やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

2017年02月

Blogの写真サイズをUP(PC版)

DSC08376

※スマホで見ていただいている方には関係ない記事ですm(_ _)m

いま使っている、このlivedoor Blog

5年前、設定当初はカスタムに必要なCSS(スタイルシート)の知識ゼロで、頂いたイラストを組み込んでなんとか試行錯誤でカスタマイズ。


最近になって、手がけているHPにどうしてもCSSの知識が必要となったので、最低限の勉強をして携わっているお陰で、多少CSSの知識を得ることが出来ました。
といっても、自分で一からは作成難しい段階、作られたものの修正に限られていますが。


この livedoor Blog、フリー(無料)の割に容量が大きくて、写真をどんどんアップできます。
ただ、Blogエリア以上の画像ははみ出すので、サムネイル(Blogに合わせた縮小版)設定で600×600pixを最大にしていました。

写真をメインにした記事の場合やはり迫力やせっかくの細かい描写がいまいち生きてきません。

もちろん対象写真をクリックしたら、大きな元画像になるのですが、まずそんなことはしませんし、Blogの文章を含んでみる写真ではなくなります。


そんな不満と、わずかなCSS知識をもって、久々にBlogの【デザイン設定(PC)】の変更を試みてみました。

以前全くわからなかったCSSでしたが、改めて見たら変更に必要な箇所にはちゃんと注釈が入っており、非常にわかりやすい構文でした。

キャプチャ

全体幅・タイトル画像を含めたレイアウトを触ると大ごとになるので、バランス変更・余白縮小等で、サムネイル表示をひとまわり大きな最大700×700pixにしてみました。

デジカメで主流の3:2(2:3)画像だと、700×467pixとなり従来の600×450pixの36%大きな写真となります。
僅かですが、いい感じと自己満足。

DSC08386
新サイズ700×467pix(サムネイル)

DSC08386
従来サイズ450×600pix(サムネイル)

たぶん使いませんが、縦画像で2:3だと、自動リサイズをオフにしたら、700×1050pixの画面からはみ出すサイズまで表示できることとなりました。

やっと初乗り!

08324


この週末、土曜日に今年初ライド。

今年と言うか、冬になってローラーで4回漕いだだけだ。

おっかなびっくりなので、幹線道路は車が怖いので、交通量が少ない近くの丘を登る。
220mUP/3.5kmの緩やかなお気に入りの登り。

コレだけ乗れなくなるものか・・・
コレだけ息が上がるものか・・・

体力だけでなく、バイクの扱いも忘れたようで、うっかりUターンで濡れたグレーチングを踏んでポテコケ。
滑ったのが後輪だったので、レバー削っただけで済んだけで済んだけど、危ない危ない。
IMG_4618

その小さな丘を2本登って打ちひしがれて終了。



日曜、気持ちを切り替えて、ノンビリと楽しむことに。

好きな飛鳥へ、大和川ルートでアプローチして三輪から。
帰路は飛鳥川沿い。
信号も少なく好きなコース。

やっぱり自転車は楽しいな。


08262
大神神社の裏がわ、山の辺の道の始点(南端)あたり

今回はSONY DSC-HX30Vという普通のコンデジを携帯。
l_hi_so02
撮影モードを選べるのは今のデジカメでは当たり前だけど、あまり使ったことがない。
白黒(リッチトーンモノクロ)というのを試してみる。
なんと複数回撮影(HDR)して暗部を明るく、明部を抑えて見事な仕上がり。
これは使える(ごまかせる)!

08281
飛鳥寺の近くには、毎年一番早く咲く菜の花畑があります。
今年も小さいながら花をつけてました。

08287
デジイチの大きなレンズではないので、普通に撮ったら普通の写真になる。
さてどうやって取ろうかと10分ぐらい試行錯誤。
離れて望遠で撮影、コンデジでもなんとか雰囲気ある写真が撮れた、、かな(^_^;)

写真は足で稼ぐ(自分があちこち動いていい構図を作る)という格言?に納得。
ただし、「老」の眼には、ピント合わせが難しい。
背面の液晶画面がハッキリ見えないのである、トホホ(ToT)

08300
08327
08339

橘寺の近くに、大好きな樹がある。
根本から大きく広がっている、周りも開けている。

冬でも葉を落とさない、何の木だろ?

自転車を自立させて、下側からとると上手くシルエットになった。

08354
帰路の飛鳥川沿いに、三部咲きの紅梅をみつけた。
蕾がかわいい。


今回はいつもの大きなカメラ(EOS)は持っていかなかった。
なぜなら・・・・レンズともども、すでに箱詰めしてしまったのだ( ̄ー ̄)

分かる人(カメラ好きな人)はわかった!と思う。

近日ご報告します。

雪を期待して、3週連続奈良公園

0617
<二月堂上り回廊>



この冬最大の寒波が訪れると聞いて、寒さよりワクワクして前夜床につきました。

朝起きて、窓の外はいつも通り。
JR奈良駅下りても、、、、いつも通り。

日本海からの雪雲はまたしても奈良まで届かなかったようです(`;ω;´)

落胆しつつも、ダイエットだと奈良公園回って来ましたが、やはり駄ショットばかり。

0450
<三条通り>
日の出前、まだ真っ暗。
ロウソクのような揺れる足元灯は良い風情です。

0455
<猿沢池>
東の空が少し明るくなってきました。
時計は6:17、あと1時間が撮影のゴールデンタイム。

0472_
<朝芽ヶ原園地>

0474
<朝芽ヶ原園地>
やはりと言うか、当然この構図はシルエットにしかなりません。

0489
<浮御堂への桟橋>
橋の上だけ唯一昨夜の雪が残っています。この程度。

0522
<飛火野>
お気に入りの木です。葉っぱがないのが寂しい。

0535
<飛火野>
角度を変えて。WBを変えて。
チラと雪らしきものが見えているのが「春日山ドライブウエイ」

0552
<浮雲園地から若草山へ向かう道>

0564
<レ・カーセ>

0591
<二月堂回廊から大仏殿・生駒山を望む>

0636
<二月堂参道>
お水取りの「お松明」に使われる竹ですね。

0644
<二月堂参道脇にいたワンちゃん>
吠えまくられました(;´д`)

0657
<二月堂参道に佇むヒヨドリ>

0673
<東大寺大鐘>

0727
<国立博物館近く>
鹿せんべい屋さんが開店準備、早速おねだりに。

0736
【COFFEE BEANS ROCOCO】
雪景色の収穫はありませんでしたが、
代わりに素敵なCAFEを見つけました。

前々から、コーヒーの焙煎香が漂い気になっていたのですが、
今日は温かいのが飲みたくて入店。

入るとすぐに、焙煎したてのコーヒー豆と、その試飲がおいてあります。
コーヒー好きとして、これは当たりの手応え。

500円の好きなコーヒーに、
写真のサンドイッチ・ミニサラダ・ヨーグルトが付いて
¥750 はお得。

何より、コーヒーが美味い!
香り素晴らしく、酸味と甘味が感じられるフルーティーなテイスト。
苦味が強いのは苦手なんで、嬉しいですね。
熱すぎないのもサスガです。

奈良のお店は10:00や11:00のOPENが多いのですが、
ここは8:00から空いている貴重な存在。

これは通うな。

2/5 雨でも散歩!?(奈良町)

32344281400_56382b1447_o


懲りずに早朝奈良へ。

9~10時頃からの雨の予報信じて出かけたのだけど、見事に裏切られました。

JR奈良駅出たときからポツポツ、猿沢池に着く頃はシトシト。


雨が降ると、路面や草木・建物が濡れ光り、風情ある写真が撮れる。
いや、撮れることがある。
撮れたらいいな(;^_^A

と、実は期待もしていたんだけど、傘が邪魔、カメラが濡れる、レンズが曇るで、手が滑る。
おまけに寒くてお腹の調子も悪くなってきたので、早々に退散しました。

EOS 6Dに、お手軽レンズEF50mmF1.8STMを付けて、予備に広角ズームと、コンデジを鞄に入れていったけど、レンズ交換する気にもなれず、50mmだけで50枚ほど。

基本、広角スナップが好き(楽なんで)、50mmの画角は戸惑う。
ただ、イチマンエンレンズとしては、かなりよく写る。
軽いのもありがたい。

今日思ったのは、、、、
もはやフルサイズ一眼レフカメラは要らないんじゃないかなと。

もっと小さく軽いミラーレスの方が機動力があっていいかもしれない。
あと、雨で濡れても大丈夫なのが欲しい。

レンズ資産を活かすなら、α7Ⅱ
総入れ替えするなら、X-T2

どちらも、いま、キャッシュバックキャンペーンしてるんだな。

と、妄想しております。

0322
0334
0358
0369
32723854185_126acb6e9c_o
32570975472_882d622baa_o
32570997742_a0beeffed0_o
0419
0413_s
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード