樹々濡れる雨の白馬。
宿は別荘地みそら野の南がわなので、Hakuba47との間の平川の音が遠くに聞こえ、あくせくとしないこんな時間は贅沢でいいなぁ。
昼飯は混み合うのを避けて、地元のそば屋。
オススメだけあって美味い!

白馬五竜スキー場から、佐野坂、姫川源流、トンネル抜けて青木湖・中綱湖をぐるり回って、姫川沿いから白馬の街から岩岳の宿街を回って帰還。

青木湖畔道路は、緑のトンネルを抜ける素晴らしいサイクリングロード


松川沿いの整備道路は、本来なら八方尾根スキー場の奥に白馬三山がそびえている。
全く見えず残念。

青木湖畔道路は、緑のトンネルを抜ける素晴らしいサイクリングロード


松川沿いの整備道路は、本来なら八方尾根スキー場の奥に白馬三山がそびえている。
全く見えず残念。


最後は有名なジェラート屋さんで、火照った身体を癒やしました。
【24日(金)スポーツの日】
朝から雨。午前中はダラダラと過ごします。
天気予報見たら昼から3時間ほど、雨間がありそう。
主は釣りへ、ボクとP氏は、近場を目的もなくぶらりサイクリング。
天気予報見たら昼から3時間ほど、雨間がありそう。
主は釣りへ、ボクとP氏は、近場を目的もなくぶらりサイクリング。
とりあえず、白馬の街に新しくOPENした
「スノーピークグランドステーション」


この日がOPEN当日でした。
11:00の一般客へのお披露目までは時間がありましたが、芝生の広い庭に、地元お店やグループので店がずらりとスノーピークの大型タープで出店してました。
チラ見して、一旦離れます。
そこから栂池スキー場へ登りますが、栂池の宿街は雨雲に包まれていて途中で断念。
「スノーピークグランドステーション」


この日がOPEN当日でした。
11:00の一般客へのお披露目までは時間がありましたが、芝生の広い庭に、地元お店やグループので店がずらりとスノーピークの大型タープで出店してました。
チラ見して、一旦離れます。
そこから栂池スキー場へ登りますが、栂池の宿街は雨雲に包まれていて途中で断念。
とりあえず手前の岩岳スキー場麓を巡ります。
「塩の道」が通る街道筋には、石仏等が多いそうで案内みて開拓。
これが意外と面白い。
晴れてたら素晴らしい景観だけど、雨の白馬もイケる!
帰路、一般に開放した
「スノーピークグランドステーション」
へ再びよりますが、大混雑で断念。
一旦帰って、シャワー浴び一服。
ちょうど主が、晩の買い出しより戻ってきました。
一雨後、おもしろいおもちゃを出してくれました。
宿に常備の125CCのバイク。
宿に常備の125CCのバイク。
また振りそうでしたので、P氏に交代。
この日の夜は、キムチモツ鍋。
この気楽な生活、たまりません。
【25日(土)】
もし、この日が天気持つようなら、もう1日延長も考えてましたが、、、、
予報通り雨。大雨。
ゆっくりと撤収作業をして、帰路へ。
そのまま安曇野から帰らず、松本経由で、平湯温泉から高山へ。
予報通り雨。大雨。
ゆっくりと撤収作業をして、帰路へ。
そのまま安曇野から帰らず、松本経由で、平湯温泉から高山へ。
高山まで通行止めの情報もあったので、抜けられるかヒヤヒヤでしたが、片側通行(水害の跡)が5箇所ほどありましたが、無事高山へ。
目的はもちろん「チロルのカレー」


毎年乗鞍ヒルクライムの帰りに寄るのですが、今年は大会中止。
この夏諦めていたのですが、思わぬ寄り道でいただけました。
奮発して「飛騨牛ゴロゴロカレー大盛り」
やっぱ美味い、旨すぎる~!!
奮発して「飛騨牛ゴロゴロカレー大盛り」
やっぱ美味い、旨すぎる~!!
せせらぎ街道から、郡上八幡ICより東海北陸道より大阪へ。
梅雨の合間に楽しい長野行脚ができました。
ご招待頂きましたT氏。
車出して頂きましたP氏。
いろいろとお世話になりありがとうございました。
梅雨の合間に楽しい長野行脚ができました。
ご招待頂きましたT氏。
車出して頂きましたP氏。
いろいろとお世話になりありがとうございました。
また、是非是非!よろしくお願いいたします。