やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

2020年07月

夏!白馬!!雨やったけど楽しかった。

IMG_8309

7月の連休、本来なら天神祭でお神輿担いで、東京オリンピック開会式を見ているはずでした。
御存知の通り、新型コロナウイルスが広がって、全ての行事は中止となっています。

現在第2波襲来中です。
そんなことが原因だったのか、お友達の白馬の宿が空いたので、呼んで頂きました。
5-6人を予定でしたが、結局おっさん3人だけになったので、行きあたりばったり自由に動け、これはこれ楽ちんで楽しい行脚。

宿は4日間全部空いていましたが、天候で前半の3日間を楽しんできました。

今年の梅雨は長く、強く、日本各地に被害をもたらしています。
ここ長野もあちこちで水害がでていましたが、白馬の街は特に問題なく、雨間にサイクリングや、ショップ巡り、あとはのんびり宿でビール飲んで至高の時間を過ごしました。


【22日(水)】

夜、事務所から直接出発。
前日までに荷物を運んで置きました。
7:30ぐらいに出たら「安曇野IC」で、12:03という、危なく休日割引適用外になるところ(^_^;)
宿には、AM1:30頃到着し、ビール飲んで3:00前に就寝。

【23日(木)海の日】

朝から雨模様。
ゆっくり置きて、主が朝食とコーヒーを用意。
宿の窓からは、深緑の樹々濡れる雨の白馬。
宿は別荘地みそら野の南がわなので、Hakuba47との間の平川の音が遠くに聞こえ、あくせくとしないこんな時間は贅沢でいいなぁ。

昼飯は混み合うのを避けて、地元のそば屋。
オススメだけあって美味い!
IMG_8307

一服付いたら、雨も上がっており、皆で白馬ポタポタライド・・・


IMG_8317

白馬五竜スキー場から、佐野坂、姫川源流、トンネル抜けて青木湖・中綱湖をぐるり回って、姫川沿いから白馬の街から岩岳の宿街を回って帰還。

IMG_8323-1
青木湖畔道路は、緑のトンネルを抜ける素晴らしいサイクリングロード
IMG_8331-1

P1060411
松川沿いの整備道路は、本来なら八方尾根スキー場の奥に白馬三山がそびえている。
全く見えず残念。
P1060414
P1060413
最後は有名なジェラート屋さんで、火照った身体を癒やしました。

買い出しに行って、夜はBBQ、、とういか、炭起こして好きなものを簡単に焼くだけという、セルフ炉端システム(笑)素晴らしい。ビールとスパークリング早々にダウン。
IMG_8361


【24日(金)スポーツの日】

朝から雨。午前中はダラダラと過ごします。
天気予報見たら昼から3時間ほど、雨間がありそう。

主は釣りへ、ボクとP氏は、近場を目的もなくぶらりサイクリング。

とりあえず、白馬の街に新しくOPENした
「スノーピークグランドステーション」
IMG_8430
P1060490

この日がOPEN当日でした。
11:00の一般客へのお披露目までは時間がありましたが、芝生の広い庭に、地元お店やグループので店がずらりとスノーピークの大型タープで出店してました。
チラ見して、一旦離れます。

そこから栂池スキー場へ登りますが、栂池の宿街は雨雲に包まれていて途中で断念。

とりあえず手前の岩岳スキー場麓を巡ります。
「塩の道」が通る街道筋には、石仏等が多いそうで案内みて開拓。

これが意外と面白い。

IMG_8376-1
霧降宮切久保諏訪神社は、小さいけど、紫陽花と清流、杉の大木で趣のあるいい神社。
IMG_8381
歴史ある村なので、あちこちに歴史の足跡があります。
特に「観音原の百体地蔵」は凄い!こんなのいままで知らなかったよ。
IMG_8422
IMG_8424

IMG_8391-1
晴れてたら素晴らしい景観だけど、雨の白馬もイケる!

IMG_8405-1
白馬の7月は花のシーズン。
特に紫陽花があちこちに植えられていて、目を楽しませてくれました。
奥に見えるのは岩岳のゴンドラ。

帰路、一般に開放した
「スノーピークグランドステーション」
へ再びよりますが、大混雑で断念。

一旦帰って、シャワー浴び一服。
ちょうど主が、晩の買い出しより戻ってきました。

一雨後、おもしろいおもちゃを出してくれました。
宿に常備の125CCのバイク。

ご本人がまずは一回り白馬の街と山を楽しんできた後、すこし貸していただきました。
IMG_8491
別荘街を一回りだけでしたが、ああなんて楽ちん(笑)
また振りそうでしたので、P氏に交代。
IMG_8455
ボクらの世代はみんなバイク乗れるんですね。

次の機会があったら、もう少し借りてツーリング楽しんでみたいな。

この日の夜は、キムチモツ鍋。
この気楽な生活、たまりません。


【25日(土)】

もし、この日が天気持つようなら、もう1日延長も考えてましたが、、、、
予報通り雨。大雨。

ゆっくりと撤収作業をして、帰路へ。

そのまま安曇野から帰らず、松本経由で、平湯温泉から高山へ。

IMG_8474
平湯では、小さな穴場の温泉に。

高山まで通行止めの情報もあったので、抜けられるかヒヤヒヤでしたが、片側通行(水害の跡)が5箇所ほどありましたが、無事高山へ。
目的はもちろん「チロルのカレー」
IMG_8461
IMG_8463
毎年乗鞍ヒルクライムの帰りに寄るのですが、今年は大会中止。
この夏諦めていたのですが、思わぬ寄り道でいただけました。
奮発して「飛騨牛ゴロゴロカレー大盛り」
やっぱ美味い、旨すぎる~!!

せせらぎ街道から、郡上八幡ICより東海北陸道より大阪へ。

梅雨の合間に楽しい長野行脚ができました。

ご招待頂きましたT氏。
車出して頂きましたP氏。
いろいろとお世話になりありがとうございました。

また、是非是非!よろしくお願いいたします。


奈良 “地ビール” 行脚

1ななら麦酒ならまち醸造所/麦舎
カウンターから醸造タンクが見える



日曜日、梅雨前線がズレたのか雨の予報が変わっていた。

お昼に3時間ほど時間空いたので、毎度の
「おさんぽ奈良公園」

カメラも持参したが、
日中・曇り・6月、、、
雰囲気も明暗も、花も新緑もなく画が冴えない
ボクの腕では大した写真が取れるわけではないので
ブラブラとウォーキング。

国内の移動制限もなくなったが、
インバウンドがいないので、閑静な昔の奈良になってます。
人が少ないと、追いかけ回したりする人もいないので
鹿が安心して闊歩している。
春に生まれた子鹿があちこちにいて、
こんな間近で見れることも無かった。
2
3
4
いやあ、癒やされるわ。
いつまでも見ていられます。


さて、昼飯どうするかな??
商店街から、ならまちの方へ戻ってきた。

人が集まっているのは
【カナカナ】【春】【ゆき亭】【中谷堂】【ほうせき箱】等
本やWebで紹介が多い有名店だけに人が集中している。

それ以外は閑散としていて
あちこちで空き店舗や、休業の張り紙。
コロナの影響をもろに受けている。

そうだ!
いつも自転車や車なんで、気になっていたブルワリーを持った
クラフトビール(地ビール)を飲ませてくれるところを巡ろう!


2軒は知ってるが、調べたらこの近辺に3軒醸造タンクをもった
地ビールバーが有る。



なら麦酒ならまち醸造所/麦舎
元興寺の南、十輪院の近くのひっそりとした住宅地の中にある。
横は有名な「よつばカフェ」いつも通っては気になっていました。

●ゴールデンラビットビール
TVで紹介していたのをみた。
東寺林商店街沿いにあるが、駐車場の奥にあってわかりにくい。

YAMATO Craft Beer Table
ここ、東向商店街の中にあるらしい。
気づかなかったなあ。

ちょうど美味しいコーヒー豆を買おうと、
高畑の自家焙煎【珈琲 凡豆】に来ていたので(土曜休業だった)

まずは近くの
6奈良市で初めてのクラフトビール醸造所で、カウンターバーの店舗を併設している。
格子に囲まれた明るい店内はいつもお客さんでいっぱい。
今日はまだ空いていて、3人座れる椅子が5脚ならぶカウンターひとつに陣取れた。
8
代表の[ならまちエール]は、醸造時に大和ほうじ茶をいれて軽くまろやかな風味らしい。

[玄-kuro-]はカカオを使った深い苦味が特徴とか。

今回、焙煎した燻製麦芽の風味が特徴[奥春日ブラウン]を頼んだ。
9
きれいな琥珀色でいかにも地ビール。

一口味わう。
濃いが苦味は少ない、香りも強く“ビンゴ!”好みの味だ。
ゆっくり飲めるのがクラフトビールのいいところ。
10分ほどで飲み干す。

違うのを・・・と思ったが、今日は「地ビール巡り」なので
いい気持ちで店をあとにした。
あとで見たら7%と度数が少し高い。空腹には効くはずだ。


奈良町の奥から、商店街の方へ移動。
奈良ホテル裏から、東向商店街へ。
【ゴールデンラビットビール】(食べログ)
11
たしか三田村邦彦の「おとな旅あるき旅」で見て行ってみたかった。
ここは、1Fが醸造所・販売所、2Fバーとなっている。

[そらみつ][あをによし][ちはやふる][しろたへ]
だったかな、この日は4種類の販売でした。

初めてだったので、代表作の[そらみる]を。
説明聞いたけど、、1件目で気持ちよくなってたんであんまり覚えてません。
12

13
結構入ってますねぇ\(^o^)/

苦味も香りもしっかりしたピルスナー(下面発酵)
濃いです。いいねぇ。
10
当初はファントムブルワリー(ここで作ってない)でしたが、
現在は1Fに醸造施設があります(撮影NG)。
ただ[そらみつ]だけは、ココで醸造していないそうです。

さて、3軒目・・・
ビール2杯だけなのに、居酒屋の生ビールと違い結構お腹いっぱい、
昼飯がビールになったのはやや問題だけど、
いい塩梅で気持ちいいし(笑)この日は退散とします。



行けなかった1軒は、今年1月にOPENした
「大和醸造」直営の
YAMATO Craft Beer Table
top_area_4_bk
yamato-brewery-2020

写真からは少し規模も大きく
期待持てそう~!
絶賛参加者募集中(笑)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード