やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

2016年05月

高取城跡、芋ヶ峠


P4340545


久々に明日香を超えて高取へ。

「高取城・戦国ヒルクライムの主ルート、高取城跡へのHCなのだ!

高取の町中から、壺坂寺を超え高取峠 壺阪峠、大淀側に下りずにそのまま登って行くと「高取城跡」だ。

どこをスタートにするかで変わるが、
おおよそ4.5kmで400mUP、
数値だけ見ると十三峠(4km400mUP)より少し楽そうな感じなのだが、
斜度が緩む部分が多いので、登り部分がキツイ。

特に峠から上の2kmが道が補足、路面が悪いのも相まって、かなりキツイ。

登りついたのは、ただの山道の行き止まりだが、山頂に向かって石垣が見える。
P4340522
木々の隙間から見える、大和盆地、高さのほどが判るだろうか?

そこから城跡へは、ライドでなくハイクになるのだが、程なく着いた記憶がある。

今回は、クリートシューズなので登らなかったが、日本屈指の山城、
日本名城百選であり、日本三大山城と、実は天空の城として有名な
「竹田城」を遥かに凌ぐお城だったようなのだ。

ただ、アクセスが悪く、観光用に整備はなされていない、見晴らしも鬱蒼と茂る森のなかなので全く望めない。
非常に残念な名城跡取の印象がある。

おかげでヒルクライムの練習には持って来いなのだが…
20150627091534ec5

降りるは、高取でなく峠をまたいで、大淀へ。
今度は、森のなかを抜ける一車線の荒れた道。

抜け道でも、車ではあまり走りたくない。
その分、杉林の中、小川の横を通り、ひんやりと気持ちのいい道だ。
P4340544

大淀を壺阪峠の出口から、通称「芋」こと、「芋ヶ峠」の入り口へトラバース約6.5km。
芋峠は、奈良盆地から吉野山へ抜ける一番近いルート。

大淀の側は整備された大きな道だが、アップダウンが続き脚がそがれる。

芋峠の取っ付きから峠までは、約4km350mUP、登りの大淀側が整備が行き届いて快適。
峠は何も見えない、ただの村の境。
飛鳥側は、細い森のなかを抜ける一車線路、苔や浮き砂利が危ないのでゆっくりとしか下れない。

明日香に降り、一服だ。

【珈琲 さんぽ】さんへお邪魔。
P4340584
ここは、自家焙煎のこだわりの人気cafe。

お昼時だったので、ランチを頼む
チキンカレーとコーヒのセット。

ここの名物は「鶏飯」、鹿児島、それも奄美地方の郷土料理。

でも、カレーがスパイシーで美味いのだ。

P4340591
食事が終わったら、もちろん珈琲。

今回はおすすめの「エチオピア」をいただく。

珈琲、大好きなのだけど、あまりこだわりがない。
でも、コーヒー専門店、特に自家焙煎されている所にハズレは少ない。

「さんぽ」さんの珈琲は、あまり苦くなく(焙煎がキツくないのもあるみたい)、甘味・酸味が程よい、ボクはかなり好みの味だ。

さて、今日のラストに「多武峰」を・・・・
と思ったけど、満腹にコーヒで癒やされたボクは、、、、、早々に帰路につきました。


次は飛鳥三峠(芋・高取・多武峰)を制覇するぞ。

全然大した事じゃないけどね(^^;

今季初の十三ジテツウ

P4340433

ようやく今年もこの夜景を見ることができました。

例年より2ヶ月半遅れて、ようやくジテツウシーズンインです。

これから3ヶ月でピークに持っていくように調整。


ここ数年は、春~夏にかけては、十三峠のみという練習でしたが、
今季は、平日の通勤と、時間が撮れない休日以外は、

大和高原(奈良盆地の東の台地)や、東吉野、高取、大和葛城等
すこし遠征する練習を取り入れたいと思います。

十三峠のリピート錬だと、体力をつける前に脚が終わって、
4本目以降は、完全に精神鍛錬だけになっていたような気がします。

頑張れる強度での練習と、暑さにも慣れておきたい。

P4340399

P4340432


P4340441

P4340455

P4340476

P4340484


写真はPanasonic Lumix DMC-LX100

重要な設定項目、絞り・SS・露出・AF/MFがダイレクトダイヤル
ISO・WB・フォーカスエリア等が一階層だけのマニュアル重視
な操作感は、なれたら使いやすそうです。

