やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

2016年04月

ジテツウ開始!?

DSC05111

ジテツウ再開・・・と言うより、

「 ジテツウはじめてみました! 」

という感じの半年ぶりのジテツウ。


ポジションも変えたし、身体が馴染んでいないので、
山越えはもう少ししてからですが、とりあえず走り出しました。


昨晩は、以前のポジションのまま乗ったら、
「 なんじゃこりゃ 」 状態。

ハンドルは高いし、ブラケットは下むいてる。

きっとわからないと思っていた、サドル高の違いは明らかにペダリングに違和感。


きっちり合わせていたにも関わらず、BGで直したほうが漕ぎやすい。


今朝はBGで合わせてもらったバイクにできるだけ近づけるように直しました。

ハンドル-1.5cm、サドル-1cmダウン1cm後へ、ブラケットは水平よりやや起こす。

泥除けが付かなくなったので、買わなければ。


通勤号はMTBペダル&シューズ(SPD)なんで、スペーサーは入れられないけど、
カント調整(足裏角度)のスペーサーは今度購入しよう。


13006523_1031708070241904_8253212969864574558_n
昨夜は、久しぶりの夜間走行でキモを冷やしました。

家路に急ぐ、通勤の車が多いのは覚悟してましたが、
そちらに気を取られて、小さな段差や浮砂が見えてない。

休日朝の奈良とは全く違う状況。


DSC05127
早朝6時前後の国道は、通勤乗用車より、トラックが多い。

夜ツウと違って、路面の状況は見えているけど、車の脇はうんざり。


早く、気持ちのいい(しんどい)山廻ルートに変えなければ。

SDカード

安全運転者の証明書ではない。

いや、ぐぐったら最初に「交通安全協会」がでてきて、思わず笑ってしまった。


DSC_1121

[仕事中、日本橋によって、SDカードと、ライトニングUSBコードを購入]


SDカードは、いまは、一番小さいので8GB、、、、
一番最初にデジカメの付属で手に入れたのは、たしか32MBのCFカードだからとんでもない進化である。

しかも、写真の

32GB SDHC UHS-I クラス3 (read95MB/S・write60MB/S)
約¥2,100(税込)

32GBですよ、32MBの1000倍!
・・・出始めの頃は2万円ぐらいしてたのに、なんという下落率!



SDメモリーカードはSanDisk社と東芝が合同開発した企画なので、この両社のSDが信頼性が高く人気があります。

たまたま、SanDiskのSDが立て続けに2枚調子悪くなったので、今回は東芝製を購入です。


文頭で検索したのは、 “SD”
とは、なにかが知りたくて調べたわけで、もちろん先述のSafe Driverとは関係ない。

正式名称は

「SDメモリーカード」

どうやら、「『Secure Digital』に由来していますが,正確には特になんの略でもない」
という不可解な答えが正解らしいです。

いま、主な使用用途はデジカメ・デジタルビデオ、スマホじゃないかな。

あと、デジタルオーディオのデバイス用に使いますね。

スマホや携帯は、小さなmicroSDで内蔵されています。



SDカードは、企画が多々合って、互換性があります。

サイズは

SD > miniSD > microSD

アダプタで小さものを大きくして使うことが出来ます。

microSDは11×15×1.0mmと、SD(24×32×2.1mm)の1/10の大きさしかありません。
ほぼ内蔵用で、持ち運びには小さすぎます。

スマホにセットしそこねて、「ピーンっ」と飛ばすと探すのが大変(;´・ω・)


あと、SDにはフォーマットによる使えるサイズが異なる企画があります。

SD
128MB~2GB
fat16

SDHC
4GB~32GB
fat32

SDXC
64GB~2TB
exFat

すでにノーマルのSDカードは少なくなってきました。

SDHCとSDXCはさらに読み書きのスピードによる、クラスがあります。
高精細の動画を保存するカードには、高速で書き込みできる必要があり、スマホの写真保存ならそんなに高速である必要がありません。

ExtremePRO_SDXC_U3_Front_512GB-retina

注意すべきは、使用機器によって使えるカードが決まっており、上位のSDXC非対応のちょっと前のデジタル機器等があるので、上位の商品がBESTではないんです。

基本は下位互換なのですが、上述のとおり、書き込み速度に追いつかないと、動画が途切れたり、カメラの連射枚数が限られたりと不都合があります。


さらに、相性問題があるので、互換性があってもややこしいですね。


さらに、記録されたものは絶対ではないので、大事な写真や映像はやはり信頼できるメーカーのものがいいです。

過去に子供の運動会の写真が読み出せなかったことが合ったので、ここはケチったらダメですよ!

思い出はお金では買えませんので。


ノンブランド品は、有名メーカー品に比べて1/2や1/3以下で売られて要らますが、買われるときはご注意ください。

味噌作りパーティ

3021


先日、仲間が味噌作りを教えてくれるというので、勇んで出かけて行きました。

お味噌の材料を手配して、講習を頂きましたY先生
会場をを貸していただき、宴の用意を下さいましたM師匠
そして味噌作りという名の宴会を一緒に楽しんだ仲間に感謝です。

えっ、味噌作りビール飲んで見てただけだろ!って?

いいじゃないか(^^ゞ

・・・・スミマセン


メッチャ楽しかった~(≧∇≦)b


3033

3027

3036

3051

3039

3045

3065

3070

藤原京・宇陀川

4/9 分の写真のみ

飛鳥川

dsc04979_25722798433_o

dsc05001_26233154572_o


藤原京跡(醍醐池北側)

dsc05029_26325564385_o

dsc05035_26259337221_o

dsc05062_25720710864_o

宇田川堤防桜並木

dsc05065_26299602216_o

dsc05068_26325564505_o

dsc05074_26259336641_o

SONY DSC-HX30V

永遠のゼロ

少し前に映画にもなり、話題となった

百田尚樹 「永遠のゼロ」

お借りして、読みました。

DSCF3078

ジテツウをいろんな理由で暫く休んでいたので、
友達から、子どもたちから、今まで読んだことのないオススメ本を貸してもらって何冊か通勤のお供に読みました。

その中の1冊が「永遠のゼロ」

2006年に今は人気作家の百田直樹氏の小説家デビュー作。

2013年に映画化され、
2015年に第38回日本アカデミー賞の最優秀作品賞を受賞


実は、戦記はあんまり好きでなく、自分からは買って読んだことがないんですが、2014年に青森三沢基地にいったとき、ちょうど「永遠のゼロ展」やってて、ゼロ戦の実機と小説について見たので、この本に興味は持っていました。

百田氏は、TV出演も多く、、、、放送作家だったんですね。
あの「探偵!ナイトスクープ」のライターだったこともあって、更に興味は増しました。




600ページの長編大作。

思っていたのとは全く違う内容。

ネタバレになるからあまり書けませんが、

ゼロ戦乗りの祖父の足跡を、関係者からたどる話。


ゼロ戦を通して、太平洋戦争(海軍)が、どんなことをしてきたか。

戦闘機乗りと特攻隊を柱に戦争の現場がどんなに、痛ましく悲しいものだったかが描かれています。


実は読む前に、ちょっとググったら驚く書き込みがありました。

百田氏のTwitterの発言で、かなり話題になったものでした。

 「『永遠の0』はつくづく可哀想な作品と思う。文学好きからはラノベとバカにされ、軍事オタクからはパクリと言われ、右翼からは軍の上層部批判を怒られ、左翼からは戦争賛美と非難され、宮崎駿監督からは捏造となじられ、自虐思想の人たちからは、作者がネトウヨ認定される。まさに全方向から集中砲火」

えええ、いったいどんな内容なんだろう?

とりあえず、それ以上は調べずに、本書に目を通すことに。



パクリと捏造については検証できませんので、真偽はわかりません。

ただ、上記のような批判がされているなら、何を持ってこの本を見たのか、、、

(映画がかなり話の意図が違うのでは、との話もあるようです)

戦争についての愚かさ、悲惨さの一部を、戦争を知らない世代のボクでも強く感じ取ることが出来ました。
とても、全くの作り話ではない、と。

意外な結末は、戦争史本でなく、小説だったと思いなおす一面もありましたが、
最終章は、不覚にも電車の中で涙。

いい・悪い、好き・嫌い、の範疇を超えた傑作だと、久しぶりに心動かされた読み物です。


いろんな意見もあって、特に百田氏の発言が物議を醸している背景が合ったらしいのですが、改憲・護憲、右・左とかでなく、こんな愚かなことは二度と合ってはならないと感じ取れる本書をボクらおじいさんから戦争の体験を聞かされた世代以降の若い人にも、“純粋に”読んでもらいたいな、是非。

BGフィット


DSCF1540[1]


2周間前に、シルベストサイクルでBGフィットを体験してきました。


フィッテングの後に少し乗り込んだので、合わせてのレポと感想。



【BGフィット】とは、スポーツ自転車のメーカーSPECIALIZED社の開発した

BODY GEOMETRY FIT

スポーツ医学の見地から、ムリのない最適なポジションを導き出す手法で
パフォーマンスアップと、怪我防止に効果があるとうたわれています。



今回ボクのの施術者は、なんと!雑誌でもお馴染みの
シルベストサイクルの名物店長(総括店長)の山崎敏正氏

BGフィットの導入にも携わってきたそうで、これまでも
円熟の競技自転車歴で長年独自の自転車理論を指導されてこられました。


片や、ボクはスポーツサイクル歴20年と長いのですが、
最初ロードバイクを購入してセッティングしてから15年全くポジションを触らず、
ライディングも自己流で過ごしてきたファンライドメインのオッサン、
さて、どう効果があるでしょうか!?



(BGフィット1回目)

※施術を受けている本人なんで、記憶からの記載であることをお断りしておきます。


●基本測定

DSCF1526[1]

まず、「アセスメント」
身体の各部の測定・観察です。

足の長さを始め、必要部位の長さを測り、柔軟性をみます。

坐骨の幅や、足の裏の長さ・土踏まずのアーチ(無負荷・加負荷)、脚長、脚長差等々。
それに、体の各部の柔軟性と可動域も見ます。



最初に、坐骨の広さを測定。
DSCF1524[1]
坐骨幅から、サドルは155mm幅タイプが適と。

いまの[フィジーク・アンタレス]では、やや幅が狭いみたいで、

スペシャのテストサドル(ローミン155mm)をお借りして取り付けました。
覗き見していた、スタッフのま~ちゃんが、早速の販売しているサドルを持ってきます。
(※超馴染みのお店での事なので、実際は押し売りなんてありません・笑)

DSCF1537[1]

次に、
腰部・股関節・足首・肩・腕の屈伸度合いや角度もみてもらいます。

整形外科にあるのと同じ角度測定器で図ります。

屈伸度は[普通]、身体固いと思ったましたが、よかった ε-(´∀`*)ホッ


ボクの脚の長さは右が0.5cm短く、それも下腿長(ヒザ下)に差。

足裏は両足とも内側にやや傾いています(外反膝)。

ド短足なのが思いきり、データで示されるのは辛い(ToT)

(※身体の測定時は写真撮れないのであしからず)


身体が終わると、自転車の現在のポジションを記録。

長年馴染んできたポジションなんで、フィット後に不具合があった場合、
元のポジションを参考に修正もあるらしいです。
(完全にもとに戻すこともできます)


DSCF1526[1]

DSCF1530[1]
専用の水平器付きモノサシ?と、スマホの専用アプリで細かいデータを取っていきます
DSCF1529[1]
ブラケットが前下り気味で、左右の取付角度が異なっていました。
そういえば、購入してから全く触っていないし、転倒も何回かしてたのでズレていた様です。
DSCF1527[1]
「サドル、結構な前上がりだけど、コレが好みなの?」
「いえ、あれ?、、そうなってますか・・・」

ケツが痛かったので、自分で何回か触って調整したポジション。

後に解ったことですが、サドル幅が狭いので、荷重を分散させるために前上がりになったみたいです。
副作用?として、長時間乗ると、尿道がしびれることが多かったのは確か。



お話を聞いたら、かっこ良くロードバイクを乗りたいと言うイメージを重視して、
ヨーロッパのツアーレーサーのポジションを参考に(笑)、
ご自分の体型を無視した、深い前屈・高いサドルポジションになりがちな人が多いらしいです。

これは初心者だけでないらしいですよ~
思い当たる方、直してみてはいかがですか(^q^)

おしりフリフリ、つま先伸ばしで漕いで、腕が突っ張った無理なポジションは逆に相当カッコ悪いとおもいます。



BGフィットでは、自然で無理のない、そして効率のよりポジションを目指します。


まずは、測定した身体に合わせた基本のポジションに、元の位置を考慮して修正。


自転車を買われた時には、サドル・ブラケットはきちんと合わせてもらい、取付角度は合わせてますが、そのまま長期間放置で、経年や転倒等で歪んできてもそのままって方が多いそうです。

あ、自分のことです(^^ゞ

みなさんも、たまには調べておきましょう(笑)



●実走(ローラー台)によるフィッティング

実走ったって、もちろんローラー台を使って
負荷を掛けて、ポジションやペダリングを見ます。

DSCF1539[1]

まず、今までのペダリング&ポジションを見ます。


膝にポイントがわかりやすいようにシールを貼って、正面から、側面から見ていきます。

ボクは、高ケイデンスが苦手で、回転数が上がると、特に右足の10-11時の位置で、
「カツ・カツ・カツ・・」
と、足が回転に追いついていないカクカクペダリングになります。

いや、フィッター山崎さんの前で「カツ・カツ・・」カッコわりぃ (;-ω-)、冷や汗でます。


アセスメント計測時にも指摘ありましたが、
ペダリングも見てもらったら、かなり膝が内側に入っているやはり外反(膝)になっているとの指摘。
(※外反膝…X脚)

踏み込んだ時の足首が若干伸び気味とも。



一通り見てもらったら、測定したデータを元に理想のBGのポジションに近づける様に修正していきます。

DSCF1534[1]

ボクの場合、

サドル高-10mm
ブラケット角を起こし、ハンドル高さを15mm下げました。
DSCF1531[1]

そして、シューズ(ペダルとの接点)の調整。
これがかなり大きい。

右足だけスペーサー3mm
足の裏の角度(カント)の変更、内側高くするスペーサーを挿入
土踏まずのアーチに合った、スペシャルソール(靴底)を入れます
クリート位置はOK。

自転車専用のソールは、土踏まずがしっかりと固く、踏んだ時に脚のちからがロスなくビンディングに伝わる感触があります。

スペーサー等は試行錯誤していくので、お店のセッティング用を使わせてもらい、
最終的には、フィッィングを煮詰めていった最後のサイズのものを別途購入し、オリジナルのソールに合わせてカットして更にきっちりと合わせました。



昔の基本と言われているセッティングとは、少しずつ変わってきているようで、
トータルで各所変更していきます。


さて、変更後に再試乗。

気持ち・・・どころか、ビックリの変わり様 \(◎o◎)/

ビデオのスローモーション撮影でも綺麗に回るようになったことが確認できました。

驚くほどスムーズに脚が回ると、高いケイデンス(高回転)が楽にできます。
内に入っていた膝が、まっすぐ踏めるようになり全くブレなくなりました。

更に、少しづつセッティングを詰めていきます。

ハンドル高を-10mmから、めいいっぱいの-15mmに、
サドル位置を10mm下げました。

サドル以上にハンドルを下げたのですが、全く問題なありません。

前屈角度測定と、現在の腕の余裕からみたら、まだ遠く低くしても大丈夫なようですが、
これ以上はステムの交換が必要なのと、急激な変更になるので、コレでしばらく様子を見ることに。

サドルは下がったものの、前傾は更に深く、ブラケットを遠くしてみましたが、全く辛さはありません。


ただ、今まで以上に身体が低く(寝た)ので、サドルを下げたことによる弊害、一番高い膝位位置がお腹に当たるのが気になります。

横から確認したところは特に問題ないとのこと。

要は、腹が出ているのが一番の問題でした(・・;)

どうしても背の低い(脚の短い)ひとは、腿(もも)が上がるので不利なところだそうです。


経験豊富な山崎さん(短足仲間・笑)からペダリングのアドバイスを貰います。
詳しく説明を頂きましたが、、、、

ま、掻い摘むと
「足首をもう少し畳んで(深く曲げて)ペダリングをすると、上死点でスムーズに脚が運べるよ」
とのこと。

これは今までの癖を直さなければいけないので、今後の課題。


サドル高が下がったことにより、回転型のポジションになったので、ヒルクライム等のトルクをかけることが少し弱くなるかもとの、デメリットも教えてもらいました。

あと、膝が痛くなる可能性があるので、最初は無理をしないで、そうなった時のアドバイスも貰いました。

実際、実走の後、痛めたことのある左ひざに若干の鈍痛と違和感が出ていますが、ポジション変えたばかりなのと、走り込めてないのに効果を試すため頑張った事が影響あると思います。

踏込みも強く、そして回せるようになったからかも知れません。

暫く様子を見てみたいと思います。

それでも問題点がありそうなら、再度修正のBGフィットを受けれるそうで安心です。


●BGフィット受けてみて

正直、こんなに変わるとは思ってたいませんでした。(宣伝じゃないよ)
安くはありませんが、高級機材導入より効果はあると思います。

実走りではスムーズなペダリングで平坦地での平均速度は上がったような気がします。
アベレージケイデンスは明らかに5rpmは上がりました。

懸案のトルクを掛けてのヒルクライムは、膝がブレなくまっすぐに踏めるようになったので、トルクが減ったという感覚はありません、補って余りありという感覚。

なので、弱い膝に今までより、少し負担がかかっているのかもしれません。
まだまだ、足首を畳んだペダリングも出来てませんので、まず慣れてみることだと思っています。


足の動きや、ポジショニングは、スポーツサイクルでは最も大事なことですが、自分で見ることは難しいですので、客観的にきっちり診てもらうことはかなり有効だと感じます。


サドルは、今までで一番快適になりました。
長時間乗っても、尻の痛みと無縁!(4時間ぐらいのライドでしたが)

これで準備万端!
いよいよ、超遅いシーズンインです (^^)/ガムバリマス

目標の夏の乗鞍に向けて、、、、言い訳ができにくくなってきました。

DSCF1543[1]

DSCF1542[1]
BGフィットでは、これだけの項目の測定があります

DSCF1544[1]
ボクの測定・セッティングの一部
実際はシート以上に細かくセッティングしてきます

雨の日の花粉症(ToT)

IMG_6292


今季最悪の花粉症に見舞われている。

鼻づまり、涙目・・・・

風邪かとも思ったけど、鼻水に濁りがないのでどうも違う。



結構なアレルギー体質で、

吸い込んでアカンのは
 スギ・ヒノキ・カモガヤ・ホコリ・ネコ・イヌ・・・

食べてアカンのは
 カニ・エビ・・・・

毎年2月から、抗アレルギー剤を服用する。


スギをやり過ごし、ヒノキももう一息、、、


バタバタしてたら、つい薬飲むの忘れる。

今日は雨ということも合って、油断してた。



雨の日は、花粉が洗い流されて一息付けるはずなんだと思ってた。

ところがひどくなってきたのは、雨が降り始めてから。


「雨の日」「花粉症」 でググる。

あっ、降り始めは大気中の花粉が地上付近まで落とされてくるので、いったん濃度が上がるらしい。
その後に、洗い流されて落ち着くんだとか。

おまけに低気圧で、ヒスタミンがヒスタミンの増加、副交感神経が優位に立つことによってアレルギー反応が出やすくなるんだと。

雨の日に関節や、傷が痛むのと同じで、アレルギーがひどくなる人も珍しくないんだとか。


あああ、かみ過ぎて鼻の下が痛い。
鼻の奥もツーンとなってきた。


仕事ならず。

もはや、鼻ごと取ってしまいたい(ToT)

恒例、奈良桜ポタリング

IMG_6196[1]


4/3に行いました、毎年恒例の奈良桜ポタリング。

バタバタしてたら、10日も経っちゃった・・・

桜がなくなる前にと、慌てて忘備録です


気の置けない昔からの友人達と、のんびりおしゃべりしながら花見ラン

中には、20年もの付き合いある友人も


IMG_5996
まずは集合場所にいくまでの、お気に入りの桜に寄り道してパチリ

今日はのんびりなので、リジッド(サスなし)MTBにフラットペダル&スニーカー

逆光の桜が輝いていたので、手を上げて、背伸びしてハイアングル・ノーファインダーで撮影
にゃんと!ニャンコちゃん、見てたのね

IMG_6010[1]
大和川にかかる唯一の潜望橋(沈下橋)
大和川、富雄川、佐保川と川沿いを伝って奈良公園を目指します

IMG_6028[1]
富雄川サイクルロードで、大和郡山へ
舗装(塗装?)が新しくなって、気持ちよく走れます

IMG_6024_1[1]
みぃ~ちゃんの、笑顔が素敵
よく見たら、桜のジャージですよ!

IMG_6045[1]
お城まつり期間中込み合う前に、※日本さくら名所百選【郡山城跡公園】を通過

※奈良にある、さくら名所百選は、あと【奈良公園】と【吉野山】になります
>日本さくら名所百選


IMG_6057[1]
郡山城のシンボル、大枝垂れ桜はドンピシャ満開でした

IMG_6110[1]
大和郡山の「九条公園」から、東大寺までは【佐保川】沿いをとおります
一部、連続しては通れませんが、桜並木がおよそ5kmも続くさまは圧巻です

IMG_6115[1]
絶好のお花見日和で、
多くの人が青空の下気持よく鑑賞・散策されていました

IMG_6126[1]
自然と笑顔になるシチュエーション
左下に写る手は気にしないでください、いつものことですから

IMG_6152[1]
珈琲専門店で、軽くモーニング
朝に焙煎しておられるので、香り深く幸せなひととき

IMG_6196[1]
大仏殿の裏手の桜
観光客が少なくのんびり撮影会

IMG_6226[1]
色違いのペアルックです
打ち合わせて?! いやいや多分偶然かと?

IMG_6206[1]
こちらも隠れペアルックの同級生のお二人

IMG_5472[1]
何故か鹿たちが、走り寄って来ました

“鹿”って、英語で“deer”、複数形も“deer”
インスタにアップするときタグ付け用に調べて発覚
単複同形単語、、、習ったような気が・・・しません。すっかり忘れてます

ちなみに、レーシングチームの“CIERVO” は、スペイン語の鹿

IMG_6240[1]
大好きな東大寺は、ほんまどこでも画になります
「モデルがいいからよ!」って聞こえてきました、、、ハイ、仰せの通り

IMG_6259[1]
ランチは決めてなかったんだけど、酋長の一言で「まんま亭」
自転車乗りには有名なカレー屋さんです

カレー大魔王も納得の旨さとボリュームでした


IMG_6261[1]
ならまちにある桜、「元興寺塔跡」へ
頭上に桜、足元にチューリップのコンビは素敵

IMG_6268[1]
大桜は、7分咲でしたが、青空の下で見入ってしまいます

IMG_6263[1]
お散歩のワンちゃん、気持ちよさそうにうたた寝・・・
ではなく、「姫」に擦り寄って甘えているのでした、
ボクには目もくれないので、好色なやっちゃヽ(`Д´)ノ

IMG_6275
桜の下から、ペアルックのお二人を狙ったら、、、ま、好きにしてください



のんびりしすぎたので、急いで帰路へ


途中、きなこ団子とお茶に立ち寄っただけで、

平城宮跡、唐招提寺・薬師寺・大池・法隆寺をすっ飛ばして帰ってきました

IMG_6297[1]
ラストに、桜の山【三室山】を眺めて終了


帰りも奈良から川沿いルート、佐保川・秋篠川・富雄川・大和川

奈良盆地は、河川道を覚えていると、すこぶるサイクリングに向いた土地です



参加の皆様、お疲れ様でした m(_ _)m

EOS 6D + 30mmF1.4 DC ART トリミング
(EOS Kiss + 50mmF1.8)

年度替わり

DSCF1560

先週から、なんかドタバタ。


自宅では子供らがそれぞれ進学なんで、何するわけではないけど落ち着かない。

週末は毎年の季節の行事で予定あり。

うちの事務所は年度末を3月末には設定していないのだけど、月末処理と、他社の年度替りに巻き込まれて、納期集中と、年度変わってからの注文で参った。

週末FAX入れてられても、納期4/4はムリっす。
幾つか間に合わずに怒られました。


花見ポタリングの写真、いいのがありそうなんだけど、全然まとめられなくて、違う写真で濁しておきます。

今朝は雨の花見通勤。

濡れた花びらがあちこちについてて情緒ありますね。


DSCF1545
水平が分からなくなる風景です。
鳥居が歪んでるのかな・・・

XQ2、やっぱり派手な絵作りです。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード