
やっとすべての機器が上手く使える場所が決定です。
ジテツウ号のハンドル周り、上手く収まったのですが、実際走ってみるとナビのモニタが水平なので走行中(見ては行けない)はもちろんですが、停止時も空が映り込んでまぁ見にくい、というか見えない。

変更前、サイコン(ポラール)が鑑賞して傾けられない
ポラールをステムに移動して解決!

上手くナビに角度をつけることができました。
もう一点問題があったのが、トップチューブ上部に取り付けたバッテリー。
停止時、左足のみクリートを外して脚を着くと、右膝がバッテリーに干渉しずれる。
場所をダウンチューブ左側に移動して解決。

ケーブル回しもスムーズになる。
左側にすると、USB出力端子も上側に来て、ナビの走行中充電も可能になる。

夕方に、法起寺に行くと素晴らしい景観。

カメラマンが列をなしていたところに割り入ったら、監視員に
「ここは自転車は行けないヨ」
と怒られてしまった。この時期はダメらしい。
置いてもいい場所まで行くと、日没に間までに戻れそうもないない。
頼み込んで、1枚だけ慌ててパチリ。
ちゃんとしたデジカメ持ってジックリ撮りたかった素敵な風景でした。
奈良の秋桜もそろそろ終盤、これからは紅葉を楽しもう。
洗車とか考えて 、
TOPEKの弁当箱にバッテリーを入れるのはいかがでしょう?