短い付き合いでした、、、
♪ドナドナド~ナドォ~ナ~、愛機を詰めて~
♪ドナドナド~ナドォ~ナ~、愛機を詰めて~

♫ドナドナド~ナドォ~ナ~、黒猫が揺れる~

2年間付き合ったデジカメを手放しました。
コロナの時期と重なりあんまり出番がなかったなぁ
SONY α9
当時のフラッグシップ機で、手に入れた時は
「こんなにデジカメは進化していたのか!」
と驚き喜んでいました。
いや、いまでも十分以上の高性能機で、
と驚き喜んでいました。
いや、いまでも十分以上の高性能機で、
Ⅱ型でない価格がこなれたこの初期型を探している人も沢山いてる、隠れた人気機種なんです。
たぶん、動いているモン撮るならコイツに敵うカメラは
現行機種いれても片手かと思います。
そんな凄いのを、
じゃ、なんで手放すの・・・?
カメラは車と同じで、乗り潰す(使い潰す)気がないなら、
価値がのこっている(高い値段が付く)うちに、
回していくというのが、ひとつの付き合い方なんです。
(1)古くなると修理が出来なくなる。
今は大丈夫でも、いずれ壊れます。
車と違うのは、ユニット交換が常套手段なので、
価値がのこっている(高い値段が付く)うちに、
回していくというのが、ひとつの付き合い方なんです。
(1)古くなると修理が出来なくなる。
今は大丈夫でも、いずれ壊れます。
車と違うのは、ユニット交換が常套手段なので、
修理できなくなることが多いのです。
このカメラ発売時期が2017年春発売の6年前の機種で、
すでに2021年に生産終了しています。
すでに2021年に生産終了しています。
(2)現在の規格に合わなくなってくる
データ転送&充電の接続口がいまだにマイクロUSB。
デュアルのメモリーカードも片方だけがUHS-Ⅱ対応
この個体だけかもですが、清水の舞台から飛び降りて買ったFE-50mmF1.2のフォーカスが時々上手く動かないこともストレス。
(3)超先鋭的な機種の最初のモデルなので機能がこなれていない。
操作系統しかり、ビューファインダー〔VF〕も積層型素子とあわないのか、なんとなくスッキリ見えない、VFと背面モニターとの自動切り替えが壊滅的にアカン。
現行機種に比べ、スイッチ類や操作系統・グリップも使いにくい。
(4)今が機種交換のチャンス。
円安&半導体不足、インフレでカメラはめちゃくちゃ値上がり傾向です。
新型は軒並みエライ価格になってますが、値上がり前の旧機種を選べばまだ、なんとか・・・
人気機種なので下取りも、まだ高く取ってもらえます。
実は下取りアップ対象に引っかかり、さらにキャンペーンもあってデュアルのメモリーカードも片方だけがUHS-Ⅱ対応
この個体だけかもですが、清水の舞台から飛び降りて買ったFE-50mmF1.2のフォーカスが時々上手く動かないこともストレス。
(3)超先鋭的な機種の最初のモデルなので機能がこなれていない。
操作系統しかり、ビューファインダー〔VF〕も積層型素子とあわないのか、なんとなくスッキリ見えない、VFと背面モニターとの自動切り替えが壊滅的にアカン。
現行機種に比べ、スイッチ類や操作系統・グリップも使いにくい。
(4)今が機種交換のチャンス。
円安&半導体不足、インフレでカメラはめちゃくちゃ値上がり傾向です。
新型は軒並みエライ価格になってますが、値上がり前の旧機種を選べばまだ、なんとか・・・
人気機種なので下取りも、まだ高く取ってもらえます。
2年使っても、買値の65%程度で売れました。
(5)使用スタイルに合っていない。
動体に特化している機種なので、ボクの撮る風景写真やスナップにはあまり活躍の場がない。
動体に特化している機種なので、ボクの撮る風景写真やスナップにはあまり活躍の場がない。
自動車レースや飛行機なんて撮らないしなあ。
このカメラで自転車の走行シーンも撮ってみたら、あまりに楽勝・・・
ほぼ100%で被写体のフォーカス外しません。
凄いがココまでなくても自転車程度なら現行のカメラならほぼ大丈夫。
このカメラで自転車の走行シーンも撮ってみたら、あまりに楽勝・・・
ほぼ100%で被写体のフォーカス外しません。
凄いがココまでなくても自転車程度なら現行のカメラならほぼ大丈夫。
言い訳しきりですが、
ま、悪い病気が出たということです。
次は何がくるのかな??
もちろん次もUSEDです。
ま、悪い病気が出たということです。
次は何がくるのかな??
もちろん次もUSEDです。