やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

2017年11月

奈良、紅葉 改め 満腹ツアー


0048

所属クラブの仲間3名と、まったり奈良の紅葉を楽しんできました。

・・・・奈良のことを知らないクラブメンバーに、美しい奈良を知ってもらおうと企画したのでしたが、集まったのが奈良が異様に詳しいオッサンばかり、ボクいれて4名(^_^;)

なので急遽目的を

[紅葉鑑賞ポタリング]→[奈良グルメ満腹ライド]

と、【満喫】の内容を変更、

所属クラブの仲間3名と、奈良美味いものを楽しんできました。

ま、ええか(笑)


[王寺]出発で、斑鳩奈良自転車道をなぞり、[法隆寺][法輪寺][法起寺]をチラ見して[大和郡山]へ。

ベテラン4人だから、裏道細道バンバン行きます。
金魚養殖池、ちょっと寒いからあんまり金魚いなかった・・・
0256
定番の[金魚ボックス]をみて、柳町商店街を進むと第1チェックポイント・・
8252
【本家菊屋】
8260
8265
いい雰囲気のお店の軒先で、お茶と和菓子をでホッコリ。
奥に品のいい盆栽のモミジが紅く染まってました。
全国のデパートや奈良の土産屋に入っている【菊屋】のここが本店となります。

[郡山市街]をぬけ、西の京[薬師寺][唐招提寺]を素通りし、
尼ケ辻の【たまうさぎ】へ。
0056
【だんご庄】の流れをくむ、「きなこ団子」です。
蜜に浸した団子を、きなこの桶で泳がせて串に5ケ刺したもの。
8268
ここ本店では、店の中でいただくことも出来ます。
お土産で貰うこともあるかもしない、奈良ではポピュラーなものですが、、
出来たては抜群に美味いです。口の中で解けるようになくなっていく柔らかさに感嘆!

いきなり和菓子2連発。

・・時間無いので先に進みます。

[平城宮跡]を突っ切り、[佐紀盾列古墳群]をチラとも見ず、
[黒髪山]の自転車道を抜けると、[般若寺]から[奈良少年刑務所跡]を通り[東大寺]へ。
83038292
ま、一応著名どころの横を通ります、[大仏殿]、[指図堂]、[戒檀院]、[大仏池]、[講堂跡]、[猫段]から[大鐘]、[二月堂]、[手向山八幡宮]、[若草山麓]を抜け[水谷渓谷][水谷茶屋]から、[浮御堂]へ。
いずれも、紅葉の名所ですよ。。。ちゃんと見ましたか・・・?
0022
最近、奈良公園の景色なきれいなところでは、結婚式の写真をよく撮られてますね。
外国の方も和服着てってのが多いみたいです。
83248330
そんなこんなで奈良公園の見どころを一気に通過、ほんま横を通っただけ・・・(笑)
だからペースが速い早い。

他県から観光に来たら、これだけでじっくり1日楽しめるはずなんですが・・・どんどん行きます、脇目もふらず。

で、お腹が空いたというリクエストで、
171126奈良紅葉ポタリング_171129_00890017_0
ならまちに、移転してきた【MIA'S BREAD】本店で食パンを、
もちいどのの有名店【岡西精肉店】のコロッケのコラボで、即席コロッケサンド。
0016
8336
シンプルだけど、不味い訳がない。
幸せなひとときです。

そのまま、この勢いで商店街の
【魚万】のバターポテトフライ
【若草カレー本舗】の若草カレーパン
03
24058989_2034680333418978_7363821998042763360_n

すっかり、紅葉から満腹に切り替わったようです。

ならまちから、上街道(上ツ道)を通って帯解の
【ストロベリー工房】
0075
夏場の「いちごこおり」「贅沢いちごこおり」が有名ですが、
実は、いちごの収穫が始まる11月後半から、
「いちごクレープ」「いちごオムレット」が始まります。
事前に確認しておきました、、、始まってました!
8341
0090
あんまり甘くない生クリームに、酸っぱいあすかルビー!
オッサンでも美味しく頂けました、いちごいっぱい!

そのまま上街道を天理にすすみ、天理市役所通りのいちょう並木を楽しむ予定でしたが、天理教教会本部月次祭と重なり、大変な人出。
身動き取れないので、天理教本部と駅近辺を避けていちょう並木鑑賞は断念。

おまけに・・・・天理駅の【天雅】の餃子も断念(ToT)

さて、あとは帰るだけ。
全然観光してないので、まだ1:30。

仕方ないのでR25沿いの、ここに寄りました。
IMG_0283
天理ラーメンの雄 【彩華】!

なかでも、この「本店」はダントツの人気を誇り、昼過ぎのこの時間でも長蛇の列。
大きなお店ですが、30分以上待たされました。

スタミナラーメン、こってり、どぎつく、ニンニクたっぷりです。
たぶん、風邪は一撃で治ります!
IMG_0286
どーん!
「サイカラーメンバラチャーシュー」

IMG_0284
ここでスタミナを付けて、帰路を乗り切りました!

ちなみに、ボクはニンニクだめな人なので、醤油ラーメンです(TT)。
美味しいのは知ってるだけに辛い!

2大天理ラーメンのもうひとつは【天スタ】(天理スタミナラーメン)。
ここは【彩華】よりあっさりめで、太麺。
どちらが好きかは好みですね。こちらも美味しいです!
天スタ本店も近いので、今度はそちらを攻めてみましょう(笑)


帰り少し雨でしたが、無事みなさん帰り着いたようです。

めでたしめでたし。

ご参加の皆さん、ありがとうございました。


(忘備録)

【だいたいのルート】
王寺-法隆寺-郡山(金魚池・柳町商店街)-西の京(薬師寺・唐招提寺)-平城宮跡-黒髪山-奈良公園(東大寺・奈良町)-上ツ道-天理-田原本-王寺

【寄った(食べた)お店】
・本家菊屋(御城之口餅とほうじ茶)・たまうさぎ(きなこだんご)・ミアズブレッド(パン)・岡西精肉店(コロッケ)・魚万(練天)・若草カレー本舗(カレーパン)・ストロベリー工房(あすかルビークレープ)・彩華本店(スタミナラーメン)

紅葉パトロール

7837

またしても土曜日は雨。
ま、やることもあったんでちょうど良かった!?
ピーカンの秋空だったら、雑用で走れないと悔しいでしょ。
私、小市民ですから・・・


翌日曜日は朝から曇ったり晴れたりでしたが、たまらずに出かけました。

脚があれば、お山の方に遠征もあるんですが、全く乗らない2ヶ月でただの人だから、ポタポタしてきました。


まずは、気になってた天理市役所から天理教会総本部へ続くイチョウ並木。
7747
市役所前から奥のイチョウをバックに。

まだ早くて、黄色い絨毯になるのは来週かな。
それでも去年より1週間早い感じです。

カメラ構えてたら女の子が話しかけてくるではないですか!

「イイの撮れますか(^^) 」
「はあぃ~((〃∀〃))」

「あっちの陸橋の上から撮ると、ほら!メッチャキレイなんですよ(^^)」
なんとスマホを見せてくれるではないか!

「了解、ソなんですね、ただちに行ってまいります(`・ω・´)ゞキリッ」

「美しい写真は、あなたが美しいから撮れるのです!」
とは言わなかったが、メッチャ綺麗な子でした。

いやあ、女子大生かな、インスタにUPするんだろうなあ・・・
朝からツイてるぞ!

で、本部前の陸橋から撮るとこんな感じでした。
美しくない中年のオッサンがとったらこの程度。
00653

天理から、上街道(上ツ道)を通って、ならまちへ。

とりあえずおなか空いたので、餅飯殿の【岡西精肉店】へ。
7782
朝イチから、てんこ盛りにフライを揚げてます。
コロッケ2ケ、アチチアチ・フーフーしながら頂きました。

外人もコロッケ買って、立ち食いしてます。
「トリップアドバイザー」 にでも載ってるのかな。

しかし、いきなりガブリっ!と囓る、フーフーせずに。
ご想像のとおりです、悪いけど笑えました。
口を開けて目を白黒、吐き出さなかったのはエライっ!
食べ方は載ってなかったのね。


猿沢池から、浮見堂。
そして、なんにもないけどボクの好きな土塀の通りを抜けて高畑へ。
7784
南円堂の近くは赤く染まってます。

7786
浮見堂はモミジの名所ですが、まだ10日早い。

7812
丘の上の、「奈良町天神社」 は小さな神社ですが趣があります。

7825
観光客なんて全く通らない一本裏の通り。
なんにもないけど、ここが好きでよく通ります。
リゾートホテル建設計画があって、静かな佇まいもあと僅かなのかな。

飛火野前を抜けて、「大仏殿」交差点から、春日野園地、水谷川沿いから若草山山麓へ。
00663
秋の奈良公園のポスターにもなる【水谷茶屋】のモミジはまだ青々としてましたが、キッシュの【レ・カーセ】脇はいい感じです。

7846

二月堂まで上がって、乗車で降りれる奈良太郎(大鐘)ルートで大仏殿へ。
大仏殿と猫坂の間を抜けて、湯屋の手前から正倉院の方へ入ると講堂跡にでます。
7930
この鹿にまわりにカメラマンが集まっていたので、てっきりいい撮影場所かと、混じってパチパチ撮ってみたけど、中望遠一本勝負(面倒くさいから一番好きなレンズだけ付けてきた)では撮りにくいこと極まりない。
大したのは撮れないなぁと思ってたら、
「は~い、12:00になりましたから移動しま~す」

あ、写真教室だったのね (^_^;)

カメラマンが去ると、鹿くんたちもいなくなりました。
あ、モデルさんだったのね (゚ω゚ノ)ノ

00686
講堂跡の横から東大寺へ戻る道はボクの好きなコース。
今回は行かなかったけど。
7937
大仏池のイチョウもそろそろ見頃。

指図堂から戒壇堂へ、裏の参道へ行くはずが工事中で通行止め。
あの土塀に囲まれた階段好きだったのになぁ。
7943
今回一番お気に入りの写真。
これは、JR東海の[うまし うるわし奈良]のCMで使われた戒壇堂の階段。
ここも大好きな風景で、まだ全然でしたが、この脇の大きなモミジの木の紅葉が毎年の楽しみなんです。

県庁へ抜けて、奈良女脇から佐保川沿いへ。
7945
JRを超える手前の桜が、春には花のトンネルとなり有名です。
「佐保川桜祭り」 が催されて賑わいます。

実は紅葉に陽が射すときも、花に負けずすばらしい通りとなります。
ちょっと早かった。ここは次の週末がいいでしょうね。
秋は人が少ないのがすばらしい。

閉鎖された、イトーヨーカドー(旧奈良そごう)を越えたら【平城宮跡】。

7963
【朱雀門】はシルエットがキレイです。
00715
00722
朱雀門前から近鉄の踏切を超えた当たりから見た、【大極殿】。

平城京跡は、紅葉はパットしませんが、すすきの原が美しい。
広大な平地になかなかない風景を醸し出します。

西大寺から秋篠川沿いに郡山へ。
00727
【唐招提寺】【薬師寺】と名仏閣はチラ見で(笑)
薬師寺を過ぎたあたりも桜の並木の春の名所。
同じように紅葉した並木は今回ドンピシャのタイミング。
夕日に照らされ朱く輝いていました。
00731
振り返れば【薬師寺】なんですが、国宝【東塔】はいま修理中で解体されています。
双塔がトレードマークのお寺なんで、早く美しい姿を見せてほしいものです。
(※HPでは平成32年6月に完成予定)

郡山(大和郡山)では、柳町商店街という、もはや名ばかりの商店街を抜ける。
昔の城下町(城内町)の大きな通りだった面影はそこかしこに残っている。

ただ、最近は金魚をメインとした観光にも力を入れているので、ちょっとづつ観光客は増えているように感じる。
柳町商店街には、
有名な[金魚電話ボックス]をはじめ、[金魚自動販売機][金魚電子レンジ]がある。
そこに新たに[金魚自動改札機]がお目見えしていた。
00732
うーん、いや、素晴らしい!

一躍有名になった[金魚電話ボックス]はこれ
7972
【K Coffee】という、自家焙煎の珈琲屋さんが、イベントの時に使われたのを管理しているのだという。
水槽?が縦長なので掃除がめっちゃ大変らしい。
この日も次から次へとスマホで撮られていた。
きっと「インスタ映え」するんだろうなぁ。

柳町商店街をぬけると、金魚養殖池群がある。
全部の池が使われているわけではないけど、養殖真っ只中の池は、、、スゴイ。
00739
00734
00747
いったい何匹入るのか想像もつかない。
金魚の群れって、なかなか見る機会がないと思う。

郡山から、コスモスで有名な【法起寺】は直ぐ。
【法輪寺】を眺めながら【法隆寺】と帰り着き、パトロールは終了。

奈良の盆地内の紅葉はこの週末がピーク(11/18-19)で、モミジと落葉が美しい月末頃までは十分に楽しめると思います。

8009
【法輪寺】 美しいお寺だけど、三重塔が近代の再建のため、
世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」
に含まれないのが残念。

このルートで、月末に仲間をご案内できたらと画策しています。

FUJIFILM X-T2 XF56mmF1.2 (一部SONY DSC-HX30V)

奈良の秋をご案内!?

7705

11/4 秋の奈良をクラブ仲間と知人に呼びかけて、案内させて頂きました。


順延になり、参加者が減ってしまったのが残念でしたが、クラブ仲間4名になんと32年ぶりに再開の高校の一学年後輩が2名駆けつけてくれました。

00584
王寺駅8時集合、自走3名です。
お初の顔合わせもあって、簡単な紹介をして出発。

大和川の河川道路を東へ遡り、支流の佐保川沿いに乗り換えて1時間で奈良市街へ。
桜並木は日の当たるところから紅葉が始まっていました。
7699

すでに空腹との要望もあり、お気に入りの【こはく】で食料補給。
https://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29005539/

OPEN直後でパンの種類は少なかったのですが、
「後があるから小腹を満たすだけね」
との指示も、旨そうなパンが並ぶ前にして自転車乗りが従うべくもなく沢山買い込みます。
ヾ(・・;)ォィォィ
1008

1006
佐保川から鴻池運動公園を経て般若寺前を通り、今年3月に廃庁され、2020年に【監獄ホテル】として再利用される「奈良少年刑務所跡」へ
美しいレンガ造りが有名で、重要文化財にも指定されています。
00587

東大寺へは北側から、裏アプローチ
いきなり大仏殿全容を望む講堂跡地にでます。
00588

1003
大仏殿から、裏参道をへて二月堂へ。

もち恒例のショートヒルクライム大会(笑)

残念ながら、曇り空とモヤがかかり景観はいまいちでした。
後10日もすると、生駒山をバックに銀杏やモミジのをそこかしこに見られる絶景となります。
00594

二月堂、北の参籠所では、光岩山 長楽寺の吉田住職の仏画などが展示・販売の
「第16回 華の仏さま展」 が開催されていました。
休憩所奥のこの施設が開いているの見るのは初めてで、展示も建物も素晴らしい機会を得ました。
00595

二月堂から若草山の前を抜け、春日野園地で【こはく】のパンでお腹を落ち着けてから、一気に天理へ。

00596
天理教教会総本部を見ていたら、案内の信者さんから声をかけられて、なんと総本部にお参りさせていただくことが出来ました。他の宗教や無宗教の方でも全然OKとのこと。

内部は撮影は出来ませんが、とんでもない荘厳な社殿!
これ、、、、名だたる名仏閣でも太刀打ちできないかも知れない、今まで見たことがない規模のものでした。
一切の勧誘もなく、お話を聞かせて頂きありがたい体験が出来ました。

天理の銀杏並木をチラ見して、天理大を通り抜けて、
天理観光農園へ!
【cafe わわ】
http://tenri-kankounouen.com/cafe.html

一応ランチですが、先程パンをつまみましたし、後もあるので軽くピザをシェア。
00612
7721
7722
7718
00619
しっかり食べておられる方も!


ひとごこちついたところで、さて終盤!
ところが天候が悪化、北風とにわか雨で寒い寒い。

速攻で三輪まで駆け抜け、、、、おやつ(笑)
00625

そうめん処ですので、温かい煮麺(にゅうめん)を頂きます
【森正】
https://tabelog.com/nara/A2904/A290402/29000007/
7726
7727
7730

にわか雨も通過したようなので、、(してませんでした)
帰路につきます。
00630

「もう終わりですか・・・」
のお声があり、ラストに
このあたりでは有名なお大型肉屋さん
【肉のカワイ】
https://tabelog.com/nara/A2904/A290402/29004379/

で締めの熱々コロッケを頂き予定終了。
00631
ここのコロッケは、甘めの味付けに、多分和牛のヘットがふんだんの揚げ油で旨みたっぷりの逸品です。

帰路は大和川を伝って、王寺まで脇目も振らず(笑)


参加の皆様、お疲れ様でした!

デープな(?)奈良を楽しんで頂けたでしょうか?

またの機会も是非ご一緒しましょう!



予定コース(実走は、若干変更あり)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード