
今年も「神輿」担がせていただきました。
大阪の夏の風物詩「天神祭」。
本宮の7/25は、奉納花火目当てで130万人もの人手となります。
今年も、渡御のしんがりである「鳳」「玉」の2基の神輿のうち「鳳神輿」を担がせていただきました。
昨年より神輿に神様がお乗りになる儀が復活し、本殿で神事を行った後に宮(天満宮)から出て、神様に街を見ていいただく陸渡御・船渡御本来の姿となっています。
2012年からご縁あって、神輿を担がせていただき8年目。
当初からは落ち着いてい神事を進められるようになりましたが、やはり神輿が動くと担ぎ手としては魂揺すぶられ熱くなっていきます。
90名✕2組で交互に担ぎます。担げるのは70名ほどなんで、ぼんやりしていたら予備人員となっていまします。
今年は去年より少し頑張って担げていたかな。

法被を羽織ると、さあいよいよ。気合い入ります!
って腑抜けてますなぁ(^_^;)

新元号で初めての天神祭です。

天満宮近くの公園で集合、出欠に、進行や注意事項の説明があり、タニマチに挨拶しながら天満宮に入ります。

神事のあと、神輿に神様に乗っていただき、いよいよ宮出し。

船渡御前のひととき。
船着き場から、クレーンで船に載せ替えます。

今年のお弁当。毎年豪華な弁当が付き、船での楽しみです。
ただ実際は、真っ暗なんで何食べてるかは口に入れてからしか分かりません。
ちびちび楽しんで食べると、、、、花火のカスが落ちてきますので、慣れてる人は速攻で食べちゃいます。

さあ、天神橋を離れて二時間半の船渡御の始まり。

神輿の出船と同時に奉納花火が始まります。

だいたい神輿に合わせたように花火が上がるとが多い(奉納だからか?)
超特等席。市街地の花火なんで高く上がらないため、ほんと目の前で炸裂します。

橋は溢れんばかりの人人人!!

ココだけの話、花火も終わった1時間も経過ごろから、ダレてきます。
動けないし、元は砂利運搬船にゴザなんで、ケツは痛い・・・
トイレがやばい頃(笑)、接岸!
さ、最後の宮入です。

休んだあとと、ラストの雰囲気で皆さんテンションMAX!

我先に担ぎ棒に取り付くので、ギュウギュウ。
前後の汗まみれのオッサンも気になりません。
「最後元気よく行ったらんかいっ!」浴衣の指揮の方から激が飛ぶと一段とボルテージアップ。

いよいよ宮入!最高潮!
今年は青組で、担いで天満宮に入ることが出来ました!
(しんがりの左から3~4人目がボク)
本堂前にて神事を行い、神輿が収まったのがすでに23:00回っています。
手締めの後、速攻で着替えて電車に。
家には帰れないので、事務所で寝袋。
ビール呑んで、いい夢見て就寝です。
今年も、楽しかった~。
鳳講の皆さん、お世話していただいた、さるさる兄さんとさる兄さん、そして応援に駆けつけていただきました皆さん、そして随行して写真と撮っていただきました、ヒゲさん、ありがとうございました。
ビール呑んで、いい夢見て就寝です。
今年も、楽しかった~。
鳳講の皆さん、お世話していただいた、さるさる兄さんとさる兄さん、そして応援に駆けつけていただきました皆さん、そして随行して写真と撮っていただきました、ヒゲさん、ありがとうございました。