やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

2015年09月

国道ジテツウ・・・

今週は国道ジテツウ。

やっぱ季節感じる峠越えがいいな。

いまは往復4時間の時間取れないので、、、十三まってろよ!

DSC00678
DSC00677
堤防の上を通る人を下から取る風景は好きですね。
自転車も実に画になりますよ(^^♪ やらせで撮ったりします。

DSC00687
大型で幅が広いのはわかるけど、あまりに接近してくるダンプ。

危ない車は追い抜いたら、
「4台後ろで、フィット後ろ」とか覚えておいて、
退避の準備しておくと対応できます。

案の定すれすれで抜いていった・・・ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
どうしても追いつくので、止まって一息。
嫌がらせなのかな、危険なので先に行かせました。

DSC00690
夏の名残、遅咲きのひまわり、振り返ると逆光に輝いていました。

DSC00708
DSC00709
DSC00712
昼は大盛況のコリアンタウン(御幸森商店街)
朝はキムチ屋さんだけが6:00頃から開けてます。

店頭に並べたり、容器移したりして特に濃厚な香りが漂ってます。
ほかほかご飯で食べたいな、唾が・・・

お月見ジテツウ(帰路)

DSC00606
SONY DSC-RX100 105mmトリミング

昨夜は中秋の名月

休日出勤なので、早めの帰宅。
バッチリ快晴なので、ルートを夕日とお月さんがよく見える大和川サイクリングロードを使いまいした。

気候も最高、進行方向にスーパームーン※なので、気分のいいのんびりライドとなりました。

※スーパームーン…月が地球に最も近い位置での満月、一番遠い時に比べて大きさで1.14倍・明るさ1.3倍とひと目で “デカイ” と判るお月様です。

ちなみに、正式な満月は今晩(9/28)だそうです。
今夜も快晴みたいで、再び美しいお月見が出来そうです。


満月は対角にお日様がいるわけですから、美しい日の入りも楽しめました。
沈むと同時に月が上がってきました。

11934535_918868504859195_8266722554253894353_o
EOS-6D+30mmF1.4DC art トリミング


バッチリ撮ってられるFBお友達がおられましたので拝借
12014963_863213007088972_4518916988858785440_o
Photo by Akinobu Kuwata

日曜ジテツウ(往路)

急ぎの仕事が間に合わないので、日曜出勤。

せめてもと、ジテツウで行きました。

峠では、桜が落葉し始めていました。
何故かここの桜は紅葉するかしないかで葉が落ちてしまいます。

落葉後は視界が開けてくるので、景色が大きくなり、楽しみです。


IMG_2871

IMG_2886
IMG_2888
IMG_2899
IMG_2911

お散歩in飛鳥

土曜の夕方、少し時間出来て

ちょっと、ひと漕ぎ。


河川道路を伝って、藤原京跡と飛鳥まで。

曼珠沙華はもうすぐ終わり。
秋桜はまもなく満開。

こころの角が取れました。


帰りは陽が落ちてました。

秋だなあ。

IMG_2737


IMG_2750

IMG_2763

IMG_2810

IMG_2843


今年の藤原京跡の秋桜は、早撒きのエリアがもうすぐ満開、
従来どおりのエリア、10月半ばでしょうか。

秋晴れのジテツウ

DSC00535


ボクの出陣はいつもの時間。

お日様の挨拶がだんだんと遅れてきました。

今が一年で一番美しく快適なジテツウ、サボったらもったいない。

DSC00537
おはようの挨拶はなんでそんなに赤いんだい!?

DSC00544
峠の展望Pに着くと、生駒山の影から大阪平野に朝の訪れを届けている様子が見えました

DSC00561
右に六甲山の影、左端が淡路島・・・ってことは!

DSC00576
明石海峡大橋が見えるのは年に数回

これから大気が冷えてくると更にはっきりと見えてきます

朝飯前、案山子さんに会いに

IMG_2562


快晴の朝、案山子を見に行くなら今日しかない!

と、出勤前にひと走り飛鳥へ行ってきました。
途中、本薬師寺跡でホテイアオイを見て9:30に帰宅。

飛鳥はシルバーウイーク22・23日に、【彼岸花祭り】が行われます。
目玉の、案山子ロードは結構な人出になるりますので、案山子をゆっくり見たい方は、明日9/13のAMや、9/19のAMを狙って行ってみてください。

本薬師寺跡のホテイアオイは見頃ギリギリですので、お早めに。

DSC00501
ド快晴でした!

IMG_2499
IMG_2510
IMG_2515
IMG_2516
ホテイアオイの見頃ギリギリです、もうすぐ水が干上がって枯れてきます。

IMG_2522
飛鳥川沿いから、石舞台古墳を越えて稲渕の棚田、かかしロードへ
IMG_2525
IMG_2530
IMG_2536
IMG_2539
IMG_2550
IMG_2553
IMG_2560
IMG_2568
IMG_2574
IMG_2577
IMG_2598
IMG_2601
IMG_2581
IMG_2604_
IMG_2610
IMG_2581
IMG_2544
IMG_2583_
IMG_2606

IMG_2617_

DSC00526
先日の痛ましい事故現場、いたたまれず手を合わせ、気を引き締めて帰宅しました。

乗鞍打上会

00438
00454

昨夜は
【全日本マウンテンサイクリングin乗鞍2015】
に行ったメンバーで打ち上げ。

もう少しいろんなクラブメンバと交流を深めたかったのですが、
9月半期決算ということもあって、出張組が多かったのもあったのですが、
レースチームに今年から参加と言うボクにはチョット約不足だった様でした。

もう少し、イベントや朝練にでて交流をつくておかないとね・・・


それでも、顔見知りが数名集ってくれて、
こじんまりながら、大いに楽しい宴になり、一安心。

今季の反省点と来期への豊富を語り(ホンマか!?笑)
楽しいひと時を過ごすことができました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
m(_ _)m


毎度ながら、ここのお料理は美味しいね。
本格料理ながら、居酒屋とくらべても安いぐらいの料金
種類も豊富でどれも魅力のメニューです。

0043900463
0045700468
0046400467

美しいご婦人方の写真に偏ってるのは、たまたま席の加減ですので、
他意は全くございません。


【幸福飯店】(ハッピーハンテン)
http://r.gnavi.co.jp/c009600/

カエルとステラ



スマホからテストを兼ねての初投稿。


乗鞍終わって3日目です。
腕と背中の筋肉痛は昨日で終わりましたが、太もも前(大腿四頭筋)は、今朝が一番きてます(^^;;

筋肉痛がこんなに遅れてくる事については置いといて、、、

例年、乗鞍が終わったときはお尻(大臀筋)と、太もも裏(ハムストリングス)のダメージがひどく、ゴール直後は立てないような状態になります。
今回は、短い距離だったので、力の入る踏み倒しのペダリングでも持つと思ったんだけど、甘かった。

中盤(休暇村の先辺り)で、前ももが張って踏めず失速してしまいました。
20-30分程度の短距離でも脚全体を使って、回すペダリングが大事な様ですね(。-_-。)

よく考えたら十三峠も似たような時間もがくので、、、一体何を練習したのやら。



さて、今年のジャージは、

上:ステラシルベスト(チームジャージ)
下:Group E 環蛙 (仲間ジャージ)

実は乗鞍は目標タイムを決め、それを目指してきた2012より 「飛躍」 の意味を掛けて目標達成までカエルジャージを使って行くつもりでした。

ただ今年は初めてお世話になっているショップのレーシングクラブに登録。
当然レースの際は着用推奨ですし、自身もそうすべきと思っています。
で、苦肉の策(笑)

カラーコーディネイトもくそもない組み合わせになりました。
それはともかく、カエルちゃんジャージにしてから、乗鞍は雨天が多いんだなあσ(^_^;)
柄が、柄だけに仕方ないか・・・

5a1657f1

さて、初のスマホからの投稿、上手くいったかな?

全日本マウンテンサイクリングin乗鞍

IMG_1420
レース当日朝、宿近く。
受付に向かう自転車で賑い、蕎麦の花が朝日で輝いているはずなのですが・・・


今年も行ってまいりました。

乗鞍ヒルクライム!
正式名称:全日本マウンテンサイクリングin乗鞍 2015

今年は、第30回記念大会です。

最近2年は風雨のため、ショートコースにての暫定開催

●2013/9/1、コース上部暴風雨のため位ヶ原まで
http://torachichi.blog.jp/archives/32369250.html
うーんこの時は痩せてましたね。。。

●2014/9/7、暴風でゴール手前に落石多数のため大設計まで
http://torachichi.blog.jp/archives/40746750.html

今年は走れるやろ~!
3年連続短縮コースはないわなあ・・・・

さてさてどうなることやら。

IMG_1376
今年のアクセスは6人のため、レンタカーをチョイス。
ハイエースの3列シート9人乗りを利用しました。IMG_1377
さすが、商用車。
6台の自転車とローラー3台、スペアホイルに各自の荷物を
荷室だけで軽々と詰め込めてしまいました。

さすがにガテン系の車だけあって、シートは小さく足元は狭いのですが、
広い幅と高い天井で、各列2名なら余裕です。

初日は移動だけなんで、のんびり出発。
昼飯は毎度の高山の【自然薯の里 茶々】
IMG_1381

時間もあったので、山間にあるウマウマのお豆腐屋さんにも寄りました。
IMG_1407IMG_1402

IMG_1396


昔ながらの清流と地釜作りのお豆腐は遠くからも買いに来られる銘品です


IMG_1397

運良く揚げたての “お揚げさん” もあったのでその場で頂きました。
(゚Д゚)ウマー!(゚Д゚)ウマー!
※(笑)某グルメブログからのパクリ・・・

でもホンマに美味い!
でもって、超オススメが豆乳。
飲む極上豆腐、大豆の味が濃厚で甘い!

こうしてハイテンションで乗鞍温泉高原に到着。

整備して、ローラーを少し踏んで、別宿の仲間と談笑。
良いレース全実を迎えられました。

食事も温泉も満足で、世界陸上を見て、アスリートイメージを高めて就寝(笑)

 ・
 ・
 ・

夜中、目が覚めたら嫌な雨音。
聞かなかったことにして二度寝。

朝目が覚めたら、外を見ないでトイレを済ませ食堂へ!

食堂の窓からの景色は、、、、見事!な雨。
それも、今までにない大雨。

IMG_1428

大会情報を慌てて皆で確認しますが、特に情報が出てません。
とりあえず、荷積み(ゴールに運んでもらう荷物を預けに)に行って、
着替えます。

最初のスタート、チャンピオンクラスのまーちゃんがまずは出陣していきました。
って、おいおいスタート5分前やで、間に合うんかいな(^_^;)

直ぐに帰ってきて、、、「出走間に合わんかったんかいな~(ToT)」

じゃなくて、、
「1時間遅れのスタートで、三本滝Pまでになった・・・」
IMG_1425

ここで、モチベーション崩してDNSを決め込んだ人が約半数。
(全体でも60-70%ぐらいDNSの感じでした)

スタートを豪雨の中で待ってるのは、身体冷やすのでギリギリまで宿にいて、
スタート地点へ。

ギリギリすぎて、自分の組捜してたら、直ぐにスタートの集合のアナウンス。
「男子ロードバイクE第5組、出走5分前」
<(;゚;Д;゚;)>ヤバー!<(;゚;Д;゚;)>ヤバー!


慌てて仲間の方と挨拶交わして
「いってきますっ<(ll゚◇゚ll)>」
ビニールブクロの雨除けをかぶったのを忘れてて、別グループの応援の美女たちに教えてもらい事なきを得ました(笑)

危ない危ない、あのまま乗ったら、漕げないし、風で凧になるし大変なところでした。
いやはや、ありがとう。


さてさて慌ただしくも、スタートです!

雨が酷いなあ、メガネの雨滴で前が見えない。

コース7km、斜度が緩い部分のばかりなので最初から集団はハイペース!

ここを飛ばさないとタイムは出ないので、早い人に頑張ってついていきます。

休暇村超えた辺りで太ももが張ってきて、やはり失速、、、


チョイ脚を休めてから、ゴールまではダンシング併用でなんとかかとか・・・

最後で仲間の「とらちちさーん、頑張って~」の声でスプリント(笑)でゴール。

サイコン電池切れだったので、タイムは読めません。
ゴール後追い付いてきたクラブ仲間が22分って言ってたから25分超かな、ちと落胆。
DSC00410
 顔丸いなあ(-_-;)、体重74kg・・・


雨はさらに酷く、、、

濡れネズミで宿にもどると、先着組のライバル?が、
「負けた---」って。

速報タイムがでていました。

0:22:48.991

今年の練習量と体重を思えば、上出来だと思います。

さ、また来年頑張るぞ~!

IMG_1387
お豆腐屋さんまたよって、おみやげ購入。

IMG_1433

IMG_1436
帰りには、毎度の高山【チロル】へ。



●過去結果
'03…暴風雨のため中止
'04…1:28(73kg)
'05…1:34(77kg)
'06…1:31(76kg)
'07…1:31(72kg)
'08…1:32(74kg)
'09…1:32(74kg)
'10…抽選ハズレ
'11…抽選ハズレ
'12…1:22(69kg)
'13…位ヶ原0:58(70kg)
'14…大雪渓1:14(71kg)
'15…三本滝P0:22(74kg)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード