
カメラ好がきなので、
日常の撮影もスマホでは済ませず、
少し良いコンパクトカメラを常備していました。
日常の撮影もスマホでは済ませず、
少し良いコンパクトカメラを常備していました。
ただ、1年ほど前にその愛機を別の大きなカメラを購入する資金の一部で下取り出したので、
家用の、ごく普通小さなカメラを持ち歩いていた。
けれど標準領域の撮影ならiPhoneの方がキレイじゃ?!
けれど標準領域の撮影ならiPhoneの方がキレイじゃ?!
お盆の「白馬三山キャンプ縦走」でも持っていったのだけど、
ありえないほどの絶景が「超残念」な写りで地団駄を踏んだ。
以下3枚、残念カメラ SONY DSC-HX60V

↑ 何度やってもピンと合わず(T_T)
ありえないほどの絶景が「超残念」な写りで地団駄を踏んだ。
以下3枚、残念カメラ SONY DSC-HX60V

↑ 何度やってもピンと合わず(T_T)
今度は、少し望遠も撮影できる1インチセンサー機だ。
新品販売で5-6万が、
新品販売で5-6万が、
付属品が最低限だけのきれいな商品が3万チョイ。
レンズは 25-250mm/F2.8-5.9(35mm換算)
残念カメラはSONYの廉価機で24-720mmの30倍ズームだったので
望遠側が物足りないかと思ったら、
レンズは 25-250mm/F2.8-5.9(35mm換算)
残念カメラはSONYの廉価機で24-720mmの30倍ズームだったので
望遠側が物足りないかと思ったら、
意外と超解像ズーム(レンズのズーム以上をプログラムで拡大する)は、そこそこ使える。
すると 25-500mm機になり大差はない。
ちなみに、滑って落とさないように、
革張りキット+ゴムのグリップをつけて対応。
すると 25-500mm機になり大差はない。
ちなみに、滑って落とさないように、
革張りキット+ゴムのグリップをつけて対応。
ストラップは奮発して
pd カフ・リストストラップ(peak design cuff wrist strap)
を張り込んだ。
pd カフ・リストストラップ(peak design cuff wrist strap)
を張り込んだ。
同じシステムのストラップと互換性がある。
こいつはカッコいい!!
ダラダラとカメラのことを書いても仕方ないから、実際に撮った写真を貼っておきます。

標準域
レンズ交換式ほどはボケませんが、
今までのコンパクトより格段の解像度で立体感があります。

ほぼ光学ズームいっぱいの250mm
前ボケがキレイで、少し二線ボケですが後ろボケも十分ですね。

暗い室内でも、やはり1インチセンサー美し描写。

色は、SONYに比べるとコッテリでます。
ISOが上がっているのか、背景のグラデーションが少し荒れ気味です。

接写もマクロモードにするとW端で5cmまで寄れます。
やはりコッテリですね。オートWBはOK。

標準域にしてマクロモード。ボケすぎて背景がわからなくなるから少し絞る。

飯は美味そうに写りますな。

薄暗く、明暗差のある朝景。
とりあえず朝焼けに露出合わせて撮ってLighteroomで暗部を持ち上げました。
以外に暗部粘らずこれ以上明るくすると不自然になります。

明暗差がある望遠撮影。
少し暗部持ち上げるが、コレが限度。
色も破綻してます。
普通のコンデジ(1/2.3インチ)よりはマシだけど、
やはり便利ズームのコンデジに期待してはいけない。

コレぐらい明るいと、バッチリですね。

ISO1600だと、少しノイズが出ます。
三脚がちゃちだったので、解像度が悪いのは仕方ない。

こいつはカッコいい!!
ダラダラとカメラのことを書いても仕方ないから、実際に撮った写真を貼っておきます。

標準域
レンズ交換式ほどはボケませんが、
今までのコンパクトより格段の解像度で立体感があります。

ほぼ光学ズームいっぱいの250mm
前ボケがキレイで、少し二線ボケですが後ろボケも十分ですね。

暗い室内でも、やはり1インチセンサー美し描写。

色は、SONYに比べるとコッテリでます。
ISOが上がっているのか、背景のグラデーションが少し荒れ気味です。

接写もマクロモードにするとW端で5cmまで寄れます。
やはりコッテリですね。オートWBはOK。

標準域にしてマクロモード。ボケすぎて背景がわからなくなるから少し絞る。

飯は美味そうに写りますな。

薄暗く、明暗差のある朝景。
とりあえず朝焼けに露出合わせて撮ってLighteroomで暗部を持ち上げました。
以外に暗部粘らずこれ以上明るくすると不自然になります。

明暗差がある望遠撮影。
少し暗部持ち上げるが、コレが限度。
色も破綻してます。
普通のコンデジ(1/2.3インチ)よりはマシだけど、
やはり便利ズームのコンデジに期待してはいけない。

コレぐらい明るいと、バッチリですね。

ISO1600だと、少しノイズが出ます。
三脚がちゃちだったので、解像度が悪いのは仕方ない。

天王寺方面(ハルカス・天望山・通天閣)

梅田方面(大阪城に大阪駅前のビル群)
夜景の遠景はあまり良くないかもしれない。三脚のせいかな。
でも、光学ズーム以上の超解像ズームで500mmの撮影。

暗い夜道を手持ち撮影。
ブレ防止(power O.I.S.)はまずまず効いています。
夜空にノイズ。

急に走ってきたライダーでも慌てずにピント(ピントはテールランプ)をタッチで。
フォーカス位置を一瞬であわせらるのは便利なタッチ液晶。

梅田方面(大阪城に大阪駅前のビル群)
夜景の遠景はあまり良くないかもしれない。三脚のせいかな。
でも、光学ズーム以上の超解像ズームで500mmの撮影。

暗い夜道を手持ち撮影。
ブレ防止(power O.I.S.)はまずまず効いています。
夜空にノイズ。

急に走ってきたライダーでも慌てずにピント(ピントはテールランプ)をタッチで。
フォーカス位置を一瞬であわせらるのは便利なタッチ液晶。
このサイズのコンパクトデジカメにしたら、十分な性能です。
SONY DSC-RX100Ⅶ
がほしかった(なんと¥140,000!)のだけど、
その1/4の価格とは思えない高性能機でした。
Panasonicのカメラ(LUMIX)は、操作が性に合ってるので使いやすい。
常携帯なんで、いつまで持つかわからないけど、
大きなカメラ持っていく機会減る気配、いい買い物でした。
コンデジ、もう何台目だろう??
センサー1/1.7以上のコンデジは
コンデジ、もう何台目だろう??
センサー1/1.7以上のコンデジは
Powershot G2
Powershot G3
P7700
S95
S110
X-Q2
DSC-RX100
DMC LX100
DSC-RX10
まだあったような…(笑)
Powershot G3
P7700
S95
S110
X-Q2
DSC-RX100
DMC LX100
DSC-RX10
まだあったような…(笑)