4/3センサーに明るいレンズですが、ボケの量は思ったほどではないものの
綺麗にボケ、解像感は高く、接写も得意この大きさではBESTだと思います。

APS-Cに標準ズームが付いているのと同じ程度の画を出して来ますが、
Kiss+標準より、200gは軽い約400g、二回り小さいので持ち運びの1台としては
なかなかのものだと。

ジャージの、バックポケットにもなんとか収まるのが、嬉しい。

常用デジカメ選びは楽苦しい(DMC-LX100への道)

IMG_2997

半年ぶり(笑)に、普段使いのデジカメを替えた。

いままで使っていた、
XQ2
FUJIFILM XQ2

壊れたわけでも、無くしたわけでもない。

2/3inchセンサーに、F1.8FUJINONレンズを使った
富士フィルム社の現行の小型高画質機。
写りは素晴らしく、FUJI独自のフイルムシュミレーションが光る名機。

サイズからも、オートやP(プログラム)での撮影を優先に考えられていて、
お気軽に高画質の写真を撮るというのがコンセプトなのだろう。

「もう少しボケを・・・」
「暗部を上げたいなあ・・・」
「このお花の花弁にピントを・・・」

なんて細かい要望に合わせるのが難しい(出来ない)。

カメラ任せの普通の撮影では本当に綺麗で、
起動や作動の早さ、顔認識フォーカスは素晴らしく、
特にストロボの巧みさは、大手カメラメーカー製より群抜いて良かったです。

カメラは素晴らしいのですが、ボクの使い方とは合わない。

ということで、結局お留守番が多くなったので
スナップや風景を中心に撮る友人にお嫁に出しました。




常用機を手放したので、しばらくは小さなデジイチ(EOS Kiss)か、
自宅用のSONY DSC-HX30V 

DSC-HX30V_B
持ち歩いて、使っていました。

これ、おもったよりエエやん!
ズームが20倍(25-500mm)なので、望遠独特の圧縮効果が楽しい。
DSC04888dsc05029_26325564385_o
下手だけど、こんな感じに。(注:ものすご~く離れて撮影してます)

これは、標準レンズ付けてるボクのフルサイズ一眼でも、とても撮れない。
画質は大したことないけど、BlogやSNSには十分か?

ただ、1/2.3inchという極小センサーなので標準域でのボケがダメ。
一番使う、焦点距離のスナップが残念なのである。
超望遠なのに、液晶画面だけでの撮影もブレてフレーミングが非常に難しいのもNG。




ゴールデウィークの影響で私用も仕事も超バタバタ。

充実の日々といえばそうなのだが、思うように事が運ばない事が多く、
珍しく、イライラ、もやもや・・・

ストレス解消には、友人と飲み歩きなんだけど、それすらままならない。

で、ついにファイナルウエポン、物欲任せの衝動買いに走ることに(笑)


予算ないから下取り用に使っていないデジカメとレンズを集めて、
クリーニング&元箱へ収納。

こうなると、もう止まらない。



いつもお世話になってる日本一※のカメラ店(トキワカメラ)をチェックしたら、
なんと気になる、コンパクトデジカメが中古で勢揃いではないか!!
(※浪速区日本橋1丁目…通称『日本一』)


(本命)CANON PowerShot G5X
ZPR-canon_g5x-beauty
カメラはずーとCANONばかり使ってきたので、操作は一番し易い。
1inch大型センサと明るいレンズ、軸上のファインダーにストロボ内蔵
ほぼ必要な機能は網羅。自由に動くバリアングル液晶がめっちゃいい。
破綻なきキヤノンの画も安心。


(対抗)PANASONIC DMC-LX100
2221160001104a
コンデジというより、レンズの変えられないミラーレスデジイチ。
4/3センサーに、贅沢な構成の明るいレンズ。
一昨年末発売のカメラで、去年の賞は総なめした。

画質優先で、操作性も抜群、ファインダーも高精細で、性能はピカイチ。
かなり大きい、特にレンズが収納されても飛び出しているので、ケースや収納に困りそう。
「カメラは黒」というのがボクの信念※だが、残念ながら現物はシルバー。
レンズはむき出しだが、唯一フィルターが付けられる。
価格は性能から考えたら超お買い得、、、それでも高いけどね。

(※カメラを買い換えても家人にバレないように)

(対抗)SONY DSC-HX90V
DSC00001-67b9f
高画質デジカメではない、高機能で30倍ズーム機。
値段も一番お手頃で、ビデオ替りにもなるのだけど、家のHX30Vと被る。
スキーのビデオを撮るにはこれだな。
ファインダーは持ち上げて引き出すSONY独自の手法(写真参照)。
実は、寸前で売れちゃってありませんでした。


(穴)SONY DSC-RX100M3
DSC-RX100M3
個人的に一番欲しいカメラ。
ただ、価格もこの中では一番高い。
1inch大型センサーに明るいレンズ。
ファインダーは上のHX90Vと同じで、飛び出し式(90V写真参照)。
これの1型を使っていたので、画の綺麗さはよく知っている。
小さなボディにチルト液晶、ストロボ、ファインダー内臓でこれは凄い。


(大穴)RICOH GR
K0000502110
ある意味一番異端児のマニアックなカメラ。
APS-Cの超でかいセンサーに、F2.8の単焦点レンズ。
よくぞこの大きさに収まったなあ。
一時RICOH使ってたけど、操作性が抜群。
写りも突出だが、単焦点は日常カメラにはちょっとしんどいな。
唯一旧機種だが、GRⅡはWifiがついただけ。


(ダークホース)OLYMPUS STYLUS 1s
index_img_01
ネットで見た時には無かったのだが、、、
写真のうまい友人のサブ機につかってられます。
1/1.7センサーだが、換算28-300mmF2.8のレンズと、
超大型ファインダーで、レフ機の様に使える。
操作性も抜群で、ストロボも内蔵。チルト液晶も備える。
こいつが合ったので、決めるのが30分余分にかかった。
今でも欲しい。


一見バラバラに見える候補だけど、ダークホースGR以外は
全て共通項目がある。

そう、【ローガン】(漢字では書きたくない)に優しい、
ファインダー(覗き穴)搭載機なのである。



売れちゃってたHX90V以外、全部ショーケースから出して、電池もいれて頂いた。
あれこれ1時間以上、取っ替えひっ替え、触って、写して・・・

どれも、一度は購入考えたことあるやつなので、悩むなやむ。
ループ長考に入ってしまいました(;^ω^)

担当者の視線が痛くなってきたので、消去法で、、、

一番欲しいけど、一番高いWX100M3は退場。
同じく高価で、レンズ内に大きなホコリが見つかった本命G5Xも退場。

APS-C 28mmf2.8は、Kiss+EF24F2.8と用途が似てるのでGRも止め。


さて、あと2機種・・・

明るいロングズームに全部入りで値段も手頃なStylus1s

ストロボないけどデジイチ同等の性能以上のLX100


用途が被らないので、両方欲しい・・・


20分は悩んだ。

しかし、どの機種もなんでこんなに使用感がないのだろう。
ほとんど新品やん、、なんで手放したんかな・・・?

いかんいかん、脱線せず決めなきゃ(;´・ω・)


結果!!

PANASONIC LUMIX DMC-LX100

になりました。

12
34

決め手は操作感、絞り・シャッター速度・露出が全て独立ダイヤル

居酒屋で生きる、ワイドが24mm
(28mmでは座ったままテーブル全員写せません)

すごいのは、大きなセンサーなのに、最短撮影距離3cm
5
ほれ、レンズぶつける寸前まで寄れて、こんなにアップで撮れます
これで、お料理やパンや饅頭が大きく美味しそうに写せます!


なにより、元の価格がかなり高いのに、
不人気のシルバーもあって、お買い得だったのが嬉しい。

ちなみに、ボクの座右の銘は
「ハイコストパフォーマンス、値引きシールは見逃しません」
です。
だから自転車もGIANTばかりなのです。


デッカイ、コンパクトデジタルカメラ(矛盾しとる)ですが、、、
しばらく愛用してみたいと思います。

少なくとも1年は(;^ω^)


しかし、ジャージのバックポケットに入るんだろうか・・・


インプレ等はまた後日に・・・

GWポタ第2段 岬・加太

6581s

GW第2弾は、

「加太【満幸商店】で海鮮を堪能しよう!ラン」

これまたゆるラン&満腹セット、練習からますます遠ざかっていくのでした(^_^;)

連休最高の天候となった4/30に、泉州の仲間を中心に海沿いを南下していきました。





しらす丼を始め、てんこ盛りの海鮮料理が食べれると合って、
以前からチェックしていた、

加太【満幸商店

なかなか機会がなく、やっと実現となりました。

予約はOPENの11:00のみ、コース料理のみとなりましたが、まともに並んだら、数時間と言われる超人気店なので、いろんな料理が食べられるとむしろ楽しみです。

出発が少し遅れて、35km/2時間見ていたアクセスが1時間半に。

脇目もふらず、急げや急げ、全員ダンシング!
ジャスト・オン・タイム、ぴったりに到着。

DSC05154DSC05188

お店の前はすでに長蛇の列!
予約しているとは言え、忙しい店なので、
駆け込みと同時にガンガン料理が出てきます。

「どんどん食べるか、取り分けて下さい!お皿が並びません!!」

なんともはや、凄まじいところに来てしまいました。

ただし評判通りの、海鮮ウマウマ料理が出てくるわ出てくるわ・・・写真に残す間もなく食べるのも必死。

DSC05155DSC05161
DSC05165
DSC05164DSC05168

ふぅ~、、なんとか平らげていると、

「次が最後になります、しらす丼とミニご飯が6つ来ます」

ま、ミニサイズならみんなで突けばなくなるな・・・安堵と満足の一息。

DSC05171

え゙っ

しらす丼、海鮮カレーライス、クラムチャウダー風シチューライス、ひじきごはん、あさり飯、海鮮炊き込みご飯

DSC05173s

いや、それぞれが普通に茶碗一杯分、、、全然ミニじゃないし・・・

泉州なんで、巷では高価な水なすのお漬物もドーン!
イヤ、ツケモノダケデオナカイッパイニナルッテ・・・

DSC05175sDSC05179s

いやはや、動けぬ(・・;)

しかし、女子軍団はまだデザートを所望しているではないか\(◎o◎)/!

じつは、来たことあるKH女史が、「ここのプリンメチャウマなんよ」 の情報。

手作りプリン、食事に負けず濃い・デカイ・メチャウマ!
別腹健在で、結局6人で4ケ食べてしまいました。

DSC05182s
DSC05183s

帰れるのか、35kmの帰路(笑)


帰りは時間の制限がないので、超スローペースでヒーコラと、なんとか。。


もちろん、一気には帰れないので、途中でお茶タイムです。

アテンダーが下見で見つけてきた素敵なカフェ

cafe ゆる風

オーナーさんも、自転車乗りで、地元を盛り上げるのを画策しておられ、
いろんなサイクリストともつながりのある方でした。

深日(ふけ)の少し入り組んだところにある、小さな一軒家cafe

春の日差し差し込む明るい店内、時間忘れてのんびりと過ごしました。

6644s

6638s

6641s
6633s6608s

尻に根が生えるとはこの事、1時間以上まったりです。
特にコーヒーが美味しくて、思わずおかわりしてしまいました。

さて、帰路へ・・・・

と思ったら、最後に阪南の

ベーカリー【グラン グルトン
130208-27r

という、ひじょ~うにイカンパン屋さんへ寄り道。
ホンマにイカン、ここ、安くて美味くて種類も豊富!
コーヒーサービスで、つい、、、、食べてしまった。

おみやげもたんまり買いました。

満腹&リュック一杯でスタートのお仲間のお家へゴール!

一服させてもらい、ニャンコの「クリンちゃん」に癒やされ、充実の1日を楽しみました。

6718s6686s


呼びかけ、計画いただき、ありがとうございました。

GWポタ第1弾 奈良

FACEBOOK掲載予定写真_6493

GWもおしまい。
みなさんのSNSやBlog見てたら、まあ~走る走る走るで過ごされていたようです。

ボクは・・・内灘・乗鞍に向けて走りこみ、、、、、しなければいけないのにすっかりポタリング三昧でした( ;^^)



初日(4/29)は、広島からのお客さんをお迎えして、

【 奈良観光ライド 】

超定番の観光地奈良公園を中心に、ノンビリ自転車で回れるコースをチョイス。
ポタリングにしてはチョイ距離を伸ばした70kmを1日かけて走ります。

ゲスト[ぷーさん]のGPSトレースよりこんな感じに走りました(非リンク)
キャプチャ

そうそう、今回のゲストの紹介。

[ぷーさん]

とにかくいつも優しい笑顔と、丁寧な言葉づかい、周りへの気遣いの素晴らしい、ハンドルネームがD●sneyのキャラクターからと思う(不明です)、周りを暖かな雰囲気にしてしまう素敵なお方です。

広島の自転車団体でカメラマンをされていて、ボクの所属クラブメンバーの写真を撮っていただいていたのがキッカケで、SNSで親しくしていただき、今回ご一緒ランが実現しました。

カメラ・自転車・探食と共通の話題も多く、初対面とは思えないほどの打ち解けようでした(^^♪


今回は、所属クラブのレース応援団の2人と計4名での行脚、知り尽くしたコースの案内でしたが、ボク本人も楽しめた素晴らしい1日、遠方からのぷーさんはもとより、参加のみなさんありがとうございました。



写真を元に、当日の模様を追っていきます。

ぷーさんの写真は、コンパクトカメラでもサスガでした!



当日の天候は肌寒い曇り時々晴れ。
雨が降らなかったので、良しとしましょう(^^)

0512805132
奈良の【王寺】集合で、大和川沿いを、そうめんで有名な三輪まで遡っていきます。

前半は少しサイクリングらしく走ります、前半は!(笑)

大神神社(大鳥居)まで、20km信号は3箇所走りやすいルートです。

6332s6330s
ほぼ日本一(笑)の大鳥居、大神神社
鳥居の下には、銘菓[みむろ]で有名な【白玉屋榮壽 本店】です

6335s
大神神社から、上ツ道(上街道※)で天理・奈良へ
途中、【御陵餅本舗】で、ホワホワの名物[焼き餅]でエネルギー補給

※上ツ道…飛鳥時代に整備された古代計画直線道路、奈良~桜井を結ぶ
現在でも沿った道路が残されていて、JR桜井線にそっているため信号が非常に少ない
天理-奈良町は約10km、信号3箇所です

FACEBOOK掲載予定写真_8701
天理大学から天理教本部へ
天理教の総本山、いつ見てもすごいです!

天理本道理商店街、天理駅を抜けて・・・・
20160429 奈良ライド_4278FACEBOOK掲載予定写真_787

ブランチタイム~!
天理で人気のパン屋さん【パン工房 OTO】でイートインを楽しみます

「皆んなでシェアするから、少しづつね」
最初に言ったのに、みなさんアレもコレも、だって美味しそうなんだもん(笑)
(種類が多くて安いんです)

エネルギーフル充填OK!

お腹満ち足りると、ライドペースが落ちるが世の常。
アベレージを下げて上海道を北へ北へ

若草山が見えてきたら程なく「ならまち」

FACEBOOK掲載予定写真_9342
【くるみの木】がプロデュースした、【鹿の舟】(奈良町南観光案内書)
【竈】食堂、【繭】案内所、【囀】cafe、とパーキングからなる新しいスポット
に寄って、いつもスルーしていた【ならまち格子の家】へ

ただの昔の家の展示かと高を括っていたら、、、、

間口が狭く奥の深い、ウナギの寝床の町家造り
精巧で、和のエッセンスが集められた美しい建造物でした

6363S6379S
なんと!
「いってよかった!無料観光スポット2013ト」(リップアドバイザー選定)
第7位という、世界的にも認められていたとは・・・(@_@;)
これからの案内にはぜひ使わせていただきます。

奈良町は、猿沢の池から南に広がる、雑貨屋・cafeがひしめく女子に人気のスポット
6389S6383S
ゲストのぷーさんを忘れて、雑貨屋に入り浸りの二人
ま、いいでしょう(笑)

6413S

奈良町から、浮御堂・若草山・二月堂へ

05139

二月堂は、裏道からのヒルクライム
美女二人は
「いやぁ~ん、脚が痛くなっちゃう」
と、同行を断られました

6443S6456S

6472S6480S

二月堂裏参道から、大仏殿裏へ、、、裏ばっかり(笑)

6487S6505S
でもね、大仏殿の裏側、【講堂跡】は人も少なく、景観も最高の穴場、
いいんですよ~、ホンマ
6517S

あれこれしてる間に時間がどんどん経っていきます
県庁屋上や「きたまち」は、また次回ということで、先を急ぎます

とりあえず、腹ごしらえ
6545S6548S

【平宗】の柿の葉寿司、
岡西精肉店】の名物コロッケ、
奈良発祥のドーナッツ店【フロレスタ】本店

エネルギー追加充填、完了!

いよいよ後半、桜で有名な【佐保川】沿いを通って、大和郡山へ

だんだん写真が減ってきます、撮り疲れ・・・( ;^^)


さて、郡山城跡から、【菊屋】本店
関西の百貨店に入っている和菓子の名店のおおもとです
江戸からの建物が残っている、豊臣家ゆかりの老舗
FACEBOOK掲載予定写真_9570
いつもなら、ここで「お茶とお菓子」なのですが、お腹具合と時間の関係で残念ながらPass
老舗の雰囲気だけ見せてもらい、次へ!

大和郡山と言えば、、、そう、「金魚」!

と言うわけで、金魚すくい道場を営む「こちくや」さんへ
6549S

「金魚すくい」と侮ることなかれ
全国大会が行われるほどの[競技]で、ルールも厳格にあるのです

3本(ぽい※)勝負
結果はご想像にお任せします
ま、だいたい、予想通りです・・・

※ぽい…金魚をすくう、紙を貼った道具、金魚すくい

6554S6555S6557S

金魚にまつわるものは街のあちこちに
マンホール、看板、街からすこし離れると養殖池も点在しています

なかでも、【金魚BOX】はすっかり定着の街のシンボルになりました
05141

短い距離も、ポタポタと巡ってくるともういい時間、
郡山からは一気に帰路へ

一応、斑鳩の里【法起寺】【法輪寺】【法隆寺】をかすめて行きます

FACEBOOK掲載予定写真_2979

法隆寺から、出発の王寺まではすぐです

最後に、ぷーさん御用達の【スターバックス】で談笑し、
楽しい一日を終えました

FACEBOOK掲載予定写真_4601

「お疲れ様でした!」

今度は、「しまなみ海道」、そして奈良ポタの続きを誓い、
名残惜しくも、解散です

観光地メインのポタリングでしたし
ボクの地元ですが、改めて奈良の良さを実感することもできました

ぜひ、みなさんもいらしてくださいね
熱烈歓迎!

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード