
記録的な暖冬で、もう関西には雪ふらねえんじゃないかと心配していたのですが、2月半ばにミニ寒波が来て山手に冠雪の予報。
この時とばかりにta2da隊長の一声で行って参りました今季初の金剛山!
金剛山といえば「大阪府の最高峰」と言われ、ライブカメラ等で有名な国見城跡の広場が山頂と思われてる方も多いのですが、実は奈良県御所市の葛木岳(1,125m/立入禁止区域)が最高地点なんです。
大阪の最高地点(1,053m)はこの山の中腹にひっそりと存在し、三角点は1,112mの湧出岳にあり、これもそれも金剛山で間違いありません。
大阪の最高地点(1,053m)はこの山の中腹にひっそりと存在し、三角点は1,112mの湧出岳にあり、これもそれも金剛山で間違いありません。
アプローチは毎度の金剛山登山口から。
登りは黒栂谷からで、山頂で広場や神社から湧出岳(三角点)・展望台・大阪府最高地点とめぐり、帰路はツツジオ谷で二の滝の氷爆をみてもどりました。
さて、だいたいの経過を写真で追ってみましょう・・・
駐車場で集合の本日のメンバー
今回は、三田・宝塚から隊長のお友達が参加です。
アルプス登っている本格的な人たちらしいです・・ヤバ
今回は、三田・宝塚から隊長のお友達が参加です。
アルプス登っている本格的な人たちらしいです・・ヤバ
登山口からしばらくは舗装路を進みます。
当然別ルートからです。急登が続きますねぇ
ま、ta2daルートでは毎度のことですが。
写真では写ってませんが、下は結構な谷底。
ここで足を踏み外したら「無事だったら、ふりだしに戻る」だそうです。
ここで足を踏み外したら「無事だったら、ふりだしに戻る」だそうです。
いや戻らんやろ (・_・;;)
お隣の「大和葛城山」の山頂が見えます。ツツジの頃は真っ赤に染まるんだって。
すごい景色が取れました!!
ケーブル駅近くの展望台。この日の景観は素晴らしい!!
大峰・大普賢岳・八経ヶ岳までくっきり見えます。
このあと「大阪府最高地点」を通過して、山頂売店で腹ごしらえ。
大峰・大普賢岳・八経ヶ岳までくっきり見えます。
このあと「大阪府最高地点」を通過して、山頂売店で腹ごしらえ。
そして金剛山で一番メジャーな[山頂広場]へ。
ここは、楠木正成が築いた「国見城跡」だそうです。
しかし、1,000m超えで、ケーブルが動いてないのにスゴイ人だなあ!
間もなく、、13時、、そう!
30分ごとの、ライブカメラ記念撮影です。
結構山頂でウロウロとしてたので、いい時間。
さてさて下山開始。
まあ、凍ってたから良しとしましょう。
あとは、この沢沿いに降りるだけ。
ツツジオ谷コースという金剛山のメジャーなルートらしい(知らんのかい!)
斜度が緩んできたら、ゴールは近い。
全員無事下山完了!お疲れさまでした!!
案内のta2da兄貴、ご一緒いただきました皆様ありがとうございました。
お初の北摂メンバの方々は、みなさん穏やかな素晴らしい方ばかりでした。
自転車乗りという事なので、機会ありましたらまたご一緒いたしましょう!
お初の北摂メンバの方々は、みなさん穏やかな素晴らしい方ばかりでした。
自転車乗りという事なので、機会ありましたらまたご一緒いたしましょう!
今回、登山用に買った靴を初めてまともに使いました。
ふだんはトレッキングシューズで事足りるのですが、荷を背負ってのアルプス山行や、岩ゴロゴロの登山道では、ソールが柔らかいと帰って滑ったり疲れたりするので手に入れたものです。
今回ルートではそこまでの必要は無かったのですが、慣らしという事で試用してみました
超扁平甲高のボクには選べる靴は少なく、日本人向けの
「SIRIO P.F.441」という4E+の広幅のものです。
超扁平甲高のボクには選べる靴は少なく、日本人向けの
「SIRIO P.F.441」という4E+の広幅のものです。
前回平地を試しに歩いてみたら、ソールのフィットがいまいちだったので、
SIDAS「3フィート・アクション・ロー」
という、土踏まずのアーチ高が選べるインソールの一番低いのを入れました。
という、土踏まずのアーチ高が選べるインソールの一番低いのを入れました。