やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

2018年04月

花見サイクリング3 橿原・飛鳥・馬見公園

4145
ホントは桜とのコラボの絶景なんだけどね、、、[藤原京跡 醍醐池裏]

あ~~~~、もう金曜日

「行く」「逃げる」「去る」と1年の初旬はあっと言う間!
4月は「死ぬほど忙しい」でしょうか!?

何度も書きますが、
[忙しい]≠[儲かってる]
です、勘違いなさらないように、、トホホ(ToT)



はや、一週間前のこととなってしまいましたが、先週末に所属クラブのメンバと、お花見サイクリング敢行!

本来なら桜の満開~花吹雪の時期なんですが、ご存知の通り今年は2週間も早くソメイヨシノが咲いてしまい、牡丹桜と菜の花&チューリップの花見でした。

----------

この日は、前の1週間とは違い、寒い春の嵐
天気予報では最高気温で13℃・風速は6~8mとか (・・;)

毎度の王寺セブンイレブン集合。

はや出発後1時間で最初の補給知到着です(笑)

01500
【焼きたてパン 石窯パン工房キャパトル capital】
http://www.bakery-capital.co.jp

0149601495

昼飯は混む前11:00頃って言ってあるのに、皆さん自制効かず
、、すでにお腹いっぱい。

腹ごなしだ!に走らねば!と、1時間(笑)程走って藤原京跡の菜の花畑に!
途中きなこ団子【だんご庄】に寄り道したのはナイショです。

あれれ、、、今までは道路の隙間から眩い黄色の花々が目に入るのに???
あらら、、、手前1/3が全く植わっていないじゃない。
台風の影響で種まきがどうとかと、HPに書いてあったのはこのことだったのか。

天候も含めて残念でしたが、皆さんと来るとそれでも楽しいですね。
4164
4155
晴れるととてつもなく輝くのですが、曇だと優しい風景になります。
影が濃くでないので、空さえ気にしなければ違った味わいでいいですね。

寒いのでお花観賞はそこそこで、昼飯に移動します。
01501
 【ピッツエリア ラッソ】安くて美味しくてボリュームあります!
 ランチタイムは、予約できないのが幸いして、OPENに飛び込めば多少の人数なら大丈夫です。

 ライドツアーのネックは昼飯。
 予約すると、そこそこの人数でも雨天ドタキャンになっちゃって、大迷惑なのでボクは基本予約しません。なので、こういうお店は重宝です。


01502
4166

9:00にブランチ、11:00に昼飯で、、おなかいっぱい。

腹ごなしだ!に走らねば!と、30分(笑)程走って飛鳥に到着!
4175

甘樫丘から、飛鳥川沿いに走って橘寺、
裏道を抜け、古代石をみて、稲渕棚田!
4187
 棚田をバックに愛を育む二人

ホントはここから棚田の丘を登って、あすかルビーソフトを食べに行くはずだったのですが、、やめました。
ちょっとの登攀もだるいし、風ピューピュー寒い!

とにかく先を急ぐことに。
石舞台古墳だけ拝んで帰路につきます。


行きは飛鳥川つたいに来て、帰りは、
橿原神宮から今井町を抜けて、曽我川河川道路へ。
ちょっと走っては並走する隣の川へと、曽我川から、葛城川、高田川沿いとり継いで【馬見丘陵公園】に到着。
もう風が強く距離短いど平坦地なのにヘロヘロです。

丁度、[2018 馬見チューリプフェア]の初日!
日差しも出てきて、50万本のチューリップで
「最後に花を飾り無事終了となりました」(^^)

4232
4201
4196
4227

花見サイクリング2 奈良・郡山・斑鳩

4132
 薬師寺の【孫太郎稲荷神社】は線路を挟んだ参道が素敵です

今年の桜、大阪で開花3/20・満開3/26!
観測史上最早の桜前線となった。

毎年行っている【桜ポタ】、3月31日に下見・4月1日に本番と急遽予定より1週間前倒し。

充分コースが練れず、結局例年の佐保川・奈良公園・大和郡山・斑鳩と毎年のコース。

3939
三室山&竜田川河川敷(斑鳩町)

3984
【佐保川】(大和郡山)
大和郡山市九条から東大寺正倉院裏まで途切れなく両岸5km1000本もの桜並木が続く。

超有名な淀川の【背割り堤】が約1.4kmだから、佐保川桜並木規模は関西屈指です。
もっとも、全国には20kmを超える桜並木や、本数なら吉野山の6万本なんてありますが、見やすさやバリエーションなんかを考えるとなかなかのモンやと思います。


佐保川だけでなく、奈良盆地にはそこかしこに桜並木を見ることが出来ます。
有名なところでは【高田千本桜】、隠れスポット【箸尾の桜並木】、先日の御所の【兄川】や【葛城川】も結構すごい。

何故こんなに桜並木が多いのか?!

奈良盆地が太古の昔「湖」だったのは知られた話。
その名残で「大和川」が盆地中央の主河川として流れ、丁度左手を広げて自分から見たように水系が枝分かれして広がっています。
know_01_02
 (大和川河川事務所Webページより

北から時計回りに「竜田川」「富雄川」「秋篠川」「佐保川」「菩堤仙川」「布留川」
そして盆地中央から南西に本流「初瀬川」(大和川)が流れ
さらに東から南に「寺川」「飛鳥川」「曽我川」「葛城川」「高田川」「葛下川」

なんせ元は湖、平坦な盆地を流れているため、ほとんどの河川が洪水防止のために堤防を築いてあります。
町や村にかかる堤防には多くの桜が植えられたため、奈良盆地は稀に見る桜並木王国となりました。

ただし、河川道路は上の河川地図のように密集しているため、土地勘がないと目的地に上手く行けないことになっていましたが、最近河川道路に自転車道(CR)を整備し始めているため、歴史深く観光地が点在しているので、お手軽サイクリングに向いた地域となりつつあります。


花見から脱線してしまいましたが・・・奈良盆地は「お気楽お花見ライド」にぴったりなんですね(^_^;)

3950
佐保川の奈良女子大あたりの桜並木は歴史も古い。
車が通らないので、桜のトンネルになっている。

4045
【奈良公園】は日本桜百選。桜だらけだがフォトジェニックスポットは数箇所。
今回はスナップが多いので余り掲載できないのが残念。

4033

ちなみに奈良の桜百選はあと【大和郡山城】【吉野山】。

4072
西の京にある【大池】を望む桜スポット
本来は、大池越しに薬師寺の双塔とその後ろに若草山が見える場所なのだけど、いま東塔が解体修理中で大きな素屋根を掛けられていて残念な景観。

4083

このあと、大和郡山に行くも【お城まつり】で大変な人出だったのでスルーしました。

4142
法起寺は世界遺産なのだ!

IMG_1137
最後は法隆寺の素敵なcafe【布穀薗】で一服。
初めてでしたが、菓子も珈琲も美味しく、歴史的な建造物をリノベーションし、テーブル椅子も素晴らしい、いいお店でした。

今年の休日絡む、「桜のお花見」はこの週末のみ。
クラブの[桜ライド]も、いくつか呼びかけがあったのですが、皆さんの予定もここに集中なのか今ひとつ盛り上がりませんでした。
桜の時期はピンポイント、紅葉みたいに半月ぐらい欲しいなぁ。

ご一緒いただいた皆さんはありがとうございました。
また、奈良に走りに来て下さいね。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード