
【大仏池 北側】 大仏殿をバックに
なかなかBlog更新に気持ちが回らず、放置状態すみません。
時間出来たらまたボチボチと・・・(^_^;)
紅葉

台風で中止になったコスモスポタリングのメンバ7名とリベンジです。
今回は、輪行・自走でスタートと解散が違うというパターン。
晴れ女がいたのでしょう!

「よっしゃーっ!」
って、おもったのは自分だけでなかったようで、前代未聞のとてつもない人出でした。
ひなびた雰囲気がすてきな奈良公園近辺なのになあ、、、

※今回は、案内キャパの問題もあり、以前からお約束のメンバだけなりました事をご容赦ください

集合は、奈良と京都の県境の木津。
法隆寺・法輪寺・法起寺・大和郡山城跡・薬師寺・唐招提寺・平城宮跡と、待ち合わせ場所にいくルートが、すでにひとり奈良観光サイクリング。

【薬師寺・孫太郎稲荷神宮参道】

【平城京跡・大極殿】
木津のコンビニで京都からメンバと待ち合わせて、大阪から輪行で来る平城山駅に。
ちなみに、【平城山】は[ならやま]と呼びます。
この名前の由来は、、、、長くなるので端折ります(笑)。
とにかく、【和泉】[いずみ]・【大和】[やまと]と同じで、
ひともじ『城』の文字は読まない、「好字二字化令」でググって下さい。

平城山駅から先で【奈良斑鳩自転車道】に入り、ドリームランド跡地へ
般若寺横を抜けて、正倉院側から、紅葉の名所【大仏池】へ
モミジとイチョウの紅葉と、大仏殿のシルエット、おまけに朝の半逆光で
絶好の撮影大会となりました。







【大仏池 西側】は、黄色い絨毯



写真1枚撮るにも万事この通りだから、進まな~い(笑)

大仏殿から、二月堂に続く大階段、秋の撮影スポットです

ボクの一番好きな【二月堂裏参道】
この写真

日本語ペラペラの異人さんでした
上の写真と比べると、密度と寄り方が違うと思うのは気のせいでしょうか


ジョッシーズに囲まれて、白い顔がみるみる「紅葉」しました
アドレス聞いて送ってあげたら良かったな

【二月堂・舞台回廊】 後ろは大仏殿


二月堂本堂への屋根付き階段、かくも美し

【二月堂裏手】 あまり知られていませんが、香と読経と吊るし灯籠で心やすらぐ回廊です
さてさて、お昼

茶屋と言ってもキッシュ専門店で贅沢にいただきます。

【レ・カーセ】

ケーキじゃないよ、、、
集合から10kmも走ってないのはや5時間近く・・・なんとっ


【水谷茶屋】、奈良公園でも屈指の美しさを誇る紅葉

落葉が始まると、茶屋が落ち葉で赤く染まります
今年は11月末~12月頭でしょうか?
さあ、お腹もいっぱいになったので、腹ごなしに郊外に走りに行きます。
ところが、この日の奈良公園はとんでもない人出で、駐車場のキャパを大きく超えていたのか、パーキング待ちの車が道路に溢れ、周辺道は身動きが取れない状態でした。
公園を抜けるのに一苦労、こんなの初めてです。
山沿いを南へ1時間弱で、錦の寺として有名なお寺へ。
山麓のお寺なので、もちろん徐々に登っていきます。
今日は登りがないと思い込んでた参加者からブーイング

ここも駐車待ちの渋滞と相まって、メッチャ走りにくい。
這々の体でたどり着き、、、歩きにくいロードシューズで砂利道をすすんだので、、、、
「話が違う」
「苦労して登った割には」
「ふうん」
「で、スイーツは?」
「ああクリートが減る~」
皆さん






ま、とりあえずとんぼ返り。
帰路が下り道、さらに逆光で紅葉が輝いていたので、すこし救われました。

帯解寺から、上ツ道(上街道)をぬけて奈良町へもどります。
奈良町ここも人で溢れ、ほとんど寄り道も出来ません。
陽の短い秋、早くも夕暮れの様相になってきたので、猿沢池に寄って
奈良小物の【遊中川】(中川政七商店)をちら見して
解散のJR奈良駅へと急ぎました。


最後は駅前のファミレスで軽くお疲れ様をして解散。
参加の皆さん、お疲れ様でした。
何事も無く、無事でOK!ということで

・
・
・
・
「で、スイーツは?


「食べポタ満腹錬


ごめんなさい──・゚・(。>д<。)・゚・──
今度は必ず
