やっぱ軽くなりたい!?Ⅱ

自転車を愛する小太り中年オヤジが、クライマーを目指す減量記。 でも最近は、食べポタ・フォトポタ専門に・・・(^_^;)

さよならα9

IMG_2457
短い付き合いでした、、、
♪ドナドナド~ナドォ~ナ~、愛機を詰めて~
♫ドナドナド~ナドォ~ナ~、黒猫が揺れる~



2年間付き合ったデジカメを手放しました。
コロナの時期と重なりあんまり出番がなかったなぁ
SONY α9
当時のフラッグシップ機で、手に入れた時は
「こんなにデジカメは進化していたのか!」
と驚き喜んでいました。

いや、いまでも十分以上の高性能機で、
Ⅱ型でない価格がこなれたこの初期型を探している人も沢山いてる、隠れた人気機種なんです。

たぶん、動いているモン撮るならコイツに敵うカメラは
現行機種いれても片手かと思います。

そんな凄いのを、
じゃ、なんで手放すの・・・?

カメラは車と同じで、乗り潰す(使い潰す)気がないなら、
価値がのこっている(高い値段が付く)うちに、
回していくというのが、ひとつの付き合い方なんです。

(1)古くなると修理が出来なくなる。
今は大丈夫でも、いずれ壊れます。
車と違うのは、ユニット交換が常套手段なので、
修理できなくなることが多いのです。
このカメラ発売時期が2017年春発売の6年前の機種で、
すでに2021年に生産終了しています。

(2)現在の規格に合わなくなってくる
データ転送&充電の接続口がいまだにマイクロUSB。
デュアルのメモリーカードも片方だけがUHS-Ⅱ対応
この個体だけかもですが、清水の舞台から飛び降りて買ったFE-50mmF1.2のフォーカスが時々上手く動かないこともストレス。

(3)超先鋭的な機種の最初のモデルなので機能がこなれていない。
操作系統しかり、ビューファインダー〔VF〕も積層型素子とあわないのか、なんとなくスッキリ見えない、VFと背面モニターとの自動切り替えが壊滅的にアカン。
現行機種に比べ、スイッチ類や操作系統・グリップも使いにくい。

(4)今が機種交換のチャンス。
円安&半導体不足、インフレでカメラはめちゃくちゃ値上がり傾向です。
新型は軒並みエライ価格になってますが、値上がり前の旧機種を選べばまだ、なんとか・・・
人気機種なので下取りも、まだ高く取ってもらえます。
実は下取りアップ対象に引っかかり、さらにキャンペーンもあって
2年使っても、買値の65%程度で売れました。

(5)使用スタイルに合っていない。
動体に特化している機種なので、ボクの撮る風景写真やスナップにはあまり活躍の場がない。
自動車レースや飛行機なんて撮らないしなあ。
このカメラで自転車の走行シーンも撮ってみたら、あまりに楽勝・・・
ほぼ100%で被写体のフォーカス外しません。
凄いがココまでなくても自転車程度なら現行のカメラならほぼ大丈夫。


言い訳しきりですが、
ま、悪い病気が出たということです。

次は何がくるのかな??
もちろん次もUSEDです。

FE50mmF1.2GM(購入編)

IMG_2225
 α9+FE50F1.2GM

iPhone14proを使うようになって、
いつも持ち歩いていた、コンパクトデジカメ(DMC-TX1)を持ち歩かなくなり
スナップ用に買った軽いフルサイズレンズFE28-60mmも使わなくなった。
IMG_2197
 手離した2本 左:FE-16-35F4G 右:28-60F4-5.6

このまま腐らすのももったいないので、
ボクの好みでなかった広角ズームFE16-35mmF4と合わせて
下取りに出し(追い金あり)、新しいレンズを手に入れた。

じゃーん!
SONY FE50mmF1.2GM
SONYミラーレスレンズ
標準単焦点レンズの旗艦レンズなのだ!
スクリーンショット 2023-05-10 154358

実は計画購入でなく、衝動買い・・・

FUJIFILMから、SONYフルサイズに移行してから、
なぜか50mm単焦点の描写が非常に好きになった。

風景も、ブツも、人物も実に自然な感じで、
誇張せず、それでいて
開放にすると被写体がふわっと浮き上がる描写がたまらない。

ウデがないので、モロ素人の撮り方ですが、
ボケに溺れ、とにかくスマホでは撮れない画が素敵なんです。

で、標準単焦点レンズ
いままでにSONY Eマウントだけで

SIGMA 45mmF2.8 DG DN
FE55mmF1.8Z
FE50mmF2.5G

と使ってきて、これで4本目。
(FE55mmZEISS以外は手放した)

実はつい先日FE50mmF1.4GMという、
小型軽量で解像度抜群、
ボケも綺麗な評判のいいレンズが発売になり、
それをねらってた訳ですが、

そんな超売れ筋レンズが出たもんだから、
フラッグシップのFE50mmF1.2を下取りして
買い替えた人が多かったのか、
どっと中古市場にこの超高級レンズが出てきた訳です。

そこで話はもどって、、、、

いつも中古購入している
[mapカメラ]のwebサイトで
丁度年に数回する投げ売りセール【夜市】をしてたんです。
スクリーンショット 2023-04-27 085307

おおぉ[美品](ほとんど使用感がない綺麗な商品)
でFE50mmF1.2GM数本出てるではありませんか!

新品と違い1点モノなんで、
欲しい物があるときは、めちゃくちゃ焦ります。
[夜市]予告なくて18:00から始まり、
メールで「今夜は夜市開催中!」と通知来るのが19:00頃。
その時点ですでにイイのは売れちゃってて、
「これは!」と例え在庫あったとしても、
購入手続き(支払い方法や、下取り登録等)し、
[購入する]をポチったときにはすでに
[在庫なし]の無慈悲な画面になることも多いのです。

初日に気づいた時はすでに完売でした。
ま、買うつもりはなかったのですが、
つい下取りだしたら追い金いくらぐらいかなと
違う商品カートに入れてシュミレーション。
「ん、下取りも通常よりプラスアップしてる、、追い金◯万円!イケる」
と、ついその気に。

たいてい[夜市]は3日ぐらい連続でするので
2日目の17:55よりPC前に正座して待ってました。
18:00やはり今日も開催!おおぉ50F1.2、2本美品が出てる!

とにかく「早く手続きしなければ!」焦る!
買う予定なかったのになと悩むまもなく、ぽちっ・・・やっちまった。
mapカメラは、特価セールる特別ルールで、
「とりあえずキープ」を防ぐためか基本キャンセルできません。
(通常での購入は連絡したらキャンセルできる)

ああ、思うツボ、してやられてしまいました。

そそくさと、家から下取りレンズを持ってきて、
ヤマト運輸着払いで発送。
しっかりその翌日にmapカメラ到着、
翌々日に検品OK「この価格で下取り購入されますか?」
のメールが来て、OKしたら翌日商品が手元に来ました。

全国民がみんなボクなら、不況なんか来ないのに・・・・

天王寺バイパスを歩く

IMG_2198

気になるルートを発見したので、今朝はそこを通ってみる。

最近定番の環状線沿いウォーキング。
天王寺駅から、寺田町駅・桃谷駅・鶴橋駅と
環状線沿い内側の道を歩く。
ちょうど時計の6時から逆回りに3時の部分。

昨日もそのルートだったのだけど、
天王寺から寺田町手前の大阪教育大学横に
建物でもないのに結構な階段が伸びているのを見つけた。
調べたら[天王寺バイパス]※へ繋がっている。

しょっちゅう車では通っていた大きなバイパス。
てっきり自動車専用道路だと思っていたので、
「えっ歩行者道も併設しているの?!」と驚いた。

google mapでしらべたら、
JRを超える部分だけ歩道が併設されている。
ホンの100mほどだけど
「これは通って見なければ!」
と今朝ルートを遠回りして歩いてきた。

※[天王寺バイパス]
近鉄百貨店前の渋滞を緩和するため、1970年に作られた4車線875.5mのバイパス。
最大桁下高約17メートルで、歩行者用の連絡通路がJRを跨ぐ部分のみ架けられている。
北は天王寺区で上町筋の南端玉造筋との交差点。
南は阿倍野区、あびこ筋・阿倍野区役所の200m北側。
スクリーンショット 2023-04-28 095033


IMG_2201
天王寺駅南側から国道25号を東に進むと大きな陸橋が見えてくる。
真下に階段があり登ったところがバイパスの最高地点
(17m・6階建ビル相当)になり、
そこから100mほど北に歩道が併設されている。
バイパスは900m弱あるから、わずかな部分だけ。

IMG_2204
登ったら見慣れた(車で)景色。
北側に続く4車線道路に隣接した歩道。

IMG_2212
JRをまたぐ部分。
東側の景観、フェンスの隙間から撮る。
左(北)から、大阪教育大学グラウンド・環状線・阪和線・大和路線

IMG_2213
西側には天王寺駅とハルカス。

IMG_2215
100mほどで下る階段。
先日見つけたのはコレだった。

たいして遠回りにならず、いつもの環状線沿いに出る。

毎朝出発点・ゴールが同じなので、
ルートのバリエーションの一つに加えよう。

IMG_2216
良い天候・気候だったので、
すこし足を伸ばして玉造駅手前まで歩いて事務所へ。
4.8km
写真:iPhone14pro

通勤ウォーキング(環状線沿い)

IMG_2177

今日の昼から、明日も雨らしい。
毎日12,000歩が目標なんで、
今日はいつもより遠回りして、

大阪環状線沿いを北上
[天王寺駅]⇒[寺田町駅]⇒[桃谷駅]⇒[鶴橋駅]
と歩いて、事務所へ向かった。
4.7km

今朝は久々にトレッキングポールを使う。
相変わらず手足がうまく連動できず、
ときどきナンバ歩き(同じ方の手足が一緒に出る)になってたりする。


実は保険に付帯アプリがあって、
健康診断や歯科検診等のデータを入れるとポイントが溜まり
翌年度の割引につながるのだ。
その中に、歩数があって、
iPhoneのヘルスケア連動で、
8,000歩…20P
10,000歩…40P
12,0000歩…60P
のポイントが貯まる。
たまにチャレンジ月間とかあって、
1周間で決まった目標をクリアすると
ルーレットが回せて、
ローソンのドリンクやスタバの電子チケットが当たる。
より効率的?にするには、
apple watchと使うと歩数がやや多くカウントされる。

ボクの歩数は
ウォーキングを意識しない平日だと6,000歩程度で、
朝、天王寺から事務所まで歩いた日で9,000歩ほど。
12,000歩は、天王寺からのウォーキング以外に、
銀行や近所の用事を、
車や自転車に乗らずに歩くとギリ達成という感じ。

ちょうど、今はチャレンジ期間中で、
最初は、180P/週で楽勝だったのだが、
段々と厳しくなっていて、今は 280P/週
歩けない日があるとかなり厳しい。

無料に弱いので頑張ってます。

IMG_2180
寺田町-桃谷 間
この【M's BAR】は、老舗ライブJazz Barで、
ボクの贔屓している「E.D.F.」というクインテットが
定期的に演奏して聴きに行っていました。
新型コロナ流行ってから1回も行っていないなあ・・

IMG_2186
鶴橋の駅前、地上を近鉄とJRが走っている。
上の写真の左側が通称「焼肉ストリート」

店は全く開いていない時間なのに、
強烈な焼肉の匂いがする。
焼肉は「油&にんにく」で、
ただでさえお腹壊しやすいので当面無理かな。

なかなか、面白いコースでした。

電動ミニベロ、試し乗り

DSC01441

電動折り畳み自転車
GIC TRANS MOBILLY NEXT207
を購入したのは前回書いたが、
店頭で試乗しただけだったので、
実際に近所を回ってみた。

使用する当人(妻)は、
自転車乗りでも、スポーツしているわけではないし、
ボクも先日患った腸炎からようやく復帰しつつあるところなので
ごく軽く、図書館と公園、すこし買い物に使ってみました。

試乗同様まったく問題なく乗れ
アシストもよく効くので
楽しく走れたみたいでホッとしてます。

ボクは普段乗らないミニベロ(DAHON)で伴走したのですが、
追い立てられまくり、
登攀はぶち切られ、
ヒーヒーハーハー、青色吐息
妻はその様子みて満足

結局遠回りしたりして約10km乗ってみました。
取り付けたカゴに、PPテープで作ったバッグがちょうど入り、
少しのお買い物もできちゃう利便性もあり
使い勝手も含めよかったみたい。
自転車なれてないので尻が少々痛くなったらしいですが、
慣れと、パット付きアンダーでなんとかなりそう。
車に積んで出先でのポタが楽しみです。

上の写真見て分かる通り、
電アシ車のTORANCE MOBILLYと、
DAHONは、フレームの作り・折りたたみ構造・
20インチのタイヤ径も全く同じなので
試しにDAHONの輪行バッグに入れてみました。
DSC01445
見事すっぽり!
同じ構造なんで、ベルトも同じ場所
もちろんこのまま肩から担ぐことも可能。

ちょっと重いのと、
ペダルが折り畳めないので
少し出っ張りますが問題ない。

実は専用の輪行バッグも
あるんですがかなりデカイ。
20inch_bag04_160-139

DAHONのが
かなりコンパクトなんで、
これをもう一個買おうかなと思案中。
19dahon-slip-01
ただ、嫁ハンと輪行することあるかな・・・
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
プロフィール

とらちち

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード